GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]Palit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 9月22日
GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB] のクチコミ掲示板
(130件)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年2月11日 17:31 |
![]() |
8 | 16 | 2015年2月11日 08:10 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2015年2月10日 18:28 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2015年1月25日 10:36 |
![]() |
6 | 9 | 2015年1月14日 02:10 |
![]() |
2 | 3 | 2015年1月8日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
初めて書き込みしますのでお手柔らかに・・・
こちらのグラボを中古で購入予定ですが、現在私のPCは以下の構成になります。
CPU: AMD Phenom IIX4 965BE@3.7GHz OC
マザー: ASRock 870 Extreme
メモリ: DDR3-1600 4GB x2 (8GB)
グラボ: Radeon HD6950 VRAM1GB
電源: Aerocool社製 700W (80Plus Bronze)
3年ちょっと前にBattleField3の推奨環境をクリアするスペックで組んだものです。
それで本題なのですが、あと1か月ほどで発売するBattleField HardlineをサクサクプレイしていのでGTX970に換装しようと思っているのですがCPUがPhenomという今では時代遅れともいえる代物を使っているためGTX970を積んでもボルトネックになるのかなと思います。
当方まだ学生でしてPCの回せるお金を現時点で4万5千円ほどしか用意できません。
個人的にはCPUはこのままで今年秋?にでるSkylake世代でCPUマザーを換装しようと思うのです。
それで4GHzくらいまでOCしようと思っていますがどうでしょうか。ボルトネックになりますかね・・・
1440x900のモニターを75Hzで使っています。ですのでゲーム内では90、100fps前後で安定して動いてくれれば満足なのですが・・・
ちなみにGTX970の中古は3〜3.5万ほどなのでドスパラ等で中古で購入予定です。もしCPU、マザー等何か案がありましたら中古でも全く問題ないので教えていただけると嬉しいです。
あと少し話題が変わりますが 簡易水冷でPhenomのオーバークロックには耐えれるでしょうか(温度等)
Phenom IIX4 965BEはC3ステッピングのものです
0点

Phenom IIX4 965BEとはいえ伸び代は10%ぐらいしか無いでしょ??
Sandy BridgeのCorei5に乗り換える前に使っておりましたけど、今となってはGeforceに予算を割いても
CPUがボトルネックでしょう。
DDR3メモリと幸い電源は流用できそうですから、システム全体の見直しをお勧めします。
Gdforce970と上下シリーズの性能差は、4Gamer参照
>http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
>http://www.pc-koubou.jp/blog/gtx9.php
●推薦環境
•OS:64bit版Windows 8.1
•CPU:Intel製クアッドコアCPUもしくはAMD製6コアCPU以上
•メインメモリ容量:8GB以上
•GPU:GeForce GTX 760もしくはRadeon R9 290以上
•グラフィックスメモリ容量:3GB以上
書込番号:18462601
0点

GeForce GTX970の中古価格は今後下がる可能性もあるので、もう少し様子を見てもいいかも知れません。
それに実際に出て動作実績を得てから替えてもいい気がします。
書込番号:18462878
0点

BFに関して言えば、多分、CPUはそのままでいける。
BF4の話になるが、フェノムでもほぼ遜色ないというデータが出てるのと、Mantle使うとIntelと対等どころかFusionでもイケてる。
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
ちなみにHardlineは同じゲームエンジン使ってるらしい。
BFは元々軽いこと事で有名なシリーズで、インできるキャラの数もはっきりした制限が設けられてるので性能が計画どうりに管理しやすい。それと、低性能な家庭用ゲーム機でも出すので無茶はできない。
メインのゲームプロセスはやってることは昔と変わらないし、とても軽いと思われる。重くなってたのはグラフィック関係でドライバーに負荷が掛かってたからということらしい。
FPSはValuve系は今でも2コアで問題ないようなジャンルなんで、今後DirectX 12が採用されて来ればCPUヘビーなゲームはなくなっていくと思う。とはいえ、余ってる性能を使ってやれってチャレンジは今後も出てくるだろうけど。
どっちにしろ、チャレンジに無駄遣いできる金がないなら事前に買うのは間違い。
あと、GTX970の中古価格はどこかで戻ると思うけどな。
別に3.5GBと思ったっていいわけだし、もうばれちゃったからドライバーで後ろの0.5GBをスパッと殺してスパイク対策してくると思うけど。
もっとも、スパイクがドライバーで消えたことを確認してから買ったほうがいいとは思うけど。
それより、ROPユニットをソフト的に殺してて、BIOSアップで復活とかありそうなストーリー (笑
で、さらに顰蹙買う。
#RADEONが沈んでるとnVIDIAが横暴になっていかん。
書込番号:18463608
2点

先ほど中古でi5 4670Kとマザーを購入してきました。とりあえずグラボはあとBFHまで一か月ほどありますので 少しお金がたまってからR9系 もしくは GTX970、GTX770 あるいはまだ出るかわかりませんがGTX960Ti など検討してみたいと思います。 回答ありがとうございました。
書込番号:18464758
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
現在GTX970JetStreamを使用中なのですが、東芝のREGZA43J10Xで4K60p表示させたいのです。
ですが、このグラボのモニタ端子はDVIx1、miniHDMIx1、miniDisplayPortx3で、HDMI規格2.0に変換するケーブルかアダプタを探しているのですが、見つかりません、、、
今現在で変換する物は発売されていないのでしょうか?
他のメーカーのHDMI規格2.0出力の付いた物に交換しないといけないのでしょうか?
0点

「miniHDMI 変換」 でググればいくらでも出てきますよ。
ただminiHDMIが端によっているボードなので、
ケースによって幅の狭い物を選ばないと刺さらない可能性があります。
書込番号:18444269
0点

回答ありがとうございます。
ケーブルは↓を使い、
http://www.amazon.co.jp/ALL-WAYS-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%ABHD%E3%80%813D%E3%80%814K%C3%972K%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6-%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HD20A-GJB20/dp/B00J8B3PYU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1423192431&sr=8-1
アダプターは↓を使おうとしたのですが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0030IMKPC/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004ZTA89K&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1Q5YMSWWGA63K51YJ7B6
「おすすめ!プラネックスのHDMI関連製品」の項目?の下にHDMI規格1.4の物しかないのですが、関係なく規格2.0で使えるのですか?
↑の2つでいけますか?PCケースに干渉が無ければこの組み合わせでいこうかと思うのですが。
書込番号:18444456
0点

2.0正式対応は謳っていませんが、
私は1Kですが、これを使っています。
メーカーHPでは4K/60でOK謳っています。
http://www.amazon.co.jp/HORIC-HDMI-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-HDMI%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%83%A1%E3%82%B9-HDMI%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97C-HCFM07-010/dp/B00GZIHSNI/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1423197214&sr=8-5&keywords=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%80%80HDMI%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B
http://www.horic.co.jp/newcable1304.html
2.0対応(カテゴリー2対応)を謳ってるとなると、
http://www.amazon.co.jp/audio-technica-HDMI%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-AT-HMC-0-7-BK/dp/B0016LGIGC/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1423197683&sr=8-1-fkmr0&keywords=AT-HMC+1.5+BK
ここらへんでしょうか。
粗悪品で無ければ1.3以降で、イーサネット対応であれば問題は無いはずですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
スレ主さんの言う組み合わせでも問題ないと思いますよ。
書込番号:18444737
1点

http://gigazine.net/news/20130905-hdmi2-matome/
基本的にVer1.4対応であれば大丈夫のようですので、
miniHDMI(C)-HDMI(A)変換ケーブルでお試しになれば?
ちなみにスレ主さんの買おうとしてるアダプターは1.3対応と表記されてる気が・・・w
書込番号:18444786
0点

>ちなみにスレ主さんの買おうとしてるアダプターは1.3対応と表記されてる気が・・・w
ケーブルに関しては、
1.3a=カテゴリー2=HDMI2.0対応
と謳っているので粗悪品で無ければ、
理屈上は大丈夫だと思います。
HDMI規格分かりにくいですね。
http://www.wdic.org/w/WDIC/HDMI
書込番号:18444941
1点

お早い回答ありがとうございます!
とてもわかりやすい回答で助かります。
心配症なので確認させてください。HORICのHDMIはすべて?イーサネットチャンネル対応でいいんですよね?
http://www.amazon.co.jp/HORIC-HDMI%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97C%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-HDM20-015MNS/dp/B00JKF9LDS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1423203379&sr=8-1&keywords=HDM20-015MNS
↑のケーブルを買えば、アダプタなしでそのまま接続すればいいんですよね?
書込番号:18444996
0点

リンク先のケーブルならば
変換なしでそのままつかえますね。
大丈夫です。
イーサネット対応もしています。
書込番号:18445050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は私も↓を購入してたのですが、御蔵入り決定なのでお近くなら差し上げるんですがw
http://www.amazon.co.jp/HORIC-HDMI%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97C%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-HDM20-015MNS/dp/B00JKF9LDS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1423203379&sr=8-1&keywords=HDM20-015MNS
書込番号:18445600
0点

o-sunshineさん、いただけるなら頂きたいですが、、、(^_^;)
御蔵入りになったのは、なにか問題が発生したのですか?
実際に使用していたのでしたら、お聞きしたい事があります!
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/
↑の記事で書いてある色差信号の「YCbCr=4:2:0」に設定しなくても60pは出せていましたか?
書込番号:18446020
0点

4gamerの記事はHDMI2.0に対応していないグラフィックボードの話です。
KeplerおよびMaxwell世代のGPUで(当面はシングルカード構成時に)サポートされる
「HDMIで4K/60Hz伝送を行える特殊な動作モード」だ。
と書いてある通り、
GTX780TiなのでGPUのサポートが1.4止まりなので、足りない分を色を減らして解像度を稼ぐということだと思います。
(ざっとしか読んでいないので、間違いが有ったらごめんなさい。)
GTX970は第2世代MaxwellアーキテクチャでHDMI2.0対応なので気にする必要はないです。
書込番号:18446244
1点

>スレ主さん
先ほどレビューにも書いたのですが、私の場合は4Kではなく144Hzディスプレイをメインにしてまして、複数ディスプレイをどう接続するかの問題で、メインディスプレイでゲームをする時にGTX970にディスプレイ3台をDPとHDMIとDVIで繋いでみるとGTX970にDPで1台、オンボにサブ2台繋いでる時より性能が落ちることが判明したので、GTX970には今後もメイン1台だけコントロールさせることに決めたのでminiHDMIケーブルが不要になったということです。
レギュラーサイズ(A)ならサブ機や他にも使い道があるのですがねw
書込番号:18447045
1点

アテゴン乗りさん
流し読み過ぎてGTX780Tiと気ずきませんでした。
今回の事で、HDMI接続に関して少しは詳しくなれたと思います。アテゴン乗りさんの回答にヒント?得て映像関係の他の事も分りました。とても感謝します。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
o-sunshineさん
144Hzのディスプレイ羨ましいです!
ですが、私はFPSなどをしないので宝の持ち腐れに、、、
今現在GTX970に3画面または4画面繋いでいるのですが、そうするとやはり性能が落ちますか。
私の使っているマザーボードが引っ越しがめんどうで、何世代前かわかりませんがRAMPAGE3FORMULAなのでオンボ接続できません。動画処理の際は1画面にしてやった方がいいみたいですね。PCI Express2.0だし、、、
実際に使っている人からの回答やヒントありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:18447532
0点

2Dの表示なら過剰な程の性能があるので問題ないです。
ビデオメモリーもバックバッファー等内部処理で使われる分を全く考慮せず、単純に表示に使われる分はFull HDの4画面ですら32MBでしかありません。
それを全ての画面で全領域書き換えるとしても、60FPSで2GB/sですから一応十分な性能はあるでしょう。
Full HD 4画面ということは、4Kと同じです。
流石に4Kの4画面で同じことをするとかなり厳しいですが、一応性能が足りないということはありません。
尤も、その様な非合理的なプログラムを書くことはないでしょうし、2Dで性能が足りないなんてことはないと考えていいでしょう。
書込番号:18447673
1点

uPD70116さん
回答ありがとうございます。
3画面接続で1画面は動画処理(AVI出力等)で他の画面は色んなアプリを起動していますが、GPU稼働率は100%までいっていなかったので、そうかもしれませんね。144Hzのディスプレイで激しくゲームをすれば変ってくるかもしれませんが。
60Hzのディスプレイで動画を見たり、編集するぐらいなら3画面接続したままでも大丈夫でしょうね。
書込番号:18447836
0点




グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
初投稿です。
MB:Asrock H87 Peformance
GPU:MSI R7850 Twin Frozr IV PE OC→今回のGPU
その他スペック:画像で貼りました(画像2枚目)
今回AMDのHD7850からこのGPUに交換しました。
しかしGPU-Z、CPU-Z、Speccyで確認したところいずれもx8動作になっていました。(画像1枚目)
HD7850搭載時は同じスロットでx16動作になっていたことは確認済みです。また、GTX970搭載後にHD7850に戻すとx16動作になることを確認しています。
他のスロットには何もさしておらずなぜx8動作になるか不明です。
以下交換時にしたことです。
@DDUにてAMDドライバーを消去
ACMOSクリア
Bnvidia公式ページより最新ドライバをダウンロード&標準インストール
C再起動後GPU−Zの?を押し(画像3枚目)になることを確認
GPU交換は今回が初めてで何が原因かさっぱりです。
この他に何かしたほうが良いことや原因などが分かる方がいればご教示ください。
0点

今確認してみましたが、うちのはx16になってますね(画像UPしときます)。
ちなみに↓ですが
M/B:ASRock Z77 Extream6
OS:Win7 HOMEx64
Palit+ASRockなのでドスパラさんに聞くと早そうな・・・ww
書込番号:18411134
0点

連投すいません。
Thunder Master(PalitのOCツール)のiボタンを押すと
一番下にPCIExpressx○って出ますので、一度確認して
メーカー側に問い合わせする時はこちらの方でw
書込番号:18411174
0点

先日こちらのGTX970を購入して安定動作してます(購入直後の970のメモリ関連の問題発覚にはまいりました)
PC構成がほぼ同じようなので、参考になるか分かりませんがいろいろ貼っておきますね。
パッと見て考えてみました。
(素人目なのでそんな考えもあるのか程度で考えてください。見当違いなことを言っていたら申し訳ありません)
・970とオンボードそれぞれ画像出力を行っているならとりあえず970だけ接続して確認してみる
・オンボードと970の併用が有効になっていたらBIOSからオンボードを無効にする
・PC内の接続方法を撮影し、こちらの記事にアップロードする
他のスロットに何か挿しているなどあればそちらが原因でx8動作になるってのが別のマザボでありましたけど、
ほれっすさんは何もさしてないみたいですしね・・・。
7850がx16動作することからグラボの初期不良という線も考えられるのではないでしょうか。
o-sunshineさんも言われているとおりドスパラに問い合わせてみるのがいいかもしれません。
書込番号:18412037
0点

スロットに若干斜めに入って、接触不良を起こし、x8の分しか認識していないという可能性もあるでしょう。
ケースとの組み合わせが悪いことも考えられるので、マザーボードをケースから出して様子を見てみてもいいと思います。
書込番号:18412246
0点

BIOS/UEFIでPCIe x16の動作を2.0にしてみたらどんな感じでしょうか? 変わらずx8動作でしょうか?
書込番号:18412255
0点

たくさんの回答ありがとうございます
帰宅しましたので返信していこうと思います
<o-sunshineさん
Thunder Masterで確認してみましたがやはりx8でした。先ほどドスパラさんのほうへ同じ内容で質問を送ってみました。
<はじめのゴッホさん
同じMBのH87 Peformanceでx16接続できているのですね。MBの相性問題はほぼなくなったということでしょうかね。
オンボードドライバを消去後BIOSでオンボードを無効にしましたが変わらずでした。
PC内の接続方法を撮影... まな板状態のものを貼ってみますね。
<野良猫のシッポ。さん
Gen2動作にしてみましたがx8 2.0になっただけで相変わらずですね。
<uPD70116さん
一度まな板最小構成でチェックしました。結果は変わらず。
また、下のx8スロットに差したところx4動作になることを確認しました。これは初期不良濃厚ですかねぇ・・
保証期限の一週間は切れてますし泣き寝入りかな;;
書込番号:18412698
0点

う、ドスパラ通販ですか・・・
ドスパラは各店舗と通販とでは対応が天国と地獄ですからねw
でもメーカー保証期間内だから最悪でも無償修理対応はしてもらえるかと^^;
書込番号:18412811
0点

ドスパラさんに検査に送り、無事不具合が確認できたとのことで交換品が送られてきました。
差すだけで正常動作・・・当たり前だけどうれしいものですね
正直難癖付けてそのまま戻ってくると思っていましたがあきらめずに返送してよかったです。
これにて回答を締めさせてもらいます。
書込番号:18460858
1点

それは良かったですね、おめでとうございます。
心置きなく楽しんでください^^
書込番号:18461104
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
教えてください。ビデオカードを挿さずにやると画面は映るのですが、ビデオカードを挿すと画面が映りません。起動から数秒経つとビデオカードのファンが止まります。付属のCDを先にインストールする必要があるのでしょうか?その付属のCDを入れてインストールしようとするとエラーが出てやれません。どなたかおしえて頂けないでしょうか?
書込番号:18402226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Pin×2の補助電源は繋いでいますか、
それとモニタとの接続端子はどれでしょう。
書込番号:18402247
1点

>起動から数秒経つとビデオカードのファンが止まります。
電源容量は足りていますか?
>CDを入れてインストールしようとするとエラーが出てやれません。
どんなエラーが出るのでしょうか?
書込番号:18402286
1点

正常に動いていても、起動後すぐにファンは止まります
温度センサーで熱くなったときのみ回るようです
DVI出力以外の出力先に、ログイン画面が出力されているのではないかと思います
書込番号:18402338
0点

申し訳ありません。6pinのところは一箇所しかさしてなかったです…。拡張用かと思ってました…。何とかいけそうです!ちなみにファンって常時まわるものでしょうか?
書込番号:18402339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンが止まるのは正常です。
一応動画を。
http://youtu.be/XxAEo9WwBaI
ちゃんとVGA側にコードを配線していますか?
M/B側になっていると映りません。
VGA側に接続しているのにも関わらず映らない場合はM/Bに接続し映るか確認してみてください。
VGAを指している状態でM/Bから出力されている場合はBIOSの設定変更が必要です。
映らない場合は不良の可能性もありますからショップに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:18402354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画は7分30秒辺りをご覧ください、説明があります。
GTX980ですがファン停止等はGTX970と仕様はかわりありません。
連投申し訳ありません。
書込番号:18402370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンはGPUが60℃以上にならないと回転しないです。
私の場合は付属CDを使うことはありませんでした。
ドライバーはnVIDIAから最新版をDL(昨日か一昨日辺り最新版がw)
ThnderMasterもPalitのサイトから最新版をDLしました。
書込番号:18402421
2点

成る程〜,「GPUが60℃以上にならないと回転しない」のですね!
ところで,スレ主さん!
正常作動になったのでしょうか?
書込番号:18404095
0点

皆様、大変参考になりました。無事解決できました!本当に助かりました!ありがとうございます!
書込番号:18404109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何となくは判りますが、どう解決したのかも書きましょう。
もし同じことを悩んでいる人が、これを見たときの参考になります。
書込番号:18404249
1点

結論はマザーボードに供給する電力不足で6pin×2の穴に両方ともコネクタを、挿せば直りました。ありがとうございました!
書込番号:18404469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
分かりにくいタイトルで申し訳ありません。
土曜日に製品が届いて当面この状態で使うしかないかなと思う
ところまで来ましたので投稿します。
原因についての心当たりやアドバイス等があればよろしくお願いします。
=メインPC構成=
M/B:ASRock Z77 Extream6
CPU:intel core i7 3770
CPUクーラー:COOLER MASTER Hyaper TX3 Evo
メモリ:16GB (DDR3-1600 4GB×2+DDR3-1333 4GB×2)
グラフィック:ASUS GTX750TI-OC-2GD5(GTX-750Ti)
TVチューナー:IO-DATA GV-MVP/XSW
SSD:250GB Sumsung 840 EVO
内蔵HDD:500GB×2台
DVDマルチ:LG GH24NS95
電源:LEPA MAXGOLD G600M 80PLUS GOLD
OS:Windows7 Home 64Bit(OEM版)
ディスプレイ:BenQ Q2420HD 他(普段は3画面マルチ)
このGTX-750TiをGTX970に換装し、WarThunder(WT)というゲームを
GeForceExperienceで最適化し、念願の最高画質でPLAYできる事になりましたが
開始後10分ほどでPC電源落ちが発生しました。
しかし、サブPC(PCIExpress2ですが)に挿入してみると
DVI→DVI-D、DVI→D-sub接続いずれも1時間以上問題なくゲームできました。
=サブPC構成=
M/B:MCJ 780i MB-N780-ISH9
CPU:intel Core2Quad Q9450
メモリ:4GB PC2-6400 DDR2
グラフィック:GIGAVITE GV-N660OC-2GD(GTX-660)←GTX970に変更
HDD:WDC WD50(500GB)×2
DVDマルチ:NEC AD-7200S
電源:hec WIN+POWER600W 80PLUS BRONZE
OS:Win7 Home 64Bit(DSP版)
(以下メインPCでの検証内容です)
・条件
ハード:チューナーカード抜き、メモリDDR3-1600 4GB×2のみ、USB接続はマウスのみ
ディスプレイも1台仕様
ソフト:コントロールパネルから削除できるドライバは全て削除
ディスプレイドライバはDDUで削除後nVidiaのみ再インストール
クリーンブート
(MSのサービスとセキュリティ以外はスタートアップも含め全て停止)
・結果
GTX970一枚挿しの場合
スロット2(x16)、4(x8)共にDVI→DVI-D、DVI→D-sub接続でゲーム開始後30分以内に電源落ち。
HDMI接続では「グラフィックドライバからの応答が停止しましたが復帰しました」でクライアント落ち。
GTX750TiとGTX970の二枚挿しにした場合
■1台のディスプレイのDVI-D、D-subにそれぞれ接続して仮想マルチ設定
メインディスプレイをGTX970側に設定しゲーム起動
Multi Monitor Extensionにてゲーム画面をGTX750Ti側に移動
ディスプレイの入力切替でGTX750Tiからの画面を出しゲーム開始で何時間も問題なし!
本当に仕事してるのはGTX970。能力は10%前後落ちてるが・・・(UP画像参照)
=この間GTX970から出力された画像は表示されない=
■ディスプレイを2台にして普通にマルチ設定
以下同上
GTX750Ti側の画面でゲームをすると「グラフィックドライバからの・・・」でクラ落ち。
=この間GTX970からはWindowsの画面が出力されている=
※GTX970の出力ポートからの信号が使用されていなければ問題なし?
簡単にまとめると以上のような状況です。
現在は3台のディスプレイで仮想4画面マルチにしています。
750Tiからの接続を画面がきれいなDVI-Dにしているので、起動時はそちらの画面になる等
使いにくいこともありますが、当面はゲームをする時と映画を観る時は仮想4台目を使って
しのいでいきたいと思います。
OSのクリーンインストールをしなおせばいける可能性もあると思うのですが、
その場合録画してる保存版やまだ観てない映画等約280時間分が認識されなくなる
おそれがあるので(今までも何回も経験済みw)、もう1台SSDを購入するか
最終手段にしたいと思ってます。
ただ、現在通常仕様に戻してる段階でタスクスケジューラーの起動がどうとか、
cmd.exeがどうとか警告が出てるのでOS再インストの必要に迫られるかも分かりません^^;;
後から思いついたのですが、マザー設定でPCIExpressをGEN2にしての検証はできていません。
出力をオンボードにしての実験もしていません。
DDUで削除したので現在HD4000は不明なビデオコントローラーになってますww
以上よろしくお願いします。
0点

イベントログ上はどんなエラーになってるんでしょうか?
又、970で画質を落しての検証はしてみましたか?
いきなり落ちるのはメモリ絡みな気はするんですが、WT起動の裏でリソースチェックとかしてみたらどうでしょ。
書込番号:18279480
1点

いろいろお試しのようですが、
電源が悪さしているような気がします。
サブPCの電源をメインPCに持ってきてGTX970で検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18279505
1点

せめて温度管理くらいはした方がいいと思うけど。
書込番号:18282117
0点

面倒な検証お疲れ様です。
手間隙惜しまず手を掛けられていて、金かけることも厭わすとの様子ですんで、私なら予備SSDを購入してOSクリーンインストールした環境を並列で作成、用意しトラブル再現しないか点検をするかな?と。
それで問題なければ既存のシステムが悪かったわけで、それでもストレージ繋げば復旧可能ですから
とりためた動画観るのも問題ないですよね?。
原因追求して判別しなくても一応は要求満たせそうな手立てと言うことで一案です。
但し問題点、デメリットが有りますね。
ストレージ交換面倒だしSATAコネクター凄く華奢で壊れやすい危険性ありますから
差し替えて使うには更に一工夫必要でしようけれど。
書込番号:18284517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいてたのにレスできなくてすいませんでした。
その後、GEN2での実験も駄目でドライバ以外のアプリも抜いたり入れたり、
WindowsベーシックにしてWTをすると画面が揺れたりしだしたので
OSの再インストールテストをすることにしました。
現在HDDを1つ空けてOSクリーンインストールし、Windowsのアップデート中ですw
>>Kusanagi88さん
>イベントログ上はどんなエラーになってるんでしょうか?
電源落ちの時は「以前のシステムシャットダウン(例:18:34:14)は予期されていませんでした。」
と再起動後のシステムの方に出てくるんですが、その18:34:14直前の情報はWindowsログおよび
アプリケーションとサービスログのどこにもないのです。
>970で画質を落しての検証はしてみましたか?
もちろんですw
750Tiの時と同じ設定でも試しましたし、このゲーム設定にVSyncをONにすれば
ディスプレイの性能=60FPSに制限される機能があるのでベンチ測定や検証以外の
普通に遊ぶ時はこれをONにしてます。
GT970だとよく行ってコア使用率50%くらいなのでそんなに負荷もかかってないかと・・・
>メモリ絡みな気はするんですが
この4枚のメモリーは今年の春にさんざんテストして問題ありませんでしたが、
その時からは劣化してる可能性もありますね^^;
そういえばDDR3-1333だけでの検証はやってないですねw
>>アテゴン乗りさん
痛いところを突かれましたw
実はサブに使ってる電源は元々メインで使ってた物でして・・・
OSクリーンインストールでも駄目ならやるしかありませんね。
>>ムアディブさん
GPUの温度管理のことでしょうか?
この製品はデフォルトで温度上限が79℃に設定されているようです。
チップ自体は98℃まで大丈夫みたいなことをどこかで見た気がしますがw
CPU温度はマザーのユーティリティで65℃MAXで設定しています。
>>Yone−g@♪さん
お金がないから手間隙かけてるのです!www
SSDもう1台くらいあっても良いですが、今買うとディスプレイ入手が何ヶ月か遅くなるし
とりあえずこのHDDでの実験がうまくいけば唯一のSSDでクリーンインストールします。
進展があり次第また報告いたします。
書込番号:18286194
1点

解決しました!結果的には電源でした。
HDDにOSをインストールとゲームクライアントダウンロードで
約6時間かかりましたが、ゲーム開始後5分で撃沈w
ソフト関連の問題では無いことがはっきりしました。
DDR3-1333のみでも同じでしたので、心情的には一番したくなかった
電源の入れ替え=元々使ってた電源に戻したところ快適になりました^^
ファン音も元に戻ってしまいましたが・・・
おそらく画面を出力する程度の電力が少し足りていなかったのではないかと
推測しています。
ちなみにこの電源は約半年前に上質であろうと購入したものですが、
サブ機に取り付けて確認してみるとGTX660でフリーズしまくり><
症状的にはメインでのGTX970よりかなり重症です。
GTX970、770Ti、660はスペック上の最大消費電力は150W程度で同等のようですが、
電源にやさしい順番で言うとGTX770Ti>GTX970>GTX660であろうと思われます。
この後はGTX750TiをサブPCで動かして電源の検証もしないとダメですね。
アマゾンで購入したのでメーカーに直接連絡とのことですが
今日のところはGTX970で快適になった環境でゲームに没頭したいと思いますw
貧乏暇なし・・・
お騒がせしました。
書込番号:18288550
2点

解決おめでとうございます。
GTX970は以外とトラブルの質問が多いような気がします、
単に売れてる数が多いだけなのかもしれませんが…
ちょっと気がかりだったので、解決してよかったです。
書込番号:18288580
0点

お疲れ様でした。
惜しむらくは電源疑いの声が多数上がってたのをスレ主さんの主観で最後まで疑いの順位下にしてて
確認が遅れたこと、ですかね?
いあ批判は決して出来ない人ですが(>_<)
私もやらかしますから。
先ずはお楽しみを🎵私も久しぶりにBF4であそびたいです。
書込番号:18288583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告
自分のレスを見返してみると、かなり疲れてたのか750Tiなのに770Tiと書いてますねww
さてその後なんですが、休み明け一番で電源をメーカー(LEPAの国内販売代理店)に送りました。
メーカーでの検証では電源ユニットに異常は無かったそうですが、予防措置として新品交換してらえました。
その新品電源では件の不具合も発生せず快調に動いてます。
もちろんグラボも全く快調です。
早ければ来月辺り144Hzディスプレイが購入できるかもしれませんので
このグラボのレビューはその後にでも書きたいと思っています。
書込番号:18368329
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
昨日、購入しました。
早速使ってみると・・・
3DMARKを起動してすぐに、コイル泣きのような音が出始め、負荷がかかってくるとはっきりとコイル泣きをして、結構きになります。
レビューでコイル泣きはしないとあるので、数ある中、このJetStreamにしたのですが、コイル泣きがあたりまえなら、しかたないですが、ドスパラで、交換してもらえるんでしょうか。
どなたか、アドバイスを下さい
0点

>昨日、購入しました。
>ドスパラで、交換してもらえるんでしょうか。
購入したばかりなら、だめもとで問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
(店舗ならもしかしての可能性もあります)
書込番号:18348107
1点

うちのは全くコイル鳴きはありませんよ。
どこかのドスパラの店頭で直接購入したのなら交換してもらえる可能性は高いと思います。
通販で購入したのなら・・・ダメ元で連絡をw
LVEledeviさんの仰る通りです。
書込番号:18348145
1点


この製品の最安価格を見る
![GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000697816.jpg)
GeForce GTX 970 JetStream (4096MB GDDR5) NE5X970H14G2-2041J [PCIExp 4GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2014年 9月22日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





