ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2015年10月21日 16:24 | |
| 5 | 6 | 2015年10月27日 21:31 | |
| 9 | 6 | 2015年10月18日 11:27 | |
| 11 | 1 | 2015年10月13日 08:33 | |
| 4 | 5 | 2015年10月4日 12:27 | |
| 7 | 4 | 2015年9月23日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
購入を検討しているのですが、まったくの機械音痴の為教えて頂ければと思います。取扱説明書をみてもさっぱり解らずで。
現在使用しているテレビはシャープの2009年製なのですが、一応HDMI端子があるので接続はできると思います。
自宅はwihi環境です。そこで教えて頂きたいのですが、ネットワーク接続のないTV?でも、この機種を購入すれば
リモート操作・どこでもスマホ・ディモーラ・アクトビラ・YouTubeの視聴などは可能でしょうか?
また、お部屋ジャンプリンクは寝室も他社製なので間違いなくできないのでしょうか?何か他の部品を購入すればできるようになるとか?やはりパナ製の対応機種を購入しなければなりませんか?よろしくお願いします。
1点
>ネットワーク接続のないTV?でも、この機種を購入すればリモート操作・どこでもスマホ・ディモーラ・アクトビラ・YouTubeの視聴などは可能でしょうか?
本機の機能なので(インターネットにつなげて、設定が済めば)のTVに関係なく、使用できます。(スマホ視聴にはアプリが必要)
(DIGA共通機能)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/
>お部屋ジャンプリンクは寝室も他社製なので間違いなくできないのでしょうか?
DIGAの番組をLAN経由で見たいということなら、TVにDLNA機能は必要です。
LANによるDLNA視聴機能(お部屋ジャンプもこの一種)はガイドラインがあるので、基本的に互換性があり自社他社は関係ありませんが、TVなど機器にDLNAクライアント機能が必要です。2009年製AQUOSだけではわかりかねます
また機種の組み合わせによっては(レコーダーの録画モードなど)見られる番組に制限があります。
(シャープDLNA対応機種)
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
DIGAのようなクライアント機能のあるBDレコーダー、プレイヤー、チューナー、ネットワークプレイヤー経由でもDLNA視聴は可能ですが。
書込番号:19246122
![]()
2点
こんにちは
>ネットワーク接続のないTV?でも、この機種を購入すれば
リモート操作・どこでもスマホ・ディモーラ・アクトビラ・YouTubeの視聴などは可能でしょうか?
上記機能のすべて 本機をインターネット接続(ホームネットワーク WiFiルータ等)している必要があります。
それが出来ていれば、アクトビラ・Youtubeは、LAN端子が無いテレビでもHDMI接続で視聴可能です。
書込番号:19246418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>撮る造さん
>LVEledeviさん
返答ありがとうございました。残念ながら対応TVではありませんでした。
よろしければ再度教えて頂きたいのですが、家の中でiPhoneへのお部屋ジャンプ?は可能でしょうか?
可能であればiPhoneのデータ容量が少なければデータ量に影響はでますでしょうか?
本当に無知で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
書込番号:19246488
0点
>家の中でiPhoneへのお部屋ジャンプ?は可能でしょうか?
当然出来ますが、アプリは必要ですのでその意味では容量は必要。iPHONEにダウンロードして視聴というならデータに内蔵ストレージ容量を使いますが、番組などのDLNA視聴なら問題ないでしょう。
(Panasonic Media Access)
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
データ量の意味が分かりかねますが、もしLTEの使用量ならWifiですから関係ありません。宅内のWifi環境が遅いと番組転送に関わる通信データ量は多めなので、DLNA視聴に影響があります。
(参考)
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
http://www.digion.com/dtvi_j/
http://matome.naver.jp/odai/2129169009192939701
書込番号:19246553
2点
>撮る造さん
早々の御返答ありがとうございます。
寝室のTVが対応ではなかったので、横になりながらiPhoneでTVが見れるのが魅力です。
宅内のwifi環境は早いと思うのですが、購入した際はデータ容量を気にしながら楽しみたいと思います。
疑問に思っていたことがほとんど解りました。本当にありがとうございました。
書込番号:19246577
1点
>購入した際はデータ容量を気にしながら楽しみたいと思います。
おそらくデータ量とは、IPhone(6や5s)を契約しているdocomoなどのキャリア契約のデータ量だと思います。それなら自宅内のWIFi(光契約など)に接続していれば、使い放題(キャリアのデータ量は減りません)です。
書込番号:19246643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LVEledeviさん
安心しました。購入した際は好きなだけ(笑)テレビっ子になります。
ありがとうございました。
書込番号:19246667
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
2点聞きたいことがありますのでよろしくお願いします。
1点目。パソコンのディスプレイを使って視聴と録画番組の再生をしたいと思っていますが可能でしょうか?。以下のような接続方法を考えています。
○映像
本製品→HDMIケーブル→400-SW015→HDMIケーブル→ディスプレイ
○音声
400-SW015→光→HP-A3
アンテナケーブルはレコーダーに接続します。ディスプレイにはスピーカーがついてないので音声出力はHP-A3を考えています。このような接続方法でテレビを楽しむことが出来るでしょうか?
2点目。2番組同時録画について。例えば番組をリアルタイムで視聴しながら、同時に視聴とは別のチャンネルを2番組同時に録画出来るということですか?。それとも視聴しながらだと別の番組は同時に1つまでしか録画出来ないのでしょうか?。また、録画番組を再生しながらだと2番組同時録画できると解釈してるのですがこれは合ってるでしょうか。この辺混乱しているので回答よろしくお願いします。
以上2点ではありますが回答よろしくお願いします。
0点
>2点目。
内蔵チューナでW録画中は録画中の2番組のみリアルタイム視聴ができます。
書込番号:19244681 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
>○映像
本製品→HDMIケーブル→400-SW015→HDMIケーブル→ディスプレイ
○音声
400-SW015→光→HP-A3
400-SW015の仕様をみたところ、特に問題なさそうですので 出来ると思います。
http://direct.sanwa.co.jp/disp/CSPItemPageDetail.jsp?GSN=400-SW015&ac_p=sp_include
書込番号:19245009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ずるずるむけポンさん
>内蔵チューナでW録画中は録画中の2番組のみリアルタイム視聴ができます。
なるほど、そういうことでしたか。ありがとうございます。
>LVEledeviさん
特に問題はないでしょうか。となると安心ですね。あとは買ってみてどうなるか、というところですね。
ありがとうございました。
書込番号:19245118
1点
☆Planetさん
すでに回答があるので、私は補足的に書かせていただきます。(と言いつつ長くなってしまいましたが)
一般に PC ディスプレイを使っての番組視聴そのものはできますが、私の経験では、PC ディスプレイはテレビに比べて (映画やドラマ、アニメ等の) 暗い場面での描写が苦手で、人物がどういう動きをしているのかとか、そこに何があるのかが分かりにくいことがあります。
これについては映像設定をいじればある程度は解消されるでしょうが、今度は通常の PC 画面を表示する時には問題になるでしょうから (明るすぎるとかコントラストが強すぎるとか)、複数の表示保存モードがあるとか入力ごとに設定を保存できるディスプレイならよいでしょうが、そうでない場合は注意が必要です。
それから、HDMI 切替機を使う場合、サンワサプライの製品だとおそらくは問題はないでしょうが、DIGA は HDMI の信号を監視しているようで、安めの HDMI 切替機を使っていると、たまに画面が突然真っ暗になることがあります (DIGA 側が HDMI 出力を止めてしまうようです)。
その場合は HDMI 切替機の選択をしなおせば、また DIGA が HDMI 出力を開始してくれます。
ただ、以上の話は我が家の古めの DIGA の BZT750 と安めの HDMI 切替機での話なので、最近の DIGA およびサンワサプライの製品なら起きないかもしれません。
同時録画についてですが、この製品に限らず基本的な考え方は、「放送中の番組の視聴や録画を同時に何個できるかについては、搭載チューナー数が上限となる」です。
この製品は (地デジもBS/CSも) チューナー数が 2 個なので、「視聴」と「録画」を合わせて最大 2 つまでできるということです。また、録画中は録画の方が優先されます。(なお、視聴している番組と録画している番組が同じ場合は、それは「1つ」と数えます)
なので、「現在視聴している番組をそのまま視聴しながら、任意の自由な番組を録画したい」という場合は、「視聴1,録画1」となりますし、「視聴していない時の録画」は「録画2」ですし、「録画2」の時に見られる番組は録画中の番組のどちらかということになります。
テレビだと視聴専用チューナーを搭載している録画可能テレビもあって、その場合は「録画中でも自由に番組を見られる」ことになります (「1 番組録画」のそのような製品は、実際には 2 つのチューナーを搭載していることになります (視聴専用1,録画専用1))
一方、「チューナー 1 個しかないけど録画もできる」テレビなら、レコーダーと同様に「録画中は他の番組はみられない」となります。
で、それ (チューナー数による制限) とは別に「HDD に録画した番組を録画中に再生等できるか」とか「LAN を使って配信・視聴できるか」というようなことがあって、こちらは機器の負荷等からくる制限が存在することになります。
こちらについては、取説の「同時操作」についてのページに書かれていますね。
書込番号:19246172
![]()
1点
>shigeorgさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
ディーガかSONYか他にも色々迷い中ですが、検討してどれか購入したいと思います。
書込番号:19246945
1点
皆様、色々ありがとうございました。悩みに悩んだ末「DMR-BRZ1000」を購入しました。長く使うことを考えればこちらの方がいいかな、と思って決定しました。
実際に使ってみると問題なくディスプレイに映し出すことができました。HP-A3からも問題なく音声が出て今の所は全く問題がないです。大丈夫だとは思っていましたがやはり実際に購入して試してみるまではドキドキだったので、実際試してみて問題がなかったので嬉しかったです。画像モードはディスプレイ側で選べるので問題ありません。今までも用途によって使い分けていたので全く問題ありませんでした。
shigeorgさん
>たまに画面が突然真っ暗になることがあります
自分も状況は違いますが、ディスプレイが一瞬真っ暗になったりすることは今までもありました。
セレクターの電源をONにした状態のまま、ディスプレイの設定をHDMIからDVIに切り替えてPC画面を表示すると、ディスプレイが稀に一瞬消灯し、点灯するという症状が発生します。そういう場合は、セレクターの電源をOFFにすれば問題ありませんが、この辺はしょうがないのかな、と思っています。自分の場合は、HDMIセレクターとPCの両方を同時に使用することがないので問題ないですが、人によっては不便に感じる可能性もありますね。PCを使う時(DVIの場合)はセレクターの電源をOFF、他の機種を操作したりする場合は、セレクターの電源をON、という感じで使っています。
とりあえず問題なく使うことが出来たのでホットしています。ありがとうございました。
書込番号:19265276
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
iPhone5sへの録画ビデオを通勤途中で視聴したいと思っています。
準備として、Panasonicの「media access」をインストールし、録画ビデオを持ち出し(ネットワーク経由)作成しました。
自宅内のWi-fi環境下ではiPhone5sで問題なく視聴が可能です。
ところがiPhone5sをオフラインにして視聴しようとすると見れません。
持ち出し(ネットワーク経由)というのは、あくまでもネットワークを経由してのストリーミングという意味なのでしょうか?
それだと、通勤途中に見ると携帯のパケットに関係してくると思い、長くは外で視聴できないな・・・と。
認識違っていますでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
0点
有料アプリのMLplayer DTVまたはDixim iOSを使って、DRW1000で作成した持ち出し番組を5sにダビングします。
media accessは宅内または宅外からの視聴アプリなので、持ち出し番組を端末にダビングする機能はありません。
書込番号:19237213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ずるずるむけポンさん
早速の回答ありがとうございました。
なるほど、やはりPanasonicアプリでの持ち出し(ダビング)はできないんですね・・・残念
では、しかたないので有料アプリで対応します。
書込番号:19237381
1点
Marfy0828さん
本題については、既にずるずるむけポンさんが書かれていますが少し補足を。
iOS アプリで番組持ち出しができるものとしては、他に Twonky Beam と DiXiM Play があります。(いずれも有償)
Twonky Beam はその手のアプリの中では使い勝手は悪い方なのでおすすめはしません。
DiXiM Play は DiXiM Digital TV for iOS の後継アプリ的なものですが、毎月 100 円の課金スタイルのアプリで、現時点であれば DiXiM Digital TV for iOS でよいでしょう。
(ゆくゆくは DiXiM Digirtal TV for iOS は販売されなくなって、DiXiM Play 一本になっていくようです)
> 持ち出し(ネットワーク経由)というのは、あくまでもネットワークを経由してのストリーミングという意味なのでしょうか?
いえ、「持ち出し用にデータ変換したもの」ということです。
(「DR 録画番組」や「AVC 長時間モード録画番組」と同様に、「持ち出し用モードで録画した (実際は変換した) 番組」と思うと分かりやすいでしょうか)
ただし、その「持ち出し番組」は、 DIGA に置いたままでストリーミング視聴することも可能ですし、実際にスマフォ等に持ち出すことも可能です。
同様にアプリによっては「DR 録画番組」や「AVC 録画番組」をスマフォ等に持ち出すことができるものもあります。(DR の場合は正常に再生できない場合もありますが)
とはいえ、DR や AVC だとデータ量がかなり多いので、転送時間もかかるし、スマフォのストレージも結構喰うので、おすすめはしませんが (スマフォなら持ち出し番組の解像度で十分でしょうし。ただし、タブレット (iPad 等) だと DIGA の持ち出し番組はちょっと粗く感じるとは思います)。
書込番号:19237389
![]()
3点
shigeorgさん
詳細な情報をありがとうございます。
参考にさせていただき、いろいろと試してみようと思います。
書込番号:19237422
0点
アプリの比較情報が以下のところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=19187820/#tab
最初の書き込みの画像をクリックすれば大きく表示されます。
SCE nasne のクチコミなので nasne でしか使えないアプリもありますが、MLP とか DiXiM については DIGA の場合でも参考になるでしょう。(DiXiM Play は載っていませんけどね)
書込番号:19237490
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
残念ながらDIGAでの視聴は出来ないですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201932730
PC、Mac、Fireタブレット、iOSデバイス、Androidデバイス、PS4との事です。
書込番号:19222810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
皆様、お世話になります。
先日、落雷でレコーダーが2台お亡くなりになりました。
どちらも東芝製だったのですが再度購入を検討しています。
以前のものは、RD-S304KとBZ810です。
こちらの製品と東芝DBR-Z520の長所短所を教えてください。
因みにテレビは、レグザ42ZGP1です。
こちらは、修理済みです。
よろしければ皆様のご意見を頂ければ幸いです。
0点
>レグザ42ZGP1
そんな型番は無いと思いますが。
REGZAがZG1なら、録画機能付きなのでその機能使ってUSB−HDDに録画した番組をダビングしてブルーレイに焼きたいかということが問題。
REGZA-TVからブルーレイレコーダーに直接ダビングできるのは東芝機同士でないと。(DIGAへのダビングには、中継用にデジタル放送対応ネットワークHDDが必要)
DIGAには、東芝RD機のようなフォルダ機能がありません(まとめ番組が主体)。またプレイリストも無いのでそれを望むのなら東芝機(フォルダも従来型とは違っていますが)
(DBR-Z520)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/recording.html#list
LANでダビングする場合、送り出し機能が付いているのは東芝機の特技。(シャープ機やDIGAなど他社機へもダビング可能)
DIGAの特技はインターネット関連。回線に繋げばHULUやYOUTUBEなどが見られます。
DIMORAやMeMORAなどのサービス使えば、いろいろ便利に使えますし。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
DIGA Managerという機能もあるので、LAN回線でパソコンとDIGA繋げれば、番組名などの変更も出来ます。(従来の東芝RD機では同様のことが出来ましたが、現行機では出来ない)
最近のDIGA同士ではお引越しダビングといって相互にLANでダビングが出来ます。(番組を受ける側から操作するダウンロード型)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/benri.html
SeeQVaultという(同一メーカー間機種で差し替えて使える機能が付いた)USB-HDDに対応しているのもDIGAのほうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html
使い勝手は、どちらにしても従来機とはまったく違うので慣れは必要かも。
書込番号:19196726
3点
東芝DBR-Z520もSeeQVault対応でしたね。うっかりしていました。訂正しておきます。
書込番号:19196732
0点
撮る造さん
具体的にご教授いただき
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
すいません。テレビは、
ZG1の間違えでした。
テレビからLANでディーガに転送する場合は
RECBOXを返せばよいと言うことですね
撮る造さんの御見解では、
ディーガの方が良さそうですか
同じ機種を2台購入予定なので
どちらの部屋からでも録画が
観ることができ、スマホでも
観ることが出来れば理想です。
よろしくお願いします。
書込番号:19197665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンタタクトさん
個人的には DIGA の方がよいと思います。
私は東芝テレビ 42Z7000, 東芝レコーダー RD-X9, パナ DIGA BZT750 を持っていて、他にも何台かレコーダー類を持っていて、その中に今の東芝機と基本仕様が似ている (同じフナイ製 OEM 機の) I-O Data HVTR-BCTX3 もあります (チューナー機器ですが、USB HDD を使って「レコーダー」として使っています)
RD-X9 他を使っていて、その後 DIGA を使った身としては、DIGA は「機能が多い」「同時操作の制約が少ない」「操作の応答が速い」のがよいと思いました。
ただ、その後 HVTR-BCTX3 を使ったところ、こちらも「同時操作の制約が少ない」「操作の応答が速い」と感じたので、そこは今の東芝機もあまり差がないかもしれません。
でも、HVTR-BCTX3 の方は操作する時の操作感 (メニューの構成や動作確認のしかた等々) が少し使いづらく、ここは DIGA の方がだいぶ操作しやすいと思っています。
とはいえ、以上の話は古めの機器や他の機器からの推測でしかないので、参考程度にとらえてください。
なお、現行の DIGA は、他の機器へ番組を LAN ダビングする際に、DIGA どうし (お引越しダビング) でない場合は、録画時の解像度 (1920/1440x1080) そのままではなく、1280x720 になってしまうという問題があります。
そのため、もしレコーダーで他社の機器 (RECBOX 等) に番組を LAN ダビングすることを想定しているのなら、ここがネックになるでしょう。
> どちらの部屋からでも録画が
> 観ることができ、スマホでも
> 観ることが出来れば理想です。
これについてですが、DIGA は全ての機種で「LAN 経由で番組を再生する機能」 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能) があるので、DIGA を使えば他の部屋のレコーダー等に録画されている番組を再生できます。
一方東芝レコーダーは、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能があるのは、現行機種のうちの DBR-M590, DBR-T560, DBR-T550 だけで、DBR-Z520, DBR-Z510 ではそれができません。
そのため、もし DBR-Z520/Z510 を選ぶ場合は、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能を持っているテレビ等が必要になります。
現在お使いの ZG1 はその機能がありますので、他の部屋のテレビもその機能があれば、レコーダーにその機能がなくても OK ですね。
「スマフォでも見たい」とのことですが、これは「(レコーダーに番組を置いたまま) 家の中で見たい」「(同) 家の外で見たい」「スマフォに番組を持ち出して見たい」の 3 種類がありますが、現行の DIGA, 東芝レコーダー共にいずれもできます。
ただし、無料アプリではできない事もあるので、場合によっては有料アプリが必要になります。
書込番号:19197950
![]()
1点
shigeorgさん
早速の詳細なご教授ありがとう
ごさいました。
購入の参考にさせていただきます。
大分、ディーガに傾いてきました。
新機種が出るようですので
価格もさがるかな
>shigeorgさん
>撮る造さん
ありがとうございます。
書込番号:19198208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
はじめまして。今回評価の良いこちらのブルーレイレコーダーの購入を検討していますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
使用目的は、外出先からスマホ(auのXperia3)での地上波・JCOM番組の予約と視聴です。
現在、集合住宅の玄関から同軸ケーブルを引き込み、居間にインターネットのルーター内蔵モデム(CISCO DPC3828)を設置し、家族でWi-Fiを共有しています。
またもう1本、同軸ケーブルを玄関から分岐させて私の部屋に引き込み、JCOMのSTB(BD-V302J)とテレビ(LC-20DE7)に接続しています。家族はJCOMを見ないためそうなりました。
今回、私の部屋にブルーレイレコーダーを設置し、外出先視聴のためモデム(ルーター)とLAN接続させたいのですが、私の部屋とモデムのある居間が離れた場所にあり、現状では有線接続ができません。
JCOMに尋ねたところ、無線は不安定なので有線が良い、ただしモデムの移動は工事費がかかると言われ、できれば移動させずに済ませたいです。
無線LAN接続でも安定して視聴できるでしょうか?
もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:19164684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?
「子機」とは無線LAN子機(イーサネットコンバータ)ですよね?
それだと、結局BRW1000はルータ内蔵モデムと無線接続、ということになるので無意味かと。
無線接続でも低レート録画のタイトルでは問題ないかと思いますが、BSデジタルのDR録画タイトルとかだと有線LANでなければ厳しいと思われます。
書込番号:19164739
![]()
1点
>無線接続でも低レート録画のタイトルでは問題ないかと思いますが、BSデジタルのDR録画タイトルとかだと有線LANでなければ厳しいと思われます。
この機種の場合、宅外試聴では、3.5 Mbps(最高画質)/1.5 Mbps/650 Kbps/400 Kbps(通信優先)に変換されるので、自宅内の無線LANの実行速度が十分であれば問題ないと思います。ただし同じ無線LAN機器を使っていても住宅環境によっては実行速度に差がでてくるので絶対に大丈夫とは言えませんが。
書込番号:19164810
2点
こんにちは
>無線LAN接続でも安定して視聴できるでしょうか?
ワイヤレス通信は 各々の環境によってかなり違いますので、
「無線LAN接続でも視聴は可能」という表現になると思います。
>もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?
ご使用の親機(型番?)にもよりますが、
とにかく一度試してみて、不安定ならこれもありだと思います。(確実なのは有線)
ただ集合住宅で居間とお部屋がそう遠くない(距離および障害物?)なら親機だけでも変わらない気がします。
書込番号:19165614
2点
連休中にもかかわらず、早速のご回答ありがとうございました。
焦ってJCOMに移動を依頼するところでしたが、まずは無線LANで試してみた方がよさそうですね。
迷っていた理由が、近くの家電量販店でDMR-BRW500が1000より1万円近く安かったので、1TBも無線LANも使わないならそれでもいいかな?と迷っていたからです。
>ジャモ様
WDS設定可能なルーターを中継機として私の部屋に置き、そこから有線LANでブルーレイへ、と考えましたが、居間から私の部屋まで無線LANとなりますので、結局は同じですかね。
>ゲルニカ2様
実行速度というものがよくわからず、スピードテストというアプリで測定してみたところ、下り26.22Mbps/上り7.53Mbpsとなっていました。無線でも問題なさそうでしょうか?的外れな質問でしたら申し訳ありません。
>LVEledevi様
居間と部屋の距離はさほど離れていませんが、JCOMの320M(下り320Mbps/上り10Mbps)コースで元々早い回線ではありません。おっしゃるようにまずは無線LANで試した方がいいですかね。
書込番号:19166664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







