ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年8月25日 23:48 | |
| 3 | 8 | 2015年8月24日 07:19 | |
| 4 | 12 | 2015年8月20日 20:47 | |
| 3 | 5 | 2015年8月19日 18:27 | |
| 2 | 2 | 2015年8月14日 10:07 | |
| 9 | 12 | 2015年8月13日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在、レグザテレビとUSBケーブルとで外付けHDDにて対応してます。今回同機を購入検討に当たり、質問です。
このまま、テレビと外付けHDDをつないだままで、同機をHDMI端子でつなぐと両方での運用TV録画が可能となりますか?
もし、ダメなら、テレビから外ずし同機に外付けHDDをつなげれば、現在外付けHDDに録画済みの映像をみることができ、空き容量に同機での録画ができますか?
私的には、前述の方での運用ができれば即買いと思ってます。素人の質問ですみません。ご指導くださいませ。
0点
>両方での運用TV録画が可能となりますか?
TVでもレコーダーでも同一のUSB-HDDへ録画が可能になるか?
という意味か?
なる訳が無い。
USB-HDDと接続しておるのはTVであるのに
レコーダーでそのUSB-HDDに録画出来る訳が無い。
>テレビから外ずし同機に外付けHDDをつなげれば、現在外付けHDDに録画済みの映像をみることができ、空き容量に同機での録画ができますか?
そんな事、出来る訳が無い。
書込番号:19083426
2点
レグザはレグザで録画・視聴ができます
ブルレコはブルレコで録画・視聴ができます
それぞれは個別に動作するものです
書込番号:19083431
0点
なおレスがある通りレグザとブルレコでHDDの共有はできません
書込番号:19083445
0点
たとえ、同じ型番であっても別の機器に繋げれば初期化を要求されます。技術的な問題ではなくARIBの運用規定によるものです。
http://www.arib.or.jp/jigyogaiyou/jigyogaiyou3.html
最近繋ぎ換えて使えるSeeQvaultというUSB−HDD規格もできました(現状、どこも他社機非対応のよう)が、旧機種TVの外付けHDDではどうにもなりません。(BRW1000はSeeQVault対応ですが)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html#pt03
(REGZAのHPにも、「そのTVでしか使えないと」書かれています)
※コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
REGZAの番組をブルーレイに焼きたいのであれば、現行RECBOXのようなNAS(著作権保護対応ネットワークHDD)経由すればLANでダビングも可能。 (REGZA→RECBOX→BRW1000)
機種名が書いていないので、お使いのTVがLANダビング可能か?は分かりかねますが。
(HVL-AT)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
書込番号:19083602
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
この機種の購入を検討しております。
いまはSONYのEW500を使用しております。
EW500の場合、チャプター一覧を確認するとCM部分は1:30や2:30となっておりチャプター編集の際に便利です。
BRW1000は
@本編ーーCMーー本編
A本編ーーCMーーCMーーCMーーー本編
どちらになるのでしょうか。EW500は基本的に@の形でオートチャプターが作成されます。
要するにCM部分が一つ(1:30)にまとまるのか、バラバラ(0:30×3)でチャプターになるのかという質問です。
所有の方おしえていただければと思います。
書込番号:19066063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BRW1000を含め数台のパナソニックのレコーダーを使用していますが、全て基本は
ケース1ですね。
例外として、CMの後に番組内容の映像が流れて「この番組は◯◯がお送りしました」等の音声が出て
この後に続けて別のCMが始まった場合には、このスポンサー紹介の前後にチャプターが入る
場合がけっこう有ります。
書込番号:19067273
![]()
1点
>デジタルおたくさん
早速のご回答ありがとうございます。
ケース1とのことで安心しました。
一番心配な部分でしたので、購入の参考になります。ありがとうございました。
書込番号:19067312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kunishiさん
DMR-BRW1000 ではなく、少し古い BZT750 での事例ですが、以下のような事があります。
a) 本編内の CM については基本的に一つのまとまりとして扱われるが、たまに CM 明け (本編の続き) のチャプターマークが本編に数秒〜数十秒くらい食い込むことがある。(CM スキップした時に、すでに本編の続きが始まってしばらくたった時点から再生される)
b) 番組が始まる前の CM や、番組終了後の CM 中にチャプターマークが入ることがある。
c) 本編中にチャプターマークがいくつか入っていることがある。
a) の現象はそれほど頻度は多くはないですが、b) はそれよりは少し多く、c) はよくあります。(DMR-BRW1000 でも同様かどうかはわかりませんが)
書込番号:19067896
0点
>shigeorgさん
(CM スキップスキップした時に、すでに本編の続きが始まってしばらくたった時点から再生される)
ありがとうございます。
私のEW500の場合もcやbはよくあります。
また言われてみればaの本編への食い込みも稀にありますし、発生頻度も多い順にc-b-aです。
完璧を求めているわけではないのですが、やはり精度が良い方が編集しやすいかと思っております。
大変参考になる事例をおしえていただきありがとうございます。
書込番号:19067952
0点
あらためて最近の録画した番組をチェックしてみました。
基本は複数のCMをひとまとめにして、その前後に自動チャプターが入っていますが、
必ずしも100%ではありませんでした。
例えば、まとめて4社のCMが放送されていても、1本目と2本目との間にチャプターマークが
入っており、2から4の間には入っていませんでした。
再生中のCMスキップや編集時のCMカットには続けてスキップするだけなので、あまり意識していませんでした。
余談ですが、ソニーの番組、編集でカットする部分を纏めて指定しておいてイッキに消去できませんが、
パナソニックの番組はカットする場所を全部指定しておいて、最後に纏めて消去するので便利と思います。
書込番号:19068161
0点
>ソニーの番組、編集でカットする部分を纏めて指定しておいてイッキに消去できませんが、
そんな訳が無い。
書込番号:19068389
2点
>デジタルおたくさん
追加でありがとうございます。
実はBRWは義父にプレゼントするのですが、いまは古いHDD・DVDレコーダー(DIGA)を使っていまして、コツコツ部分削除を繰り返してCM部分を消しています。
この現状に比べれば雲泥の差だとは思うのですが。
私自身(EW500)は、チャプター編集(CM削除)してから、残ったCMの部分削除をしております。
部分削除の複数選択ができるなら便利ですね。
とりあえず今回はBRW1000を購入してみます。使いにくいようだったら、私のEW500と交換しようかと思っております。
書込番号:19068428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、部分削除による編集しかしないのだろう?
パナソニックは『チャプター一覧へ』を選択すれば部分削除の様に途中で間違えて最初からやり直しとはならないのに…
ソニーは部分削除は1ヶ所づつしかできないが『チャプター編集』でやればまとめて選択して削除できるのに…
まっ!
部分削除が好きだからやってるのだろうから…
余計なお世話か…
書込番号:19078444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
1階のDIGAで動画や写真をHDDに保存し
DIGAで動画や写真を 見てます
2階のテレビ(レグザ RE1)で見ようとしたら
レグザリンクから動画は、見えますが 写真が見られません
写真も見たいので わかる方、見える方法を教えてください 写真はデジカメ撮影です
0点
取説操作編P58の手順で操作していますか?
レグザリンク→写真を見る
と操作が必要ですがいかがですか?
書込番号:19036439
1点
1.DLNA機能を使うには、ファイルがサーバー側とクライアント側の双方が対応している必要があります。
jpegなら双方対応しているようですが、RAWなどでは無理です。
ためしにDIGA同士で写真再生ためしてみましたが、問題なく再生できました。(写真)
REGZAでも(写真を見るから)再生は可能でしょうね。
2.動画が再生できるということはDLNA環境自体に問題はなさそうですが、BRW1000にはファイル共有機能というものがあり、その領域にパソコンから送ることができます。
これは取扱説明書にDLNA非対応と書いてあります。(図)
PCからでなくSDカードで取り込めば見られるはずですが。
書込番号:19036621
![]()
2点
回答有り難うございます
REGZA RE1で
REGZAリンクで写真が、ダメです
DIGAは、設定でファイル共有機能を(入)にしてます
REGZAでレグザリンクを押し 写真を見るを押して
写真にすると 撮影日のフォルダーが出て 指定した月日の決定を押すと
フォルダー内に 赤で×が出て(全ての月日のフォルダーが赤×です)
(指定のファイルは表示できない)とメッセージが出ます
14Mのデジカメなので Jpeg形式だと思います
勿論 DIGAには、写真の画像はHDDに書き込みしてます
REGZAで、写真も見たいので (あまり知識が無いので)回答お願いします
REGZAリンクで、TV録画やビデオ動画は、見られます。
書込番号:19039055
0点
スレ主さん
>14Mのデジカメなので Jpeg形式だと思います
これ気なるのですが、画像のサイズ容量が14MBということですか?
RE1の取説によるとJPG画像でかつ4MB以内が再生できる基準のようです。
取説抜粋画像添付しておきます。
書込番号:19039321
![]()
1点
ローカルPCIさん有り難うございます
デジカメを確認した所
14M 4320×3240 4;3での撮影は、ダメでしたが
その下のサイズが 5M 2560×1920 4;3で
撮影したら レグザで見られました OKです 有り難うございます
悩みが 解消されました
ただ 5Mでの撮影だと画質が(プリンター印刷時)悪いのでは、と思いました
印刷は、L版やA4印刷です
14Mにすると DIGAはOK レグザテレビはNG
5Mだと どちらもokですが 印刷の画質が不安です
何か デジカメを14Mにしてもレグザで見られる 良い方法は、ありますか?
あったら お願いします。
書込番号:19040382
0点
クロヤスネコさん
デジカメ写真ということは普通にコピーや編集ができるでしょうから、撮影は 14M でしておいて、閲覧用にはリサイズしたデータを置くというのはいかがでしょうか。(リサイズ後のデータは 5M 相当にこだわる必要はなく、いろいろなサイズでリサイズしてみて、RE1 で閲覧できるサイズを確認して、以後はそのサイズにリサイズするようにすればよいでしょう)
例えば以下のツールを使えば、写真データを一括して指定したサイズにリサイズできます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ralpha/
書込番号:19040606
0点
クロヤスネコさん
ローカスPCIさん が貼り付けてくれた取説には
画素数 4096x4096 ピクセル以内
と書かれています。
デジカメ(14Mピクセル)で撮影した写真が、4320×3240 で、
1辺が4096を超えているから、dlnaで再生できません。
shigeorgさんが言われたように、14Mピクセルで撮影して、90%程度にリサイズすれば良いかと思います。
書込番号:19040818
0点
皆さん 有り難うございます
リサイズを90%にしたら 画素数一辺が4000以下になり
レグザで、見られました(良かったです)
これからは、デジカメ(14M)をSDカード〜PCに保存してから
リサイズしてSDカード〜DIGAのHDDに保存するように
しました
チョイ面倒ですが 皆さんのおかげです 有り難うございました。
書込番号:19042413
0点
クロヤスネコさん
> これからは、デジカメ(14M)をSDカード〜PCに保存してから
> リサイズしてSDカード〜DIGAのHDDに保存するように
> しました
PC から DIGA への保存ですが、SD カードを介さずに、BRW1000 の「ファイル共有機能」を使って PC から直接 DIGA にコピーすることができます。
ただし、そうやってコピーした写真を他の機器に配信するには DIGA 内であらためて写真の取り込みをする必要があるようです。(保存される領域が違うので)
このあたりのことは BRW1000 の取説の 157, 159 ページに書いてあります。(ただ、写真の取り込みが面倒そうなので、SD カードから一括差分取り込みするほうが簡単かもしれないですね)
書込番号:19043028
![]()
0点
有難うございます
一括差分ですね やってみます
皆さんとても 知識があり 親切でたすかります
結果は、後日報告いたします。
書込番号:19044179
0点
録画ビデオや写真も RE1で
見えるようになりました
大変 有り難うございました。
書込番号:19068512
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
皆さんにご提案いただき無事NAS購入により、レグザTV外付けHDDよりDMR-BRW1000にムーブできております。うれしい限りですが、NAS→DMR-BRW1000のムーブに結構時間がかかります。30分番組なら20分程度。レグザTV外付けHDD→NASへの転送は5分程度です。他機種のNAS使用の方でも、参考までにどれくらいの転送時間がかかっておりますでしょうか?DMR-BRW1000の書き込みの問題なのか、使用のNASの性能なのか…
状況は、DMR-BRW1000-有線-無線中継器(WEX300)-有線-NAS(HDL-A2.0RT) ※WEX300には、ノートPCとレグザTVも有線接続
0点
2012年秋モデルまでのDIGAはLANダビングの受信に実時間かかっていましたからね。
コレでも速くなったんですよ。
書込番号:19056520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>レグザTV外付けHDD→NASへの転送は5分程度です
30分番組のDRがですか?最近のレグザTVは速いですね。うちは古いRE1なので遅いです。
まあNASやレグザTVとの連携だとレコーダーも東芝のほうが快適だったでしょうね。
レグザTVから直接もOKで、NAS⇔東芝レコは双方向で最低でもDIGAの三倍近い速度は出ますので。
BRW1000は無劣化ではNASからの一方通行で速度もそれが限界です。
一般的には低レートの番組だと実時間に対する倍率は上がり速くなりますが、DIGAはそれでも2.5倍程度が上限ですね。
メリットはNASからのダビング時、DIGA側でチャプタ打ってくれることでしょう。(正確性は別ですが)
書込番号:19056658
1点
DRW1000の性能らしいと分かり納得しました。地道にムーブしていきます。ちなみにレグザTVは2011年モデルの47Z3です。こちらからの転送時間が短いのはNASの書き込みの速さですかね。
書込番号:19056898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蒼一郎さん
> ちなみにレグザTVは2011年モデルの47Z3です。こちらからの転送時間が短いのはNASの書き込みの速さですかね。
Z3 ということはもしかしてダビングしたのは長時間モード録画番組ということはないでしょうか?
書込番号:19064623
0点
DR録画だと思います。ただ、ちょっと軽かったようで、今、1時間26分(DR)の録画番組をZ3からNASへムーブ(ダビング操作)したところ、21分ほどかかりました。(ムーブ後NAS上のサイズは10.7GB)
書込番号:19065190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
数年前のDVD‐Rが出てきました。
50枚入りのケースで包装ビニールがないので何もわかりません。
録画しようとすると、cprm対応のディスクを使用する旨が出るのですが使えないでしょうか?
1点
cprm対応のディスクぢゃないと、デジタル放送は録画できません。
http://www.tdk-media.jp/dvdguide/dvd05200.html
古いDVD‐Rはcprmではない動画や、PCデータの保存、バックアップ用などに使いましょう。
書込番号:19050554
1点
>ツキサムanパンさん
やっぱりそうなんですね、昔pc用にたくさん買った残りなんですが、最近は使わなくなり、タブレットなので
質問しました。
音楽用のCD‐Rも出てきたのですが、たくさん持ち運びできるのでMP3プレーヤーです。
処分したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19050605
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
先日、BRW1000を購入いたしました。現在レグザのTVに接続していますが、もともとレグザの方にも外付けHDDが接続されており、もちろんこの外付けHDDからのダビングはできないことは知っています。例えば、レグザ外付けHDD→DiXiM BD Burner 2013 for Buffal等でPCにてBD化したものをBRW1000で読み込み再生します。ここまでは問題ないと思いますが、そのBDの中身をBRW1000にダビングは可能でしょうか?また、もし可能な場合、BRW1000で編集(カットや場面を合わせる等)も行えますか?レグザ外付けHDDをBD化し保存だけでいいんでは?と言われそうですが2時間番組録画の10分程度の場面だけ必要などけっこうあるもので…特殊な例ですいませんが、ご教授いただけたら幸いです。(これに限らず他社BDレコーダーでBD化したものはダビング不可、編集不可なのでしょうか?)
2点
すいません。取説見落としました。「以下の番組は移動できません。当社製ブルーレイディスクレコーダー以外の機器で記録や編集した番組」…
書込番号:19047618
0点
パナのレコの方が優秀なのは認めるけど
東芝テレビなら、東芝レコの方が便利だわな。
将来的には、3.5万のベーシックな東芝レコ買い足せばお悩み解決。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000704393_K0000597206
書込番号:19047644
0点
スレ主さん
REGZA(型番不明)
DMR-BRW1000
DiXiM BD Burner 2013
手元にそろっているのですよね?
自分で試してみたらどうでしょうか?と思うのと、
DiXiM BD Burnerは、Windows10未対応や、今後のアップデートが不透明などがあるので、
面倒な、ディスク焼きやムーブバックなどを繰り替えさずに、
NASを経由する方法が便利だと思いますが、
そこに発想は、行かないのですか?知らなのですか?
REGZA→NAS→DMR-BRW1000
選ぶ機種にもよるけど、1万円ちょっとから
例)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm#list1
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls210dc/#feature-4」
書込番号:19047675
![]()
3点
DiXiM BD Burnerで作成したBDなら問題なく取り込めるはずです。
BD-R,REからHDDへのダビングはムーブバックといいます。
詳細ダビングから操作可能なので一度試してみて下さい。
取り込み後の番組は通常の録画番組同様、編集可能です。
ただ、ムーブバックにBD-Rを使用するとその後BD-Rは録画容量が復活せず実質ゴミになるので
BD-REを使ったほうが良いです。BD-REなら再利用可能です。
より良い運用方法は既に皆さんがレスされた通りです。
書込番号:19047810
2点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まず「DiXiM BD Burner 2013」は現在保有しておりません。付属されているBUFFALOのBRXL-16U3などを購入しようかと思っておりました。
・作成BDからのダビング(ムーブ)ができること、またそのデータが編集できることが分かり疑問点が解消されました。
・NASは名前は聞いたことがありましたが、商品内容には疎く、少し調べてみたところ、おっしゃるとおりBDに焼く手間もなく、こちらのほが大変便利そうです。ただ、無線環境において電波が弱かったりすると、ムーブに時間がかかったり、不安定だったりするのではないかとの心配点もあります。上記オススメいただいた2つの機種は、レグザTVに直接LAN接続し外付けHDDの中身をムーブし、LANをDMR-BRW1000に差し替えてムーブでも可能でしょうか?有線接続してしまったほうが断然速そうなので(本来、上記商品の口コミにて質問するべきことで申し訳ないのですが)
書込番号:19048133
0点
>「以下の番組は移動できません。当社製ブルーレイディスクレコーダー以外の機器で記録や編集した番組」…
既に指摘されておるが、その記述は誤りだ。
正しくは、他社の機器で記録したものは、保証の限りではない、だ。
サポセンに苦言を呈しておいた。
(取説にも記載があるが)分割すればほぼムーブバックは出来んし、
編集もなるべくせんほうが無難であろう。
他機器で記録したものは未編集でムーブバックする事を薦める。
書込番号:19048162
1点
蒼一郎さん
> 上記オススメいただいた2つの機種は、レグザTVに直接LAN接続し外付けHDDの中身をムーブし、LANをDMR-BRW1000に差し替えてムーブでも可能でしょうか?
まず基本的に、各機器を直接 LAN ケーブルで接続して「使う」ことはできます。(相手機器を認識するために 1 分くらいかかると思いますが。これは LAN HUB 機器を使う場合でも同様です)
ただ、REGZA TV -> NAS のダビングは、TV 側の操作で実行できるので問題ないのですが、NAS -> BRW1000 のムーブについては、NAS を操作するために PC かスマフォ・タブレット、もしくはブラウザ搭載 TV を「同時に LAN 接続」する必要があります。(PC, スマフォ・タブレット, TV 等を使って NAS に LAN 経由でアクセスして、ムーブ操作をします)
そのため、2 つ目の操作をするためには NAS と BRW1000 の「LAN ケーブル直結」ではだめで、LAN HUB もしくは LAN HUB 機能を持つルータ機器等が必要になります。(NAS と BWT1000 と PC 等を同時に接続するため)
で、結局 LAN HUB (もしくはルータの LAN HUB 部) を使うのであれば、REGZA TV も同時に LAN HUB に接続しておけば、いちいち接続を切り替える必要はなくなります。
なお、スマフォやタブレットから NAS を操作する場合は、それを接続するために無線 LAN 親機機能が必要になりますので、単なる LAN HUB ではなく、無線 LAN ルータ機器が必要になるでしょう。
ちなみに、今回「ルータ機器」を使う場合、その目的はあくまで LAN HUB 部や無線 LAN 親機機能を使うためなので、「インターネットに接続する」こと (すなわちルータ機能を使うこと) は不要です。(もちろん接続されていても OK ですが。
書込番号:19048201
![]()
1点
スレ主の過去の書き込みも見ましたが、(2階に無線親機があり、1階がレグザTV他という事くらいで)無線環境の詳細不明です。
全機材を無線接続する事を考えるのではなく、
近くにあると予想されるレグザTV/DIGA/NASを、ネットワークのHUBで接続すれば、その機材たちの間では
安定した有線LANで動作し、そのハブと、2階にあると書かれている無線親機との間だけ、無線にすればよいだけ。
だけど、無線にして速度低下が気になるくらいなら、エアコンの穴などを利用してLANケーブルを這わせる方がベスト。
スレ主さんの買った機器を見ると、そのうちDIGAのDIMORAなども使いたくなるでしょう
過去の書き込みで、外部からのアクセス時に、無線接続のDIGAでうまく動作していない例もあるから、結局、有線がいいですよ。
書込番号:19048251
0点
たいへん勉強になりました。
REGZA TVとBRW1000はもちろんすぐ近くにありますのでNAS、ノートPC等も合わせてLAN HUBで繋ぐのが良さそうですね。(無線親機が2階にあり1階は電波が弱な上、REGZA TVには無線機能がないので無線子機がさらに必要…)
NASの機種購入を考え、現在どの製品が良いか調べていますが、ここでどれがいいかと質問するのは場違いだと思いますのでNASの機種のどこかでまた質問したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。感謝致します。
書込番号:19048338
0点
> REGZA TVには無線機能がないので無線子機がさらに必要
違います。
販売終了の製品だけど、この絵だけ見てください。この絵に近い配置ではないのですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:19048378
0点
http://m.buffalo.jp/uploads/product/2567/setuzokuzu.jpg
販売中の製品でこれと同じようにするだけ
テレビを有線でも無線でもって繋ぐなんてのは
そもそも出来ない
書込番号:19048411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに図のような感じですね。で、あればノートPC等はすでに無線で繋がっていますのでNAS、BRW1000、レグザTVを無線LANルータの有線で繋いでみます。(とりあえず今、中継器として使っている無線ルータをここにつけてみようと思います。AirStation HighPower WEX-300)ムーブ操作のPCが無線でも有線LAN接続同士の機器においてのムーブ転送(速度等)には影響ないですよね。
書込番号:19048617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









