RF-ND50TV
- FM/AM、ワンセグTVの3バンドに対応した小型ラジオ。ホワイトバックライト大型液晶により、放送局名などの文字情報が見やすい。
- 人の音声帯域を強調し、ドラマやニュースなどの人の声が聴き取りやすい「快聴音」機能を搭載。
- 会話やテレビなど、マイクで集音した音を強調、調整して聴くことができ、周囲の音が聴こえにくい場合などに便利な「ワンタッチ集音」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2017年3月31日 22:22 |
![]() |
8 | 0 | 2016年1月8日 15:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕様によると、この機種のイヤホン使用時、TVで15H、FMで21H、AMで25Hになっている。
実際使ってみてこれよりかなり短く感じたので持続時間を実測してみた。
方法は、満充電のEVOLTA(定格950mAH、実測値850mAH)で、
TV(8ch)を受信、イヤホンの音量は7程度でPM9時から一晩中つけっぱなしにしておいた。
朝見たら電池の残量表示がまだ2本バーだった。 そのまま継続し、AM11時に表示が消えた。
なので、14H持った事になる。
通常、カタログの持続時間の測定は実際の使用状態の測定とはかなり違うので、使用時と一致することは殆どない。
ほぼ仕様上の時間がでたので、ちょっと意外だった。
ただ、液晶のバックライトは全然点灯させていないので、実際にはこれより短くなるかも・・。
それにしてもラジオでの15Hは短い。もっと長くして欲しいものだ。
4点

この季節、寒い部屋で置きっぱなしにして計測したのと、例えば通勤中に背広の胸ポケット辺りに入れていて聞いているのでは電池の発電効率は違ってきますよね。
気にし過ぎ。
書込番号:20635947
2点

YS-2さん、こんばんは。
どうなんでしょうね?
RF-ND50TVのUHF受信回路がどうなっているのか分からないので、はっきりした事は言えないがあくまで推測です。
まず、受信した電波をある程度増幅しているかと思います。
電車だと場所によって受信できたり、出来なかったりしますよね?
受信できない場合は、内部で電流を多く流し、増幅感度を上げて受信できるような動作になっているかと思います(ALC オートマチックレベルコントロール)。
そうなれば受信できている時よりも電流を多く使わなければならないので電池の消耗は多くなる。
結果として電池の持続時間は短くなる。
一般論ですがこのような事は言えるかと思います。
書込番号:20638518
0点

測定中の電池はニッケル水素電池です。
当然、周囲温度でおっしゃるように電池の性能は違ってきますよね。
一般的に言えば寒い時よりも暖かいほうが電池の効率は良くなるので、その分だけ長持ちすかもね。
書込番号:20638559
2点

>測定中の電池はニッケル水素電池です。
カタログの持続時間はアルカリ乾電池を使用した場合。
アルカリ乾電池のEVOLTAか金パナで試してみたら結果も変わってくると思います。
書込番号:20638582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログの数値はパナソニックのアルカリ乾電池(通称金パナ)で常温の決められた条件で動作した結果です。
充電式EVOLTAとは大きく性能が異なります。
ラジオに充電池を使用するときは使い切ると過放電で電池を傷めますし、メモリー効果を気にしなくていいほど
くりかえし充電性能もよくなっているので、家に帰ったら充電という使いかたでよいと思います。
書込番号:20640116
0点

皆さん、こんばんは。
電池の持続時間テストの続編です。
アマゾンで販売している1100mAHの単4のEBLニッケル水素電池をみつけたので購入し、テストしてみました。
とりあえず一旦全放電し、再充電したところほぼ1100mAH充電出来たので満充電状態です。
前と同じ条件でテストしたところ、15Hと10分持ちました。
以前のEVOLTA(定格950mAH)では14Hだったので、一時間ほど伸びたことになります。
電池容量が増えた分だけ時間も増えたことになった。
ただ、送料、手数料も含めて一本200円ほどの単価になった。
百均ではアルカリの単四が20円前後で買えるので、これ一本で百均アルカリの10本分。
1200回の充電が可能とあるが、コスト的に安いのか高いのかは不明です。
ただ使い捨てのアルカリよりは環境に優しいことは確かですね。
書込番号:20643943
3点

http://mitok.info/?p=75721
このサイトの検証結果では単3ですがAmazonのニッケル水素充電池は高評価ですね。
書込番号:20644003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに電池は長持ちしませんね。
ニッケル水素の場合、定格電圧が低いせいもあって、電池残量バーが3本からすぐに2本になってしまい、1本になるとあっという間にダウンしてしまいます。 イヤーホンで毎朝30〜60分程度しか聞いていないのですが、1週間持てば良い方です。
SONYは単四1本でPANAの2本より何故長持ちするのが不思議です。
書込番号:20782947
0点



TV用アンテナが内蔵されていること、タイマーが時刻ではなく○○分後で設定できることからこの製品を選び1年間主として千葉県常磐線沿線で使用しています。 古いポケットラジオ(ソニー製、パナソニック製)を含めて三つを併用していますが素人的にはAM、FMの感度はあまり変わりません。 三つのポケットラジオともイヤーフォンの取り付け位置は横にありますが、古い二つのポケットラジオのL型イヤーフォンジャックはマイクロジャックなので出っ張り(約8mm)はあまり気にならないのですが、RF−ND50TVはミニジャック(L型)であるため15mm程度出っ張ります。(本体の横幅は56.7mm) そのためにラジオを胸のポケットに出し入れするときにジャック部分がポケットにひっかかり使い勝手が悪く感じています。 ソニー製、東芝製の同種のポケットラジオのようにイヤーフォンの取り付け位置を上部にすればこの点は改善できるのではと思います。 これはポケットラジオの使用方法や個人差によって変わると思いますが参考までに投稿します。
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





