ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2015年9月21日 12:21 | |
| 1 | 6 | 2015年9月19日 17:52 | |
| 1 | 1 | 2015年9月22日 06:39 | |
| 3 | 3 | 2015年12月26日 16:35 | |
| 7 | 13 | 2015年10月19日 18:45 | |
| 16 | 9 | 2015年9月14日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
質問させて頂きます
SDカードやスマホ内にたくさんのMP4やFLVを保存しているのですが、当該機にてDVD化やBlu-ray化する事は可能でしょうか?
出来るとして他社のプレーヤーで見る事は可能でしょうか?
どなたか詳しい方回答お願いします
書込番号:19156401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mp4ファイルについてのご回答ですが、ハードディスクへの取り込みが出来るだけです。
編集もディスクへのダビングもできません。
書込番号:19157016
0点
普通のレコーダーではその様な作業は出来ません
PCを使って編集ソフトを駆使してになると思います(PCの知識がある程度は必要です)。
書込番号:19157211
0点
お二方早速のご返答ありがとうございます
>デジタルおたくさん
やはりそうでしたか〜 諦めてPCで作業を進めます
>北に住んでいますさん
1時間物のエンコードだけでも5時間近くかかってしまい、大量のデータ変換を目の前にしてくじけそうになりまして(汗)
もう少し初心者でも扱いやすく、小劣化で時短出来そうなソフトがあれば教えて頂けいただけませんか?
当方のPCはwindows8.1でソフトはDVDflickを使っております
書込番号:19157756
0点
横から失礼。
最近この機種に興味を持ちチェックしているのですが、マニュアルを読む限りMP4のDVD&BD化は出来るのでは?(FLVはダメでしょうが)
「変換取込」と言って、HDDに一度取り込んだMP4を録画一覧に表示する為の変換になります。
HDDに取り込んだままでは再生しか出来ないようですので、この変換が必要になります。
「録画一覧」に入れてしまえば録画したTV番組と同じように扱えるようになると思うのですが…。
ただ、MP4にも色々種類がありますので、どの動画が取り込めてどの動画が取り込めないのかは私も知りたいところです。
当方所持しておりませんので間違っていたらすみません。
書込番号:19158072
![]()
0点
過去ログを見てマニュアルを読み返してみたら、同社のビデオカメラで撮影されたMP4のディスク化が可能という事でした。失礼しました。
過去ログにも有りましたが、PCでmultiAVCHD等の変換ソフト(無劣化で変換できますので変換速度は速いと思います)で変換して、
SDカード等からDIGAへというやり方がありますが、それですとPCで直接焼いたほうが速いかもしれませんね。
書込番号:19158348
![]()
0点
mp4
多くの場合、sdカード、usbメモリーなどからエンコード取り込み可能。
エンコード:取り込みに実時間かかり、(多少)画質劣化します。
音声コーデックがAAC以外は無音になります。
取り込んだ後は、編集、画質変換、BD(DVD)にダビング可能です。
動画コーデックがMpeg2の場合は取り込みできません。
flv
殆どの場合、そのままでは取り込みできません。
ごく一部(動画コーデックがMpeg4など)、拡張子をmp4にリネームして取り込み可能になります。
各ファイル共に、動画コーデックがMpeg2以外なら、フリーソフトのmultiAVCHDなどを
使って、AVCHDファイル構造に変換して取り込むのが良いかと思います。
#VR以外のMpeg2の無劣化取り込みは難しい。。。
書込番号:19158463
![]()
2点
>LARBさん
>>当方所持しておりませんので間違っていたらすみません。
いえいえ、実は自分も購入検討中でして。
新たに買うにあたってPC用拡張子の動画を円盤にして家庭用プレーヤーで見れたらいいなと思い
過去ログやマニュアルを見て上記を実現できそうな当該機に的を絞っていたんです
>yuccochanさん
どのソフトを使っても実時間と多少の劣化は覚悟しないといけない様ですね
PCスキルはいまいちですが、頑張ってmultiAVCHDを試して見たいと思います
書込番号:19159309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?
A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?
BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?
C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?
無知ですいません
1点
>@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?
チューナーが2つなので、DMR-BRW1000で3つ目の番組を見る事は出来ません
TVが普通の地デジが見れる製品でしたら、それで3つ目の番組を見る事は可能です
>A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?
私は簡単と思いますが、それが出来ない方には難しい可能性はあります(俗に言う機械オンチの方とか)
>BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?
ファイナライズしてあるDVDなら見れるとなっていますが、相性もあるので一度電気店のデモ機で確認された方が良いかと思います
>C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?
Link端子とはLAN端子の事ですよね?
ならば必要ではありません。
書込番号:19153916
![]()
0点
@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?
→観れますが、「他の番組」を観る場合は、TVのチューナーで観ることになります。
A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?
→パナのホームページから取説(pdf)をダウンロードできるので、設置できるか否かはご自分で判断してください。
TVにHDMI端子はついていますか?
BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?
→内容の種類/フォーマットによると思いますが、これも取説に記載して有ります
C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?
→不要でしょう。
なので、観た後すぐ消すと(内蔵HDDに溜め込まない)とか、無線LAN不要なら、BRW500でよいのでは?
BRW500でも外付けHDDを付けられるので、実使用には問題ないと思います。
書込番号:19153927
![]()
0点
>北に住んでいますさんへ
>Link端子とはLAN端子の事ですよね?
LINKではなく、「i.LINK」ですね
(「が」と「I」がくっついているので、見間違えたと思いますが)
BRW1000には有るが、500には無い
書込番号:19153947
0点
>BRW1000には有るが、500には無い
BRZ1000からですよ。
書込番号:19154064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不具合勃発中さん
i.LINK端子でしたか
DMR-BRW1000にはそんな端子が無いので判りませんでした。
書込番号:19154134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
カメラで撮影した動画を、当該機種に取り込みテレビで観賞するという使い方をしています。
カメラはivis HF10と、サイバーショットのRX100,WX170,TX30を使用しています。
通常はカメラのSDカードを使用し、直接DIGAに取り込んでいます。
ただ、旅行や運動会など、1日の間で複数のカメラを使用して動画を撮影する場合は、SDでそのまま動画を取り込むと、DIGA内ではカメラごとの撮影時間でしか並び替えがされません。
そこで、1日の間で複数のカメラを使用した場合は、ソニーのソフトPlayMemories Homeを使用して、一旦パソコンにすべての動画を取り込んでから、撮影時間順に並び替えたブルーレイを作成し、そのブルーレイを使ってDIGAに取り込んでいます。
ただし、このソフトでブルーレイを作成するのにやたらと時間がかかるのと、ファイル数が多くなると途中でエラーが出て止まってしまいます。(どの程度でエラーが出るのかは毎回違う感じです)
今回、旅行で撮影した動画(300ファイル、45GB程度)を1枚の2層ブルーレイで作成しようとしたのですが、やはりエラーが出ました。
ブルーレイに保存する動画を1日分、半日分とファイル数をしぼっていき、30ファイルくらいまで小さくしたところで、ブルーレイの作成が正常終了しました。
時間をかけてブルーレイを10枚くらい作成すればDIGAに取り込みもできるのでしょうが、少し時間が…と思います。
ファイル数を減らさなくてもブルーレイを作成できるソフト(できれば300ファイルを一気に作成したいです)か、
もしくは、SDに、複数のカメラのデータを撮影時間で並び替えたPRIVATEフォルダを新たに作るようなことがでるソフトがあればと思うのですが…
ファイルを結合せず(チャプターは残したいです)、DIGAに簡単に取り込める方法はないでしょうか?
ちなみに、パソコンはcore i7 1.73GHzで、作業用のCドライブは200GB以上空いています。
長文かつ分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
回答がつきにくいようですので、レコーダーとしての質問は終了し、カメラの部門で再度質問してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19161599
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在 TOSHIBA REGZAでシェアしてるんですが、この度、寝室にテレビともども入れ替えようと考えています。
こちらの製品で、REGZA TV Z1シリーズで、LANで接続 HDD録画視聴は、可能でしょうか?
接続経験のある方、おられますか?
DLNA接続OKなら、大丈夫でしょうか?
その他、ジャンプリンク機能は、どのメーカーもDNLAがOKなら接続できるのでしょうか?
お店の方は、保証できないとよく言われます。
購入後、試してダメなら・・・
このあたりは、皆様、どのようにお使いになられてるのでしょうか?よろしくお願いします。
1点
Z1シリーズでは無く、 ZH7000とBW850・BWT2100・BZT810ですが、
ZH7000の制限で、DR録画のみ「お部屋ジャンプ(レグザリンク)」視聴できています。
あまり参考にならないかも知れませんが、実績と言うことで書きました。
書込番号:19144084
![]()
2点
>ZH7000の制限で、DR録画のみ「お部屋ジャンプ(レグザリンク)」視聴できています。
Z9000まではAVCデコーダを積んでいないのでDLNAでAVCの視聴ができません。
AVCデコーダを積んだZ1からはDLNAでAVCの視聴が可能です。
書込番号:19144196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
具体的にどーぞ!
書込番号:19224285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロボコム002さん
既に書いてるんだが?
現行機は、NASへの無劣化コピーが、出来ない。
720pエンコード強制。
2013秋モデルならNASへ無劣化、しかもダビテンにてコピー出来る。
バックアップと言う観点で、考えると2013年秋モデルが、ソニー等を含め、最強。
書込番号:19225413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Radeonが好き!さん
> 2013秋モデルならNASへ無劣化、しかもダビテンにてコピー出来る。
「ダビテンにてコピーできる」というのは「ダビング 10 でのコピー可能回数を保持したままNASへ移動できる」ということでしょうか?
そういう意味ならそれはできません。
そうじゃなくて、「ダビング10だから、NAS へコピー(コピー先では「コピー不可ムーブのみ可」)できる (レコーダーにはコピー可能回数が一回減った状態で残る)」ということでしょうか。
そういう意味なら現行機種でも同じだと思いますが (画面サイズは 1280x720 になってしまいますけどね)。
書込番号:19225891
1点
>shigeorgさん
なにもコピー回数は、減らないとは、言ってませんよ?
コピー回数が、減った上で元のレコーダーにも残ります。
多分このあたりの事が不味くて、強制720pになったんだと、思います。
ですので私は現行機は、ユーザーの利便性を削った物だと思う次第です。
書込番号:19226153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Radeonが好き!さん
> なにもコピー回数は、減らないとは、言ってませんよ?
> コピー回数が、減った上で元のレコーダーにも残ります。
その動作については現行機種でも同じなのではないですか? (無劣化か劣化かは関係なく)
先の書き込みで、「しかも」と続けられているのですが、(無劣化か劣化かは関係なく) 「さらに、2013 年製製品ならダビング 10 によるコピーもできる」と読めてしまいます。(言い換えると「現行製品はダビング 10 によるコピーができない」と書かれているように読めてしまうということです)
書込番号:19226384
2点
>shigeorgさん
スレ主は >画面サイズは 1280x720 になってしまいますけどね
を(画質が)劣化してしまうと書いているのでは無いですか?
私のBXT970は、 bxt970⇒(高速)RECBOX⇒(ほぼ実時間)BZT810で録画内容が無劣化で移動できます。
書込番号:19226531
1点
バラちゃんさん
> スレ主は >画面サイズは 1280x720 になってしまいますけどね
> を(画質が)劣化してしまうと書いているのでは無いですか
それは私もそう理解しています。(そのつもりで私も書きました)
私が画面サイズについて言及したのは、「2013 年製でも現行機種でも、ダビング10によるダビングは同じくできる」ということの補足として、「ただし画面サイズについては両者は違う」ということを (あらためて) 書いたということです。
書込番号:19226859
1点
ぶっちゃけ 録画映像のリサイズが強制される仕様が改悪だと単純に思う次第。
バックアップとは、元のデータと寸分違わない物を残す事だと考えます。
DRで録画したものをDRで、移動やコピー出来ない時点で、劣化仕様・改悪の押しつけです。
720Pになった時点で、ダビングではなく、それは「圧縮」です。
WAVEからMP3に変換するのと同義であり、情報の間引き=非可逆圧縮です。
書込番号:19227004
0点
>バラちゃんさん
当方RECBOX HVL-DR2.0です。
2013年秋モデルまで普通に出来たんですよね〜。それが現行機で出来ないです。
2013年秋モデルは神機、絶対に売ったりしては駄目。
書込番号:19227052
0点
SeeQVault も素晴らしいと思います。
ですが、現状メーカーを跨いでの互換性はありません。
同一メーカーにてレコーダーを買い換えた時に、SeeQVaultは有り難いですが、HDDドライブが破損すれば録画データは消滅します。
バックアッツプと言う観点から観ると、2014製以降は改悪で機です。
書込番号:19227082
0点
Radeonが好き!さん
> ぶっちゃけ 録画映像のリサイズが強制される仕様が改悪だと単純に思う次第。
これは私も強くそう思います。
ただ、これまでの経緯等を見ていると、パナは他社機器に LAN ダビングできることを謳ってはいないのですよね。
*50 世代 DIGA になって、「お引越しダビング」の機能をつけたら、それが「たまたま」他社機でも無劣化 LAN ダビングできてしまったということで、その後「何らかの理由で」無劣化 LAN ダビングをするには機器間で何かの認証なり特別な指示をしないといけなくなったということじゃないかと思います。
DIGA どうしは現行機種でも「お引越しダビング」で無劣化 LAN ダビングができるのに対して、RECBOX 類はパナが追加した「認証」とか「指示」とかに対して追従できていないということなのでしょう。
このあたりは、「東芝 REGZA TV からの LAN ダビングには特別な認証が必要」なため、それに対応した RECBOX 類には直接ダビングできるけど、REGZA から DIGA 等へは直接の LAN ダビングができないのと類似なのだろうと思います。(REGZA -> RECBOX -> DIGA はできるけど。同様に現行 DIGA -> *50/60 世代 DIGA -> RECBOX なら無劣化でダビングできます)
ということで、I-O Data がパナとライセンス契約するなりして、DIGA 間と同様の無劣化 LAN ダビングする仕組みを RECBOX に組み込む等の対処が必要なのでしょうね。
> SeeQVault も素晴らしいと思います。
> ですが、現状メーカーを跨いでの互換性はありません。
ですねぇ。
ただ、再生視聴に関しては、PC (Windows) のソフトを使えば多くのメーカーの録画機器で使っている SeeQVault USB HDD 内の番組を見ることはできますし、今度登場する Digion の DiXiM SeeQVault Server を使えば、それをさらに他のメディアに移動したりすることができそうで、期待してはいます。
参考:
http://jp.cyberlink.com/products/seeqvault-player/devices_ja_JP.html
http://www.digion.com/pf/news/20151006.htm
現在はまだまだ対応ソフト等が限られますが、今後はかつての DVD 規格の乱立に対するマルチドライブのように、複数メーカーの SeeQVault を扱えるものがどんどん登場していくのじゃないかと期待してはいます。
書込番号:19228696
![]()
1点
HVL-ATAシリーズは、ファームUPされ対応したみたいですね。
しかし当方のHVL-DRシリーズ、は未だみおたいです。
後継機なのに^^;
書込番号:19241323
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
この度、BW770から買い換えました。
今までの使い勝手として、例えばHDDにHXモードで保存してからブルーレイに保存しています。
今回の機種は、録画モードがより細かい設定が出来るようですね。
ブルーレイに保存するパターンが増えて嬉しいです。
早速質問です。
・取説には「高速」とありますが、どのくらいの時間で出来るのでしょうか?
・録画モード変更、例えばHDDDR→BR3倍のダビングはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
・HDD3倍→BR2倍、というようなダビングは出来るのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点
>録画モード変更、例えばHDDDR→BR3倍のダビングはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
録画時間の半分から3分の1です。実機をお持ちの様ですから試してみては?
>HDD3倍→BR2倍、というようなダビングは出来るのでしょうか?
できません。
3倍録した番組を再度録画モード変換またはディスクにダビングする際には3.5倍録からになります。
書込番号:19134227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>・取説には「高速」とありますが、どのくらいの時間で出来るのでしょうか?
使用するディスクによって変わります。
1層BDいっぱい(BS DR130分、15倍録32時間30分)が、ビットレート換算の理論値で
2倍速ディスク:43分
4倍速ディスク:22分
6倍速ディスク:14分
(分未満四捨五入)で書き込めます。
この理論値に前処理、後処理、管理ファイル書き込み、バーンプループ処理などが加わり、
ざっと数割増しの時間がかかります。
管理ファイル書き込み時間は、番組数に比例するはずなので、長時間モードが
多数の場合は、それなりに時間が掛かるようになります。
バーンプループ処理は、録画や、編集を同時に行うと結構な頻度で発生します。
また、ディスクによっては、6倍速表示であっても、2倍速以下のディスクとしてしか
認識できない場合もあります。
書込番号:19136870
![]()
0点
ありがとうございます。
>ずるずるむけポンさん
自分の聞き方が悪かったですね。
HDD3倍→BR3倍、HDDDR→BR3倍では各々どのくらいかかるのでしょうか?
ということを聞きたかったのです。
>3倍録した番組を再度録画モード変換またはディスクにダビングする際には3.5倍録からになります。
これはどういうことでしょうか?
HDD3倍→BR3倍は出来ない、ということでしょうか?
上位変換できない、と言う意味で書かれたのでしょうか?
確かに自分ですればいいのですが、ここには経験豊富の方が多いと思ったので
事前に聞いてみた次第です。
>yuccochanさん
なるほど。
ディスク側の問題もあるのですね。
書込番号:19137009
2点
上位への録画モード変換や画質変換ダビングはできない。という意味です。
上で書いた通りHDD内での録画モード変換や、画質変換ダビングにかかる時間は録画時間の半分から3分の1です。
書込番号:19137066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDD3倍→BR3倍は出来ない、ということでしょうか?
可能です。x倍録を変えない、またはDRのままのの場合が、「高速ダビング」になります。
x倍録を変更する、または、DRからx倍録に変更するダビングを
「画質変換ダビング」と言い、ずるずるむけポンさん の回答の
半分から1/3の時間がかかる。です。
こちらは、元動画の画質によらず、動画の時間が支配的です。
私的には、BDに直接画質変換ダビングするのではなく、HDD内画質変換で
画質をお好みに変更して置いて、BDには高速ダビングしています。
HDD内の画質変換は、電源オフ(スタンバイ)時などの時に行うことが可能です。
尚、BRではBD(ブルーレイ・ディスク)と略します。
#ブルーレイは、一つの単語なので2つのアルファベットでは表記しません。
余談
ずるずるむけポンさん 顔アイコンに馴染めません。
前の方が良いなぁ。(^^)
書込番号:19137316
1点
>顔アイコンに馴染めません。前の方が良いなぁ。(^^)
単に、8/28に36歳になったとか。
書込番号:19137501
![]()
3点
ありがとうございます。
要約すると、
・同じモードでダビングすると、高速になる。それはディスクによる。
・モード変換は半分から1/3くらいの時間がかかる
・上位変換のダビングは出来ない
ということですね。
で、気になったのが・・・・
>私的には、BDに直接画質変換ダビングするのではなく、HDD内画質変換で
>画質をお好みに変更して置いて、BDには高速ダビングしています。
これは、番組をHDDにDRで録画しておいて、お好みの画質に変え、そのまま
BDに移す、ということですよね?
これって、一度画質を落としてしまうと、元には戻れないのですよね?
また、これはコピーワンスの番組では出来ないことですよね?
ps BDの件ありがとうございました。
書込番号:19140439
2点
>・同じモードでダビングすると、高速になる。
違う。
「高速ダビングが無劣化」というべきだ。
同じモードでダビングするという事は、
画質指定ダビングであるから、劣化を伴う。
詳細ダビングの設定画面で、
「録画モード」を「高速」に設定すれば、
本来の高速ダビング(データコピー)となり、
唯一、無劣化ダビングとなるのだ。
その結果、元の画質モードとダビング後の画質モードが一致するのだ。
一方、
同じモードでダビングするという事は、
元の画質が例えば3倍録の場合、
詳細ダビングの設定画面で「録画モード」を「3倍録」にする、
という事であり、
本来の高速ダビングにはならん。
(以前は実時間ダビングであったものが、処理速度が高速化された為
どのモードを指定しようが、一応高速ダビングの範疇にはなるが必ず劣化を伴う)
元の画質モードとダビング後の画質モードは、どちらも3倍録で表示上は一致しておるが、
データコピーではない故、中身は同一ではない。
勿論、1.5倍録や2倍録を選択しても、オリジナル(3倍録)より理論上は劣化する事になる。
ちなみに、
DR録画品は、
同じモードでダビングする事は出来ん。
詳細ダビングの「録画モード」の設定に、「DR」は無いからだ。
DRに限った事ではないが、
「高速ダビング」(「録画モード」の設定を「高速」)が、唯一無劣化ダビングなのだ。
(当然、元の画質モードとダビング後の画質モードは一致)
>・上位変換のダビングは出来ない
違う。
ダビングは可能だ。
そうでなければ、取説に、
>ダビング元より高画質な録画モードでダビングしても、画質は向上しません。
と記載がある筈がない。
ただ、前述したとおり、画質は寧ろ劣化するので、全く意味がない。
上位変換が不可なのは、HDD内(USB-HDD内)モード変換だ。
編集(緑ボタン)の中にあるやつだ。
書込番号:19140708
2点
ごめんなさい、そうでしたね。
上位への画質変換ダビング自体は可能でした。全く無意味ですけど。
書込番号:19140856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







