ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2015年6月8日 09:03 | |
| 0 | 1 | 2015年6月1日 23:21 | |
| 8 | 4 | 2015年6月1日 00:40 | |
| 11 | 14 | 2015年5月29日 14:24 | |
| 10 | 3 | 2015年5月29日 13:49 | |
| 4 | 7 | 2015年5月25日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
市販DVDで(ガードなしのもの)数枚を、
BDに1枚にまとめる為に詳細ダビングする際に、
3倍録か5倍録にするか迷ってます。
元がdvdなので同等レベルの映像で保存したいです。
説明書見てもわかりにくいかったので、
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18844162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>市販DVDで(ガードなしのもの)数枚を、BDに1枚にまとめる為に詳細ダビングする際に、
市販DVDって、映画やアニメのDVDソフトのこと?
そうなら・・・
逮捕しちゃうぞ(笑
https://www.youtube.com/watch?v=0hwY2WX0HNs
書込番号:18844214
1点
取説 101ページ ディスク→HDD
102ページ HDD→BD-Rなど
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brw500_1000.pdf
書込番号:18844309
2点
JBL大好き(JBL狂)さん
景品でとったもので大丈夫ですね。
書込番号:18844461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさん
説明書に3倍録、5倍録については書いてないんですよ。 15倍録は劣化するのはわかるんですが、市販dvdまとめる場合どちらのモードがいいのかわからなかったんで聞きました。
書込番号:18844498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コピーなんでしょ?
両方試して
納得出来る方でいいんじゃね?
書込番号:18844621
5点
JBL大好き(JBL狂)さん
> 逮捕しちゃうぞ(笑
されません。
コピーガードがないものであれば、私的使用のための無断複製はできます。(市販されているものであっても)
間違ったことは書かないで下さい。
もちろん、今回のような場合ではなく、コピーガードされているものを (市販のものはどうかは関係なく)、そのガードを外して無断複製する場合は、たとえ私的使用のためであっても著作権法違反となります。
参考: http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
書込番号:18844699
9点
>元がdvdなので同等レベルの映像で保存したいです。
まず、頭でっかち回答をすると、
・DVD-Video は、最大約10Mbps で録画可能です。
ですので、最大で録画されているDVDなら、2.4倍録(24/10)でDIGAに取り込むと
同じビットレートで取り込む事になります。
AVC(Mpeg4 AVC/H.264)は、Mpeg2(DVD)よりも2倍の圧縮率でもほぼ同画質と言われているので、
5倍録(≒2.4x2)で取り込む。
・DVDに実際に記録されているビットレートは、フリーソフト(MediaInfo)で調べられます。
そのDVDが、日本語(字幕では無い)の場合のお勧め
・PC+ソフト(tmsr4)を使うと、無劣化で、BDAVに変換(BD焼き)できます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
各DVD毎に1枚のBDになってしまう(はず)ので、BDからレコーダーにコピーして、
レコーダーで、1枚のBDに焼き直す。
ソフトは、有料ですが、14日使える体験版があります。
PCにBDドライブが無い場合は
・PCのHDD上にBDAVを保存。
・DIGAで適当な映像をDVD-RAMにAVCREC録画する。
・PCのエクスプローラで、DVD-RAMのファイルを全て消す
・先のBDAVのファイルをDVD-RAMにコピーする
・DVD-RAMをDIGAに入れて、動画を取り込む
・複数回(元DVDの枚数分)繰り返して、1枚のBDに焼く
枚数によっては、1枚に収まらないかも知れない。
これで、無劣化BDが作成できます。
体験したときには、きちんとソフトの説明書を読まなかったので、字幕の取り込みが出来ませんでした。
#コピーフリーの市販ソフト(アメリカの古い映画)を所有しており、その取り込み実験の結果です。
書込番号:18845141
3点
シャシャリ出て、スイマセン 実験BDーREへのコピー『移動』する前に 先に DVDの コピーされた方が宜しいかと 思います。
そのあとに、 BD-REコピーできたら 良いですねー。多分 元のDVDか おチャラになる場合もありますので。
だって 制限のないDVDなら 、、。もとい ブルーレーに移動する 意味は 自動でDVDの記録が 消えると思われた方がよいと 思いますので、参考程度にしてくださませ。
多分 DVDも お釈迦になるかと 思いますよ。
例 VHSからDVDに コピーした”ふーてんのトラ”を ブルーレーに 移動をー試しましたが ダメでした、 。
コピーワンスムーブを レグザでDVDに 録画したDVDも ダメでした。―ーー参考程度にお願いします。
書込番号:18847100
0点
yuccochanさん
ありがとうございます
5倍録で良かったんですね。
dvdの画像はBDに比べて荒いですものね。
なるべく効率よく劣化せずに保存したいですからね
書込番号:18850763
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
こんばんは。
こちらの機種の購入を検討しています。
テレビはAQUOSのLC-32DX3
回線はJ-COMで、ネットとテレビのアンテナが一緒のものです。
Wi-Fiのルーターはauのキューブを使用しています。
この環境の場合、こちらのDIGAは使用できるでしょうか?
他の書き込みを見て、回線がJ-COMの場合何か不都合があるのではないかと不安になっています。
何か足りない情報があれば教えて下さると助かります。
ご回答よろしくおねがいいたします。
書込番号:18831136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STB(ケーブルTVのチューナー)の型番は何ですか? <・・・・この情報が大切です
地デジであれば、パススルーなのでこのディーガで録画できます。
STBがLAN対応であれば、CSも録画できます。
BSは怪しいです。(BS放送はBWT650では、まともにLAN録画できなかったのでSTB(WA7000)にHDDを付けて録画し、BRW500にLANダビングしています)
※ケーブルTVなので、「アンテナ」は使用していません(TV局側に有りますが)
書込番号:18831188
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在、東芝のDVDレコーダーを使用しており、そろそろ、ブルーレイレコーダーを
購入しようかと考えております。
近隣の家電量販店では、実機を触る機会がなく、こちらで質問させていただきます。
ディーガ全機種、統一かと勝手に思っていますが、番組表は、どのような感じで
表示されるのでしょうか?
一応、ググってみたのですが、それらしい画像が無かったもので…。
使用感等も併せて、教えていただければと思います。
また、以前に、量販店にて、東芝のスタッフ(お手伝い!?)の方に聞いたのですが、
番組表の進み方といいますか、番組表を表示して、次の時間へ進む際に、
東芝ですと、下を押せば、ページ(1ページ6時間!?)ごとに切り替わっていくのですが、
他社さんは、1時間ごとで切り替わるとの話でした。
実際に、そうなのでしょうか?
東芝に慣れていますので、1時間ごとというのは、面倒かなと感じております。
以上、長文になり、分かりにくい点も多々あるかと思います。
申し訳御座いません。
御解答を、いただければ幸いです、宜しくお願い致します。
0点
>他社さんは、1時間ごとで切り替わるとの話でした。
大嘘もいいとこだ。
「↓」ボタンで1時間ずつ移動、
長押しの場合はスクロールする。
勿論、「↑」ボタンだと逆方向(上へ)だ。
また、スキップボタンで次のブロックへ移動だ。
7ch表示(画像)だと、5時間分表示されておるから、
11時〜15時表示の時にスキップ(次)ボタンを押すと、
16時〜20時の表示(次のブロック)になり、
16時〜20時表示の時にスキップ(次)ボタンを押すと、
21時〜1時の表示(次のブロック)になる。
7ch表示だとワンタッチで5時間ごとの切り替えだ。
9ch表示の場合、7時間分表示されておるから、
ワンタッチで7時間ごとの切り替えとなる。
但し、チャンネル別表示をしておる場合は、
23時が表示されておる時は、23時は常に一番下、
0時が表示されておる時は、0時は常に一番上に表示される。
即ち、23時と0時が(連続して)同時に表示される事はない。
(チャンネル別表示で)8日表示で16時〜22時が表示されておる状態で
スキップ(次)ボタンを押しても、
17時〜23時表示となり、1時間分しか進まん。
17時〜23時表示で「↓」ボタンを押すと、
0時〜6時が表示され、7時間分移動してしまう。
逆も同様で、
1時〜7時が表示されておる状態でスキップ(前)ボタンを押しても、
0時〜6時表示となり、1時間分しか戻らん。
0時〜6時表示で「↑」ボタンを押すと、
17時〜23時が表示され、7時間戻ってしまう。
この、チャンネル別表示時の動きについては、
実際に操作してみらんと、なかなかイメージが湧き難いと思う。
書込番号:18819447
![]()
4点
SPASHさん
> 一応、ググってみたのですが、それらしい画像が無かったもので…。
「DIGA 番組表」で画像検索すれば山ほど出てきますが...(DIGA 以外の番組表も出てきたりしますけどね)
私は RD-X9 ユーザで、2 年くらい前に DIGA BZT750 を買いましたが、動作がキビキビしていて番組表の移動などもかなり速く感じました。(まあ RD-X9 はもっさり感満載でしたからね)
なお、異呪文太刑さんが書かれている「スキップボタン」(「|<<」,「>>|」) は他の場面でもブロック移動に使うもので重宝するのですが、ボタンのアイコン的に横方向移動のように思えてしまいますが、一覧画面では縦方向のブロック移動に使えます。(番組表や録画予約、録画済み番組一覧等で上下ブロック移動する)
最初はちょっと違和感がありましたけどね (横向きの矢印なのに上下移動するので :-)
書込番号:18819733
![]()
2点
回答が遅くなり、申し訳御座いません。
異呪文太刑さん>
画像、有難う御座います。
長押しだと、ページ移動も可能なんですね。
東芝だと、「↓」ボタンだけで移動するので、そういう意味で、
東芝の方が言っていたのかもしれません。私の聞き方が悪かったのかもです。
shigeorgさん
画像ありましたが、どれが該当するのか分からなくて…。
横方向ボタンで縦移動ですか!?
戸惑いそうですね…。
書込番号:18828268
0点
>長押しだと、ページ移動も可能なんですね。
長押しは
説明したとおり、スクロールだ。
ページ移動とは違うと思う。
>東芝だと、「↓」ボタンだけで移動するので、
DIGAも、スキップボタンだけで移動するが?
ワンタッチでページ切り替えと説明したのだが?
>横方向ボタンで縦移動ですか!?
>戸惑いそうですね…
慣れるまでの辛抱だ。
書込番号:18828518
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
PanasonicBlu-rayレコーダーで録画したdvd-rなんですが、録画方式が(avcrec)なんですが、Panasonic以外で(avcrec)に対応しているメーカーとか知ってる方居ませんか?
カタログとか貰って来たりして自分なりには探したのですが探す事が出来ません。
どなたか詳しい方居ましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
現行メーカーでは、東芝だ。
三菱・日立も対応しておるが、既に生産完了しておる。
書込番号:18816595
![]()
2点
現行機種なら大丈夫の筈だ。
数年前の機種は非対応のものもあるが。
勿論、 BDドライブ非搭載のD-M430や D-M470は
BD/DVD再生自体不可であるから、再生出来る訳が無いが。
東芝の製品情報ページの
ダビング・編集の項目に、
AVCREC があれば大丈夫だ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/dubbing.html#avcrec
書込番号:18816607
3点
返信有難うございます。
z520とz510も大丈夫みたいですね。
東芝のBlu-rayレコーダーって余り聞かないのですが、画質、機能等はどうなんですか?
書込番号:18816610
0点
>画質
吾輩はDR主体故、
メーカー間、機種間で違いは無いと思っておる。
AVCに関しても大差ないと思っておるが、
違うと云っておる者も居るようだから
違うと思っておる者の意見も聞くと良い。
>機能
同じ(ような)機能もあれば
違う(片方にしかない)機能もある。
こればっかりは
人によって好みが分かれる。
過去スレを検索するのがいいだろう。
書込番号:18816616
2点
はい。
読んでみます。
avcrec対応機種は、Panasonicと東芝だけなんですね。
有難うございました。
書込番号:18816621
0点
pocky☆さん
対応機器はレコーダーでないといけませんか?
再生するだけでよいのなら、いくつかのメーカーの BD プレーヤーが AVCREC 対応です。(パソコン用 BD プレーヤーソフトで AVCREC 対応のものもあります)
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
(少し情報が古いですが)
書込番号:18818010
![]()
1点
shigeorgさんこんばんは。
Blu-rayレコーダーが希望です。
差はないとお返事は貰ったのですが使い慣れたPanasonicか初めての東芝かで悩んでます。
書込番号:18818040
0点
>東芝のBlu-rayレコーダーって余り聞かないのですが、画質、機能等はどうなんですか?
パナソニックは今となっては化石みたいなDMR-BW830しか持ってませんが、それとの比較でよければ個人的にAVC画質はパナソニックの方が上だと思います。
東芝のALモード(5.5倍モード)は、パナの同等レートの旧HL(今は名前変わってます)と比較してもブロックノイズが多いと感じます。
ということは、BW830からはるかに進歩している現行パナ機はこれと最低でも同等、普通に考えればAVC画質は東芝より上かと考えて差し支えないかと。
東芝のAN(3倍モード)は、パナの旧HX(今は名前変わってます)と比較しても充分きれいです。
ちなみに使っているテレビはソニー40インチのKDL40W5、東芝レコーダーはDBR-M590です。
ただ、現行東芝機はそれまでの東芝機よりも画質は相当進歩しているんですけどね。
(同じ東芝の旧製品のDBR-Z160・DBR-M190よりAVC画質は格段に進歩してます)
書込番号:18818681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ちなみに、DRモードの再生画質(DRは録画データ自体は皆同じになるため、「再生時」に違いが表れると考えてます)は私もいろいろな機種を使ってきましたが違いが分かりません。
所有レコーダー
・RD-X6(東芝)
・RD-A600(東芝)
・BDZ-RX100(ソニー)
・DMR-BW830(パナソニック)
・DBR-Z160(東芝)
・DBR-M190(東芝)
・DBR-M590(東芝 現行機)
ただ敢えて一番DR再生画質が綺麗だと思うものを挙げるなら…
RD-A600が一番だったかも…
(これも07年発売の化石みたいな機種なので現行機との比較にはなりませんが)
書込番号:18818728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャモさんこんばんは。
色々説明有難うございます。
迷いますね。
録画方式は無視してジャモさんならどのメーカーが良いと思いますか?
書込番号:18818781
0点
DRモード録画時の頭切れ(ここ数年、パナ機はこの報告が散見されます)が気にならなければ、パナソニックが良いと思います。
東芝は個人的に使っていて面白いですし、LANダビングの自由度が高い&プレイリスト編集で自由に編集できるので私はDBR-M590をつい最近買いましたが、手放しで人に薦められるかと言えば「No」だと感じるので。
個人的にパナソニックの利点は
・無難(購入してあまり後悔しない確率が高い)
・ぴったりカット編集してAVC変換しても「欠け」が発生しない「らしい」(東芝で同様の編集をすると若干ですが本編部分が欠けます)
・スカパープレミアム録画にもオートチャプターが効く(東芝は効かない)
・全体的にキビキビ動く(現行東芝のDBR-T500世代もキビキビしてますが)
・パソコンを使ってタイトル名編集できる(現行東芝はリモコンでチマチマ文字入力するしかない)
逆にパナソニックの欠点は
・LANダビング送り出し不可
・東芝機からLANダビングするとチャプター情報が消える
とかでしょうか。
要するにパナソニックは欠点が少ないので、万人におすすめしやすいです。
書込番号:18818954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャモさんこんばんは。
やはりPanasonicですよね。
悩みの再生もPanasonicなら大丈夫だし使い慣れてるし。
アドバイス有難うございました。
書込番号:18819002
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
micro sdxcカードのmp4動画ファイルを変換取込したいんですけど恐ろしく時間がかかる。こんなものでしょうか?
スマホでyoutubeの動画をダウンロードしたmp4ファイルなんですが、取り込みできないわけではなくあまりに時間がかかるので疑問に思い質問させていただきました。
書込番号:18820256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>youtubeの動画をダウンロードしたmp4ファイル
youtubeの規約違反であり、違法ダウンロードの可能性があるとの指摘が以前にありました。
消されていなければ、過去ログに回答があります。
書込番号:18820280
5点
お二人とも回答ありがとうございました。
初心者なのでその発想は無かったです。自分に都合よくできてないってことですね。
ーー
でも同じ疑問をもってる人もいると思うので良かったと思います。
ちなみにファイル取り込みであれば速効でできました。
逮捕はいや
書込番号:18820321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
こちらのクチコミ等を参考に当機種を購入しました。
ブルーレイレコーダーは初めての購入です。
要領を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
外出時、レコーダーの電源は入れっぱなしでTVの電源はTVのリモコンで消しています。
帰宅後等、TVのリモコンで電源を入れた時に「HDMI 信号なし」となってしまい、画面にTVの映像が出ません。
(電源が入っている)レコーダーのリモコンでレコーダー側の電源を一度切って、入れなおすと映像が出ます。
(TVはHisenseでレコーダーのリモコンとは互換性がなく、TVの電源はTVのリモコンで入れています。)
これはそういうものでしょうか?
TVの電源ON→レコーダーの電源OFF→レコーダーの電源ON
をした後、一度映れば映像含め様々な機能は問題なく使えています。
わざわざOFF,ONをしないと映らないのもおかしいなと思い、なにか接続や設定が間違っているのでしょうか。
0点
>外出時、レコーダーの電源は入れっぱなしでTVの電源はTVのリモコンで消しています。
なぜ、レコーダーの電源を切らないのですか。?
電源を切り待機状態にしないと番組表更新やソフトの自動更新ができませんよ。
書込番号:18805620
2点
次世代スーパーハイビジョンさん
外出中録画予約をしている事が多く、電源OFFでも録画されると説明書で読んでいましたが
心配でつけっぱなしにしていました。
切って待機状態にしておかねいといけないんですね。
これからそのようにします。ありがとうございます。
書込番号:18805651
0点
cho5さん
こんにちは。
>TVのリモコンで電源を入れた時に「HDMI 信号なし」となってしまい、画面にTVの映像が出ません。
HDMIケーブルでの接続ですよネ?
>(TVはHisenseでレコーダーのリモコンとは互換性がなく、
此の場合、互換性では無くHDMIの相互信号のやり取りで制御していますので、初期設定でレーコーダーとテレビがHDMI機器の電源連動『入』に成っているので有れば、レーコーダーリモコンで『TV電源』OFFにすると、テレビとレーコーダーが同時に電源OFFに成りますネ。
又、テレビとレーコーダーを同時に起動させたい時は、レーコーダーの『電源』ボタンや『ホーム』ボタンから起動出来ますネ。(テレビだけ見たい時は、テレビのリモコンかレーコーダーの『TV電源』ボタンから見れます)
*テレビやレーコーダーは、リモコンからの電源OFFで待機状態に成り、予約録画開始前やEPG更新時(定期,不定期)に、内部電源が起動しますので心配ご無用です。
書込番号:18805960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
一応補足ですけど、
DIGAにHDMIで接続しているTVをHDMIリンクで電源ONしたい場合は
DIGAの場合リモコンの電源ボタンではHDMIリンクしないので
DIGAのリモコンのスタートや番組表や録画一覧などのボタンで
DIGAを起動してあげる必要があります。
クチコミハンターさんのレスされているHDMIの設定が正しく行われていれば
DIGAが起動した後TVの電源が付いて、入力画面が切り替わるはずです。
書込番号:18806243
0点
電源入れっぱなし状態では、もしかしたら 省エネ動作が起動して ブルーレーデコーダ側の電源が切れるようなっていたとしたら、当製品 立派だなー。
例えば わたくしが使用しているテレビの場合 2時間で 電源が 落ちるように設定できます、それと同じだと思いますが。
書込番号:18806374
0点
詳しい回答ありがとうございます。
連動の設定が出来ていなかったようです。
初期設定からリモコンの設定を変えたところ、レコーダーのリモコンでテレビの電源OFF、電源ONでテレビとレコーダー同時起動が出来るようになりました!
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18806440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿者です。
解決済みとしましたが、勘違いでした。
レコーダーのリモコンでテレビの電源が切れた、と思っていたのですが
HDMIの信号がオフになって画面が黒くなっただけでテレビの電源は切れていませんでした。
(設定画面のリモコンモードを触って出来るようになった、と思った勘違いでした。)
そちらではなく、リモコンのテレビ操作設定のほうで見てみると、12のメーカーと連動設定出来るようになっていますが、うちで繋げているHisenseのテレビは対象外のようで、
やはりテレビとレコーダーの電源は別々にオンオフしないといけないようです。
後で読んだ方があれ?と思うといけないので、補足で投稿させていただきました。
回答してくださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18809691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









