ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2015年2月20日 07:31 | |
| 38 | 5 | 2015年2月13日 10:36 | |
| 1 | 5 | 2015年2月12日 16:12 | |
| 7 | 10 | 2015年2月12日 01:01 | |
| 7 | 15 | 2015年2月11日 09:25 | |
| 2 | 6 | 2015年2月4日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
どなたかJCOM利用でこの機種を使われている方はいますか?
電気屋さんでは多分録画は大丈夫です。Jcomでも保証はないですが多分大丈夫です、と言われました。
買ってしまって互換性がないのも困るし、安い買い物ではないので迷っています。
1点
STBの型番は?
書込番号:18492402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの使っているjcomのSTBが何か?で、回答が変わってきますから、型番をここで開示する事です。
ネットワーク経由の転送なのか?
iLinkケーブルでの連携ができる機種か?
今のままでは、正確な答えに到達しません。
車は何ですか?
トヨタです。
と答えているのと同じ。機能や性能が分かりません。
書込番号:18492521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TKHS0722さんに限らず、よく「互換性」は?と質問される方がいます。
読んで字のごとく、今ある機器の代わりに繋ぎかえて問題なく動作るるのであれば「互換性がある」と言いますが、
スレ主さんの場合、互換性が有るとか無いとかとは言いません。
単に接続して問題なく動作するか?しないか?と書いた方が良いでしょう。
書込番号:18492597
0点
そう、私も思いました。
以前、相互性なんて書いている人もおり、意味不明な例もありました。(笑)
連携して動きますか?
で、いいと思います
書込番号:18492646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
地デジについてはどこのケーブルテレビもパススルー送信しているので大丈夫ですが、BSと専門チャンネル
についてはJ:COMのセットトップボックスでしか受信できません。特定のセットトップボックスと録画機
とLAN接続で録画できる場合もありますし、全く録画できないチャンネルもあります。
お住まいの地域によってJ:COMの設備もセットトップボックスも異なるので、J:COMにお問い合わせ
ください。
書込番号:18493940
1点
型番は?と、逆質問されて無反応になってしまう人
結構、多いですが
そのSTBの取説の表紙
そのSTBの背面に貼ってあるシール
叉は、正面に小さく書いてあったりします
STBがLAN接続前提の機種なら
スレ主さんが
自宅のネットにレコーダを接続できるかも
課題になってきますね
STBがilink接続前提の機種なら
このDIGAにはilinkがないので、もっと上の機種が必要
書込番号:18494029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。STBの型番はPanasonic TZ-DCH2000です。
現在WowwowもBSも視聴できています。Jcomの録画機能付きのSTBを使用しているのですが
録画出来る時間が短すぎるので電気屋でPanasonicのrecorderを購入希望です。
Jcomの方にはそういった場合はTunerをSmartJcomBoxまたはSmartTVBoxに変えないとうまく
接続できないと言われています。値段を聞いてから購入するつもりでいます。一番簡単なのはJcomの録画機能付きのもっと時間が長く
録画出来るものを購入すればいいのですが、これだと一年払った時点でrecorder一台買えるくらいの
出費になるので出来るだけ避けたいのですが。電気屋さん、Jcom、電話での応対待ちの繰り返しで
いつまで経っても購入出来ないので口コミを利用させて頂いています。
書込番号:18494259
0点
DCH2000の場合HD画質で録画ダビングしたいならILINK端子が必要になるので、ILINK端子搭載のBRZ1000を購入する必要があります。
一世代前のモデルでも構わないならBWT660にもILINK端子はあります。
書込番号:18494283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
今週日曜から予約している番組が何も予約されなくなりました。
それまで撮れてた毎週予約や月〜金予約等も撮れません。
いずれも「未実行」というマークが出て、
予約の無効
以下の現象が予想されます。
・優先度の高い予約が実行されていた
・ダビングなどの動作が実行されていた
・ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた
・予約期間中にAC電源が抜けていた
・同じ番組を予約登録していた
・受信できる状態でなかった
と出ますが、いずれも思い当たりません。
何かを誤って設定変更してしまったか、
子どもがリモコンをイジっていることがあるので、何か押した可能性もあります。
説明書を読んだのですが、該当する項目を見つけられません。
ご相談窓口が開いてる時間に電話がしばらくできそうにないので、
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃったらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
4点
リセットしてから予約設定をし直す、それでも変化無いならサポセンに電話しな。
書込番号:18469964
![]()
6点
とりあえずは、リセット(本体電源ボタンの長押し)してみる。
書込番号:18469975
![]()
14点
治りました!
やっぱりRDは最高で最強さん、yuccochanさん、
素早いお返事、ありがとうございました!
本当に助かりました。m(_ _"m)
しかし、何が原因だったんでしょうね?
また問題が再発するようだったら、サポートに相談してみます。
書込番号:18470121
4点
>しかし、何が原因だったんでしょうね?
PCのフリーズのようなものです。(レコーダーもPCですが)
予約録画のアプリがフリーズしていて、リセット(再起動)で
フリーズが解消されて、治った。
こんな感じで理解されれば良いかと思います。
DIGAに限らず、他社のレコーダー、テレビでも有効です。
SONY、シャープのレコーダーには、リセットボタンがあります。。。
書込番号:18470178
10点
yuccochanさん
なるほど。そのようにご説明いただくとわかります。
初めてのレコーダーで困り果ててましたが、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18471119
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
Panasonic製デジカメで撮った4K動画を本機に取り込んだのち、
編集は可能でしょうか?
フォーマットの変換ダビング(1080iなどに)が可能かどうか分かりましたらお願いします。
0点
取扱説明書は見ましたか?
pdfファイルをダウンロードできます。
説明書を見た範囲では、編集は出来ないようです。
1080への変換もカメラ側に機能が無ければ、PCでしか出来ないと思われます。
書込番号:18465217
1点
ありがとうございます。
説明書は読みましたが、取り込んだ4Kについての表記がほとんど無いのでここで尋ねた次第ですが、
PCだと、カメラ付属のソフトでは出来上がりがとても汚いですし、
ペガシス社のソフトだと、ファイルの結合部分が0.015秒無音になるので、
本機でエンコードできればと思いましたが残念です。
書込番号:18465830
0点
>ペガシス社のソフトだと、ファイルの結合部分が0.015秒無音になるので、
具体的な時間は測定していませんが、レコーダーで結合するともっと長い時間
無音になります。
書込番号:18466358
0点
すいません、ひとつ断りをしますが
無音が〜というのは、
4K動画は4ギガ毎にファイルが分割されて記録されるので、それの結合時に無音状態ができるということでして、
番組同士の結合のことではございません。
次のモデルでは4K変換ダビング可能になるんじゃないかと思うと、悩みます…
書込番号:18467497
0点
ネコ肩車2 さん
>ペガシス社のソフトだと、ファイルの結合部分が0.015秒無音になるので、
下記ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)ならそうならないと思いますがどうでしょう。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
TMSR4はカメラのファイルシステム制限によるファイル分割を自動認識して、シームレスに自動結合できるはずです。
もし使われていないなら、体験版でお試しを。
書込番号:18468300
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
タブレットで番組持ち出して字幕で番組を見たいです。
私のタブレットはdocomo SH06Fです。
nasneを持っていてtvsideviewから
持ち出し視聴していますが字幕がでません。
この機種を購入した場合、
AV家電リンクで字幕あり視聴可能でしょうか?
0点
組合せが少し違いますが
DMR-BRZ2000とSH-01Fの組合せで字幕放送番組をAV家電リンク(Smart Familink)でダビングしても
再生時、字幕は表示できませんでした。
選択できるのは音声で主副音声の切り替えやスキップの秒数などです。
但し、宅内視聴においてBRZ2000の再生設定⇒信号切替⇒字幕⇒入にしておくとAV家電リンクにて
字幕放送を字幕付きで見る事ができます。(Panasonic Media Accessでも可能でした)
最も字幕の入切はレコーダー側の設定に依存するのですが。
書込番号:18416646
3点
返答ありがとうございます。
私も家でnasneからwifi経由の宅内視聴しました。
DR素材でしたがファミリンクからは文字の切替が出来ませんでした。
持ち出しは基本的に本体からしか切替が出来ないのでしょうか?
もしくは他のアプリを使うことにより可能になるのですか?
書込番号:18416895
0点
持出しに関してまだ検証できていないのでなんともいえませんが
Panasonic Media Accessアプリを用いて外から視聴を利用するのであれば
BRZ2000の再生設定⇒信号切替⇒字幕⇒入にて録画番組に字幕表示が可能です。
恐らくですがBRW1000でも可能かと。
書込番号:18417425
1点
まずAV家電リンク(Smart Familink)での持出し録画番組に関して字幕放送をダビングしてみました。
@DMR-BRZ2000
ADMR-BWT660
BSONY BDZ-ET1100⇒ダビング不可
結果として@A共に字幕は表示できませんでした。
BDZ-ET100をTV SideViewにて持出ししても字幕放送の字幕表示はできません。
AV家電リンクでの持出し番組の字幕表示の視聴はできない可能性が高いと思います。
外にて字幕表示込で視聴するならストリーミングによる方法位しかないように感じます。
書込番号:18420170
1点
持ち出しでは字幕切替は出来ないということですね。
過去の書き込みにワンセグ書き出しは字幕切替可能というのを見たので
持ち出しでも出来ると思ってしまいましたが、ワンセグ持ち出しとは別なんですね。
他の機種も含め再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18428543
0点
持ち出し時の字幕についてパナソニックに質問しました。
そもそもこの機種は持ち出し出来ないんですね。
外出先視聴のみだそうです。
誰か教えてくれてもいいのに。。。
書込番号:18458903
0点
ならんじゃさん
> そもそもこの機種は持ち出し出来ないんですね。
レコーダーとしてはできますよ。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_667531.html
(「AQUOSブルーレイからDIGAへの「引っ越し」も」の直前の段落参照)
> 外出先視聴のみだそうです。
それはパナ製アプリ Panasonic Media Access についての制約です。
上記記事に書かれているように、他のアプリを使えば持ち出しできるでしょう。
とはいえ、本題の字幕に対応しているかどうかはわかりませんが。
書込番号:18460388
1点
> そもそもこの機種は持ち出し出来ないんですね。
BRZの説明書には可能と書かれていますし、
字幕は、切換は出来ませんが、映るように作成できると書かれています。
↑ 多分、字幕を映像にして作成するものと思われます。
書込番号:18460491
0点
字幕付きの持ち出しできました。
端末は、sh010
digaは、BZT710
書込番号:18464172
0点
返答ありがとうございます。
結局持ち出し可能なのですね。
私がパナに質問した「番組持ち出し時に字幕の切替は可能か?」の答えは以下です。
====================================================
恐れ入りますが、ご検討のDMR-BRW1000につきましては、録画した番組を
タブレットへ持ち出し番組として転送(保存)することはできかねます。
タブレットで録画番組などを視聴する場合は、メディアアクセス機能を
ご利用いただくこととなりますが、その際にはインターネット回線との
接続・通信が必要となります。
====================================================
この答えと、BWT660の商品ページにあった番組持ち出しの表記が
この機種では無くなっていたため持ち出し出来ないと判断してしまいました。
yuccochanさんの返答で 字幕つき持ち出しは可能(オンオフ不可としても)ということでしたので
購入検討したいと思います。
書込番号:18466716
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
題名のとおり検討していますが、動作は快適というか、サクサク動くのでしょうか。
環境は以下のとおりです。
NAS:HDL2-A4.0
視聴対象:AVCHD(SONYのCX430)
TVは古いため、クライアント機能がありません。
VDR-R2000で録画し、NASに保存しているTV番組もありますが、VDR-R2000で視ると、動作が非常に遅く使いものになりません。
ボタンを押す度に30秒ぐらい待つ感じです。
現在はAVCHDを視るには、ノートPCをTVに接続していますが、もっと楽に視たいのでレコーダーの購入を検討しています。
クライアント機能があるのは、DIGAだけだと勉強しましたが、他にお勧めの視聴機器があれば教えていただけますでしょうか。
PS3よりは、レコーダーを購入したいです。
0点
R2000もDIGAもあまり変わりない。 次の動作までにもたつきがあるなら無線LANか何か使ってるのか、初期不良、不具合でしょうね。
書込番号:18274766
0点
こんばんは
>クライアント機能があるのは、DIGAだけだと勉強しましたが、他にお勧めの視聴機器があれば教えていただけますでしょうか。PS3よりは、レコーダーを購入したいです。
レコーダのクライアント機能には期待しないほうがよいです。DIGAがそれに対応しているのは、主に自社のDIGAなどとのジャンプリンクに対応させるためで、他社製品との接続配信の対応(フォーマット)は不透明です。
DLNAクライアントをご希望なら、コスパが高いSONY BDP-S6200(ブルーレイ&マルチメディアプレーヤ)のほうがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000670307/
書込番号:18276816
3点
澄み切った空さん、LVEledeviさん
お礼が遅くなりました。情報ありがとうございます。
R2000とNASは、優先LANで接続しているのですが、とにかく動きがもっさりです。
理想は内蔵HDDの動画を見るようにNASの動画を見たいのですが、それはDIGAでは期待できないということでしょうか。
それとも、NASの方の問題となるのでしょうか。
SONY BDP-S6200はとても良さそうですね。
NASの動画が、R2000の内蔵HDD並みにサクサク見られるか気になるところです。
書込番号:18283954
0点
DIGAでは期待できない。
HDL2-A4.0とVDR-R2000持ってましたがモッサリとかないですよ。無線内蔵ビエラのジャンプリンクと同じ感覚で操作できてました。
家は再生クライアントにビエラ(DT5、X3)使用。サーバーはNAS、nasne、EW510、BZT760、PCなど。
書込番号:18284121
0点
R2000シリーズは2000.3000、WoooのXP05と複数所持。
DIGAは初代クライアント搭載機からBZT665(最後の日本製?)まで複数所持。
でもDIGAのクライアントはあまり使わない。
もしももっさりしてストレス感じるようならこんなに買い増ししませんし、DIGAのクライアント機能を使うはずでしょう?
リモコン、本体、ネットワークの不具合ではないすか?
と結論づけました。
書込番号:18290632
0点
返信ありがとうございます。
R2000は非常に気に入っているのですが、NASに保存のTV番組を見るのが、ときなくもっさりした動作でして。
皆さんからの情報で、通常であれば大丈夫というのが分かりました。
原因はR2000よりも、NASとネットワークのどちらかと考えましたが、以下の2点は関係あるのでしょうか。
@NASの設定をRAID 1(ミラーリング)にしている。
A有線LANにスイッチングハブが2つあり。
R2000をスイッチングハブAにつなぎ、そのハブAにハブBをつなぎ、NASはハブBに接続。
現在のままですと、DIGAを購入しても快適ではなさそうなので、まずR2000でNASが快適に使えるようにしたいです。
書込番号:18293828
0点
Celeste2011さん
> 以下の2点は関係あるのでしょうか。
一般的には関係ありません。(NAS や LAN HUB の不具合でない限りは)
RAID 1 の場合、NAS に書き込む場合はもしかしたら少しは書き込みに時間がかかるのかもしれませんが、読み出しの場合はどちらかの HDD から読み出すようになっていると思いますので、単体 HDD からの読み出しと変わらないでしょう。
仮に RAID 1 であることで影響があるとしても、30 秒も処理が待たされるようなことはありえません。
また、複数の LAN HUB を経由する場合 (多段接続) も、通常は問題ありません。
多段にすることで、複数の通信が同時に行われる場合は少しは影響があるでしょうが、家庭内 LAN であれば同時に複数の通信が頻繁に起こることはあまりないでしょうから。
なお、我が家も R2000 と HDL2-A6.0 等の間に LAN HUB が 3 つありますが、R2000 で録画したものを HDL2-A6.0 にダビングしたものを R2000 で再生する場合、R2000 のリモコン操作 (再生開始や 30 秒スキップ等) をした後数秒は待たされることもありますが 30 秒も待たされることはありません。
書込番号:18293905
1点
Celeste2011さん
AVCHD を見るのにノート PC を使っているとのことですが、HDL2-A 利用者であれば DiXiM Digital TV plus for IO DATA が無料で使えるので、一度 DiXiM をノート PC にインストールしてみて、HDL2-A の AVCHD 動画や録画番組を再生してみてください。
DiXiM で見た場合に問題なければ、R2000 の不具合でしょうし、DiXiM でも同様に再生がもっさりしているのなら LAN や HDL2-A の問題の可能性が高いでしょう (できればノート PC を有線 LAN 接続した上で再生してみてください)。
書込番号:18293931
1点
shigeorgさん
いつも書き込みを拝見し、豊富な知識とアドバイスが丁寧で感服しています。
アドバイスいただき光栄です。
普段、R2000を接続している有線LANにノートPCを接続して、DiXiM Digital TV plus for IO DATA でHDL2-Aの録画番組を見ました。
サクサク見ることができました。
R2000ですと、Folders - dlna - recorded とフォルダを選択する度に30秒ぐらい待たされるのですが、DiXiM Digital TV plusでは大丈夫でした。
DIGAのクチコミでこのままR2000の話題をするのは気が引けるのですが、機器の不良というよりも、設定の問題なのでしょうか。
クライアント機器購入に向けて、R2000が原因ということが分かっただけでも大変助かりました。
書込番号:18302914
0点
東芝T550、T560や日立マクセル TW,BSシリーズでクライアント機能搭載はじめたので研究の余地はある。
書込番号:18302949
0点
Celeste2011さん
> R2000ですと、Folders - dlna - recorded とフォルダを選択する度に30秒ぐらい待たされる
とのことですが、もしかしたら R2000 の問題と言うより、LAN 関係の不具合かもしれません。
で、可能性があるのは LAN HUB のポートの不具合や LAN ケーブルの不具合、LAN ケーブルコネクタの接触不良 (差し込み不足) などかなと思います。
以下のことを試してみてください。
・R2000 と LAN HUB 間の LAN ケーブルを一旦取り外し、再度 R2000 と LAN HUB の LAN 端子にしっかり挿し込んでみる。
・R2000 と LAN HUB 間の LAN ケーブルを別のものに交換してみる。
・R2000 を接続している LAN HUB の LAN 端子 (ポート) を別の LAN 端子 (ポート) に変えてみる。
あと、R2000 の不具合の場合でも、一時的におかしくなっているだけかもしれませんので、以下のようにして R2000 をリセットしてみてください。
・R2000 の電源プラグを抜いて 1 分ほど待ってから再度電源プラグをコンセントに挿す (R2000 のリセットを行ってみる)。
書込番号:18302966
1点
shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
色々と試してみましたが、ダメでした。
ノートPCでの実験は、普段R2000を接続しているリビングのLAN差込口にノートPCを接続してサクサク動きました。
ケーブルは別だったため、ノートPCでうまくいったケーブルをR2000に接続しましたが、もっさりのままでした。リビング以外のLAN差込口に接続しても、もっさりでした。
また、スマホをwifiで接続して、HDL2を見ると、R2000と同様にもっさりです。
ネットワークの問題というよりも、設定の問題なのかとも思い、色々と試してみようと思います。
書込番号:18308575
0点
Celeste2011さん
> また、スマホをwifiで接続して、HDL2を見ると、R2000と同様にもっさりです。
うーん、となると再び HDL2-A の原因の可能性も出てきますよね。
もしくは LAN HUB そのもの (や無線 LAN 親機などのネットワーク機器) が不具合を抱えているのかもしれません。
お手数ですが、もし可能なら一度以下のことを試してみてください。
1. LAN HUB が原因かどうかの切り分け
・(LAN HUB を一切使わずに) R2000 と HDL2-A を直接 LAN ケーブルで接続し、それぞれの電源を入れ直して起動してから (IP アドレスの自動取得のために) 1 分くらい待ってから、R2000 から HDL2-A の番組を再生してみて、サクサク動作するか確認する。
・念のための確認として、同様にパソコンと HDL2-A を LAN ケーブルで直結し、電源入れ直し&再生視聴を試してみる。(こちらは問題なくサクサク動作するでしょうけどね)
2. R2000 の LAN 周りに問題がないかの確認
・各機器が LAN HUB や無線 LAN 親機につながっている状態 (現在の状態) で、R2000 の「初期設定」→「通信設定」→「AVネットワーク設定」の「サーバ機能」を「入」にして、パソコンやスマフォから R2000 内の録画番組を再生してみて、サクサク動作するか確認する。
・上記で動作がもっさりの場合は、1 と同様に R2000 とパソコンを LAN ケーブルで直結して電源を入れ直しから試してみる。(スマフォの場合は無線 LAN 親機と R2000 を LAN ケーブルで直結して試してみる)
2. は R2000 のクライアント機能ではなくサーバ機能の方を確認することになりますが、共通して使う R2000 の LAN 機能そのものに動作上の問題がないかを確認するということです。
もちろん、サーバ機能には問題がなくてもクライアント機能にだけ問題がある可能性もありますが...
とはいえ 2. で R2000 の (サーバの) 動作がもっさりだと確認できたとしても、スマフォから HDL2-A の再生がもっさりしたのは別の原因があることになるわけですが...
書込番号:18309252
1点
shigeorgさん
何度もありがとうございます。
>1. LAN HUB が原因かどうかの切り分け
>・R2000 と HDL2-A を直接 LAN ケーブルで接続
もっさりでした。
>・念のための確認とて、同様にパソコンと HDL2-A を LAN ケーブルで直結
サクサクでした。
>2. R2000 の LAN 周りに問題がないかの確認
>・R2000 の「サーバ機能」を「入」にして、パソコンやスマフォからR2000 内の録画番組を再生
サクサクでした。(スマホでは録画番組は再生不可ですが、タイトルまではすぐに見れます)
今回、色々と接続してみた現状です。
もっさりのパターン
@R2000からHDL2-Aの参照(直接接続、LAN経由とも)
AスマホからHDL2-Aの参照
サクサクのパターン
BノートPCからHDL2-Aの参照
CノートPCからR2000の参照
DスマホからR2000の参照
ER2000からノートPCの参照
R2000のクライアント機能が不良だとすると、Eはもっさりしそうなのにサクサクだったので、いよいよ分からなくなってきました。
「私の」R2000とHDL2-Aは相性が悪いのでしょうか。
ここは初期の目的に戻って、HDL2-AのAVCHDを快適に見れるクライアント機器を探そうと思います。
書込番号:18315119
0点
DIGAに関係なく恐縮ですが、投稿した内容の追加情報です。
データ保存用のNAS(DTCP-IP対応ではない)が故障したため、どうせ買うならとBUFFALOのNAS(LS210D0201)を購入しました。
TV番組も保存しましたが、R2000からの操作はサクサク快適でした。
でも、HDL2-Aを見ようとすると、もっさりなのは変わりありません。
もし私と同じように、R2000とHDL2-Aの相性の悪さで困っている方がいれば、LS210Dを購入されることをお勧めします。
DIGAに関係ないですが、情報提供ということでご勘弁を。
書込番号:18463190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
日立のテレビWooo(XP07シリーズ)の内蔵HDDに保存したものを
こちらの機種にダビングは出来ますでしょうか。
DMR-BWT660等についてはパナソニックのHPで対応は確認できたのですが
後続のこちらの機種も同様に考えても大丈夫でしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
0点
私もXP07ユーザーで、内蔵HDDおよびカセットHDDから、DMR-BZT750にダビングしてます。
動作確認をしていないだけで、ダビングはできるのではないかと思います。
断言はできませんが・・・
書込番号:18437028
![]()
1点
XP05から一つ前のBZT665に高速ダビングできてるのでこれもいけるかと。
ダビング中は予約録画が失敗するのでその辺気をつけてね。
書込番号:18437071
![]()
0点
BD化したいだけなら、マクセルのBIV-WS500とかにすれば、iVDRsからBD化できるよ。
こちらのほうが予約録画失敗リスクとか考えるといいと思う。
書込番号:18437074
1点
澄み切った空さんの補足になりますが、本体HDD⇔iVDR-Sメディアのダビング中も予約録画は
キャンセルされますので、ご注意下さい。m(_ _)m
(LANを利用したダビングよりも高速で安全なので、そのぶん予約録画を失敗するリスクが減ると言う事かと思います)
書込番号:18438130
![]()
0点
ヤス緒さん 補足どうもです。
超高速ダビングなので忘れてました。
書込番号:18438349
0点
>waka190835さん
>澄み切った空さん
貴重な情報ありがとうございます!
私も大丈夫な気はするのですが、いまいち何とも心もとなく質問させて頂きました。
>BIV-WS500
3万円ぐらいで買えるのですね。
現在、DIGAの古いの(BW870)を持ってまして、買い替えかなと思ったのですが
これも一考ですね。情報ありがとうございます。
>ヤス緒さん
補足ありがとうございました。
予約録画がキャンセル。。。そんな事態があるとは(^^;シラナカッタ!
超高速?現在のDIGAからの新しいDIGAへの移行やらWoooからの移行考えると
マクセルも選択肢かもですね。。。
書込番号:18439970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






