ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

2014年10月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRW1000とブルーレイディーガ DMR-BRW1010を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月16日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

(838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画が実行されない

2015/02/12 23:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

今週日曜から予約している番組が何も予約されなくなりました。
それまで撮れてた毎週予約や月〜金予約等も撮れません。

いずれも「未実行」というマークが出て、

予約の無効
以下の現象が予想されます。
・優先度の高い予約が実行されていた
・ダビングなどの動作が実行されていた
・ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた
・予約期間中にAC電源が抜けていた
・同じ番組を予約登録していた
・受信できる状態でなかった

と出ますが、いずれも思い当たりません。

何かを誤って設定変更してしまったか、
子どもがリモコンをイジっていることがあるので、何か押した可能性もあります。
説明書を読んだのですが、該当する項目を見つけられません。

ご相談窓口が開いてる時間に電話がしばらくできそうにないので、
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃったらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18469913

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/02/12 23:32(1年以上前)

リセットしてから予約設定をし直す、それでも変化無いならサポセンに電話しな。

書込番号:18469964

Goodアンサーナイスクチコミ!6


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/02/12 23:35(1年以上前)

とりあえずは、リセット(本体電源ボタンの長押し)してみる。

書込番号:18469975

Goodアンサーナイスクチコミ!14


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/02/13 00:10(1年以上前)

治りました!

やっぱりRDは最高で最強さん、yuccochanさん、
素早いお返事、ありがとうございました!
本当に助かりました。m(_ _"m)

しかし、何が原因だったんでしょうね?
また問題が再発するようだったら、サポートに相談してみます。

書込番号:18470121

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/02/13 00:27(1年以上前)

>しかし、何が原因だったんでしょうね?

PCのフリーズのようなものです。(レコーダーもPCですが)
予約録画のアプリがフリーズしていて、リセット(再起動)で
フリーズが解消されて、治った。

こんな感じで理解されれば良いかと思います。
DIGAに限らず、他社のレコーダー、テレビでも有効です。

SONY、シャープのレコーダーには、リセットボタンがあります。。。

書込番号:18470178

ナイスクチコミ!10


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/02/13 10:36(1年以上前)

yuccochanさん
なるほど。そのようにご説明いただくとわかります。
初めてのレコーダーで困り果ててましたが、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18471119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Wooo(XP07シリーズ)からのダビングについて

2015/02/03 23:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:33件

日立のテレビWooo(XP07シリーズ)の内蔵HDDに保存したものを
こちらの機種にダビングは出来ますでしょうか。

DMR-BWT660等についてはパナソニックのHPで対応は確認できたのですが
後続のこちらの機種も同様に考えても大丈夫でしょうか?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html

書込番号:18436851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2015/02/04 00:22(1年以上前)

私もXP07ユーザーで、内蔵HDDおよびカセットHDDから、DMR-BZT750にダビングしてます。

動作確認をしていないだけで、ダビングはできるのではないかと思います。
断言はできませんが・・・

書込番号:18437028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/02/04 00:37(1年以上前)

XP05から一つ前のBZT665に高速ダビングできてるのでこれもいけるかと。
ダビング中は予約録画が失敗するのでその辺気をつけてね。

書込番号:18437071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/02/04 00:38(1年以上前)

BD化したいだけなら、マクセルのBIV-WS500とかにすれば、iVDRsからBD化できるよ。
こちらのほうが予約録画失敗リスクとか考えるといいと思う。

書込番号:18437074

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:636件

2015/02/04 13:04(1年以上前)

澄み切った空さんの補足になりますが、本体HDD⇔iVDR-Sメディアのダビング中も予約録画は
キャンセルされますので、ご注意下さい。m(_ _)m
(LANを利用したダビングよりも高速で安全なので、そのぶん予約録画を失敗するリスクが減ると言う事かと思います)

書込番号:18438130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/02/04 14:44(1年以上前)

ヤス緒さん 補足どうもです。
超高速ダビングなので忘れてました。

書込番号:18438349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/02/04 23:31(1年以上前)

>waka190835さん
>澄み切った空さん

貴重な情報ありがとうございます!
私も大丈夫な気はするのですが、いまいち何とも心もとなく質問させて頂きました。

>BIV-WS500
3万円ぐらいで買えるのですね。
現在、DIGAの古いの(BW870)を持ってまして、買い替えかなと思ったのですが
これも一考ですね。情報ありがとうございます。

>ヤス緒さん

補足ありがとうございました。
予約録画がキャンセル。。。そんな事態があるとは(^^;シラナカッタ!

超高速?現在のDIGAからの新しいDIGAへの移行やらWoooからの移行考えると
マクセルも選択肢かもですね。。。

書込番号:18439970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

接続、HDMIのバージョンについて

2015/02/02 22:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 瞬帝さん
クチコミ投稿数:27件

現在、8年前のレコーダーと液晶TVを使っており、この度、一新しようと思っています。
レコーダーはこの機種にし、TVは、東芝のJ10Xにしようと思っています。

接続は全てソニーのTH-SS380という安価なホームシアターに入力後(PS3、BDレコーダー)、TVとシアターを繋いでいます。(全てHDMIケーブル)

この場合、レコーダーとTVのHDMIのバージョンが高くても、ホームシアターのHDMIのバージョンが古いと性能が発揮できませんか?
バージョンについてただいま勉強中なので的違いかもしれませんが、例えばTV Ver2.0 BDレコ Ver2.0 シアター Ver1.3とした場合、2.0の恩恵は受けずにころされてしまいますか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:18433558

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/02 22:42(1年以上前)

こんばんは

>接続は全てソニーのTH-SS380という安価なホームシアターに入力後(PS3、BDレコーダー)、TVとシアターを繋いでいます。(全てHDMIケーブル)
この場合、レコーダーとTVのHDMIのバージョンが高くても、ホームシアターのHDMIのバージョンが古いと性能が発揮できませんか?
バージョンについてただいま勉強中なので的違いかもしれませんが、例えばTV Ver2.0 BDレコ Ver2.0 シアター Ver1.3とした場合、2.0の恩恵は受けずにころされてしまいますか?

TH-SS380:V1.4
PS3:薄型 V1.4、それ以前 V1.3

HDMI規格
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_2.0

2.0の恩恵(2160p解像度で60pへの対応)とは、4K映像でしょうか。

例えば4Kの試験放送を見たいとした場合
TH-SS380は4kに対応していないので、映像をパススルー出来ません。
SONYのFMP-X7を使用すれば、HDMI映像(V2.0)は4Kテレビへ、HDMI音声(V1.3)はTH-SS380への接続で使用できます。

なので、今すぐ4K映像が必要ないなら、まだ気にしなくてもよいですし、必要なら、上記のように対処方もあります。

書込番号:18433715

ナイスクチコミ!0


スレ主 瞬帝さん
クチコミ投稿数:27件

2015/02/02 23:36(1年以上前)

LVEledeviさん

早速のアドバイスありがとうございます。
また、各機器のVerまで教えていただきありがとうございます。
(タンスからマニュアルを引っ張り出して仕様のとこを見てもわかりませんでした汗)

今すぐに4Kの視聴は考えていないのですが、このレコーダーは、HD画質を4K相当にアップコンバートするという
説明をお店で受けました。その4K相当の画質が、BDレコ⇒シアター⇒4KTVだと、シアターのところがふるいのように
なって高画質がTVに出力されないのかな?と思ったのです。それならBDレコ⇒4KTVと直接つなげなければならないのかと。

いただいた、アドバイスから想像するに、4Kのコンテンツはシアター経由ではスルーできないが、4K相当(疑似4K?)ならスルーできるという考えでよろしいでしょうか?

書込番号:18433955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/02/03 00:01(1年以上前)

>4K相当(疑似4K?)ならスルーできるという考えでよろしいでしょうか?

BRZ1000は4k30pまでのアップコンバートなので、AVアンプが4k 30p対応でないとスルーできませんよ。
アップコンバートであれ信号自体は4kに変わりはないので。

デジタル放送など60iソースを4k 30pや24pにアップコンバートするとフレームレートが変わるので不自然な動画になりますね。

書込番号:18434058 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/02/03 00:10(1年以上前)

瞬帝さん

最初に、DMR-BRW1000 は、HDMI2.0で追加された機能(性能)を有しません。
ですので、ホームシアターがHDMI1.4であっても全く問題ない(遜色ない)はずです。
但し、ホームシアターがHDMI1.4に完全準拠せずに4Kが通せない場合を除きます。

>4Kのコンテンツはシアター経由ではスルーできないが、4K相当(疑似4K?)ならスルーできるという考えでよろしいでしょうか?

「4Kコンテンツ」にどのようなものを想定しているか分かりませんが、HDMI上は、「4K相当(疑似4K?)」はありません。
重複しますが、BRW1000 がアップコンバートする4K映像は、HDMI1.4の範疇ですので、HDMI1.4に準拠している機器なら
それらを通しても全く問題なく映るはずです。

書込番号:18434086

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/03 12:30(1年以上前)

>いただいた、アドバイスから想像するに、4Kのコンテンツはシアター経由ではスルーできないが、4K相当(疑似4K?)ならスルーできるという考えでよろしいでしょうか?

みなさんが既にお答えされていますが、アップスケールした映像でも4kには変わりはないです。4kスルー対応の製品が必要になります。逆に4Kテレビでアップスケールするなら、問題ないです。

書込番号:18435052 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 瞬帝さん
クチコミ投稿数:27件

2015/02/03 21:07(1年以上前)

ずるずるむけポンさん yuccochanさん LVEledeviさん

アドバイス、回答ありがとうございます。
順を追って疑問を少しずつ解いていただきだいぶ理解できました。
いただいた情報を元に自分なりに整理してみました。

アップコンバートした4K映像も4Kに変わりはないが、4K30Pなので、件のシアター(1.4)
をはさんでもスルーできる。これが4K60Pだと2.0対応じゃないと無理。
ということですね。
つい最近までバージョンなど気にしたこともなかったので大変助かりました。

少し話がずれますが、ずるずるむけポンさんのレスにあった
>デジタル放送など60iソースを4k 30pや24pにアップコンバートするとフレームレートが変わるので不自然な動画になりますね。

これは、この DMR-BRW1000に限ったことで、他のデッキや4KTVには、4K60Pにアップコンバートする
機種も存在するということでしょうか?それとも現状の疑似4Kは、4K30Pが精一杯なのでしょうか?
少し、本題とそれてしまい恐縮です。自分でも時間をみて調べてみます。

皆様、丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:18436213

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/02/03 21:22(1年以上前)

>他のデッキや4KTVには、4K60Pにアップコンバートする

BZT9600は、4K60Pにアップコンバートします。
4K(対応)テレビもアップコンバートします。

書込番号:18436278

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/02/03 21:45(1年以上前)

>4K30Pなので、件のシアター(1.4)
をはさんでもスルーできる。

HDMIバージョン1.4は、仕様的には4k30Pや24Pに対応可能となっていますが、これはあくまでも仕様であて、それを搭載するかはメーカや製品によります。TH-SS380が4Kに対応しているのであれば、宣伝にもなるので製品サイトにも記載されているでしょう。しかもこの製品は2011年製なので、まだ4Kの時代ではなく3Dの時代の製品ですので自分は4Kは通らないと思います。

書込番号:18436368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/02/03 22:16(1年以上前)

スレ主さんのアンプは4kはスルーできませんよ。

現在はAV機器やケーブルのHDMIバージョンのみの表記は禁止されています。
HDMIバージョン表記を行う場合は、そのバージョンのどの機能に対応しているのかの併記が必須になっています。
HDMIバージョン表記のみだとスレ主さんの様に『HDMI1.4対応表記なら4k30pをスルーできる』と勘違いする方が出てしまうからです。
HDMIバージョン○○だけではHDMI各バージョンで追加される多岐にわたる機能はわかりようがありませんからね。

BDプレーヤーならLX88/58が4k 60p 4:4:4へアップコンバートできます。
OPPO 105D/103Dは4k 60p 4:2:0へのアップコンバートです。

書込番号:18436524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瞬帝さん
クチコミ投稿数:27件

2015/02/03 23:12(1年以上前)

yuccochanさん LVEledeviさん ずるずるむけポンさん

回答ありがとうございます。
どうやら私のシアターでは、4Kをスルーできないようですね。

このレコーダーをまだ所有していないので想像なのですが、アップコンバートで出力するかどうかは、設定で
変更するのですか?(接続TVがフルHDのケースもあると思うしその場合アップコンは不要と思うので)

もしそうだとすれば、レコーダーでは、アップコンバートせず、シアターへ出力し、TV側で4Kにアップコンバート
すればいいのでしょうか?
東芝とパナソニックのTVのサイトを見てみましたが、4K相当に綺麗にしますよー的なことは
書かれていますが、レコーダーのように4K60Pとか具体的なことが書かれてませんでした。
私は、60フレームのゲームをしていますので、できれば60Pに変換されるTVがいい気がします。

アップコンバートが売りですと店員にすすめられてこの機種に興味を持ったのに、なんともな結果ですが、
アップコンバートにも30Pや60Pなど種類があることもわかり勉強になりました。

私の使い方としては、PS3やPS4、地デジ放送やBD、DVDなどを4K相当にアップコンバートして4KTVで
大きな画面で綺麗に観れたらと思っています。

当初の質問のシアター経由ではしんかをはっきできないか?という疑問は、解決しました。
なんだか、話がいろんなところに飛び火してすいません。

自分でも時間をみつけ、サイトや店員さんに聞いたりして調べてみようと思います。

たびかさなるアドバイスありがとうございました。

書込番号:18436775

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/02/04 00:39(1年以上前)

瞬帝さん

>このレコーダーをまだ所有していないので想像なのですが、アップコンバートで出力するかどうかは、設定で
変更するのですか?(接続TVがフルHDのケースもあると思うしその場合アップコンは不要と思うので)

この世代のDIGAを所有していませんが、
>私のシアターでは、4Kをスルーできないようですね。

ならば、シアターを接続した段階で自動的に2Kになるはずです。
#軽く検索した範囲では、4K30P(HDMI1.4フルスペック)を通せるデバイスは無かったようです。

>もしそうだとすれば、レコーダーでは、アップコンバートせず、シアターへ出力し、TV側で4Kにアップコンバート
すればいいのでしょうか?

上述の通り、それで良いと思います。

>東芝とパナソニックのTVのサイトを見てみましたが、4K相当に綺麗にしますよー的なことは
書かれていますが

DIGAのアップコンバートの性能と、東芝テレビのアップコンバート性能のどちらが良いかですね。

>私の使い方としては、PS3やPS4、地デジ放送やBD、DVDなどを4K相当にアップコンバートして4KTVで
大きな画面で綺麗に観れたらと思っています。

現在はどのようなレコーダー/プレーヤーとテレビをお使いでしょうか?
DVDを再生して、HDデジタル放送の並の画質で再生できていますか?
BDレコーダー/プレーヤーにもHD(2K)テレビにもDVD(SD)をHD(2K)にアップコンバート
する機能が付いています。

DVDがHD(2K)放送並みに見えるなら、4Kテレビでもそれなりに高画質に見えるでしょう。
見えないなら、謳い文句(アップコンバートの性能)はそれなりだと。。

>サイトや店員さんに聞いたりして調べてみようと思います。

サイトも店員も玉石混合です。
↑ 店員の具体的事象(店舗名も店員名も書いてないですが)を書いたら、
訴訟される恐れがあるとの警告が出ました。(^^;

書込番号:18437078

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 瞬帝さん
クチコミ投稿数:27件

2015/02/04 21:35(1年以上前)

皆様 この度は、順を追って疑問に答えていただきありがとうございました。

一度、TV、レコーダーともに白紙に戻し、再考してみようと思います。
また他の家電のページなどで見かけた際はよろしくお願いいたします。

今回は、ふとした疑問からいろいろと勉強させていただくことになり、聞いてよかったと思っています。

書込番号:18439448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDはクレードルタイプでもOK?

2015/01/17 21:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:782件

現在、こちらをオーダーして納入待ちです。
質問ですが、外付けHDDが複数利用できることを考えて、HDDクレードルを購入して
(例えばこういうもの)
http://kakaku.com/item/K0000072379/
バルクのHDDを抜き差しして、家庭内で使い分ける、ということをしても問題無いのでしょうか?
3Tとかで大量保存してもよいのですが、HDDが壊れた場合のリスクがはかり知れません。
クレードルタイプ(もしくはHDDケース)でバルクHDDを使い回している方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

書込番号:18380321

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/17 22:10(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=18373993/
こんな報告があります。

逆に、メジャーメーカーのHDDが動作しなかったとの報告もあります。

ところで、
>バルクのHDDを抜き差しして、家庭内で使い分ける

これは、どのような使い方を想定されていますか?
レコーダー、テレビなどで録画したHDDは、録画した固体のみでしか使えません。
同じ型番のレコーダー、テレビでも繋ぎなおすとフォーマット(初期化)が要求されます。

書込番号:18380414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:782件

2015/01/17 22:36(1年以上前)

yuccochanさん、回答ありがとうございます。
オウルテック製ケースが使用可能ということは、可能性は十分ありそうだということですね。

> 同じ型番のレコーダー、テレビでも繋ぎなおすとフォーマット(初期化)が要求されます。
その点は理解しています。使用しているHDDを他機で流用できるなどとは考えておりません。
8台まで接続可能ということですが、外付けHDD本体がごろごろあるのは嫌なので、3.5インチのHDDを裸で100均のプラケースなどに保管して、抜き差ししてスペースの節約をしたいのと、大容量HDDクラッシュ時の「全滅リスク」を避けることが目的です。

書込番号:18380545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/17 22:41(1年以上前)

SATAの抜き差し回数は50回が限度といわれてます。その使い方はおすすめしません。
USBの抜き差しが無難です。

書込番号:18380574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/17 22:57(1年以上前)

澄み切った空さん、コメントありがとうございます。
自己責任(笑)ですので、お気遣いなく。

書込番号:18380644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2015/01/17 23:12(1年以上前)

S-ATAコネクターを折る可能性も
なきにしもあらず。

自作パーツでの録画は「できたらラッキー」
て、くらいの気持ちの方が楽です。
誰もその組み合わせで実際に録画ができるのか
できないのかはわからないですから。

書込番号:18380693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/17 23:30(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん

>その点は理解しています。

であれば、ノープロブレムですね。(^^)

>SATAの抜き差し回数は50回が限度といわれてます。

確か、最低50回保証(規格だったか、ガイドラインだったかで)ですね。
類似のコネクタでは、1,000〜10,000回位が保証範囲だったはず。
USBコネクタも数千回で接触不良が出始めますので、
安価に交換可能な、ぷりずな〜6号さん 方式の方が良いですね。

書込番号:18380769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/17 23:40(1年以上前)

50回というのは抜き1、さし1で数えるそうだから25往復が最低ラインのようです。
貴重なHDD本体の端子を酷使するとすぐにダメになります。

ちなみに、HDD本体に情報が書かれるのでケースを交換しても認識します。

書込番号:18380804

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/01/18 00:08(1年以上前)

抜き差しできると、HDD外したあとの保存に工夫は必要。

自作パソコンでは、HDDは結構入れ替えて使っています。

 我が家ではBWT650でHDD投げ込みタイプを使っていますが。スタンド式は転倒の危険もありますのでやめたほうが。
HDD外した後の保管は考えないと。(裸のHDDですし、うちのように多いと何に使ったのかわからなくなりそう)

(うちで使っているもの)
http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1839
(中身のHDDと東芝のAV仕様のHDDです。)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html


 挿抜回数50回というのはS-ATAケーブルコネクタの規格の話で、本体側コネクタは500回というのが正しいようです。(以前自作パソコンスレで話題になったとこが)ただHDDケースやスタンドのコネクタの耐久性についてはどうなのかはわかりませんが。
 下記リンクのS-ATAコネクタでDurability: 500 cyclesという表記があります。
http://www.molex.com/catalog/web_catalog/pdfs/I.pdf

 まあ私のパソコン(自作)はHDD投げ込み型リムーバブルケースでOS入れ替えて使っているので、百回以上抜き差ししていますがコネクタ部に接触不良などは起きていません。レコーダーの抜き差し程度なら気にする必要はないのかも。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-sw.html

 

書込番号:18380870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/18 00:33(1年以上前)

でも以前安易にスレ主と同じ事やってHDDロック食らったのがいたけど実際ロック食らうと凹むで、リスクがあると分かってるならやる価値無いだろ、ロック前提のドMプレイしたいならご自由に。

書込番号:18380945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/18 00:35(1年以上前)

撮る造さん、実際の使用体験のコメントありがとうございます。
使用可能ということで、手配にかかります。

> HDD投げ込みタイプを使っています
確かにこちらの方がレコーダーのところに置いておけるので、場所も取らず便利と思います。
このタイプで探します。ありがとうございます。

> 中身のHDDと東芝のAV仕様のHDDです。
回転数 5,700rpmでOKなのですね。
7,200rpmを探そうかと思っていましたが、5,700で選びます。

コネクターの話が出ていますが、私はHDDに関しては消耗品と割り切って3〜4年で定期交換しています。
それにしたところでクラッシュはありえるのですが、耐久・信頼性の問題は自己責任でやっておりますので、皆さま、くれぐれもご心配せずにお願いします。 m(_ _)m

書込番号:18380949

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2015/01/18 00:43(1年以上前)

撮る造さんも書かれていますが、私も SATA 50 回問題については、ずいぶん前に調べたことがあります。

撮る造さんが書かれていることと同様のことを以下の過去クチコミに書いてありますので、よろしければお読み下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13784407/#13787524


ざくっと書くと、「50 回」なのは内部ケーブルの抜き挿しの場合であって、バックプレーン形状の場合は 500 回ということで、「クレードルタイプ」は 500 回の方に相当するのじゃないか、ということです。


あと、

澄み切った空さん
> 50回というのは抜き1、さし1で数えるそうだから25往復が最低ラインのようです。

上記過去クチコミで参照しているブログ記事では、

: 50 insertion and removal cycles

と書かれているので、「挿して抜く」のを 1 回 (cycle) と数えるのだと思います。

書込番号:18380977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/18 01:00(1年以上前)

ケース側のSATA端子はダメになったことがないので心配はしてないのですが、
内蔵HDDは心配なのです。
今度から数えてみるか。

書込番号:18381021

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/01/18 01:47(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん こんばんは
 一応言っておきますと、パナソニックでは録画失敗の少ないAVコマンド対応のHDDを推奨しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110815_467422.html

 WDならAV-GP、シーゲートならPipelineといったシリーズです。録画失敗が出にくいそうなので私も一応バルクHDDで売っているときは買っておきます。(東芝やシーゲート製AV用は通常流通していないよう)
 先日もWDのEURX(AV−GP)があったので確保しましたがAV用のはめったに売っていませんね。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

 一応監視カメラ用のPURXもAVコマンド対応のようです。こちらのほうが手に入りやすいかも
(WD PURX)
http://kakaku.com/item/K0000634626/
(メーカーHP)
http://www.wdc.com/en/products/products.aspx?id=1210&utm_source=WD%20Red%20redirect&utm_medium=collateral&utm_content=en&utm_campaign=product

 なお私の紹介したケースは、BWT650のの電源落としてもHDDケースの青い(電源)ランプは消えません(こういうことが気になる人もいるようですが)。省電力モード搭載とは書いてありますが、ランプは消えないようですね。

書込番号:18381134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:782件

2015/01/18 11:01(1年以上前)

撮る造さん、おはようございます。

> パナソニックでは録画失敗の少ないAVコマンド対応のHDDを推奨
東芝のAV仕様のHDDでお使いになられているのと同シリーズを昨晩発見しています。
アマゾンでDT01ABA100Vが適正価格?だったので、既に発注しています。

コメント頂き、今回は随分と参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:18381954

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2015/01/18 13:25(1年以上前)

澄み切った空さん
> 今度から数えてみるか。

↓ちなみにこんな猛者もいます。(「お立ち台」に HDD を 300 回抜き挿ししてみたそうです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010729/SortID=8342035/#tab (300 回テスト報告)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010729/SortID=8240718/#tab (元になったクチコミ記事)

書込番号:18382460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2015/01/18 13:31(1年以上前)

大分もつんですね。内蔵HDD。安心しました。
1ヶ月ごとにバックアップとるスタイルだと、HDD自体の寿命が先にきますね。

書込番号:18382478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Mac内の画像・ムービーをBDに焼きたい

2015/01/13 12:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

当機種の購入検討中です。

現在Mac内、あるいはMacに接続した外付けHDDに収容している、
MOVなどのムービーファイルやJPEG、RAWなどの画像ファイルを、
当機種を経由してBD-Rに焼くことはできるのでしょうか?

イメージとしてはWiFi経由の転送かSDカードなどのメディアを使って当機に移動。
それを当機内でBD-Rに保存…という流れなのですが可能でしょうか?

もし可能で実行している方がいらっしゃったら、
使用感やスムーズさなどを教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18365891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2015/01/13 12:45(1年以上前)

取説参照(118ページあたりかな)

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brw500_1000.pdf

書込番号:18365954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/01/13 14:53(1年以上前)

>1っちゃんねるさん

ご回答ありがとうございました。大まかな希望はかないそうですね。
USBの接続も出来るようですが、写真のストレージにしている外付けHDDも直接つなげるのでしょうか?
それが可能ならSDやメディアにコピーしなくて済むから助かりますね。

書込番号:18366239

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/01/13 16:16(1年以上前)

旧型DIGAの話ですが、MP4は、
・音声コーデックがAACでないと、音なしになります。
・エンコード取り込み(画質が若干劣化します)になり、実時間かかります。
  これは、本機でも同じだと思います。
・動画コーデックがMpeg2の場合は取り込めません。(動画を認識しない)
・movは、動画コーデックH.264、音声コーデックAACなら拡張子をmp4に変更すると
 取り込めます。型番によっては、movのまま取り込めるようです。

フリーソフトを使ってAVCHDに変換すると映像は、無劣化、高速で取り込めます。
(動画コーデックがH.264の場合)

JPEGは、画像サイズによっては表示できません。
大きいからとか小さいとかでダメになるのではなく、
例えば、
1024x768 はOKで、 1025x768 がNGのような感じです。
↑ は、説明のための数字で、1025x768 が表示できる/できない は、確認していません。
#表示できなかった時に、1ピクセル増減させたら表示できるようになったのですが、
 その時の具体的なピクセル数は覚えていません。

書込番号:18366409

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2015/01/14 11:05(1年以上前)

>yuccochanさん

ご回答ありがとうございました。
知らないと困るような貴重な情報です。留意いたします。
おそらくアスペクト比が定型で決まっているのでしょうね。

書込番号:18368975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

この機種は録画している番組を再生中に、その番組の番組説明を表示する機能はありますか。

書込番号:18361443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/12 08:00(1年以上前)

取説DLして調べる気は無いのでしょうか?

また、メーカーに問い合わせる気はないのでしょうか?

書込番号:18361500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 08:26(1年以上前)

すいません、面倒なので、、、(≧∇≦)

まさか無いのでしょうか。

書込番号:18361552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 09:43(1年以上前)

パナは再生中に番組説明を表示する機能はありません。

他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。

書込番号:18361735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 10:01(1年以上前)

デジタルさん、コメントありがとうございます。


やはり、機能がありませんか(汗)。
無くても慣れれば問題ないのでしょうね、、、(≧∇≦)。

因みに、レグザDBR-z150では番組再生中に番組説明が見れます。
背景画面は半透明な状態となり場面を阻害することが少ないです。

書込番号:18361781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2015/01/12 10:40(1年以上前)

>やはり、機能がありませんか(汗)。

レグザDBR-z150 さまさまと比較すれば
「ディーガDMR-BRW1000はパンを焼くトースター」
みたいなもんですからw

>他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。

因みにシャープもRD機同様、シースルー仕様です。
ちょっと欲情して興奮しますw

書込番号:18361875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2015/01/12 14:25(1年以上前)

パナはどう逆立ちしてもサブメニュー経由でしか見れない。

書込番号:18362607

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/01/12 14:57(1年以上前)

パナもVHS時代やHDDレコ(及びDVD直録)時代はこうじゃなかったんですがね。
こういうのもUserがクレームを言っても変えない姿勢に不買起こさないと気がつかないんでしょうな。

書込番号:18362681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 17:22(1年以上前)

自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。

且つ、、、、、番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、(涙)。

涙、涙のマシンですね。

書込番号:18363135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 18:19(1年以上前)

>自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。

再生中に見れないですが、録画リスト上でサブメニュー⇒内容確認で表示されます。
自動録画は録画リストのおまかせラベル内で、検索キーワードごとにまとめられるので目安にします。

>番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、

これは本体仕様上仕方ないですが、ディモーラで、PCから検索操作するとPC上で一覧表示することは可能です。

まあ妥協点を見出しながらいいとこ探しもしつつ付き合っていかれるしかないのでは?

書込番号:18363352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2015/01/12 18:38(1年以上前)

デジタルっ娘さん、コメントありがとうございます。

慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。

パナソニックさんは安心安全を徹底して追求されているメーカーだと思います。
日本が誇る優秀なメーカーですね。 私もパナソニックさんの機械には全幅の信頼をおいています。

レグザは機能が多すぎて、使い熟して自分の好みに合う設定を行える様になるまでの期間はストレスが溜まります。
レコーダーなので、ディーガの様に安心して録画と再生できればそれが一番の機能であるということなのでしょう。

レグザは時々ですがフリーズします(^o^)。 フリーズして見たかった番組が録画されていないこともあります。

それを考えれば、機能を必要最小に絞った設計は立派な選択だと理解します。

書込番号:18363430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/01/12 18:49(1年以上前)

>慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。

あったほうがいいのは間違いないです。慣れというより妥協ですね。
パナは単体完結で使うとそれほど面白いところはないかもしれません。
外部機器と連携させると意外に懐深い部分が見えるので、環境が変わると評価も変わるかも。

Z150も無事修理完了されたようでおめでとうございます。

書込番号:18363478

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000をお気に入り製品に追加する <1602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング