ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

2014年10月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRW1000とブルーレイディーガ DMR-BRW1010を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

ブルーレイディーガ DMR-BRW1010

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月16日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW1000のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000 のクチコミ掲示板

(838件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらが良いのでしょうか

2015/10/03 20:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:152件

皆様、お世話になります。
先日、落雷でレコーダーが2台お亡くなりになりました。
どちらも東芝製だったのですが再度購入を検討しています。
以前のものは、RD-S304KとBZ810です。
こちらの製品と東芝DBR-Z520の長所短所を教えてください。
因みにテレビは、レグザ42ZGP1です。
こちらは、修理済みです。
よろしければ皆様のご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:19196355

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/10/03 22:06(1年以上前)

DIGAの番組一覧

>レグザ42ZGP1
 そんな型番は無いと思いますが。
 REGZAがZG1なら、録画機能付きなのでその機能使ってUSB−HDDに録画した番組をダビングしてブルーレイに焼きたいかということが問題。
 REGZA-TVからブルーレイレコーダーに直接ダビングできるのは東芝機同士でないと。(DIGAへのダビングには、中継用にデジタル放送対応ネットワークHDDが必要)

 DIGAには、東芝RD機のようなフォルダ機能がありません(まとめ番組が主体)。またプレイリストも無いのでそれを望むのなら東芝機(フォルダも従来型とは違っていますが)
(DBR-Z520)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/recording.html#list
 LANでダビングする場合、送り出し機能が付いているのは東芝機の特技。(シャープ機やDIGAなど他社機へもダビング可能)

 DIGAの特技はインターネット関連。回線に繋げばHULUやYOUTUBEなどが見られます。
 DIMORAやMeMORAなどのサービス使えば、いろいろ便利に使えますし。
http://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

 DIGA Managerという機能もあるので、LAN回線でパソコンとDIGA繋げれば、番組名などの変更も出来ます。(従来の東芝RD機では同様のことが出来ましたが、現行機では出来ない)

 最近のDIGA同士ではお引越しダビングといって相互にLANでダビングが出来ます。(番組を受ける側から操作するダウンロード型)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/benri.html

 SeeQVaultという(同一メーカー間機種で差し替えて使える機能が付いた)USB-HDDに対応しているのもDIGAのほうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html

 使い勝手は、どちらにしても従来機とはまったく違うので慣れは必要かも。

書込番号:19196726

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/10/03 22:09(1年以上前)

 東芝DBR-Z520もSeeQVault対応でしたね。うっかりしていました。訂正しておきます。

書込番号:19196732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2015/10/04 08:28(1年以上前)

撮る造さん
具体的にご教授いただき
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
すいません。テレビは、
ZG1の間違えでした。

テレビからLANでディーガに転送する場合は
RECBOXを返せばよいと言うことですね
撮る造さんの御見解では、
ディーガの方が良さそうですか
同じ機種を2台購入予定なので
どちらの部屋からでも録画が
観ることができ、スマホでも
観ることが出来れば理想です。
よろしくお願いします。



書込番号:19197665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2015/10/04 10:47(1年以上前)

コンタタクトさん

個人的には DIGA の方がよいと思います。


私は東芝テレビ 42Z7000, 東芝レコーダー RD-X9, パナ DIGA BZT750 を持っていて、他にも何台かレコーダー類を持っていて、その中に今の東芝機と基本仕様が似ている (同じフナイ製 OEM 機の) I-O Data HVTR-BCTX3 もあります (チューナー機器ですが、USB HDD を使って「レコーダー」として使っています)

RD-X9 他を使っていて、その後 DIGA を使った身としては、DIGA は「機能が多い」「同時操作の制約が少ない」「操作の応答が速い」のがよいと思いました。

ただ、その後 HVTR-BCTX3 を使ったところ、こちらも「同時操作の制約が少ない」「操作の応答が速い」と感じたので、そこは今の東芝機もあまり差がないかもしれません。

でも、HVTR-BCTX3 の方は操作する時の操作感 (メニューの構成や動作確認のしかた等々) が少し使いづらく、ここは DIGA の方がだいぶ操作しやすいと思っています。

とはいえ、以上の話は古めの機器や他の機器からの推測でしかないので、参考程度にとらえてください。


なお、現行の DIGA は、他の機器へ番組を LAN ダビングする際に、DIGA どうし (お引越しダビング) でない場合は、録画時の解像度 (1920/1440x1080) そのままではなく、1280x720 になってしまうという問題があります。

そのため、もしレコーダーで他社の機器 (RECBOX 等) に番組を LAN ダビングすることを想定しているのなら、ここがネックになるでしょう。


> どちらの部屋からでも録画が
> 観ることができ、スマホでも
> 観ることが出来れば理想です。

これについてですが、DIGA は全ての機種で「LAN 経由で番組を再生する機能」 (DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能) があるので、DIGA を使えば他の部屋のレコーダー等に録画されている番組を再生できます。

一方東芝レコーダーは、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能があるのは、現行機種のうちの DBR-M590, DBR-T560, DBR-T550 だけで、DBR-Z520, DBR-Z510 ではそれができません。

そのため、もし DBR-Z520/Z510 を選ぶ場合は、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能を持っているテレビ等が必要になります。

現在お使いの ZG1 はその機能がありますので、他の部屋のテレビもその機能があれば、レコーダーにその機能がなくても OK ですね。


「スマフォでも見たい」とのことですが、これは「(レコーダーに番組を置いたまま) 家の中で見たい」「(同) 家の外で見たい」「スマフォに番組を持ち出して見たい」の 3 種類がありますが、現行の DIGA, 東芝レコーダー共にいずれもできます。

ただし、無料アプリではできない事もあるので、場合によっては有料アプリが必要になります。

書込番号:19197950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2015/10/04 12:27(1年以上前)

shigeorgさん
早速の詳細なご教授ありがとう
ごさいました。
購入の参考にさせていただきます。
大分、ディーガに傾いてきました。
新機種が出るようですので
価格もさがるかな
>shigeorgさん
>撮る造さん
ありがとうございます。

書込番号:19198208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブルーレイレコーダーとの無線LAN接続

2015/09/23 01:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 ひまにさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今回評価の良いこちらのブルーレイレコーダーの購入を検討していますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。

使用目的は、外出先からスマホ(auのXperia3)での地上波・JCOM番組の予約と視聴です。

現在、集合住宅の玄関から同軸ケーブルを引き込み、居間にインターネットのルーター内蔵モデム(CISCO DPC3828)を設置し、家族でWi-Fiを共有しています。
またもう1本、同軸ケーブルを玄関から分岐させて私の部屋に引き込み、JCOMのSTB(BD-V302J)とテレビ(LC-20DE7)に接続しています。家族はJCOMを見ないためそうなりました。

今回、私の部屋にブルーレイレコーダーを設置し、外出先視聴のためモデム(ルーター)とLAN接続させたいのですが、私の部屋とモデムのある居間が離れた場所にあり、現状では有線接続ができません。
JCOMに尋ねたところ、無線は不安定なので有線が良い、ただしモデムの移動は工事費がかかると言われ、できれば移動させずに済ませたいです。
無線LAN接続でも安定して視聴できるでしょうか?

もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?

書込番号:19164684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2015/09/23 01:40(1年以上前)

>もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?

「子機」とは無線LAN子機(イーサネットコンバータ)ですよね?
それだと、結局BRW1000はルータ内蔵モデムと無線接続、ということになるので無意味かと。

無線接続でも低レート録画のタイトルでは問題ないかと思いますが、BSデジタルのDR録画タイトルとかだと有線LANでなければ厳しいと思われます。

書込番号:19164739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2015/09/23 03:11(1年以上前)

>無線接続でも低レート録画のタイトルでは問題ないかと思いますが、BSデジタルのDR録画タイトルとかだと有線LANでなければ厳しいと思われます。

この機種の場合、宅外試聴では、3.5 Mbps(最高画質)/1.5 Mbps/650 Kbps/400 Kbps(通信優先)に変換されるので、自宅内の無線LANの実行速度が十分であれば問題ないと思います。ただし同じ無線LAN機器を使っていても住宅環境によっては実行速度に差がでてくるので絶対に大丈夫とは言えませんが。

書込番号:19164810

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/09/23 11:06(1年以上前)

こんにちは

>無線LAN接続でも安定して視聴できるでしょうか?

ワイヤレス通信は 各々の環境によってかなり違いますので、
「無線LAN接続でも視聴は可能」という表現になると思います。

>もしくは、居間のモデムを親機として、私の部屋に子機を別途購入し、そこから有線LAN接続でブルーレイレコーダーに繋げる方法も考えたのですが、いかがでしょうか?

ご使用の親機(型番?)にもよりますが、
とにかく一度試してみて、不安定ならこれもありだと思います。(確実なのは有線)
ただ集合住宅で居間とお部屋がそう遠くない(距離および障害物?)なら親機だけでも変わらない気がします。

書込番号:19165614

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひまにさん
クチコミ投稿数:2件

2015/09/23 17:38(1年以上前)

連休中にもかかわらず、早速のご回答ありがとうございました。
焦ってJCOMに移動を依頼するところでしたが、まずは無線LANで試してみた方がよさそうですね。
迷っていた理由が、近くの家電量販店でDMR-BRW500が1000より1万円近く安かったので、1TBも無線LANも使わないならそれでもいいかな?と迷っていたからです。

>ジャモ様
WDS設定可能なルーターを中継機として私の部屋に置き、そこから有線LANでブルーレイへ、と考えましたが、居間から私の部屋まで無線LANとなりますので、結局は同じですかね。

>ゲルニカ2様
実行速度というものがよくわからず、スピードテストというアプリで測定してみたところ、下り26.22Mbps/上り7.53Mbpsとなっていました。無線でも問題なさそうでしょうか?的外れな質問でしたら申し訳ありません。

>LVEledevi様
居間と部屋の距離はさほど離れていませんが、JCOMの320M(下り320Mbps/上り10Mbps)コースで元々早い回線ではありません。おっしゃるようにまずは無線LANで試した方がいいですかね。

書込番号:19166664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD動画の取り込みについて

2015/09/19 14:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

カメラで撮影した動画を、当該機種に取り込みテレビで観賞するという使い方をしています。
カメラはivis HF10と、サイバーショットのRX100,WX170,TX30を使用しています。
通常はカメラのSDカードを使用し、直接DIGAに取り込んでいます。

ただ、旅行や運動会など、1日の間で複数のカメラを使用して動画を撮影する場合は、SDでそのまま動画を取り込むと、DIGA内ではカメラごとの撮影時間でしか並び替えがされません。
そこで、1日の間で複数のカメラを使用した場合は、ソニーのソフトPlayMemories Homeを使用して、一旦パソコンにすべての動画を取り込んでから、撮影時間順に並び替えたブルーレイを作成し、そのブルーレイを使ってDIGAに取り込んでいます。

ただし、このソフトでブルーレイを作成するのにやたらと時間がかかるのと、ファイル数が多くなると途中でエラーが出て止まってしまいます。(どの程度でエラーが出るのかは毎回違う感じです)

今回、旅行で撮影した動画(300ファイル、45GB程度)を1枚の2層ブルーレイで作成しようとしたのですが、やはりエラーが出ました。
ブルーレイに保存する動画を1日分、半日分とファイル数をしぼっていき、30ファイルくらいまで小さくしたところで、ブルーレイの作成が正常終了しました。

時間をかけてブルーレイを10枚くらい作成すればDIGAに取り込みもできるのでしょうが、少し時間が…と思います。


ファイル数を減らさなくてもブルーレイを作成できるソフト(できれば300ファイルを一気に作成したいです)か、
もしくは、SDに、複数のカメラのデータを撮影時間で並び替えたPRIVATEフォルダを新たに作るようなことがでるソフトがあればと思うのですが…
ファイルを結合せず(チャプターは残したいです)、DIGAに簡単に取り込める方法はないでしょうか?


ちなみに、パソコンはcore i7 1.73GHzで、作業用のCドライブは200GB以上空いています。


長文かつ分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:19153812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2015/09/22 06:39(1年以上前)

回答がつきにくいようですので、レコーダーとしての質問は終了し、カメラの部門で再度質問してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19161599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MP4の円盤化について

2015/09/20 11:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

スレ主 友姫さん
クチコミ投稿数:30件

質問させて頂きます

SDカードやスマホ内にたくさんのMP4やFLVを保存しているのですが、当該機にてDVD化やBlu-ray化する事は可能でしょうか?
出来るとして他社のプレーヤーで見る事は可能でしょうか?

どなたか詳しい方回答お願いします

書込番号:19156401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/09/20 16:38(1年以上前)

mp4ファイルについてのご回答ですが、ハードディスクへの取り込みが出来るだけです。
編集もディスクへのダビングもできません。

書込番号:19157016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/09/20 18:14(1年以上前)

普通のレコーダーではその様な作業は出来ません
PCを使って編集ソフトを駆使してになると思います(PCの知識がある程度は必要です)。

書込番号:19157211

ナイスクチコミ!0


スレ主 友姫さん
クチコミ投稿数:30件

2015/09/20 21:25(1年以上前)

お二方早速のご返答ありがとうございます

>デジタルおたくさん
やはりそうでしたか〜 諦めてPCで作業を進めます

>北に住んでいますさん
1時間物のエンコードだけでも5時間近くかかってしまい、大量のデータ変換を目の前にしてくじけそうになりまして(汗)
もう少し初心者でも扱いやすく、小劣化で時短出来そうなソフトがあれば教えて頂けいただけませんか?

当方のPCはwindows8.1でソフトはDVDflickを使っております

書込番号:19157756

ナイスクチコミ!0


LARBさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/20 22:51(1年以上前)

横から失礼。

最近この機種に興味を持ちチェックしているのですが、マニュアルを読む限りMP4のDVD&BD化は出来るのでは?(FLVはダメでしょうが)
「変換取込」と言って、HDDに一度取り込んだMP4を録画一覧に表示する為の変換になります。
HDDに取り込んだままでは再生しか出来ないようですので、この変換が必要になります。
「録画一覧」に入れてしまえば録画したTV番組と同じように扱えるようになると思うのですが…。

ただ、MP4にも色々種類がありますので、どの動画が取り込めてどの動画が取り込めないのかは私も知りたいところです。
当方所持しておりませんので間違っていたらすみません。

書込番号:19158072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LARBさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/21 00:30(1年以上前)

過去ログを見てマニュアルを読み返してみたら、同社のビデオカメラで撮影されたMP4のディスク化が可能という事でした。失礼しました。

過去ログにも有りましたが、PCでmultiAVCHD等の変換ソフト(無劣化で変換できますので変換速度は速いと思います)で変換して、
SDカード等からDIGAへというやり方がありますが、それですとPCで直接焼いたほうが速いかもしれませんね。

書込番号:19158348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/09/21 01:42(1年以上前)

mp4
多くの場合、sdカード、usbメモリーなどからエンコード取り込み可能。
 エンコード:取り込みに実時間かかり、(多少)画質劣化します。
 音声コーデックがAAC以外は無音になります。
取り込んだ後は、編集、画質変換、BD(DVD)にダビング可能です。
動画コーデックがMpeg2の場合は取り込みできません。
flv
殆どの場合、そのままでは取り込みできません。
ごく一部(動画コーデックがMpeg4など)、拡張子をmp4にリネームして取り込み可能になります。

各ファイル共に、動画コーデックがMpeg2以外なら、フリーソフトのmultiAVCHDなどを
使って、AVCHDファイル構造に変換して取り込むのが良いかと思います。
#VR以外のMpeg2の無劣化取り込みは難しい。。。


書込番号:19158463

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 友姫さん
クチコミ投稿数:30件

2015/09/21 12:21(1年以上前)

>LARBさん
>>当方所持しておりませんので間違っていたらすみません。
いえいえ、実は自分も購入検討中でして。
新たに買うにあたってPC用拡張子の動画を円盤にして家庭用プレーヤーで見れたらいいなと思い
過去ログやマニュアルを見て上記を実現できそうな当該機に的を絞っていたんです

>yuccochanさん
どのソフトを使っても実時間と多少の劣化は覚悟しないといけない様ですね
PCスキルはいまいちですが、頑張ってmultiAVCHDを試して見たいと思います

書込番号:19159309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて下さい!!;;

2015/09/19 15:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

クチコミ投稿数:29件


@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?

A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?

BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?

C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?

無知ですいません

書込番号:19153888

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/09/19 15:15(1年以上前)

>@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?

チューナーが2つなので、DMR-BRW1000で3つ目の番組を見る事は出来ません
TVが普通の地デジが見れる製品でしたら、それで3つ目の番組を見る事は可能です

>A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?

私は簡単と思いますが、それが出来ない方には難しい可能性はあります(俗に言う機械オンチの方とか)

>BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?

ファイナライズしてあるDVDなら見れるとなっていますが、相性もあるので一度電気店のデモ機で確認された方が良いかと思います

>C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?

Link端子とはLAN端子の事ですよね?
ならば必要ではありません。

書込番号:19153916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2015/09/19 15:20(1年以上前)

@この機器は2チューナーってことは、2つ録画しながら他の番組見れるんですか?
→観れますが、「他の番組」を観る場合は、TVのチューナーで観ることになります。

A取り付けは簡単ですか?自分でできますか?
→パナのホームページから取説(pdf)をダウンロードできるので、設置できるか否かはご自分で判断してください。
 TVにHDMI端子はついていますか?

BPCで焼いたマイナスのDVDは見れますか?
→内容の種類/フォーマットによると思いますが、これも取説に記載して有ります

C基本的に、私が求めるのは録画とDVD視聴なんですがI Link端子は必要なのでしょうか?
→不要でしょう。
 なので、観た後すぐ消すと(内蔵HDDに溜め込まない)とか、無線LAN不要なら、BRW500でよいのでは?
 BRW500でも外付けHDDを付けられるので、実使用には問題ないと思います。

書込番号:19153927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2015/09/19 15:25(1年以上前)

>北に住んでいますさんへ
>Link端子とはLAN端子の事ですよね?

LINKではなく、「i.LINK」ですね
(「が」と「I」がくっついているので、見間違えたと思いますが)

BRW1000には有るが、500には無い

書込番号:19153947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/09/19 16:21(1年以上前)

>BRW1000には有るが、500には無い

BRZ1000からですよ。

書込番号:19154064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/09/19 16:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん

i.LINK端子でしたか
DMR-BRW1000にはそんな端子が無いので判りませんでした。

書込番号:19154134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2015/09/19 17:52(1年以上前)

また、嘘書いちゃいました。
ゴメンナサイ

書込番号:19154269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングの方法・時間について

2015/09/12 18:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

この度、BW770から買い換えました。

今までの使い勝手として、例えばHDDにHXモードで保存してからブルーレイに保存しています。

今回の機種は、録画モードがより細かい設定が出来るようですね。
ブルーレイに保存するパターンが増えて嬉しいです。

早速質問です。
・取説には「高速」とありますが、どのくらいの時間で出来るのでしょうか?
・録画モード変更、例えばHDDDR→BR3倍のダビングはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
・HDD3倍→BR2倍、というようなダビングは出来るのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:19133952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/09/12 20:12(1年以上前)

>録画モード変更、例えばHDDDR→BR3倍のダビングはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?

録画時間の半分から3分の1です。実機をお持ちの様ですから試してみては?

>HDD3倍→BR2倍、というようなダビングは出来るのでしょうか?

できません。
3倍録した番組を再度録画モード変換またはディスクにダビングする際には3.5倍録からになります。

書込番号:19134227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/09/13 17:52(1年以上前)

>・取説には「高速」とありますが、どのくらいの時間で出来るのでしょうか?

使用するディスクによって変わります。
1層BDいっぱい(BS DR130分、15倍録32時間30分)が、ビットレート換算の理論値で
2倍速ディスク:43分
4倍速ディスク:22分
6倍速ディスク:14分
(分未満四捨五入)で書き込めます。
この理論値に前処理、後処理、管理ファイル書き込み、バーンプループ処理などが加わり、
ざっと数割増しの時間がかかります。
管理ファイル書き込み時間は、番組数に比例するはずなので、長時間モードが
多数の場合は、それなりに時間が掛かるようになります。
バーンプループ処理は、録画や、編集を同時に行うと結構な頻度で発生します。

また、ディスクによっては、6倍速表示であっても、2倍速以下のディスクとしてしか
認識できない場合もあります。

書込番号:19136870

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/09/13 18:51(1年以上前)

ありがとうございます。

>ずるずるむけポンさん

自分の聞き方が悪かったですね。
HDD3倍→BR3倍、HDDDR→BR3倍では各々どのくらいかかるのでしょうか?
ということを聞きたかったのです。

>3倍録した番組を再度録画モード変換またはディスクにダビングする際には3.5倍録からになります。

これはどういうことでしょうか?
HDD3倍→BR3倍は出来ない、ということでしょうか?
上位変換できない、と言う意味で書かれたのでしょうか?

確かに自分ですればいいのですが、ここには経験豊富の方が多いと思ったので
事前に聞いてみた次第です。

>yuccochanさん

なるほど。
ディスク側の問題もあるのですね。

書込番号:19137009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/09/13 19:15(1年以上前)

上位への録画モード変換や画質変換ダビングはできない。という意味です。

上で書いた通りHDD内での録画モード変換や、画質変換ダビングにかかる時間は録画時間の半分から3分の1です。

書込番号:19137066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1349件

2015/09/13 20:41(1年以上前)

>HDD3倍→BR3倍は出来ない、ということでしょうか?

可能です。x倍録を変えない、またはDRのままのの場合が、「高速ダビング」になります。
x倍録を変更する、または、DRからx倍録に変更するダビングを
「画質変換ダビング」と言い、ずるずるむけポンさん の回答の
半分から1/3の時間がかかる。です。
こちらは、元動画の画質によらず、動画の時間が支配的です。

私的には、BDに直接画質変換ダビングするのではなく、HDD内画質変換で
画質をお好みに変更して置いて、BDには高速ダビングしています。
HDD内の画質変換は、電源オフ(スタンバイ)時などの時に行うことが可能です。

尚、BRではBD(ブルーレイ・ディスク)と略します。
#ブルーレイは、一つの単語なので2つのアルファベットでは表記しません。

余談
ずるずるむけポンさん 顔アイコンに馴染めません。
前の方が良いなぁ。(^^)

書込番号:19137316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/13 21:25(1年以上前)

>顔アイコンに馴染めません。前の方が良いなぁ。(^^)

単に、8/28に36歳になったとか。

書込番号:19137501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2015/09/14 22:03(1年以上前)

ありがとうございます。

要約すると、
・同じモードでダビングすると、高速になる。それはディスクによる。
・モード変換は半分から1/3くらいの時間がかかる
・上位変換のダビングは出来ない
ということですね。

で、気になったのが・・・・
>私的には、BDに直接画質変換ダビングするのではなく、HDD内画質変換で
>画質をお好みに変更して置いて、BDには高速ダビングしています。
これは、番組をHDDにDRで録画しておいて、お好みの画質に変え、そのまま
BDに移す、ということですよね?
これって、一度画質を落としてしまうと、元には戻れないのですよね?
また、これはコピーワンスの番組では出来ないことですよね?

ps BDの件ありがとうございました。

書込番号:19140439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/09/14 23:02(1年以上前)

>・同じモードでダビングすると、高速になる。

違う。

「高速ダビングが無劣化」というべきだ。

同じモードでダビングするという事は、
画質指定ダビングであるから、劣化を伴う。

詳細ダビングの設定画面で、
「録画モード」を「高速」に設定すれば、
本来の高速ダビング(データコピー)となり、
唯一、無劣化ダビングとなるのだ。
その結果、元の画質モードとダビング後の画質モードが一致するのだ。
一方、
同じモードでダビングするという事は、
元の画質が例えば3倍録の場合、
詳細ダビングの設定画面で「録画モード」を「3倍録」にする、
という事であり、
本来の高速ダビングにはならん。
(以前は実時間ダビングであったものが、処理速度が高速化された為
どのモードを指定しようが、一応高速ダビングの範疇にはなるが必ず劣化を伴う)

元の画質モードとダビング後の画質モードは、どちらも3倍録で表示上は一致しておるが、
データコピーではない故、中身は同一ではない。
勿論、1.5倍録や2倍録を選択しても、オリジナル(3倍録)より理論上は劣化する事になる。

ちなみに、
DR録画品は、
同じモードでダビングする事は出来ん。
詳細ダビングの「録画モード」の設定に、「DR」は無いからだ。
DRに限った事ではないが、
「高速ダビング」(「録画モード」の設定を「高速」)が、唯一無劣化ダビングなのだ。
(当然、元の画質モードとダビング後の画質モードは一致)


>・上位変換のダビングは出来ない

違う。

ダビングは可能だ。

そうでなければ、取説に、

>ダビング元より高画質な録画モードでダビングしても、画質は向上しません。

と記載がある筈がない。

ただ、前述したとおり、画質は寧ろ劣化するので、全く意味がない。

上位変換が不可なのは、HDD内(USB-HDD内)モード変換だ。
編集(緑ボタン)の中にあるやつだ。

書込番号:19140708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2150件

2015/09/14 23:36(1年以上前)

ごめんなさい、そうでしたね。
上位への画質変換ダビング自体は可能でした。全く無意味ですけど。

書込番号:19140856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRW1000」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW1000を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

ブルーレイディーガ DMR-BRW1000をお気に入り製品に追加する <1601

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング