ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2015年8月19日 18:27 | |
| 9 | 12 | 2015年8月13日 16:11 | |
| 7 | 3 | 2015年8月4日 12:13 | |
| 3 | 3 | 2015年8月4日 00:15 | |
| 55 | 11 | 2015年8月3日 19:38 | |
| 6 | 3 | 2015年7月28日 10:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
皆さんにご提案いただき無事NAS購入により、レグザTV外付けHDDよりDMR-BRW1000にムーブできております。うれしい限りですが、NAS→DMR-BRW1000のムーブに結構時間がかかります。30分番組なら20分程度。レグザTV外付けHDD→NASへの転送は5分程度です。他機種のNAS使用の方でも、参考までにどれくらいの転送時間がかかっておりますでしょうか?DMR-BRW1000の書き込みの問題なのか、使用のNASの性能なのか…
状況は、DMR-BRW1000-有線-無線中継器(WEX300)-有線-NAS(HDL-A2.0RT) ※WEX300には、ノートPCとレグザTVも有線接続
0点
2012年秋モデルまでのDIGAはLANダビングの受信に実時間かかっていましたからね。
コレでも速くなったんですよ。
書込番号:19056520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>レグザTV外付けHDD→NASへの転送は5分程度です
30分番組のDRがですか?最近のレグザTVは速いですね。うちは古いRE1なので遅いです。
まあNASやレグザTVとの連携だとレコーダーも東芝のほうが快適だったでしょうね。
レグザTVから直接もOKで、NAS⇔東芝レコは双方向で最低でもDIGAの三倍近い速度は出ますので。
BRW1000は無劣化ではNASからの一方通行で速度もそれが限界です。
一般的には低レートの番組だと実時間に対する倍率は上がり速くなりますが、DIGAはそれでも2.5倍程度が上限ですね。
メリットはNASからのダビング時、DIGA側でチャプタ打ってくれることでしょう。(正確性は別ですが)
書込番号:19056658
1点
DRW1000の性能らしいと分かり納得しました。地道にムーブしていきます。ちなみにレグザTVは2011年モデルの47Z3です。こちらからの転送時間が短いのはNASの書き込みの速さですかね。
書込番号:19056898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蒼一郎さん
> ちなみにレグザTVは2011年モデルの47Z3です。こちらからの転送時間が短いのはNASの書き込みの速さですかね。
Z3 ということはもしかしてダビングしたのは長時間モード録画番組ということはないでしょうか?
書込番号:19064623
0点
DR録画だと思います。ただ、ちょっと軽かったようで、今、1時間26分(DR)の録画番組をZ3からNASへムーブ(ダビング操作)したところ、21分ほどかかりました。(ムーブ後NAS上のサイズは10.7GB)
書込番号:19065190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
先日、BRW1000を購入いたしました。現在レグザのTVに接続していますが、もともとレグザの方にも外付けHDDが接続されており、もちろんこの外付けHDDからのダビングはできないことは知っています。例えば、レグザ外付けHDD→DiXiM BD Burner 2013 for Buffal等でPCにてBD化したものをBRW1000で読み込み再生します。ここまでは問題ないと思いますが、そのBDの中身をBRW1000にダビングは可能でしょうか?また、もし可能な場合、BRW1000で編集(カットや場面を合わせる等)も行えますか?レグザ外付けHDDをBD化し保存だけでいいんでは?と言われそうですが2時間番組録画の10分程度の場面だけ必要などけっこうあるもので…特殊な例ですいませんが、ご教授いただけたら幸いです。(これに限らず他社BDレコーダーでBD化したものはダビング不可、編集不可なのでしょうか?)
2点
すいません。取説見落としました。「以下の番組は移動できません。当社製ブルーレイディスクレコーダー以外の機器で記録や編集した番組」…
書込番号:19047618
0点
パナのレコの方が優秀なのは認めるけど
東芝テレビなら、東芝レコの方が便利だわな。
将来的には、3.5万のベーシックな東芝レコ買い足せばお悩み解決。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000704393_K0000597206
書込番号:19047644
0点
スレ主さん
REGZA(型番不明)
DMR-BRW1000
DiXiM BD Burner 2013
手元にそろっているのですよね?
自分で試してみたらどうでしょうか?と思うのと、
DiXiM BD Burnerは、Windows10未対応や、今後のアップデートが不透明などがあるので、
面倒な、ディスク焼きやムーブバックなどを繰り替えさずに、
NASを経由する方法が便利だと思いますが、
そこに発想は、行かないのですか?知らなのですか?
REGZA→NAS→DMR-BRW1000
選ぶ機種にもよるけど、1万円ちょっとから
例)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm#list1
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls210dc/#feature-4」
書込番号:19047675
![]()
3点
DiXiM BD Burnerで作成したBDなら問題なく取り込めるはずです。
BD-R,REからHDDへのダビングはムーブバックといいます。
詳細ダビングから操作可能なので一度試してみて下さい。
取り込み後の番組は通常の録画番組同様、編集可能です。
ただ、ムーブバックにBD-Rを使用するとその後BD-Rは録画容量が復活せず実質ゴミになるので
BD-REを使ったほうが良いです。BD-REなら再利用可能です。
より良い運用方法は既に皆さんがレスされた通りです。
書込番号:19047810
2点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まず「DiXiM BD Burner 2013」は現在保有しておりません。付属されているBUFFALOのBRXL-16U3などを購入しようかと思っておりました。
・作成BDからのダビング(ムーブ)ができること、またそのデータが編集できることが分かり疑問点が解消されました。
・NASは名前は聞いたことがありましたが、商品内容には疎く、少し調べてみたところ、おっしゃるとおりBDに焼く手間もなく、こちらのほが大変便利そうです。ただ、無線環境において電波が弱かったりすると、ムーブに時間がかかったり、不安定だったりするのではないかとの心配点もあります。上記オススメいただいた2つの機種は、レグザTVに直接LAN接続し外付けHDDの中身をムーブし、LANをDMR-BRW1000に差し替えてムーブでも可能でしょうか?有線接続してしまったほうが断然速そうなので(本来、上記商品の口コミにて質問するべきことで申し訳ないのですが)
書込番号:19048133
0点
>「以下の番組は移動できません。当社製ブルーレイディスクレコーダー以外の機器で記録や編集した番組」…
既に指摘されておるが、その記述は誤りだ。
正しくは、他社の機器で記録したものは、保証の限りではない、だ。
サポセンに苦言を呈しておいた。
(取説にも記載があるが)分割すればほぼムーブバックは出来んし、
編集もなるべくせんほうが無難であろう。
他機器で記録したものは未編集でムーブバックする事を薦める。
書込番号:19048162
1点
蒼一郎さん
> 上記オススメいただいた2つの機種は、レグザTVに直接LAN接続し外付けHDDの中身をムーブし、LANをDMR-BRW1000に差し替えてムーブでも可能でしょうか?
まず基本的に、各機器を直接 LAN ケーブルで接続して「使う」ことはできます。(相手機器を認識するために 1 分くらいかかると思いますが。これは LAN HUB 機器を使う場合でも同様です)
ただ、REGZA TV -> NAS のダビングは、TV 側の操作で実行できるので問題ないのですが、NAS -> BRW1000 のムーブについては、NAS を操作するために PC かスマフォ・タブレット、もしくはブラウザ搭載 TV を「同時に LAN 接続」する必要があります。(PC, スマフォ・タブレット, TV 等を使って NAS に LAN 経由でアクセスして、ムーブ操作をします)
そのため、2 つ目の操作をするためには NAS と BRW1000 の「LAN ケーブル直結」ではだめで、LAN HUB もしくは LAN HUB 機能を持つルータ機器等が必要になります。(NAS と BWT1000 と PC 等を同時に接続するため)
で、結局 LAN HUB (もしくはルータの LAN HUB 部) を使うのであれば、REGZA TV も同時に LAN HUB に接続しておけば、いちいち接続を切り替える必要はなくなります。
なお、スマフォやタブレットから NAS を操作する場合は、それを接続するために無線 LAN 親機機能が必要になりますので、単なる LAN HUB ではなく、無線 LAN ルータ機器が必要になるでしょう。
ちなみに、今回「ルータ機器」を使う場合、その目的はあくまで LAN HUB 部や無線 LAN 親機機能を使うためなので、「インターネットに接続する」こと (すなわちルータ機能を使うこと) は不要です。(もちろん接続されていても OK ですが。
書込番号:19048201
![]()
1点
スレ主の過去の書き込みも見ましたが、(2階に無線親機があり、1階がレグザTV他という事くらいで)無線環境の詳細不明です。
全機材を無線接続する事を考えるのではなく、
近くにあると予想されるレグザTV/DIGA/NASを、ネットワークのHUBで接続すれば、その機材たちの間では
安定した有線LANで動作し、そのハブと、2階にあると書かれている無線親機との間だけ、無線にすればよいだけ。
だけど、無線にして速度低下が気になるくらいなら、エアコンの穴などを利用してLANケーブルを這わせる方がベスト。
スレ主さんの買った機器を見ると、そのうちDIGAのDIMORAなども使いたくなるでしょう
過去の書き込みで、外部からのアクセス時に、無線接続のDIGAでうまく動作していない例もあるから、結局、有線がいいですよ。
書込番号:19048251
0点
たいへん勉強になりました。
REGZA TVとBRW1000はもちろんすぐ近くにありますのでNAS、ノートPC等も合わせてLAN HUBで繋ぐのが良さそうですね。(無線親機が2階にあり1階は電波が弱な上、REGZA TVには無線機能がないので無線子機がさらに必要…)
NASの機種購入を考え、現在どの製品が良いか調べていますが、ここでどれがいいかと質問するのは場違いだと思いますのでNASの機種のどこかでまた質問したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。感謝致します。
書込番号:19048338
0点
> REGZA TVには無線機能がないので無線子機がさらに必要
違います。
販売終了の製品だけど、この絵だけ見てください。この絵に近い配置ではないのですか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:19048378
0点
http://m.buffalo.jp/uploads/product/2567/setuzokuzu.jpg
販売中の製品でこれと同じようにするだけ
テレビを有線でも無線でもって繋ぐなんてのは
そもそも出来ない
書込番号:19048411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに図のような感じですね。で、あればノートPC等はすでに無線で繋がっていますのでNAS、BRW1000、レグザTVを無線LANルータの有線で繋いでみます。(とりあえず今、中継器として使っている無線ルータをここにつけてみようと思います。AirStation HighPower WEX-300)ムーブ操作のPCが無線でも有線LAN接続同士の機器においてのムーブ転送(速度等)には影響ないですよね。
書込番号:19048617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
woooを使ってきました。
BDレコーダーを持っていないので、こちらの製品が満足されている方が多いようなので購入しました。
まだ1週間あたりなので、取説とにらめっこです。
タイトルの内容ですが、woooは同じ放送局は出ません。見やすいです。
何個も同じ放送局が出ると、リモコンで番組表をスライドしないと他の放送局が見えません。
サブメニューで度々いじると全放送局が一度に出る時があるけど、番組表を消してまた見たい時がめんどくさいです。
2点
>番組表を消してまた見たい時がめんどくさい
「放送設定」→「デジタル放送 視聴・再生設定」→「選局対象」→「設定チャンネル」
これでどうだ?
結構既出
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%95%FA%91%97%90%DD%92%E8%81%40%81%40%91I%8B%C7%91%CE%8F%DB&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2027&act=input
書込番号:19021303
![]()
3点
>異呪文太刑さん
おぉ! できました。
確かに放送局が1つづつ。レコーダーは初めてだからわからないけど、TVに関してはほとんどダブってるので
あきらめてましたけど、一応聞いてみようかな?って感じでした。
ありがとうございました。
書込番号:19024066
1点
他に、停止ボタンで1ch/マルチch表示が切り替えできます。(@BZT710)
番組表を抜けても状態を保持します。
mxtvなどマルチチャンネル放送の確認などの時に便利です。
書込番号:19024686
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
お初の書き込みになります。親戚から頂いた液晶テレビ《東芝37C1000》に接続は可能でしょうか?
説明書関係が何もなかったので…
本体購入の他に揃えておくものはHDMIケーブルだけでしょうか?
あと、外付けハードディスクのお勧めはありますでしょうか?子供の写真、動画保存がメインになります。
最後に同レベルでお勧めのレコーダーはありますでしょうか?
書込番号:19021015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>《東芝37C1000》に接続は可能でしょうか?
>説明書関係が何もなかったので…
説明書はなくとも、
(テレビの)現物があるならば、HDMI端子の有無は判るであろうが?
>本体購入の他に揃えておくものはHDMIケーブルだけでしょうか?
なんだ。
解っておるではないか。
但し、入力は1系統だけだがな。
それぞれの機器にアンテナからの信号を供給する
「同軸ケーブル」も必要だな。
>外付けハードディスクのお勧めはありますでしょうか?子供の写真、動画保存がメインになります。
動画や写真を保存するならば、
SeeQVault対応のHDDにすることだ。
動作確認機種は、ここに載っておる。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_hdd.html
云うまでもない事だが、
大切な動画などは、
1箇所のみではなく、複数箇所に分散保存が鉄則だ。
書込番号:19021323
2点
まず37C1000取扱説明書は下記からダウンロードできます。
(準備編)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=65503&fw=1&pid=9619
(操作編)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=65503&fw=1&pid=9617
TVとレコーダー接続するのはHDMIケーブルだけで充分です。
もし親戚の方が、衛星の有料放送契約されていた場合、BCASカードを付属させない場合も。
(その場合、BCASカードの申し込みが必要)
https://www.b-cas.co.jp/support/bcascard/public/
なお地域が違うと、最初の設定が必要です。
後はアンテナケーブルは、最大TVとレコーダー各2本づつ(地デジ用、BS用)必要です。(地デジだけなら2本)
レコーダー購入すれば短いのが1本付属している筈。(長さが足りればそれを使えば)
レコーダーは各社特徴があります。
※検索機能やフォルダ(マーク)機能などが豊富、タブレットなどの連携ならソニー
※東芝同士の連携機能ならREGZA、ただしTVに録画機能は無いので微妙ですが。こちらもフォルダ機能はあります。
※録画番組のソート(並び替え機能が豊富なのはシャープ機、新番組録画用のドラ丸機能も売りですが
(同価格帯各社比較表)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000704392_K0000653058_K0000710801_K0000697880_K0000697879
ただ初めてならパナソニックで良いでしょう。フォルダ機能はありませんが、まとめ機能とラベル機能でも代用は可能ですし、感覚的には使い易いので。
5000円差でBRZ1000が購入可能。3番組同時録画やUSB3.0(内蔵HDDからUSB-HDDへの移動が早い)、光デジタル音声出力もあるので、そういう機能がいるのなら考慮の余地が。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brz2000_1000/
書込番号:19021326
1点
>撮る造さん
>異呪文太刑さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。早めの購入を検討します。
ありがとうございました!
書込番号:19023799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
ブルーレイディスクへダビングする際、「ディスクに傷や汚れがあるために正常に記録されなかった可能性がありまます・・・。」といった表示が出てダビングエラーが多発します。
スカパー等のコピーワンスの番組でこの現象が起こり、HDDからは番組が消去され、BDディスクには番組名だけ表示され移動できておらず、実質消去されてしまっており、もう見る事が出来ません。
ディスクは同じパナ製かソニー製の新品をそのままトレイにセットし、初期化している事からディスク側の不良というのは考えにくいのですが・・・。
非常に残念です。
7点
レンズの汚れかもしれないので、こういうものでクリーニングすると直るかもしれません。
http://panasonic.jp/acc/p-db/RP-CL720A-K.html
それでもダメならメーカー修理ですね。
書込番号:18933151
![]()
1点
うちも去年ソニーのSKP75でBDドライブが壊れて、chapter002さんと全く同じ事が起きましたよ。
その時は長期保証で無料修理してもらったのですが、価格.comでパナかソニーをオススメしている人には消えた番組の責任を取って欲しいくらいですね。
DMR-BRW1000は発売から一年過ぎてないから、ずいぶん早く壊れるみたいですね。
書込番号:18934021
1点
>価格.comでパナかソニーをオススメしている人には消えた番組の責任を取って欲しいくらいですね。
価格.comでランボ進められて買ったら事故ったから責任取れってか?
書込番号:18935869
15点
>価格.comでランボ進められて買ったら事故ったから責任取れってか?
BOSS@PROさんが故障しないからとオススメした物が、すぐに故障したらBOSS@PROさんが責任取るべきです
書込番号:18937009
3点
この世に絶対故障しない工業製品は有りません。
世間常識を知らないことが罪です!
その為に長期保証が有るのです!
書込番号:18937433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主ですけど、話がややこしくなって来た様な・・・。
このサイトってこんな感じなんですか?
書込番号:18938532
4点
家電のジャンルで荒れることはまれですが、それでも時に論争が起こる場合が有ります。
このスレは既に解決済みですし、スレ主様には何の責任も無いので、とりあえず放置でよろしいでしょう。
書込番号:18938619
3点
>このサイトってこんな感じなんですか?
どうぞお気になさらずに。どこのサイトも似たり寄ったりですが「少数の確率で、妙な人が混ざってるだけ」です。
#え?お前が言うかって?(汗)
書込番号:18938700
4点
クリーニングで治ったということなのでしょうか?
あとメディアはメーカー名じゃなくて
出来れば型番と生産国を記載しないとあんまり参考にならないですよ。
書込番号:18990677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたくし、そこまでマニアックではないもので・・・。
ちなみに、BRW1000の方は初期不良対応で、購入店(ケーズデンキ)でBDZ-ET1200と交換済みです。
書込番号:19022888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在、東芝RD-X6を使用していますが、起動するのにエラーになったり、不具合がたくさん出てきたので買い換えを検討しています。
最近のレコーダーには無知のため、以下の質問をさせてくださいm(_ _)m
1.録画した番組をDVDにコピーし、ナビにて再生することは可能ですか?(ナビはDVDビデオのみ対応)
2.録画の際、番組ごとにフォルダ分けすることは可能ですか?
もしくは似たような機能はありますか?
3.再生時にCMカットしてくれますか?
実家のレコーダーは録画した番組を再生している最中に、CMになると自動で早送りされるのですが、そういった事は行われますか?
その他、東芝とは違った便利なことなどありましたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19005362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1に関してはDVDビデオにしか対応していないなら基本無理です。
デジタル波に対応しているレコーダーはDVDにダビングする場合はパナ機はVRかAVCRECでしかダビング
できません。
2に関しては他メーカーの様なプレイリスト的なものではありませんが番組タイトル毎に纏める事は可能です。
毎週や毎日の様な予約録画設定をおこなえば自動的に纏められます。
(手動で纏める事もできます。)
3に関しては自動でのCMスキップ機能はありません。
自分でCMカット編集をおこなうか自動である程度はチャプターが打たれるのでスキップボタンを押せばCM部分
を飛ばす事は可能ですがチャプター打ちは完璧ではないので注意しないと丸ごと本編がとぶ等のトラブルもあります。
書込番号:19005404
![]()
2点
>1.録画した番組をDVDにコピーし、ナビにて再生することは可能ですか?(ナビはDVDビデオのみ対応)
DVDビデオのみ対応のナビで
デジタル放送を記録したDVDが再生出来る訳が無い。
ダビングに使用するレコーダーが古かろうが、最新であろうが、
そこには依存せん。
再生側をVR・CPRM対応に変更せん限り、再生は出来ん。
書込番号:19005468
![]()
3点
教えていただきありがとうございました(。-人-。)
よく分かりました。
前向きに購入を考えたいと思います(^^)
書込番号:19005546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






