RF-ND50TV
- FM/AM、ワンセグTVの3バンドに対応した小型ラジオ。ホワイトバックライト大型液晶により、放送局名などの文字情報が見やすい。
- 人の音声帯域を強調し、ドラマやニュースなどの人の声が聴き取りやすい「快聴音」機能を搭載。
- 会話やテレビなど、マイクで集音した音を強調、調整して聴くことができ、周囲の音が聴こえにくい場合などに便利な「ワンタッチ集音」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2016年12月7日 04:23 |
![]() |
4 | 0 | 2016年3月18日 08:32 |
![]() |
3 | 0 | 2016年1月9日 12:18 |
![]() |
8 | 0 | 2016年1月8日 15:41 |
![]() |
7 | 2 | 2017年11月30日 13:02 |
![]() |
25 | 6 | 2015年5月27日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
この機種を購入検討しているのですが、、
いろんなサイト、いろんな方のレビュー拝見していますと、この機種のワンセグの感度については賛否両方別れていますね。
たぶん受信地域や場所による差異だと思いますが、実際のところどうなんでしょうか?
屋外ならそこそこ入りますが、屋内なら窓際でNHK局受信程度と
見た方がいいのでしょうか?
私の住んでいますのは都会ではありませんが、山間部でもありません。
鉄筋構造の集合住宅の2階です。
所持されておられる皆様の御意見を伺いたいと思います。
4点

スカイツリーから直線で40km程度の地域ですが、木造ですが屋内窓際でワンセグTV音声を全チャンネル聞くことはできますよ。
書込番号:20443077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

amazon.co.jpのQ&Aからですが、松戸市のマンション:OK、多摩市のマンション:OK、兵庫県西宮市北部の山の中の住宅地:窓際に吊って辛うじてOKと言う事で電波塔から30Km以内位じゃないと室内受信はかなり厳しそうです。
https://www.amazon.co.jp/forum/-/Tx2VECGR1EMJRAL/ref=ask_dp_dpmw_al_hza?asin=B00O2ITIDG
書込番号:20444912
1点

>ちゃみやさん
おはようございます。早速の御回答ありがとうございます。
都市部では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
書込番号:20445890
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20445891
2点

>sumi_hobbyさん
>ちゃみやさん
おはようございます。
お二人とも御返答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20461224
0点



S社相当品使用中でしたが ワイドFMの開局に伴い受信可能なこの機種に買い換えました
良い点 90MHz が受信できプリセットできること
TV用の外付けアンテナ不要(S社の最大欠点)
劣る点 やはり音はS社に負けます 特に低音 開発陣なまけてないか!!
ヘッドフォンジャックが横付け(使いにくい) 開発者使ったこと有るの?
再度ボタン押しにくい(もっとザグルといいのにな)
全体では同等でした
4点



本日、1月9日(土)10:00開店直後に、ヤマダ電機横浜泉店にて「8226円(税込)」購入。
商品自体にポイントは無しでrしたが、持参したハガキクーポンで300ポイントもらいました。
3点



TV用アンテナが内蔵されていること、タイマーが時刻ではなく○○分後で設定できることからこの製品を選び1年間主として千葉県常磐線沿線で使用しています。 古いポケットラジオ(ソニー製、パナソニック製)を含めて三つを併用していますが素人的にはAM、FMの感度はあまり変わりません。 三つのポケットラジオともイヤーフォンの取り付け位置は横にありますが、古い二つのポケットラジオのL型イヤーフォンジャックはマイクロジャックなので出っ張り(約8mm)はあまり気にならないのですが、RF−ND50TVはミニジャック(L型)であるため15mm程度出っ張ります。(本体の横幅は56.7mm) そのためにラジオを胸のポケットに出し入れするときにジャック部分がポケットにひっかかり使い勝手が悪く感じています。 ソニー製、東芝製の同種のポケットラジオのようにイヤーフォンの取り付け位置を上部にすればこの点は改善できるのではと思います。 これはポケットラジオの使用方法や個人差によって変わると思いますが参考までに投稿します。
8点



パナのWebやカタログ等では、対応電池が単4アルカリとしか出て
いなくて購入するまで不安だったのですが、一応、エネループも
使えそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000697841/ReviewCD=871904/#tab
レビューにも書かせて頂きましたが、エネループだと初期電圧が
アルカリ電池と比較して低いので、電池残量が3目盛⇒2目盛に
変わるのが早いですが、予想通り2目盛で結構粘ってくれます。
ただし、残り1目盛からシャットダウンしてしまうまでが非常に短くて
1時間持たないかも。
アルカリ電池は、もう少し残り1目盛でも使えたような気がしますが
放電カーブの違いですかね。
この辺の使いにくさから、エネループ等の二次電池を利用可能と
してないのかもしれないですね。
トータルの電池の持ち(動作可能時間)としては、エネループと
アルカリ電池でほぼ同等か、若干エネループの方が持ちが
良いような感じなので、一日2時間程度1週間使ったら、必ず電池を
交換するように気を付けていれば、十分、エネループも使えそうです。
5点

私もエネループで使用しています。
満受電後でも、メモリ2になっています。
メモリ1になった後は、指摘のとうり、なくなるのが早いです。
通常の電池よりは、全体では、持つような気がします。
書込番号:21395778
2点

>アックナックさん
満充電後でも、2目盛りなんですか・・。
自分の個体も、3目盛りから2目盛りに変わるのが、
あっという間なので、本体の電圧検出か電池の満充電の
電圧のバラツキ程度の差で、表示がかなりクリティカルりな
ところにあるんでしょうね。
書込番号:21395963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
ラジオはAM,FM, TV 何をメインにされますか?
AM,FMがメインなら専用機がいいのでは。
書込番号:18543685
4点

AMなら更に専用機がいいかと思います。
バーアンテナ内蔵機がおすすめです。
書込番号:18543773
1点

RF-ND50TVユーザーです
場所とかにはよりますけど
ポケットラジオとしては
感度は良いほうだと思います。
"専用機"が何なのかは解りませんけど
バーアンテナは内蔵されています。
書込番号:18544887
5点

RF-ND50TVユーザー辞めました。
AMが使い物にならず、3分の2の価値しかありませんでした。修理に出しましたが、異常なしとのこと。大阪に修理部門があるらしいのですが、大阪は100から50KWの地域です。1KW送信所から直線数キロで田園地帯、木造家屋でも固有雑音が消えません。液晶のLEDライトが点いているときはノイズが少なく、消えると途端にノイズが増えるという珍現象があります。ワンセグFMは文句ありません。他のアナログ選局ラジオでは問題を感じませんでした。内部のCPUノイズを抑え込む技術がまだまだ未熟です。このため、買い替えを余儀なくされ、安くてマシなものが手に入ったので、RF-ND50TVを使うのを辞めました。
書込番号:18802389
4点

>>内部のCPUノイズ
ってどんな感じのノイズ?
書込番号:18814247
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





