RT-AC87U
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、最大1734Mbpsの高速通信が可能。
- MU-MIMO技術に対応しており、対応機器であれば4台まで完全に同時に通信を行うことができる。
- 本機に接続しているPCやスマートフォンなどの機器の位置を検出し、その機器を狙い撃つように電波を飛ばす「Ai Radar」機能を搭載。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC87U
以前はバッファローのwhr1166dhpを使っておりました。速度はダウンロードが80メガほどアップロード70程でした。Asusのルーターに替えてから再度測った所同じぐらいであまり変化しませんでした(*_*)なぜでしょう?
回線eo光の1Gコースです
書込番号:18015796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親機だけかえたんでしょうか
親機をこれにかえても子機あるいは子機側の機器が変わらなければ当然何も変わりませんが
書込番号:18015812
0点

100メガ以上出すにはどうすればよろしいんでしょうか?ルーターではダメなのかな
書込番号:18015813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子機側の機器とは中継の事ですか?
中継はwhr1166dhpを使っています
親はAsusの奴です
書込番号:18015827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100メガ以上出すにはどうすればよろしいんでしょうか?ルーターではダメなのかな
こるでりあさんが指摘されている通り、子機によっては11acに対応していないので、子機も換えなければ意味がありません。
書込番号:18015828
1点

これの実力を最大限に出したいなら
親機子機ともにこれにしたうえで(つまり最低2台必要)子機にPCを有線接続するしかない
スマホなどは基本的にスマホ側がネックになってしまうので不可
ただそれで絶対100M出るかといわれるとわかりません
書込番号:18015829
0点

速度出すのに中継側も替えないと出ないんですかね?その辺の事はよくわからないです(^^;;
書込番号:18015839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の親機中継機はどんなで今の親機中継機がどんなで
何(スマホ?PC?)で速度をはかるとそうなるのかかかれてないとわかんないですが
ほぼ変わらないということはどっかに足を引っ張ってる部分
ボトルネックになってる部分があるんでしょう
ということです
書込番号:18015851
1点

PC側が1000BASE-T?に対応しているか、ONUとルーターの間のLANケーブルとかルーターとパソコンの間のLANケーブルが1000BASE-Tに対応しているか一応確認してください。
書込番号:18015862
1点

以前のバッファローの時も今のAsusの時もiPhone5sでRBBスピードで測りました。
書込番号:18015870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのルーターにアンテナが4本あっても受信する側のパソコン等にも4本無いとあまり意味が無い。
スマートフォンなら普通1本。ノートパソコンでも多くて2本。
中継にwhr1166dhpを使っているのなら、中継して受信しているときはASUSの性能は出ない。
まず、有線接続でどの程度の速度が出ているか。無線ではそれ以上はまず出ない。
iPhone5sならacに対応していないし、意味ない。iPhone6はacに対応しているがアンテナは1本だしルーターを変えてもあまり変わらない。
書込番号:18015889
0点

えーと1階に親機のAsus置いてあって1階でiPhone5sから測ったんですけど中継側は関係あるのですか?
書込番号:18015911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合は中継器は関係ないかもしれないが。
前に書いたように
iPhone5sならacに対応していないし、意味ない。iPhone6はacに対応しているがアンテナは1本だしルーターを変えてもあまり変わらない。
書込番号:18015925
0点

っとなると5Sではこのぐらいのスピードが妥当なんですかね?(^^;;
書込番号:18015929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えーと1階に親機のAsus置いてあって1階でiPhone5sから測ったんですけど中継側は関係あるのですか?
中継は関係ないけど、iPhone5sは11acに対応していないので、ルータを換えても速度は変わらない。
書込番号:18015931
0点

iPhone5sはacに対応していないし、アンテナは1本なので最大理論速度は150mbps。
それで80出ていれば十分だと思う。
書込番号:18015946
0点

そうなんですか(*_*)話替わりますがスマホのwifi使う時はどうすれば上がるんでしょうか?
書込番号:18015950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80出れば十分と書かれているのに上げるにはとは?
素直にiPhone6に変えるくらいしかないんじゃ。
知識不足でレビューの評価を下げるのはいかがなものかと・・・
書込番号:18015995
4点

そうですか、皆さんいろいろありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18016025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの記事も参考になると思われます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140922_667627.html
諸先輩方もご指摘のように、iPhone5Sでしたら速度的には問題ないと思います。
やはり子機側(パソコン、スマホ、タブレット)が対応していないと恩恵は受けられません。
将来的な投資とみれば、損ではないとは思います。
書込番号:18016033
1点

>知識不足でレビューの評価を下げるのはいかがなものか
ごく一部を除いて、無線ルータが悪く評価されるのはユーザ側のスキル不足ですよ。スレ主に限らないから、仕方ない。
無線ルータのレビューは最初から当てにならないですから。
書込番号:18016034
4点

ルータのSSIDが11acに設定されているかを確認してください。
iPhone6は、802.11acに対応しているので、速度が上がる可能性はあります。
書込番号:18016048
0点

>Asusのルーターに替えてから再度測った所同じぐらいであまり変化しませんでした(*_*)なぜでしょう?
実効速度は、インターネットに至るまでの複数の区間の中の
特定のボトルネック区間を改善しないと速くなりません。
WHR1166DHPは、WAN側の有線LANは1Gbpsですので、
RT-AC87U とも変わらず、またeo光の1Gbpsコースなら、
WAN側がボトルネックになることはないです。
次に無線LAN区間は、WHR1166DHPはアンテナ2本で、RT-AC87Uはアンテナ2本の違いはありますが、
子機がiPhone5sならアンテナ1本なので、子機がアンテナ1本であることがボトルネックの要因です。
なので、iPhone5sに関してはWHR1166DHP以上の仕様の親機に変更しても、
実効速度は変わらないはずです。
>そうなんですか(*_*)話替わりますがスマホのwifi使う時はどうすれば上がるんでしょうか?
2.4GHzの干渉の多い環境だと、5GHzのSSIDに接続すること。
暗号化方式WEPのSSIDでなく、暗号化方式AESをサポートしているSSIDに接続すること。
親機からの距離が非常に離れている場合は、電波が減衰しているので、
中継機を中間地点に配置して、電波強度を改善すること。
但し、中継機においては、中継機と親機、中継機と子機の二区間は、
どちらかを2.4GHz接続、他方を5GHz接続にすること。
書込番号:18016057
0点

なるほど、6だと速くなりそうですね(*^^*)
ありがとうございます(*^^*)エリクソンさんも記事のリンクありがとうございます
書込番号:18016058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホのwifi使う時はどうすれば上がるんでしょうか?
もっと早い規格のスマートフォン本体に買い換えるしか無い。iPhoneだと6
しかし、実際そんな速度は必要なのですか。スピードテストで100Mbpsを超えたからといっても実際使用でそのような速度はまず出ません。データを送る相手の送信の速度もあるからです。(ルーターの速度を言ってるのではありません。)
回線はフレッツネクスト隼1Gbpsです
iPhone6ですがacで接続している時ルーターの近くではRBBスピードテスト下り150Mbps、上り250Mbpsは出ます。しかし理論値の433Mbpsには遠く及びません。
有線ランで接続しているパソコンですがスピードテストでは300オーバーを記録する時もありますが一つのデータの実際のダウンロード速度は30Mbpsくらいです。瞬間最大でも150Mbps。相手によっては5Mbpsも出ない時もあります。
何をしたいのでしょうか。
書込番号:18016072
0点

PS0さんのおっしゃるように、何をしたいのかで、ルータから先を高速化することに意味があるか、高速化は不要かが決まってきますね。
もともと、インターネットは通信経路を指定できないネットワークですから、プロバイダとの間を高速化しても意味がないこともあります。
通信先のコンピュータの性能と混み具合、通信経路の混み具合でも速度は変わります。
わたしは、プロバイダとの間の速度をベストエフォート100Mbsから同30Mbpsに落としましたが、快適さは変わりませんでした。
書込番号:18016452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「回線はフレッツネクスト隼1Gbpsです
iPhone6ですがacで接続している時ルーターの近くではRBBスピードテスト下り150Mbps、上り250Mbpsは出ます。しかし理論値の433Mbpsには遠く及びません」との事ですが、少し誤解しているかと存じます。
理論値の433Mbpsは、あくまでも無線LANスループット数値ですが、無線LAN通信感度が良くても、有線LANスループット数値の総体4〜5割程度に落ちます。
433Mbps速度は、実測最大値約256Mbps程度の性能しか有りません。その実測数値も無線LAN子機のタイプ、接続機能設定、電波取得レベルの要因によって変動するのが、無線LAN通信規格です。
所詮、無線LAN通信ですので、有線LAN性能とは比較出来ませんし、契約回線と選択プロバイダによってのゲートウェイ設備への通信性能となります。
書込番号:18017623
1点

スループットって、知らない用語を使わないこと。恥ずかしいので辞書をひこうね。
書くなら、短く無線LANスループット(実効転送速度)は、リンク速度の数割に落ちる場合が多い で足りる。
書込番号:18020140
3点

スループットの意味位知っていますよ。
「短く無線LANスループット(実効転送速度)は、リンク速度の数割に落ちる場合が多い で足りる」だけでは、具体的な数値が出ていないではないですか?
ここでの質問者は、数値向上を即した質問をされているのに、抽象的な提示ではASUSルーターを購入しました性能に納得されていない。
もっと言えば、ASUSルーターのメーカー告知の無線LANスループット仕様は最大851Mbps、有線LANスループットは最大980Mbps程度ですが、専用子機を接続された場合の数値です。
11n/a相当の無線LAN接続をされた場合には、無線LAN実測値・最大250Mbpsが精々です。
書込番号:18020236
2点

意味が分かるオツムから
理論値の433Mbpsは、あくまでも無線LANスループット数値です
こんな文は出てこない。
書込番号:18023582
4点

貴方が知っておられる方であれば、理論値から数割程度といった抽象的な提示ではなく、無線LAN仕様と内蔵CPU、コントローラーがメーカー側で提示しているので、公表最大スループット433Mbpsからのどの程度落ちるかも提示して下さい。
どの無線LAN子機との接続で、どの程度の数値が出るかも提示下さい。
もっと建設的かつ建物条件(鉄筋コンクリート構造、ブロック耐火構造、軽量鉄骨、フロア間の遮蔽工材などの情報聞き取り、点検口の位置と数)などの考慮しませんと、説明になっていませんよ。
いくら高機能な無線ルーターが発売になっても、電波通信の性質と周波数特性を質問者に提示しないで、当方の情報に助言するのは、筋違いです。
書込番号:18023724
1点

用語や言葉を正しく使えなくて、勘違いを指摘されたのを素直に受け止められない者が人様に助言などおこがましい!!
スループットがリンク速度に遠く及ばない事など、元から、こだわるほどの大した情報ではない。
うろ覚えのカタカナ英語の間違いを指摘したのに、逆切れして、まさかくってかかってくるとはおそろしくレベルが低い。驚きだ。
書込番号:18023790
4点

「理論値の433Mbpsは、あくまで も無線LANスループット数値です が、無線LAN通信感度が良くても 、有線LANスループット数値の総 体4〜5割程度に落ちます。」
という日本語は
「理論値の433Mbpsは、あくまで も無線LANのリンク速度の数値です が、無線LAN通信感度が良くても 、有線LANスループット数値の総 体4〜5割程度に落ちます。」
とは意味が違います。
「もっと言えば、ASUSルーターの メーカー告知の無線LANスループ ット仕様は最大851Mbps」という日本語は、
「もっと言えば、ASUSルーターの メーカー告知の無線LANリンク速度の仕様は最大851Mbps」とは意味が違います。
書込番号:18023806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要するにリンク速度とスループットをごちゃ混ぜにしてるってことですね。
書込番号:18024495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ASUSルーターの メーカー告知の無線LANスループ ット仕様は最大851Mbps」は、メーカーサイトの記述情報そのままです。言うのであれば、メーカーサイトへ言って下さい。
転記内容にゴチャゴチャ言うのは、筋違いです。
理論値・スループットと実効スループットは、別にメーカー告知している内容です。
まぜこぜにしているという意見であれば、メーカーサイトの表記がまぜこぜに告知しているのと同じ事です。
書込番号:18024789
1点

>「ASUSルーターの メーカー告知の無線LANスループット仕様は最大851Mbps」
このメーカーの記述の「スループット」はあっています。
>「理論値の433Mbpsは、あくまでも無線LANスループット数値ですが、無線LAN通信感度が良くても、有線LANスループット数値の総体4〜5割程度に落ちます」。
これの「スループット」は間違っています。
だから、ごちゃ混ぜになってるんですよ。
書込番号:18026433
4点

ウィキペディアでは
ネットワークにおけるスループット=単位時間あたりのデータ転送量.
理論値と実測値ともに スループット表記している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88
スループット
KDDI----論理スループット と 実行スループットを使い分けている。
http://www.kddi.com/yogo/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88.html
IT用語辞典では 実質的な通信速度の意味で使われているとある。
http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html
NEC AtermStation だと
有線LANスループット測定値 = データ転送速度の実測値
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/technical.html
元々 ごちゃ混ぜになっていますね。
書込番号:18040606
1点

NTT西フレッツ光ネクストファミリースーパーハイスピードタイプ隼をRT-AC87Uでwifiでつないで
iphone6でスピードテストしたものです。
ちなみにiphone5sのときは最高で
下り100上り110位
ipad airは
下り160上り120位でした。
書込番号:18238294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





