ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2014年12月30日 08:34 | |
| 15 | 6 | 2014年11月30日 17:41 | |
| 5 | 8 | 2014年12月12日 22:08 | |
| 23 | 4 | 2014年11月24日 22:36 | |
| 3 | 4 | 2014年11月19日 11:08 | |
| 11 | 13 | 2014年11月18日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
先般購入しました。
電源は入れていないのですが、昼夜を問わずファンが動き出して、大きい音を立てます。まわりは何も置いていません。
自動更新は切りましたし、家じゅう録画一覧設定の自動更新も切りました。
ソフトウェアの更新の自動も切りましたが、音が止まりません。もちろん録画予約はしてません。
4時ごろの自動再起動の時間ではなく、ずっとです。
番組のダウンロードでしょうか?とにかくファンが夜中も回りだし、一度止まって、また動きを何分かに一回繰り返します。
コンセントを抜かないとうるさくてどうしようもない状態です。
これはこの製品の仕様でしょうか?
書込番号:18225468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うるさ度MAXならPanasonicのサポートに電話しましょう。
書込番号:18225794
2点
モニター販売にて購入したものなので、電話で引きとり、診てもらうことになりましたが、仕様の範囲内との連絡をもらいました。
この音が、仕様の範囲内なのであれば、寝室には絶対にむかないと思いました。
昼夜問わず突然起動するので、落ち着きません。
使わない時は、電源を抜いて対応しています。
書込番号:18319023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
まだ買ったばかりなのでまとめてダビング出来るほど番組が貯まってないのですが、連続ドラマ・アニメなどをまとめて一枚のディスクにダビングする時、何本まとめて出来ますか?
ちなみに前のDVDレコーダーでは8本まででした。
もしワンクール(10〜13本)まとめて出来るなら楽なんだがなぁ。
0点
この機種のDIGAではありませんが、BWT510でBD1枚に19話分、一度で一気にダビングした事がありますよ。
(番組は、ナイトライダー ネクスト:1話分は50分)
10〜13話分なら、十分問題無く1度でダビング出来ると思いますよ。
書込番号:18223285
3点
おお、19話出来るんですか。それはスゴイ。
大体ワンクールでディスク一枚にしたいのでありがたいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:18223296
0点
DLディスクだとAVC録画で大体一枚に納まると思います。あの放送局の朝のレンドラなら全部収録(150から156話くらいですか)するのに、25GBでDRだと約7枚程度なのでDLだと半分の枚数というところでしょう。そのディスクの焼き具合で見られなくなることもあるので要チェックとディスクバック機能を使うこともあるかと思いますのでREタイプの方が良いと思います。記録面にも靄が掛かった感じや妙に変色したディスクは、まず再生に支障があると疑ったほうが良いと思います。
書込番号:18223312
1点
3倍(HX)で録画予約すると、CMカット無しで30分番組13話を、BD-R1枚に焼けます。
ちなみに26話(半年)がDL1枚に。
1時間ドラマならDL1枚。
DRに拘るなら複数枚は仕方ありません。
書込番号:18223315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> ダビングは何本まとめて出来ますか?
99の筈だ。
ダビング先がBDならば、
CMコレクション位しか、99タイトルをダビングする事はないであろうが、
ダビング先がUSB-HDDならば、
99タイトルを一気にダビングする場合もある。
ただ、複数選択(青ボタン押しまくり)をやっておると、
30かそこらを過ぎたあたりから反応が非常に鈍くなるようだ。
書込番号:18223453
5点
BD−R、BD−RE、DVD−RAM(AVCREC)、DVD−R(AVCREC)の場合。
ディスクに記録できるタイトル数の上限は200になるみたいですが、
一度のダヴィング操作で指定できるタイトル数は99までみたいです。
2回に分けて行えば200個までのタイトルをダヴィングできます。
後は、使うディスクの容量と、タイトルの合計容量次第です。
書込番号:18223855
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
パナソニックの brw1000_500 ホームページ SeeQVault に関する記述で
「お気に入りの番組を録画したHDDを友だちに貸して、別のディーガにつないで見るなど」
という一文が掲載されていますが、著作権法上問題ないのでしょうか?
パナソニックお客様ご相談センター に問い合わせたのですが、
問題ないとの事、DVDやBDも親しい友人なら、家族同様問題ないとの事でした。
最近は、著作権の考えがゆるくなってきたのでしょうか?
私的には大歓迎なのですが
1点
SQVのHDD価格に著作権団体への御布施が含まれているからでしょうか?
書込番号:18209137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貸与に関して著作権法で規定しているのは「公衆に対して」ですからね(特定かつ多数も含む)。
何人まではシロで何人からがクロなのかは規定されていませんが、所謂「友達の範囲」はシロなのでしょう。
なお複製(私的複製)に関してはより厳しい制約が掛けられており「個人又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲」のみシロです。
譲渡に関しては範囲を問わずシロですね。(26条の2)
…といった法規制も踏まえて、SQV-HDDへの記録が一律コピワンになったのだと理解しています。
#個人的にはダビ10対応して欲しいんですが、まぁ、難しいでしょうね。
書込番号:18209514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118885
こんなのを見つけました。
真偽は分かりませんが、
友人に貸すことを目的として録画すると違法で、
自分で楽しむ事を目的として録画し、それを友人に貸すことは合法。
詭弁のような気もしますが、法解釈ってこんなものなのでしょうかね。
書込番号:18209841
0点
>「お気に入りの番組を録画したHDDを友だちに貸して、別のディーガにつないで見るなど」
私も新型が発表された時見ました。
以外だったのでほぼ引用する形で、「SeeQVault を持ち出して友人宅で見たりするのに便利だろうな」
と敢えて書き込んだ記憶があります。(反応はなにもなかったですが)
まあ、天下のパナソニック が公式サイトで明記してるんですから、その点は問題ないんでしょう。
>最近は、著作権の考えがゆるくなってきたのでしょうか?
著作権絡みかどうかわかりませんが、SeeQVaultをはじめ、DLNA/DTCP-IP(RECBOX類等)は
価格がちょっと高めのような気が。
SeeQVaultは販売前から価格を引き下げたようですが(アイ・オー・だったかな)
書込番号:18210954
0点
>>「お気に入りの番組を録画したHDDを友だちに貸して、別のディーガにつないで見るなど」
>まあ、天下のパナソニック が公式サイトで明記してるんですから、その点は問題ないんでしょう。
自社縛りならパナが圧倒的に優位でしょうね。
でもさ、こんなこと喧伝するくらいなら、とっととマクセルのカセットHDD「iV」を採用して欲しいざんす。
書込番号:18213431
2点
> 問題ないとの事、DVDやBDも親しい友人なら、家族同様問題ないとの事でした。
「家庭内」ではなく「家族」と言ってる時点でそのサポート担当は著作権のことを判ってなくて適当に答えてるとしか思えませんね。
SQVが私的録画補償金は含まれてるかは判りませんが、そういうニュースや記事を見かけないので、対象となっていないんでしょう。
(そもそも SQVが対象になるなら、レコーダー対応の USB外付けHDDは補償金上乗せされてないと整合性がとれない。)
あとついでなから、今知ったこんな残念な話も。
CEATEC JAPAN 2014:普及段階に入った「SeeQVault」、メーカー間の互換性は確保できず - ITmedia LifeStyle
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1410/08/news116.html
互換性とれなくて規格と呼べるの?って感じ。
書込番号:18261337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 「家庭内」ではなく「家族」と言ってる時点でそのサポート担当は著作権のことを判ってなくて適当に答えてるとしか思えませんね。
質問の時に確認しますと別の方(責任者)へ確認していたので、担当者というよりサポートセンター内という感じでした。
書込番号:18263638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
そりゃそこまで安くなるなら型落ち選ぶ理由無いでしょ。
書込番号:18202916
![]()
4点
panakatsuさん
4K対応システムLSI「新ユニフィエ」、新リコモン、セレクトバー、SeeQVault対応等に興味がなければ旧型でも良いのではないでしょうか。
5,000円の価格差が大きいか小さいかは個人差もあるでしょうが、私なら新型をおすすめします。
書込番号:18203208
![]()
3点
新旧製品の見分けがつかず、質問してしまう人、時々いますが、自分で見分けがつかないのなら、
他人から、違いの機能についての説明を受けても、ピンとこず。その機能は、使わないんじゃないでしょうか?
新機能が、自分がすぐにでも使う機能であれば、すぐ気が付くと思いますので。
よって、古い安い方でよいのでは?
書込番号:18203431
7点
スレ主がどんな使い方をするのか(する可能性があるのか)
が全く分からん状態で
回答出来る訳が無い。
例えば、i.LINK(TS)入力が必要ならば、BWT660だ。
書込番号:18203474
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
対応してますよ。
型番にThreeの頭文字であろう「T」が入らなくなったので一見紛らわしいですが、
この秋発売の最新モデルは上から下まで全て3D対応の模様です。
書込番号:18180497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>この機種は3D Blue Ray再生機能が付いていますか?
ブルーレイ3Dディスクに対応してますね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/picture/
書込番号:18181243
1点
皆様、大変ご親切に情報 有難う御座いました。
これで買う決心がつきました。
書込番号:18183123
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
超初心者なもので、詳しい方、教えて下さい。今回初めて、ブルーレイレコーダーを、購入しようと、考えています。何もわからないので、お聞きしたいのですが、現在TVは、東芝レグザ37Z8000で、見ています。それに、ひかりTV.ST-3200を、繋いでいます。それで、質問てすが、現在の視聴環境で、BRW1000は、接続出来るのでしょうか?また、接続出来た場合、ひかりTVの、番組も、録画出来さのでしょうか?仮に接続出来るなら、他に何が必要なのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いいたします。質問内容が、わからなければ、すいません。また、ここで、こういった質問を、するところでなかったら、誠に申し訳ございません。以上、勝手な、質問てすが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18178573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>質問てすが、現在の視聴環境で、BRW1000は、接続出来るのでしょうか?
問題ないです。できますよ。
>仮に接続出来るなら、他に何が必要なのでしょうか?
テレビとの接続にHDMIケーブルが1本必要になります。
書込番号:18178736
1点
スレ主さん、
投稿するときは、適度に改行を使われた方が読みやすいです。
現状の文章は、ダラダラと書かれているので非常に読みにくいです
投稿自体は、何ら問題ないです(適切です)
>現在の視聴環境で、BRW1000は、接続出来るのでしょうか?
出来ますし、HDMIリンク(電源連動)も可能です。
>また、接続出来た場合、ひかりTVの、番組も、録画出来さのでしょうか?
たぶん出来ると思いますが、確証は無いです。
光TVの紹介HPでは、PCが必要と言うことになっていますが、手法はDLNAダビングなので、詳しい方からのコメントを待たれた方が良いと思います
>仮に接続出来るなら、他に何が必要なのでしょうか?
最低限、HDMIケーブルとアンテナ線(一本のみ付属)
あと、DLNAダビングするの(可能)であれば、家庭内LAN環境
だと思います
書込番号:18178814
![]()
2点
ひかりTVは使ったことがないので、公式情報やここの掲示板の過去ログから調べて見ると
ひかりTVのブルーレイレコーダーへのLANダビングは出来ないようですが。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/194?category_id=53&page=1&sort=sort_access&sort_order=desc
RECBOXへのダビングは出来るようですが、そこからブルーレイレコーダーへの再ダビングはできなかったというのが過去ログに載っています。
(RECBOX対応表)
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_hvla.htm
パソコンと対応ソフト使いディスクに焼いてからなら、レコーダーへはムーブバックできるようですが。
(Dixim BD Bunner接続確認機器)
http://www.digion.com/pro/bd2013/list.htm
後は、実際に使われている方の書き込みをお待ちください。
書込番号:18178877
2点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ひかりTVに
関しては、解約して、新たにスカパーに、入ろうと、思います
現在の、視聴環境で、接続出来ることが、わかっただけでも、
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18180139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひかりTV ST-3200使ってます。
DIGAで直接録画するには、赤白黄色の3本ケーブルでアナログ接続するしかありません。
予約も日時指定で個別になるので使い勝手は悪いと思いますよ。
PCを使い、DIXIM BD Burner 2013を使ってBD-RE等に焼くことは可能で、そのディスクからDIGAに移動(ムーブバック)
させる事は多分可能でしょう。少なくともソニーのBDレコには普通に移動できています。
ただし、ST-3200からPCに移す際の安定性がお世辞にも良いとは言えない事、DIXIM BD Burnerが年内で販売終了
(サポートも2年後に終了)、後継ソフトの販売予定なし、という有様ですから、解約できるならその方がベターかも知れませんね。
#ひかりTV、夏頃に2年契約したんですが久々に地雷踏んじゃった感が(^^;;;
なお他の方も書かれている通り、REGZAとの接続は全く問題ありせん。
両機をHDMIケーブルで繋ぎ、後はアンテナ配線をちょちょいと繋ぎ変えるだけでOKです。
書込番号:18180302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
京都馬券王さん
> 新たにスカパーに、入ろうと、思います
とのことですが、「スカパー!」には 3 種類あります。
・通常の BS/CS アンテナで見られる「スカパー!」
・専用アンテナと専用チューナーが必要な「スカパー!プレミアムサービス」
・光回線と専用チューナーを使う「スカパー!プレミアムサービス光」
それぞれによって必要な機器 (チューナーやパラボラアンテナ等) や、見られるチャンネル・番組、そして DIGA での録画方法や録画できる同時番組数などが変わってきます。
もし見たいチャンネル・番組が「スカパー!」でカバーできるのなら、「スカパー!」をお勧めします。
というのは、通常の BS/CS パラボラアンテナで視聴でき、DIGA の内蔵チューナーで同時複数番組録画ができるからです。
これが「プレミアムサービス」や「プレミアムサービス光」になると、見られるチャンネルは増えますが、専用アンテナや専用チューナー等が必要になり、DIGA では 1 番組しか (LAN 経由で) 録画できず、スカパー・プレミアムサービス系の W 録チューナーを使うことでようやく W 録ができるようになる (ただし、最低限一つはチューナーの内蔵 HDD に録画し、後から DIGA にダビングする形) というものだからです。
なお、どのスカパー!サービスを使うかということと、自分で用意するテレビアンテナ等の組み合わせによって、DIGA の内蔵チューナーで地デジや無料 BS などが視聴・録画できるかどうかが変わってきますので、そのあたりをよく確認されるとよいと思います。
書込番号:18180379
1点
スレ主さんはひかりTVに入っているとの事なので、フレッツ光を引いてますね。
多分、通常のテレビ視聴もフレッツテレビだと思います。であれば
>・通常の BS/CS アンテナで見られる「スカパー!」
>・光回線と専用チューナーを使う「スカパー!プレミアムサービス光」
このどちらかでしょう。いずれも追加のアンテナは不要です。(後者はチューナーが必要。)
書込番号:18180463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LUCARIOさん
> このどちらかでしょう。いずれも追加のアンテナは不要です。(後者はチューナーが必要。)
一瞬「あれ?」と思ったのですが、フレッツテレビなら通常スカパー!も (契約して) 見られるということなのですね。
http://www.skyperfectv.co.jp/flets/
この場合、家の中のアンテナケーブル (同軸ケーブル) 上を地デジ、BS/CS の信号 (放送波) が流れるから、DIGA にアンテナケーブルをつないで DIGA の内蔵チューナーで地デジ、BS/CS (スカパー契約したとして) を録画できるという理解でよいですよね。
あと、アンテナケーブル上は地デジと BS/CS の混合信号が流れていて、どこかで分波器で分波してやらないといけないということですよね。
ちなみに、NTT 東・西のフレッツテレビの工事イメージ図を見ると、分波器ではなく分配器を使っていますが、信号ロスを抑えるには分波器の方がよいのですよね?
工事イメージ
https://flets.com/ftv/initial/const.html
http://flets-w.com/ftv/kouji/
分配器・分波器
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
ただ、減衰を気にしなければ、分波器じゃなく分配器で分配したもの (地デジ・BS/CS 混合信号) を DIGA やテレビなどの地デジ端子および BS/CS 端子に入れても問題はないのですよね?
書込番号:18180937
0点
フレッツ光提供エリア=フレッツTVエリアではないですよ。
書込番号:18180967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレッツテレビなら通常スカパー!も (契約して) 見られるということなのですね。
はい。フレッツテレビはBS/CS110度もパススルーです。
工事図で分波器ではなく分配器を使っている件は私も気になって工事の担当者に聞いてみたのですが、
フレッツテレビの標準工事では分配器を使うのが基本らしいです。安くて使い回しが効くからでしょうかね。
#我が家も分配器で分波させてます。3分配器で系統分けと分波を兼用しました。確かに不具合は起きてません(^^;
>フレッツ光提供エリア=フレッツTVエリアではないですよ。
あ、それはあるかも。ひかりTVのエリアとフレッツテレビのエリアも、(概ね似通ってはいるものの)一致はしてない様ですね。
書込番号:18181109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひかりTV自体はフレッツ光の提供エリアなら加入できますよね。
ひかりTVの専門chやビデオサービスと地上デジタル放送視聴可能エリアをゴッチャにすると詳しくない方は混乱しますね。
書込番号:18181193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに。
という事でスレ主さん、「フレッツテレビに加入していない場合」は、私の話は無視して下さいませ。
(上の方でshigerogさんが書かれているように、場合によってはアンテナを立てる必要があるという事です。)
書込番号:18181259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。
やはり、ひかりTVを、解約して、スカパーに、加入するよう
に、しようと思います。貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:18181383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






