ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2017年12月17日 13:31 | |
| 3 | 6 | 2017年10月15日 20:25 | |
| 12 | 3 | 2017年9月2日 17:28 | |
| 4 | 5 | 2017年7月3日 20:36 | |
| 13 | 3 | 2017年6月27日 08:20 | |
| 17 | 6 | 2017年6月26日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
2年ほど前にこの機種を購入。
購入後1年ぐらいから、内臓HDDに異常がありつつも、録画を減らしたらなんとか使えたりしたので、保存しておきたいのは外部HDDに録画してます。
しかし、少し前から本格的に内臓HDDに録画できなくなり、録画していたものも再生したらすぐに固まってしまうようになり、さすがに修理を考えたんですが、販売店の延長保証では2,3週間はかかるとのことで、新たに買い足すことを検討してます。
今は、外付けHDDに録画したり、録画したものを見ることはできます。
本体からダビングもできるようなので、保存しておきたいものは外部に移してしまおうかと考えてます。
外部HDDはSeeQVaultにしたので、同一メーカーなら互換性があると言われてますが、ディーガでSeeQVaultがある他の機種でも今の機種と同じように使えますでしょうか?
今の機種を修理に出して、基盤も換えることになっても今の外付けHDDに録画したものは見ることはできますか?
SeeQVaultじゃないものだとダメなようですが。
また、5〜6万ぐらいのディーガで最新のおすすめのがあれば教えていただきたいと思います。
複雑なことは出来なくても大丈夫です。
2チャンネル以上、1TB以上を考えてます。
自分でHDDを換装出来ればいいのですが、、、。
1点
>今は、外付けHDDに録画したり、録画したものを見ることはできます。
>外部HDDはSeeQVaultにしたので、
>今の機種を修理に出して、基盤も換えることになっても今の外付けHDDに録画したものは見ることはできますか?
>SeeQVaultじゃないものだとダメなようですが。
読解力がなくてすみません。上記はBRW1000に接続した同じ外付けHDDを指していますか?
通常用とSeeQVaultをそれぞれフォーマットして別々に使い分けているということでしょうか?
書込番号:21363239
2点
基本シーキューボルト対応の外付けHDDは対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら
再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思いますよ。
確か駄目になるのは外付けHDDへの追加書き込みだったのでは?
書込番号:21364350
0点
>デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
意味が分からないとよく言われてしまいます。
すみません。
SeeQVaultだけが外付けでつながってます。
基盤がかわるとSeeQVaultでも別の機種と認識するのかどうかが知りたかったのです。
書込番号:21364700
1点
>配線クネクネさん
返答ありがとうございます。
知りたいのは再生ができることは当然ながら、今の機種と同じように使えるかどうかです。
たとえば、編集ができるとか、内臓にムーブできるとかです。
再生のみしか出来ないのなら、それはそれで諦めるしかないかとは思いますが。。。。
書込番号:21364704
0点
SeeQVaultを調べていると、自分のやってることと違うことに気づきました。。。
うちの外付けHDDはSeeQVaultではないかも知れません。。。
SeeQVaultを購入したはずなんですが、普通に直接録画できるし、コピーも10回までできるし、ムーブできます。
もう少し確認してみます。
書込番号:21364769
2点
>SeeQVaultだけが外付けでつながってます。
>基盤がかわるとSeeQVaultでも別の機種と認識するのかどうかが知りたかったのです。
それなら問題なく修理後の本体、他のSeeQVault対応DIGAにつないでも今までと同様内蔵とのムーブ、再生ができます。
本体の修理内容とは無関係なのでご安心ください。
ただ、SeeQVaultフォーマットでは本来できないはずの直接録画や編集ができていると読めるのが気になります。
念の為画像一枚目を参照してUSBHDD録画リスト選択時の画面上部に「SeeQVault-HDD」と表示されているかご確認ください。
ここが画像二枚目のように「USB-HDD」と表示されているとSeeQVaultとしてフォーマットされていません。
この場合は通常録画用フォーマットなので他機種につないでもタイトルを認識することはできません。
修理内容によっては本体での再認識もできなくなります。
書込番号:21364787
3点
>SeeQVaultを購入したはずなんですが、普通に直接録画できるし、コピーも10回までできるし、ムーブできます。
外付けHDDの型番を教えてください。
おそらくSeeQVault対応と思いますが、通常録画用フォーマットしてしまったままお使いの可能性が高いです。
書込番号:21365437
3点
>デジタルっ娘さん
折角お返事いただいてたのに、外出してた為、ほったらかしにしててすみません。
型番しらべてないんですが、やはりノーマルでフォーマットしてしまってたようです。
修理したら、同じ機種でも見れなくなることが判明してしまったので、修理せずに、本当に使えなくなるまで様子見することにしました。
そして、速攻新しいのを買いました。引っ越しダビングができるかもなのですが、まだ試してません。
本当に、この録画システムはなんとかして欲しいです。。。
録画は個人で楽しむもので、悪用することを前提にして出来なくしてることに憤りを感じます。
そして、悪用する人は録画制限の解除なんて簡単にしてしまうんですよね。
今回のことでSeeQVaultについてわかってきました。
お返事いただいた方ありがとうございました。
書込番号:21374590
0点
> 録画は個人で楽しむもので、悪用することを前提にして出来なくしてることに憤りを感じます。
悪用するバカがこの世には溢れてるからこうなっちゃうんです。
悪意のないカジュアルな物も含めて、著作権とかそういったものに疎い人が多すぎるんでしょう。
書込番号:21374763
1点
>悪用するバカがこの世には溢れてるからこうなっちゃうんです。
特定地域しか放送されていない番組を動画サイトにアップロードしたり、それを毎週欠かさず視聴したりするヤカラがいる限り私的録画と言えど今後厳しくなっても緩くなる事は無いだろうね。
書込番号:21374859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線クネクネさん
>基本シーキューボルト対応の外付けHDDは対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思いますよ。
シーキューボルトは SD や DVD / BD の規格のようにフォーマット形式の規定がないので、
別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
同一メーカー、同一シリーズても、
「後継機であれば同じフォーマット形式であろう」
という前提で使えるだけで、
ある時互換性を捨ててフォーマットが変わった場合は同一シリーズてさえ使えなくなる可能性はあります。
書込番号:21403729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
>ある時互換性を捨ててフォーマットが変わった場合は同一シリーズてさえ使えなくなる可能性はあります。
現在SeeQVaultの再生互換はフォーマット形式に依存しません。PCにおいてはメーカーの垣根もありません。
衰退撤退はもちろんありえますが規格の成り立ちを考慮すると同一メーカーシリーズで突如互換を断ち切るとは乱暴過ぎです。
どんな持論を持とうが自由ですが、中途半端な知識で断定口調で押し付けるのはご遠慮いただきたいです。
書込番号:21404143
1点
デジタルっ娘さん
>現在SeeQVaultの再生互換はフォーマット形式に依存しません。PCにおいてはメーカーの垣根もありません。
配線クネクネさんの
>対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思います
に対する指摘ですので「PCにおいては」の部分は指摘してませんよ。
あと「再生互換はフォーマット形式に依存しません」の意味がよく判りません。
レコーダーによってフォーマット形式が異なるものがあり、
それは SeeQVault 対応だからといって、規格で統一されていないので、
レコーダーが対応しているフォーマットでなければ読み書きや再生はできないのではないでしょうか?
SeeQVault Player Plus | 関連ソフトウェア | ソニー
http://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
>レコーダー各社のファイルシステムに対応
ソニーや東芝など初会合、録画番組持ち出し「SeeQVault」メーカー互換性の現状 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054885.html
違うメーカで録画した番組も引き継げるの?―各社の取り組みー |SeeQVault(シーキューボルト)公式サイト
http://jp.seeqvault.com/devices.html
事実とそこから想定されることを注意事項として書き込みをしただけで
「断定口調で押し付け」はしてないです。
(少なくともここではレコーダー前提の話だと思ってます。)
書込番号:21438193
0点
>シーキューボルトは SD や DVD / BD の規格のようにフォーマット形式の規定がないので、
>別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
これに対しPCだけでなくレコーダーも含めて書き込んでいます。(もちろんすべてではありません)
知識の基本として公開情報、メーカー情報は大前提なのですがそこから先の実機でどうなるかの話です。
フォーマット機の形式が異なっていても後からの再生機側の対応拡張で再生及びダビングが可能になったケースがあります。
公開情報は時間と根気があれば誰でも集められますが私がここに来るのはユーザー間の実機検証情報が得られるからです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
これなどははるか前にユーザー間検証で明らかになっていましたが今年になってようやく公開されました。
東芝、パナソニック以外の検証情報も上がってきています。
SQVは初期段階でメーカー間互換がまったくなかったのは事実ですが世代を経て緩和方向の流れです。
この点は他社間の細やかなお墨付きはありませんが事実上どんどん緩和されてきているLANムーブに通じるものがあります。
レコ単体の話題は一般論で十分なのですが、デジタル放送の他社間活用の場合はやはり一歩踏み込んだ情報を欲します。
もちろん自己責任の占める割合が大きくなるのでユーザー間の参考情報共有の範囲で留めたいとは思います。
書込番号:21439003
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
内蔵HDDの容量が少なくなると動作が緩慢になることを知り、やっとUSB-HDDの購入を検討しているところです。そこで疑問が。マニュアルを見ても探しきれませんでした。
内蔵HDDの場合は、録画一覧は録画した日付順に並びますが、内蔵からUSB-HDDへダビング(移動)した場合も録画した順になりますか。それともダビングした日付の順でしょうか。
また再度USB-HDDから内蔵HDDに戻した場合、もとの位置に収まりますか。
2点
>モジリ兄さん
>内蔵HDDの場合は、録画一覧は録画した日付順に並びますが、内蔵からUSB-HDDへダビング(移動)した場合も録画した順になりますか。それともダビングした日付の順でしょうか。
また再度USB-HDDから内蔵HDDに戻した場合、もとの位置に収まりますか。
一番最後に記録された番組が最新になる。外付けから内蔵に戻しても同じ、そうで無ければ不便で使いにくいやろが♪
書込番号:21279553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
早速のご回答ありがとうございます。
ところでUM@Shikaman New-ZZさんの言う「記録」とは最初の録画のことでしょうか、それともダビング(移動)のことでしょうか。私としては録画順に並んでいて欲しいのですが。
内蔵HDD内で、古い番組をHDDからHDDへダビング(コピー)をすると、出来上がった番組(コピー)は一番最新のところに来ます。USB-HDDへの移動時もこれだと困るなと思い質問しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:21280181
0点
>出来上がった番組(コピー)は一番最新のところに来ます。USB-HDDへの移動時もこれだと困るな
こうなります。内蔵HDDからUSB HDDへダビングした順番になります。
USB HDDの使いづらさはある程度頭に入れておいたほうがいいかと思います。
・番組名や日付などでソート出来る機能はありません。
・内蔵HDDのまとめ番組をそのままUSB HDDへダビング出来ません。まとめ番組内を一つずつ選択してあげる必要があります。
その後USB HDD内でユーザーが番組を一つずつ選択してまとめなおす必要があります。
・番組消去をする場合は内蔵HDDよりも時間がかかります。
・かんたんダビングが使えないので録画中などにBDへダビングしたい場合などはあらかじめフォーマットしたBDを用意する必要があります。
・毎週予約の録画先をUSB HDDにすればUSB HDDでまとめ番組になりますが、録画中や録画開始直前に何か操作をしていてUSB HDDのマルチタスクの制限に引っかかった場合、録画先がUSB HDDから内蔵HDDへ変更されます。その後自動でUSB HDDへダビング(ムーブ)してくれるというような便利機能はありません。
とにかくユーザーフレンドリーでないDIGAのUSB HDDの仕様です。
書込番号:21280299
![]()
0点
>B-202さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
移動してもダビング可能回数残が減らないので、内蔵HDDの退避先として自由に使えると思っていたのに残念です。これだとBDディスクに少しづつ移していった方が後々のことを考えると良いかも。悩ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:21280411
0点
>内蔵HDDの退避先として自由に使えると思っていた
この考えに間違いはないです。
ただ、その手段(手間)を受け入れられるかそうでないかの問題ですね。
自分もモジリ兄さんと同じように退避先としてUSB HDDを利用しています。
番組改変期などは青ボタン連打にうんざりしながら視聴出来なかった番組、続編がある番組などを内蔵HDDからUSB HDDへ番組をムーブさせています。
ここ数年ソニーの学習リモコンを利用していますが、DIGAのおかげで青ボタンが真っ先に反応が悪くなりました。
書込番号:21280582
0点
仕方ないので、
@番組内容で区分せず、古いものから順番に、ある程度USB-HDDに移動し、内蔵HDDの空き容量を確保する。
A再度内蔵HDDへ戻すことはしない。
でやっていこうかと思います。
書込番号:21281068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
タイトルの通りです
初めてブルーレイレコーダーと外付けHDDを使おうと思いまして、どの機種がおすすめなのか?教えていただきたい次第です。
バッファローの動作確認機種に書いてあったHDDは販売終了しているようで…
無知ですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:21133315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ推奨のUSB-HDDがいいとは思いますが、推奨外でも録画対応のものなら問題ないですよ。
推奨のUSB-HDDを使ってて、録画中に本体電源が落ちたり不安定になったことがあるので。
過去にも同じような質問がいくつかありますが、必ずしもパナ推奨のものを使う必要はないかなと思います。
書込番号:21133484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
より確実なのはAVコマンド対応でDIGA推奨と記載されているHDDです。
バッファロー製で現在入手できるのは
HD-LL2.0U3-BKF
http://kakaku.com/item/K0000946490/
HD-LL2.0U3-BKE
http://kakaku.com/item/K0000847431/
あたりかと。
BKEの前のBKDは型番がHD-LLで始まってもDIGA推奨品でないので注意を。
当方はBRW1000と同世代のBRZ2000に上記二種類の
HDDを接続して動作確認しております。
DIGA推奨品はWD社のHDDが使われているようです。
また、キーキューボルト対応のHDV-SQもDIGA推奨品です。
ちなみにDIGA推奨品以外のHD-LCやHD-LBはWDが使われて
いたりシーゲートだったりとくじ引きみたいなものです。
書込番号:21133551
![]()
4点
ありがとうございます。
教えていただいたHD-LL2.0U3-BKFを買おうと思います。
書込番号:21164212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
録画みたら画面くらいのはなんとかなりませんか?
ハード3だと暗いです
テレビの明るさMAXまで調整できないんでしょうか?
録画のやつだとテレビの30%節約並の暗さです
書込番号:21015863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時々、似たような質問が出ますが、大抵はTV側の設定で直ります。
まそこんさんがお使いのTVのメーカーと型番を返信して下さい。
書込番号:21015892
1点
テレビの外部入力毎に映像メニューで調整できませんか?
ダイナミックを選ぶと明るいですよ
レコでも調整メニューはありますが、テレビ側の方が効果はあると思います。
書込番号:21015893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
テレビとHDML3の差がありすぎる
書込番号:21016690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
>テレビとHDML3の差がありすぎる
各入力毎別個に画質調製出来ます。
HDMI3で画質調整すれば良いです
書込番号:21016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
全て言われた通りにやってみましたが
外部入力映像がありません。
リモコンの入力切り換ボタンでテレビ視聴にもどれますってでます
CSBSは関係ないので上の言われた通り前刺さってたやつをアンテナから入力にして付属品を前の地デジの所とテレビへ入力したんですけど
なぜでしょう
テレビはみれます
赤青黄のケーブルは必要なんですか?ハードケーブルはついています
これ以上変えようがないです
YouTubeの設定画面みてやったんですがハード3にするとできないです
書込番号:20999130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRW1000への外部入力ってことなら、別途ケーブルが必要なのは当然でしょう。
単にHDMIケーブルのことなら接続不良とかかもしれませんし、それ以前に同軸ケーブル接続後にチャンネル設定を行ってらっしゃるのか。
それと毎回怒ったアイコンですが、質問なら変えた方がいいんじゃないですか。
接続については、YouTubeよりお手元にあるはずの取説を見れば簡単なはずなのに...。
書込番号:20999173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、解決されたようですね。
パッと見で何の事?とわかりにくい方もいるので、前スレに続きで書き込みされればよかったかなと思います。
書込番号:20999178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
DVDブルーレイディスクを購入しました
液晶テレビも4Kなので4Kにしました
ケーズデンキの人には今繋がってる液晶テレビのアンテナをとってそこにブルーレイのアンテナを入れて隣の場所に前のアンテナを入れると大丈夫と言われたのですが
ブルーレイの方はどれに差せばいいんですか?
色々場所がありわかりません
ハードケーブルは差しました
外して繋ぎ変えるとかわかりません
繋ぎ変えるとテレビじたい映らなくなります
アンテナがなんとかで
BS、BSはやってないのですぐできると思ったのですが
書込番号:20997863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まそこんさん
1.レコーダーのアンテナ入力に、テレビについていたアンテナ線を挿す。
2.レコーダーのアンテナ出力とテレビの元のアンテナ入力を、別の短いアンテナ線でつなぐ。
書込番号:20997888
![]()
4点
>まそこんさん へ
まず、お手元にレコーダーの「取説」をご用意ください。
「取説」を開いて12〜13ページ辺りに、上部に【テレビやアンテナと接続する】という項目が《必ず(!)》書かれています。
まずはその箇所を熟読してください。必須です!!
その「取説」のわからない箇所を『改めて』ご質問してくださいませ・・・
書込番号:20998000
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021956/SortID=20912827/#20913472
『情報全て出さんと回答出来ん』と云われたにも拘らず、
主は、情報も出さず、
勝手な解釈でスレを閉じたが、
『その解釈は誤り故、解決しておらん』
と忠告され、なんと、そのままほったらかし・・・・・
なので、回答しても無駄な可能性。
書込番号:20998284
9点
YouTubeの動画みたらわかりました
完全に間違えた場所にさしてました
書込番号:20998634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeの動画でわかりました
明日やってみます
書込番号:20998636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








