ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

2014年10月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRW1000とブルーレイディーガ DMR-BRW1010を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月16日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

(1544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 yahooooさん
クチコミ投稿数:20件

外出先からNASとして写真や動画やExcelや.aiファイルなどデータのやり取り(書き込み、ダウンロード)はできるのでしょうか?それともそのような使用目的なら、ちゃんとしたNASの方がいいでしょうか?

書込番号:18411160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/27 10:44(1年以上前)

そのような目的なら、NAS,簡易NAS,オンラインストレージ(最近は無料のものでもいけると思う)

書込番号:18411632

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahooooさん
クチコミ投稿数:20件

2015/01/27 18:55(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m
やっぱりこのレコーダーでは外出先からデータのやり取りは無理ですかね?
NASを自分で構築してもTVで簡単に動画を見れたりするのか不安なんですよね

書込番号:18412640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


stefanさん
クチコミ投稿数:53件

2015/01/27 20:49(1年以上前)

自宅にあるファイルを外出先の端末に移動(またはコピー)することと、
ファイルを自宅に置いたままで視聴することは別のことかと・・・

書込番号:18412963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/27 21:32(1年以上前)

デジタル放送の配信と、フリー素材の扱いをごちゃ混ぜにしてますね。
家電というのはデジタル放送の取り扱いに特化したものと思ってください。
大人の事情の制約の中で安定した動作をするものです。
やっと、デジタル放送の配信を屋外でもスマホなどで視聴可能になっただけです。

書込番号:18413135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/01/27 21:38(1年以上前)

実機を持ってるわけでは無いので想像になりますが・・・
VPN使えば外出先からのアクセスは可能なんじゃないですかね?

書込番号:18413154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 AVCHDファイルの本機への取り込みについて

2015/01/22 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:8件

今まで撮りためてPCにバックアップしたものとこれから撮ったビデオを
子供とTVで気軽に見たいと思い本機を購入しました。
ビデオカメラをUSB接続して取り込んだ動画はAVCHDファイルとして
保存されましたがPCのハードディスクに保存したAVCHDファイルを
SDカードにコピーしてディーガに取り込むと何故かMP4ファイルとして
保存されてしまいます。(MP4だと再生がAVCHDファイルと
違う方法になってしまうので統一したいです)

メーカーに問い合わせましたが変換はせずそのまま取り込む仕様、
パソコンからのデータを取り込むのは想定外だし個体の故障の可能性も
ほばなくパナソニックから対処法の提案はないとの事でした。

カメラからならと思いPCのファイルをカメラのSDのここだろうと
思うフォルダにコピーしUSBで接続し取り込みを試みましたが動画
自体がは認識されず失敗に終わりました。

PCのHDDに保管しているAVCHDファイルをディーガ側で
AVCHDファイルとして取り込ませるために試してみる方法が何か
ないでしょうか?

ぜひ知恵を貸してください。お願いいたします。

書込番号:18396025

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/22 21:01(1年以上前)

ちょびんすさん

PCには、AVCHDフォルダ構造のまま保存していますか?
文面からは、*.m2ts の動画部分だけ保存しているように思えます。

*.m2ts の動画だけの保存なら、MultiAVCHDなどのフリーソフトを使って
AVCHDフォルダ構造を作成すれば、DIGAに取り込めるようになります。

AVCHDフォルダ構造のまま保存している場合は、SDカードにprivateフォルダを作成して、
その下にAVCHDフォルダをコピーしてください。
USBメモリならprivateフォルダは不要です。

書込番号:18396093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/01/24 22:30(1年以上前)

yuccochanさん

パソコンでファイルを見るとファイルの種類がAVCHDファイルと
なっていますが何か変換されてしまったのでしょうか。
パソコンに取り込むときはソニーのデジカメについていた
ソフトが立ち上がるのでそのまま取り込んでいました。

パナソニックの方が言うにはAVCHDもMP4も圧縮形式が
同じだからディーガ側でどちらのファイルとして取り込むかは
分からない様な事を言われました。

教えていただいたソフトも試してもう少し頑張ってみます。

返信ありがとうございました!

書込番号:18403033

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/24 22:50(1年以上前)

>パソコンでファイルを見るとファイルの種類がAVCHDファイルと

えーっと、
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
ここにありますように、AVCHDフォルダがあって、その下に複数のフォルダ
ファイルが、PCやSDカード上にあるか?です。

>パナソニックの方が言うにはAVCHDもMP4も圧縮形式が
同じだからディーガ側でどちらのファイルとして取り込むかは
分からない様な事を言われました。

間違いです。
異なるコンテナです。
多くの場合は、動画コーデックは一致します。
↑ これを利用して、フリーソフトを使って無劣化で取り込めます。
圧縮形式(コーデック)を同じにする事も異なるものにする事も可能です。



書込番号:18403123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/01/25 07:49(1年以上前)

yuccochanさん


返信ありがとうございました!
ご指摘の通り拡張子がMTSというファイルだけをSDに入れてディーガに
取り込んでいました。
PCには拡張子MOFFというものしか残っていませんので変換ソフトで
MTSファイルを複数フォルダ構成の形式に変換する必要があるという
事なんですね(合っていますでしょうか・・・・・汗)

教えていただいたフリーソフトを検索して見ましたが私にはすぐに
使える感じではなかったので良く調べて子供と楽しくビデオ鑑賞が
できる様に頑張ります!
書店に行けば初心者向けの指南本もあるかも知れませんし♪

本当にありがとうございました!

書込番号:18404024

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/25 11:14(1年以上前)

http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html

mp4からの変換記事ですが、*.mtsも同じ操作で変換可能です。
注意点2の
「AVSinfo.exe」が停止しました。と出る場合は
は、無視(キャンセル)しても問題ありません。(複数回出ますので鬱陶しいですが)

書込番号:18404601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDはクレードルタイプでもOK?

2015/01/17 21:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:782件

現在、こちらをオーダーして納入待ちです。
質問ですが、外付けHDDが複数利用できることを考えて、HDDクレードルを購入して
(例えばこういうもの)
http://kakaku.com/item/K0000072379/
バルクのHDDを抜き差しして、家庭内で使い分ける、ということをしても問題無いのでしょうか?
3Tとかで大量保存してもよいのですが、HDDが壊れた場合のリスクがはかり知れません。
クレードルタイプ(もしくはHDDケース)でバルクHDDを使い回している方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

書込番号:18380321

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/17 22:10(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=18373993/
こんな報告があります。

逆に、メジャーメーカーのHDDが動作しなかったとの報告もあります。

ところで、
>バルクのHDDを抜き差しして、家庭内で使い分ける

これは、どのような使い方を想定されていますか?
レコーダー、テレビなどで録画したHDDは、録画した固体のみでしか使えません。
同じ型番のレコーダー、テレビでも繋ぎなおすとフォーマット(初期化)が要求されます。

書込番号:18380414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2015/01/17 22:36(1年以上前)

yuccochanさん、回答ありがとうございます。
オウルテック製ケースが使用可能ということは、可能性は十分ありそうだということですね。

> 同じ型番のレコーダー、テレビでも繋ぎなおすとフォーマット(初期化)が要求されます。
その点は理解しています。使用しているHDDを他機で流用できるなどとは考えておりません。
8台まで接続可能ということですが、外付けHDD本体がごろごろあるのは嫌なので、3.5インチのHDDを裸で100均のプラケースなどに保管して、抜き差ししてスペースの節約をしたいのと、大容量HDDクラッシュ時の「全滅リスク」を避けることが目的です。

書込番号:18380545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/17 22:41(1年以上前)

SATAの抜き差し回数は50回が限度といわれてます。その使い方はおすすめしません。
USBの抜き差しが無難です。

書込番号:18380574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/17 22:57(1年以上前)

澄み切った空さん、コメントありがとうございます。
自己責任(笑)ですので、お気遣いなく。

書込番号:18380644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2015/01/17 23:12(1年以上前)

S-ATAコネクターを折る可能性も
なきにしもあらず。

自作パーツでの録画は「できたらラッキー」
て、くらいの気持ちの方が楽です。
誰もその組み合わせで実際に録画ができるのか
できないのかはわからないですから。

書込番号:18380693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/17 23:30(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

>その点は理解しています。

であれば、ノープロブレムですね。(^^)

>SATAの抜き差し回数は50回が限度といわれてます。

確か、最低50回保証(規格だったか、ガイドラインだったかで)ですね。
類似のコネクタでは、1,000〜10,000回位が保証範囲だったはず。
USBコネクタも数千回で接触不良が出始めますので、
安価に交換可能な、ぷりずな〜6号さん 方式の方が良いですね。

書込番号:18380769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/17 23:40(1年以上前)

50回というのは抜き1、さし1で数えるそうだから25往復が最低ラインのようです。
貴重なHDD本体の端子を酷使するとすぐにダメになります。

ちなみに、HDD本体に情報が書かれるのでケースを交換しても認識します。

書込番号:18380804

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/01/18 00:08(1年以上前)

抜き差しできると、HDD外したあとの保存に工夫は必要。

自作パソコンでは、HDDは結構入れ替えて使っています。

 我が家ではBWT650でHDD投げ込みタイプを使っていますが。スタンド式は転倒の危険もありますのでやめたほうが。
HDD外した後の保管は考えないと。(裸のHDDですし、うちのように多いと何に使ったのかわからなくなりそう)

(うちで使っているもの)
http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1839
(中身のHDDと東芝のAV仕様のHDDです。)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html


 挿抜回数50回というのはS-ATAケーブルコネクタの規格の話で、本体側コネクタは500回というのが正しいようです。(以前自作パソコンスレで話題になったとこが)ただHDDケースやスタンドのコネクタの耐久性についてはどうなのかはわかりませんが。
 下記リンクのS-ATAコネクタでDurability: 500 cyclesという表記があります。
http://www.molex.com/catalog/web_catalog/pdfs/I.pdf

 まあ私のパソコン(自作)はHDD投げ込み型リムーバブルケースでOS入れ替えて使っているので、百回以上抜き差ししていますがコネクタ部に接触不良などは起きていません。レコーダーの抜き差し程度なら気にする必要はないのかも。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-sw.html

 

書込番号:18380870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/18 00:33(1年以上前)

でも以前安易にスレ主と同じ事やってHDDロック食らったのがいたけど実際ロック食らうと凹むで、リスクがあると分かってるならやる価値無いだろ、ロック前提のドMプレイしたいならご自由に。

書込番号:18380945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/18 00:35(1年以上前)

撮る造さん、実際の使用体験のコメントありがとうございます。
使用可能ということで、手配にかかります。

> HDD投げ込みタイプを使っています
確かにこちらの方がレコーダーのところに置いておけるので、場所も取らず便利と思います。
このタイプで探します。ありがとうございます。

> 中身のHDDと東芝のAV仕様のHDDです。
回転数 5,700rpmでOKなのですね。
7,200rpmを探そうかと思っていましたが、5,700で選びます。

コネクターの話が出ていますが、私はHDDに関しては消耗品と割り切って3〜4年で定期交換しています。
それにしたところでクラッシュはありえるのですが、耐久・信頼性の問題は自己責任でやっておりますので、皆さま、くれぐれもご心配せずにお願いします。 m(_ _)m

書込番号:18380949

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2015/01/18 00:43(1年以上前)

撮る造さんも書かれていますが、私も SATA 50 回問題については、ずいぶん前に調べたことがあります。

撮る造さんが書かれていることと同様のことを以下の過去クチコミに書いてありますので、よろしければお読み下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13784407/#13787524


ざくっと書くと、「50 回」なのは内部ケーブルの抜き挿しの場合であって、バックプレーン形状の場合は 500 回ということで、「クレードルタイプ」は 500 回の方に相当するのじゃないか、ということです。


あと、

澄み切った空さん
> 50回というのは抜き1、さし1で数えるそうだから25往復が最低ラインのようです。

上記過去クチコミで参照しているブログ記事では、

: 50 insertion and removal cycles

と書かれているので、「挿して抜く」のを 1 回 (cycle) と数えるのだと思います。

書込番号:18380977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/18 01:00(1年以上前)

ケース側のSATA端子はダメになったことがないので心配はしてないのですが、
内蔵HDDは心配なのです。
今度から数えてみるか。

書込番号:18381021

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/01/18 01:47(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんばんは
 一応言っておきますと、パナソニックでは録画失敗の少ないAVコマンド対応のHDDを推奨しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html

 WDならAV-GP、シーゲートならPipelineといったシリーズです。録画失敗が出にくいそうなので私も一応バルクHDDで売っているときは買っておきます。(東芝やシーゲート製AV用は通常流通していないよう)
 先日もWDのEURX(AV−GP)があったので確保しましたがAV用のはめったに売っていませんね。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

 一応監視カメラ用のPURXもAVコマンド対応のようです。こちらのほうが手に入りやすいかも
(WD PURX)
http://kakaku.com/item/K0000634626/
(メーカーHP)
http://www.wdc.com/en/products/products.aspx?id=1210&utm_source=WD%20Red%20redirect&utm_medium=collateral&utm_content=en&utm_campaign=product

 なお私の紹介したケースは、BWT650のの電源落としてもHDDケースの青い(電源)ランプは消えません(こういうことが気になる人もいるようですが)。省電力モード搭載とは書いてありますが、ランプは消えないようですね。

書込番号:18381134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/18 11:01(1年以上前)

撮る造さん、おはようございます。

> パナソニックでは録画失敗の少ないAVコマンド対応のHDDを推奨
東芝のAV仕様のHDDでお使いになられているのと同シリーズを昨晩発見しています。
アマゾンでDT01ABA100Vが適正価格?だったので、既に発注しています。

コメント頂き、今回は随分と参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:18381954

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2015/01/18 13:25(1年以上前)

澄み切った空さん
> 今度から数えてみるか。

↓ちなみにこんな猛者もいます。(「お立ち台」に HDD を 300 回抜き挿ししてみたそうです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010729/SortID=8342035/#tab (300 回テスト報告)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010729/SortID=8240718/#tab (元になったクチコミ記事)

書込番号:18382460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/18 13:31(1年以上前)

大分もつんですね。内蔵HDD。安心しました。
1ヶ月ごとにバックアップとるスタイルだと、HDD自体の寿命が先にきますね。

書込番号:18382478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac内の画像・ムービーをBDに焼きたい

2015/01/13 12:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

当機種の購入検討中です。

現在Mac内、あるいはMacに接続した外付けHDDに収容している、
MOVなどのムービーファイルやJPEG、RAWなどの画像ファイルを、
当機種を経由してBD-Rに焼くことはできるのでしょうか?

イメージとしてはWiFi経由の転送かSDカードなどのメディアを使って当機に移動。
それを当機内でBD-Rに保存…という流れなのですが可能でしょうか?

もし可能で実行している方がいらっしゃったら、
使用感やスムーズさなどを教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18365891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/13 12:45(1年以上前)

取説参照(118ページあたりかな)

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brw500_1000.pdf

書込番号:18365954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/01/13 14:53(1年以上前)

>1っちゃんねるさん

ご回答ありがとうございました。大まかな希望はかないそうですね。
USBの接続も出来るようですが、写真のストレージにしている外付けHDDも直接つなげるのでしょうか?
それが可能ならSDやメディアにコピーしなくて済むから助かりますね。

書込番号:18366239

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/13 16:16(1年以上前)

旧型DIGAの話ですが、MP4は、
・音声コーデックがAACでないと、音なしになります。
・エンコード取り込み(画質が若干劣化します)になり、実時間かかります。
  これは、本機でも同じだと思います。
・動画コーデックがMpeg2の場合は取り込めません。(動画を認識しない)
・movは、動画コーデックH.264、音声コーデックAACなら拡張子をmp4に変更すると
 取り込めます。型番によっては、movのまま取り込めるようです。

フリーソフトを使ってAVCHDに変換すると映像は、無劣化、高速で取り込めます。
(動画コーデックがH.264の場合)

JPEGは、画像サイズによっては表示できません。
大きいからとか小さいとかでダメになるのではなく、
例えば、
1024x768 はOKで、 1025x768 がNGのような感じです。
↑ は、説明のための数字で、1025x768 が表示できる/できない は、確認していません。
#表示できなかった時に、1ピクセル増減させたら表示できるようになったのですが、
 その時の具体的なピクセル数は覚えていません。

書込番号:18366409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/01/14 11:05(1年以上前)

>yuccochanさん

ご回答ありがとうございました。
知らないと困るような貴重な情報です。留意いたします。
おそらくアスペクト比が定型で決まっているのでしょうね。

書込番号:18368975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

この機種は録画している番組を再生中に、その番組の番組説明を表示する機能はありますか。

書込番号:18361443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/12 08:00(1年以上前)

取説DLして調べる気は無いのでしょうか?

また、メーカーに問い合わせる気はないのでしょうか?

書込番号:18361500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 08:26(1年以上前)

すいません、面倒なので、、、(≧∇≦)

まさか無いのでしょうか。

書込番号:18361552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 09:43(1年以上前)

パナは再生中に番組説明を表示する機能はありません。

他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。

書込番号:18361735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 10:01(1年以上前)

デジタルさん、コメントありがとうございます。


やはり、機能がありませんか(汗)。
無くても慣れれば問題ないのでしょうね、、、(≧∇≦)。

因みに、レグザDBR-z150では番組再生中に番組説明が見れます。
背景画面は半透明な状態となり場面を阻害することが少ないです。

書込番号:18361781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2015/01/12 10:40(1年以上前)

>やはり、機能がありませんか(汗)。

レグザDBR-z150 さまさまと比較すれば
「ディーガDMR-BRW1000はパンを焼くトースター」
みたいなもんですからw

>他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。

因みにシャープもRD機同様、シースルー仕様です。
ちょっと欲情して興奮しますw

書込番号:18361875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/12 14:25(1年以上前)

パナはどう逆立ちしてもサブメニュー経由でしか見れない。

書込番号:18362607

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/12 14:57(1年以上前)

パナもVHS時代やHDDレコ(及びDVD直録)時代はこうじゃなかったんですがね。
こういうのもUserがクレームを言っても変えない姿勢に不買起こさないと気がつかないんでしょうな。

書込番号:18362681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 17:22(1年以上前)

自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。

且つ、、、、、番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、(涙)。

涙、涙のマシンですね。

書込番号:18363135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 18:19(1年以上前)

>自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。

再生中に見れないですが、録画リスト上でサブメニュー⇒内容確認で表示されます。
自動録画は録画リストのおまかせラベル内で、検索キーワードごとにまとめられるので目安にします。

>番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、

これは本体仕様上仕方ないですが、ディモーラで、PCから検索操作するとPC上で一覧表示することは可能です。

まあ妥協点を見出しながらいいとこ探しもしつつ付き合っていかれるしかないのでは?

書込番号:18363352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 18:38(1年以上前)

デジタルっ娘さん、コメントありがとうございます。

慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。

パナソニックさんは安心安全を徹底して追求されているメーカーだと思います。
日本が誇る優秀なメーカーですね。 私もパナソニックさんの機械には全幅の信頼をおいています。

レグザは機能が多すぎて、使い熟して自分の好みに合う設定を行える様になるまでの期間はストレスが溜まります。
レコーダーなので、ディーガの様に安心して録画と再生できればそれが一番の機能であるということなのでしょう。

レグザは時々ですがフリーズします(^o^)。 フリーズして見たかった番組が録画されていないこともあります。

それを考えれば、機能を必要最小に絞った設計は立派な選択だと理解します。

書込番号:18363430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 18:49(1年以上前)

>慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。

あったほうがいいのは間違いないです。慣れというより妥協ですね。
パナは単体完結で使うとそれほど面白いところはないかもしれません。
外部機器と連携させると意外に懐深い部分が見えるので、環境が変わると評価も変わるかも。

Z150も無事修理完了されたようでおめでとうございます。

書込番号:18363478

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

3TBの外付けハードディスク

2015/01/10 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 Luckytomさん
クチコミ投稿数:83件

現在1TBのUSBハードディスクをつなげて使っています。 USBハードドライブで3TBの製品も一万円程度になってきていますが、3TBのハードディスクは認識し、使える仕様でしょうか?

書込番号:18356068

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/01/10 19:20(1年以上前)

3TBも利用できますが録画タイトル数の上限が1000なので、低レートで録画番組を溜め込むと容量を使い切る前にタイトル数の上限に達します。

書込番号:18356089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2015/01/10 19:28(1年以上前)

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html
注釈が、※2と●
●に、3TBも使える記載があります。
録画本数の上限も、考えないといけません。

書込番号:18356112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ta.968.さん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/11 18:49(1年以上前)

外付け USB HDD には、DR録画と15倍録画が可能と記載されていますが
任意のモード(画質)で、USB HDD に録画出来ないのでしょうか?

私が所有している古い Panasonic の DIGA は、DR録画しか出来ないんです。
他社でも任意の画質で、USB HDD に録画出来る機種はあるのでしょうか?

書込番号:18359709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/01/11 18:51(1年以上前)

>任意のモード(画質)で、USB HDD に録画出来ないのでしょうか?

できますよ。2.7倍でも8倍でも。

書込番号:18359713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ta.968.さん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/11 19:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
出来るんですね!

ウェブで見ると、

 USBハードディスクには、DRモードに加えて15倍長時間モードでの録画もできます。

と書いてあるので、任意のモードで録画出来ないのかなぁって思っていました。 
すっきりしました。 

パナソニックは壊れた経験も無いし、次もパナソニックにしようと思っています。 
所有している DIGA は外付けUSB HDD に、DR録画しか出来ないので録画時間が少ないんです。

私はテレビを録画する事が多いので、5倍〜8倍あたりで録画します。
他社とも迷っていますが、他に良いモデルはありますか?
何かお勧めがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。





書込番号:18359769

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/11 19:13(1年以上前)

ta.968.さん

>所有している DIGA は外付けUSB HDD に、DR録画しか出来ないので録画時間が少ないんです。

・内蔵HDDにAVCで録画して、USB HDDにダビング
・電源オフ時などでのAVC変換
すれば良いのでは?

>パナソニックは壊れた経験も無いし

運が良かっただけ、と考えて、次の(も?)購入時は、HDD、BDドライブも対象になる
長期保証に入りましょう。

書込番号:18359799

ナイスクチコミ!2


ta.968.さん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/11 19:17(1年以上前)

 ・内蔵HDDにAVCで録画して、USB HDDにダビング
 ・電源オフ時などでのAVC変換すれば良いのでは?

そんな事出来るんですか?
知りませんでした・・・ 

調べてみます。 
ありがとうございました。

書込番号:18359809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/01/11 19:31(1年以上前)

録画一覧で緑ボタン押すと録画モード変換。
詳細ダビングで内蔵からUSBHDDにダビング出来ますよ。

書込番号:18359858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ta.968.さん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/11 19:46(1年以上前)

そうなんですか!
ありがとうございます。

チャレンジしてみます。

書込番号:18359903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/11 20:01(1年以上前)

ta.968.さん

電源オフでのAVC変換が始まると、本体の電源は一見切れていますが、
USB HDDが動作しています。(変換しているから当たり前ですが)
内蔵HDDの変換時もUSB HDDの電源が入ります。
(BZT710+IODATAのHDD)

電源オフ以外に、即座に変換する事も出来ますが、予約録画が開始出来なかったはず。
(1番組に限定されるだったかも)
内蔵HDD → USB HDDのダビング時にもAVC変換できます。
この時も予約録画に制限を受けます。

BZT710では、変換中は、その番組が再生されます。
お使いのDIGAの型番が分かりませんが、多分実時間+1分かかりますので
ご注意ください。
#最近の機種は、約3〜3.5倍速で変換できます。

それと、このスレでも言われていますように、番組数の上限が1000なので、
8倍(HM)だと、2TBでも上限に達してしまう事が考えられます。

書込番号:18359933

ナイスクチコミ!1


ta.968.さん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/11 23:01(1年以上前)

細かい説明、ありがとうございます。 
まだ会社なので、自宅に戻ってから試してみます。

自分の使用している型番が何番か分かっていないので、どうなるか分かりませんが・・・
たぶん2年ぐらい前かなぁと思うのですが。

アドバイスありがとうございました。
やっぱりパナソニックが良いのかな?


ホームページを見てみたら、新おかませ録画やスマート検索などあるんですね。 
今使用しているのはジャンルで検索ぐらいしか使えなかったので、興味あります。
自動録画は SONY が評判良いですよね?


書込番号:18360734

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000をお気に入り製品に追加する <1602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング