ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2016年1月2日 20:31 | |
| 8 | 5 | 2016年1月5日 08:37 | |
| 1 | 3 | 2015年12月30日 17:54 | |
| 12 | 14 | 2016年1月1日 08:21 | |
| 14 | 8 | 2015年12月25日 16:26 | |
| 4 | 7 | 2015年12月24日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
DMR-BRZ1000トリプルチューナーと迷ってます。
DMR-BRW1000と、チューナーと端子が増える以外は変わらないでしょうか?
ランキングには、凄い差があるんですが、理由があるんでしょうか?
教えて致しましたら助かります、
宜しくお願い致します。
書込番号:19453224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日、店舗数、価格推移とか見ればすぐわかる話。
お金があるなら、ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を買えば?BRW1000とBZR1000はすでに買い時を逃している。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815498_K0000697880_K0000815497_K0000697879&spec=105_4-1-2-3-4-5-6-7_13-1_5-1-2-3-4-5-6-7_6-1-2-3,109_13-1-2-3-4-5-6-7,108_12-1-2-3-4-5,106_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,107_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_7-1-2,104_8-1-2-3-4
書込番号:19453312
1点
新しい機種の方が高いので迷っております。
新しい機種ではCD取り込み機能がないと聞きました、
BRZとBRWでは、ランキング、レビュー点数の差がありますが、トリプルチューナー、光端子以外に、故障しやすいなど、性能、機能、スピード等、違いはあるかどうかが、気になっております。
書込番号:19453411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:19453451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷ったならUSB3.0の外付けUSB-HDD機能が使えるBRZにした方が良い。
USB-HDDの録画タイトル数が3000になるし外付けHDDにトリプル録画出来る。
レビューの平均点数なんて気にならない。
書込番号:19453687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>DMR-BRW1000と、チューナーと端子が増える以外は変わらないでしょうか?
スレ主さんの思われている通りです。
更に画質、音質面で言うとUBZ1意外は同格です。
装備面や機能面で差があるとしたら上位のBRXシリーズ(全録画)
もしくは6チューナーのBRG2010になります。
BRZ1000からBRW500までは機能面はほぼ同じで、基本的な使用は同じで
チューナー数やHDD容量の違いとなります。
書込番号:19454049
1点
誤字がありました、訂正します。
>基本的な使用→基本的な仕様
それから出来れば3チューナーをお勧めします。
録画頻度が多い場合はやはり重宝します。
書込番号:19454090
1点
みなさん、ありがとうございます、
BRZにしたいと思いますが…。
電気屋さんで、BRZ1010ばかりで、また迷っております。
BRZ1010
57000円5年保証なんですが。
BRZ1000と1010では、差が出ますか?
新番組、見逃し録画の機能が増えただけでしょうか?
書込番号:19454165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在1000の価格コムでの最安値が49800円なので
1010の57000円は買いの価格としては悪くないと思います。
1年位待つと1010も5万切れるかも知れませんが。
そこまでする意味もないと思います。
スレ主さんの言う5年保証がポイントですね。
1000も5年保証を付けると価格に大差がないと思います。
1000の最安値のピークは過ぎていますので、これ以上安値を
狙ってもあまり期待できないと思います。
こういった機器は必ず新しい物が良いとまでは言いませんが、
この機種に関しては価格差も含めて新しい1010が良いと思います。
書込番号:19454235
0点
ミントコーラさんありがとうございます!
あと、こちらが気になります。
1000でも同じでしょうか?
タイトルが入らない?↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19377654/
書込番号:19454267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、私もBRX2000のオーナーですが
そこまで使いこなしていませんので、確実にお答え出来ません。
ただ冒頭のタイトルの写真の様な状況には今の所なってはいません。
この辺りはソニーの方が優れていますね。タイトル名も簡単に変更出来ます。
パナはこの辺りの使い勝手は少し弱い所ですね。ですが他にも長所短所は
あると思いますので頑張って使いこなしてみてください。
書込番号:19454390
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
\31800(税抜)に入ってました。予想通りと言えばそうなんですが今はREGZA11年製の810を使ってます。東芝から買い換えた方は使い勝手などは如何ですか?
書込番号:19451092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
良い物をゲット出来ましたね。おめでとう御座います。
使い勝手ですが、慣れもあると思いますが、現在ご使用のZ810
に比べると使い勝手はよく利便性の機能が非常に良いです。
画質についてですが、4kアップコンの機能はその精度その物が
良いので2kTVでも画質面での恩恵は受けられます。
画質面で言うと、非常に明るい傾向で綺麗ですが、厳しく見ると
これは最近の画質の傾向というか、やや色が薄いと言う訳では
ありませんが、やや輪郭の甘い浅い傾向かなとは思います。
ですが、このクラスとしては抜群の性能ですね。ランキング上位の
機種というのは間違いなく、コスパは申し分ありまません。
書込番号:19451167
4点
ミントコーラさんコメントありがと う御座います。
ここ3.4年は家電に興味が無かったものでどれくらい現在は使い勝手が良くなっているか楽しみでも有ります。
今までは東芝、ソニーのレコーダーが好きでブルーレイは1機種ずつ買ってきました。
テレビとセットですが><今回テレビをソニーにしたのは良いけどレコーダーは現在はパナが良いみたいな感じ
だったので福袋でこの機種を狙って買いました。
前は店員などもかんたん操作を売りに良く店員が薦められましたが買ったことが無かったんですが
新しいメーカーにチャレンジしてみました。
書込番号:19451237
0点
こんにちは
午後に行ったら福袋の中身を聞いていた別のお客さんがいました。
それに対しての店員さんの答えが、
「パナソニックか東芝のどちらかのメーカーしか答えられない」
でした。
nochanさんの満足する中身で何よりでした。
書込番号:19452785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ussさんおはようございます。
この機種は番組表なんかも動きが早くて扱いが良いです。あとは外付けHDDも使った事が無いので買って見ようと思います。
東芝 でも文句は無かったかも?私の場合٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
書込番号:19452856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
福袋(中国人)→ネット通販店に流れていくので、価格はまだまだ下がると思うのですが。
書込番号:19461416
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/equipment.html
普通の外付けハードディスクならできるはず
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/faq.html
SeeQVault(シーキューボルト)対応のUSBハードディスクに記録した番組はリモート視聴できますか?
SeeQVault対応USBハードディスクに記録した番組はリモート視聴できません。
は不可
書込番号:19445684
![]()
1点
早速にありがとうございます。本体に録画してる番組は、リモート検索出来ますが、外付けHDDの検索する方法がわかりません?録画は出来ています。
書込番号:19446057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
ソニーのBDZ1200と迷っています。
ソニーの方が元値が高いですが、お店で両方とも39800円にすると言われています。
現在パナソニックの4Kテレビを使っているのと今までずっとDIGAを使ってきました。お気に入りの機能はSDスロットがついているところです。
同じ値段だったらこっちがいいとか、やめといた方がいいとか教えて欲しいです
書込番号:19441856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご質問の回答になっておらず恐縮ですが、私もその2台で購入を迷っています。
その価格はどちらの店舗でしょうか?
とても安いので気になっています…。
書込番号:19442048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は、パナ一辺倒ですが、今のパナ品を併用する場合、
異なるメーカーの違いを楽しむか、使い勝手の違いによる不便さを許容できないかではないでしょうか!
特にリモコンのボタン位置など
(パナでも世代が代わるとボタン位置が変わるときが有ります)
書込番号:19442448
1点
好みはそれぞれなので一概にはなんとも。。
ソニーのいいところはタイトル整理や予約補助機能が細やかなところでしょうか。
PCでいうところのCPUが古いため、キビキビ感やマルチタスクでパナよりやや劣ります。
今までDIGAで特に不満がないのなら、BRW1000で良いような気はします。今お使いの型番は何ですか?
一部新しいほうが退化している機能もあるので。
本機はLANのほか新機軸のSeeQVaultHDDにも対応していて今後のタイトル引っ越しは楽です。
またビエラとDIGAはLAN、HDMIともリンク機能も強力なので他で得難い快適さがあります。
多少元値に差があっても1TBダブル機で同じ位置づけですし、39800は長期保証つけても十分お値打ちです。
書込番号:19442537
1点
物凄い個人的な意見ですが、EW1200はUSB-HDDに二番組同時録画できないのがひっかかって、私はメイン機としては購入できそうにないです。
(パナは可能)
書込番号:19442588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、すみません。
パナもUSB-HDDへの二番組同時録画不可でした。
書込番号:19442603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMRBW950です。
最近外付けHDDを買って、外付けに同時録画できないとわかりました。外付けとHDDにわければできます。
これも同じ感じですか?
あまりHDDには録画したくありません。
主にビデオの編集、ダビングで使って普段使いは外付けにガンガン録画したいです。
書込番号:19442792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リモコン増やしたくないですよね。
位置とか暗記してるし。
私も出来ればパナです。
けど、昨日タイムセールで在庫売れちゃって、展示品ラス1で言われたんで、今日は新宿と池袋ラビいってみます。
ありがとうございます
書込番号:19442799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リモコン増やしたくないですよね。
BW950も使い続けるのでしょうから、リモコンは各々に必用です。
また、チャプターマークボタン等が変わっています。
(自分はBRW500を使ってますが、BRW1000のリモコンも同じで、細長く使いづらいと思います。)
リモコンが増えるのが嫌でしたら、学習リモコンを使えば良いです。
これは、ソニーのRM-PLZ430D等があります。
書込番号:19442905
2点
>主にビデオの編集、ダビングで使って普段使いは外付けにガンガン録画したいです。
と言う事であれば、パナの3チューナー機が良いと思います。
候補に上げた2機種共、USB HDDには、同時録画が出来ません。
パナの3チューナー機(BRZ1000、BRZ1010など)なら、USB3.0のHDDを使うことで、3番組同時録画が可能です。
書込番号:19443038
1点
3チューナーだったら、外付けに同時に3番組できるんですか?たしか、5000円位の差でした。
書込番号:19443081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3チューナーだったら、外付けに同時に3番組できるんですか?
はい、そうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/rec.html#usb-hdd
*3 USB3.0対応機種:UBZ1 / BRX6000 / BRX4000 / BRX2000 / BRG2010 / BRZ1010。
BRZ1000は、旧機種で、記載されていませんが、3番組録画可能です。
SONYには、USB HDDに複数同時録画可能な機種がありません。
パナは、AVCHD(カメラの動画)がUSB HDDに保存できない、SONYは可能などの違いもあります。
書込番号:19443936
1点
自分もテレビAQUOSで、迷っております。
テレビオーディオラック(AQUOS)なんですが、ソニーは光端子がありますね。
書込番号:19444259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
円城寺信さん
>ソニーは光端子がありますね。
この表現は、誤解を生みかねますね。
SONYは、2チューナー機以上に光出力がある。(1チューナー機には無い)
パナは、3チューナー機以上に光出力がある。(1,2チューナー機には無い)
znaokoさん が当初比較された2機種(2チューナー機)が前提なら正しいのですが、
前提無しで書き込むと、全機種の情報だと思われるかもしれません。
書込番号:19444945
2点
アドバイスありがとうございました。
昨日新宿でBRZ1000が49800円ポイント10%で出ていたので、そちらにしました。
他店対抗特価で出てて、なくなり次第だそうです。
書込番号:19450811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
SONY製から買い替えました。初のブルーレイなんですが、ディスクを入れた状態だと本体電源入れて録画一覧ボタンを押すとBDのメニューが出てきて録画した一覧が出てきません。BDを取り出せば録画一覧出るのですが、そういう使用ですか?ディスクを入れた状態でもハードディスクに録画した番組見れるのでしょうか?
書込番号:19432835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リモコンのHDDボタンを押してみる。
書込番号:19432850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
親切設計もここまでくれば迷惑千万のようです。ユーザーをなめんじゃねぇー !! 代わりに書き込みました。
書込番号:19432868
0点
基本的にディスクを挿入するのは、ディスクに録画するときか視聴するときしか入れておかないのがベストと思います!!
なので、当たり前と思ってます!!
書込番号:19432915
3点
ダッフィ★さん
こんにちは。
>ディスクを入れた状態だと本体電源入れて録画一覧ボタンを押すとBDのメニューが出てきて録画した一覧が出てきません。
ディスクを入れた状態から電源を入れると、ディスクの読み込み情報が優先されますので、録画一覧ボタンを押せばディスクの情報一覧が出てしまいますネ。(ディスクを常に、ドライブ内に入れておくのは、ドライブの寿命を縮める可能性が有りますので、避けた方が良いと思います)
此の時に、入力切り替えの意味で、リモコンのHDDボタンを押してから、録画一覧のボタンを押せば、内蔵HDDの録画一覧が表示されます。
書込番号:19432930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答頂いた皆様ありがとうございました。
ディスクはあまり入れっぱなしにしない方がいいのですね!勉強になりました。
HDDボタンで回避出来るんですね。リモコンもボタンあり過ぎて訳分からない感じてす(^^;
書込番号:19433316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダッフィ★さん
以下、旧型DIGAでの振舞いで、BRW1000では異なるかもしれませんが、
・録画一覧は、基本的に最後に再生したデバイスが選ばれる。
なので、最後に再生したのがBDの時は、BDの録画一覧が表示される。
BDをフォーマットしたままの場合も、BDの一覧が表示される。
基本的としたのは、例外もあるのですが、詳細は把握できていないので、解説できません。
・十字キー(右)で、USB HDD、内蔵HDDの一覧に切り替えられる。
DVD-Video の場合は、十字キーでの切り替えが出来ず、HDDボタンで切り替える。
となります。
と言う事で、内蔵HDDやUSB HDDの録画番組を最後に再生すれば、BDを入れたままでも、
録画一覧を表示した時に、BDの一覧が表示される事はなくなります。
理屈さえ理解できれば、最後に再生したものが選ばれる仕様は悪く無いとは思います。
纏め内の番組を幾つかCMカットしていて、再生確認後、電源を落して、後日CMカットを続けたい時に
録画一覧で、そのHDDと、まとめが選ばれるのは、私的には便利機能と感じています。
書込番号:19433330
1点
電源を落とす前にBDのプログラムを再生していませんでしたか?
電源を落とす前にBDを再生していたら
次回電源を入れた時には、BD再生から始まります。
HDDの番組を再生していたら。
次に電源を入れた場合たとえBDが入っていてもHDDから再生するようです。
今まで使ってきたDIGAではそのようになっていました。
書込番号:19433348
2点
なるほど。まだ買ってばかりで録画はテストで1つ番組録って再生して、その後購入したBDを再生して終わりだったので、それでかもしれないですね。レコーダー電源入れるとテレビにブルーレイの待受?みたいな青い画面になるので。
これから沢山予約録画する予定なので、色々覚えていきたいと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:19433443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
先月、新しくPanasonic DMR-BRW1000を購入しましたが、
旧レコーダー内のHDDの録画を引き続き視聴したいため、未だに新機を取り付けていません。
そうしている間にも、旧レコーダー内に新しく録画が増えている状態です。
そこで、新旧のレコーダーを両方TVにつなぎたいと思います。
旧レコーダーの録画をTVに入力できるようにし、同時にTVから新レコーダーに録画することは可能でしょうか??
新機:Panasonic DMR-BRW1000
旧機:HITACHI DV-DH250D
TV:Panasonic TH-32LX50 VIERA
可能であれば、簡単に方法をご説明頂けると助かります。
よろしくお願いします。
1点
BRW1000にはアナログ出力がありません。(HDMI端子のみ)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tanshi.html
TH-32LX50にはアナログ入力しかありません。(HDMI端子が無い。)端子の確認を
したがって、このままでは接続が不可能のはずです。
HDMI→D端子コンバータなどで中継させれば映すことは可能のはず。
(こんなもの)
http://item.rakuten.co.jp/tsdrena/10000009/
書込番号:19428285
1点
Гумбольдтさん
> 旧レコーダーの録画をTVに入力できるようにし、同時にTVから新レコーダーに録画することは可能でしょうか??
まず一番重要なこととして、「TV からレコーダーに録画する」のでありません。(新も旧も、他の多くのレコーダーも)
「TV とは無関係にレコーダーが内蔵チューナーを使って録画する」のです。
なので、テレビアンテナケーブルを新レコーダーにも接続すれば (そして録画のための設定等を行えば)、新レコーダーで録画ができるようになります。
「正しく」接続すれば、新旧両方のレコーダーで録画するようにもできます。
以上はテレビアンテナケーブルの話ですが (録画に関係するもの)、続いてテレビの映像入力との接続の話です。
お使いのテレビの仕様をネットで確認したところ、HDMI 入力端子がなく AV 映像音声入力と D4 入力だけのようですね。
一方 BRW1000 の映像音声出力は HDMI しかありません。
ということで、そのままだと BRW1000 の映像 (画面) をテレビに映すことができません。
おすすめは今時のテレビに買い換えることですが、さすがに費用がかかるので間に合わせとしては、HDMI -> D4 変換機もしくは HDMI -> AV 端子変換機を使うという方法でしょうか。(音声も HDMI から取らないといけないので、音声出力も出せる変換器等が必要です)
テレビの入力端子の数は十分あるので、変換器さえ用意できれば、新旧のレコーダーを同時に接続して、テレビの方で入力切替をして、交互にそれぞれのレコーダーの画面を表示することもできるでしょう。
書込番号:19428320
1点
早速のご返答ありがとうございます!!
祝日の間に作業してしまいたかったので、大変助かります。
>撮る造さん
的確なご指摘ありがとうございます。
レコーダー購入時に確認しろよって話ですよね。(^^;
買ってきた親にゆっておきます。
先ほど、確認したらTV入力端子には「コンポーネント(色差)ビデオ入力」「D4映像」なる文字がありました。
これが、アナログ入力のD端子のことなのですね。
コンバータのご提案までありがとうございます。親に説明してみます。
>shigeorgさん
浅学の固定観念を2文で打破して下さって感激です。
録画にはTV不要なのですね。
旧レコーダーにつないでいたアンテナケーブルを新機につなぎ替えて、新機に新たな録画をし、
新旧両方の録画データをTVで見れるようにすれば、親の要望には適うようです。
端子の確認をしてみましたが、ご指摘通りでした。
ご提案頂いた変換器の件、早急に親に相談してみます!
書込番号:19428414
0点
ちょっと補足。レコーダのHDMI出力からは、映像と音声が出ます。
D端子は、映像だけですので、この種の変換器を経由する時は、
音声は、ステレオのピンプラグ→赤と白のRCA音声プラグで、つなぐようになると思います(製品によるかも)ので、忘れずに。
書込番号:19428447
0点
умбольдтさん こんにちは
>レコーダー購入時に確認しろよって話ですよね。(^^;
一般にそれほど知られていないことなので、仕方がないです。
放送のデジタル化に伴い規制も厳しくなっていますので、古い機器使い続ける人には辛くなっています。
(「2014年以降はD端子への出力を全面禁止」)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/
変換機[コンバータ)調べてみると、検索でヒットしたのは、みな音声端子がステレオミニジャックのようです。
またケーブルが付属してないようですね。HDMIとD端子ケーブルは別途費用が掛かるはず。(ケーブルセットものもあるかもしれないので検索されては)
ステレオミニプラグ→ピンプラグ(赤、白)変換ケーブルも別途必要になるようです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/av/av-swr/
レコーダーにアンテナ線は1本付属しているはずなので、BS用ならもう1本必要となります。
(分配されていない場合、アンテナ線はレコーダー→レコーダー→TVへのアンテナ入出力で数珠繋ぎとなります。)
書込番号:19428512
0点
>bl5bgtspbさん
補足ありがとうございます。
ちょうど疑問に思っていた点でした!
>撮る造さん
D端子が禁止されてるんですね。驚きです。
少し気になって、TVをひっくり返してみると「2005年製」のシールがあり、もう10年にもなるのかと感慨を受けました。
私も変換器を検索してみたのですが、赤白のコンポーネント(?)で音声を出力してるものは見つかりませんでした。
添付して頂いた写真のようなケーブルと、HDMIケーブル、D端子ケーブルも量販店で探してみます。
変換器はネットがよさそうですね。
アンテナ線は2本あるみたいでした!
細かい点まで詳しくありがとうございます!!
書込番号:19429921
0点
Гумбольдтさん
テレビの買い替えも検討したほうが良いかと思います。
32インチのテレビでしたら以下のような価格で購入できます。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec301=32-32
一方、HDMI−D端子変換器や、ケーブルなどを購入すると、1万円弱かかります。
#量販店で売られているか不明ですが、量販店だと1万円を越えるかも。
10年選手のテレビとの事ですので、あと何年使えるか(故障する可能性)分かりません。もったいないかもしれませんが、ここで、テレビを買い換える(買い増し含む)のも
良いのでは?との提案です。
>D端子が禁止されてるんですね。驚きです。
微妙に違います。
市販のBDソフトが映らない(映ってはいけない)、
レコーダーで焼いたBDがSD画質になる(ハイビジョンで映ってはいけない)
規制です。
で、殆どのメーカーは、そんな出力端子を付けても、
事情が分からないユーザーからクレームが来るだけなので、搭載しないようになった。
規制がかかった背景は、違法コピー動画がネット配信されていて、
その原因は、アナログ出力があるためだ、と、イチャモンを付けられて、
規制されることになってしまいました。
書込番号:19429972
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







