ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年9月21日 19:08 | |
| 1 | 1 | 2015年9月19日 22:45 | |
| 8 | 5 | 2015年9月16日 08:42 | |
| 6 | 3 | 2015年9月13日 20:15 | |
| 1 | 1 | 2015年9月3日 05:41 | |
| 2 | 4 | 2015年8月25日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
この機種を買おうと思うのですが、
実店舗なら都内か埼玉で購入予定てす。
どこのお店で交渉していくらで買った、という情報を教えて下さい。
近々新機種が出るそうですし、まだ価格変動ありますかね?在庫減ることが上昇にも導きますかね?
価格.comの最安値より安く変えたら嬉しいのですが。
書込番号:19154816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビックカメラ(新宿西)で、44,000円(税込)ポイント14%(実質37,840円)を提示されました。
実際に購入したのは同条件で別の店です。
時間の制約もあり、私はこれが限度でしたが、更なる好条件が出たら是非教えてください。
書込番号:19155211
1点
年末年始か2月くらいなら安くなってるでしょうね。
書込番号:19155640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マールベリックさん
>エリズム^^さん
ありがとうございます。
まだ、大きな変動はないみたいですね。
もう少し見続けます。
書込番号:19160115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
BDレコーダーの画質についてご意見を聞かせてください。
2009年にTV、BDレコーダー、ビデオカメラをSONYでそろえて購入しました。
TV KDL-46W1
BDレコーダー BDZ-X95
ビデオカメラ HDR-CX500V
満足して使用しておりましたが、BDレコーダーの一部不具合により、
昨日パナソニックBRW1000を購入しました。
ビデオカメラで撮った映像を(子供のサッカー)をBRW1000に落としたところ、
X95と比較し画質が悪いと感じました。
粗っぽいのと、色合いが派手。滑らかさがない感じ。
このように感じてしまう原因はなんでしょうか。
ソニーの画質に慣れてしまったため?
ソニーのビデをカメラで撮影したデータをパナのBDだと相性が悪い?
別にソニー信者でもないので、今買うならパナのBDレコーダーの方が
コストパフォーマンスが良いように思えたので、そうしたのですが、
なんだかちょっと残念な気持ちでいます。
もしビデオカメラとBDレコーダーの画質の相性のようなものが原因なのであれば、
同時購入したW870Mで撮影すれば解消するので(まだ未使用です)いいのですが。
皆さんのご意見を頂けるとありがたいです。
0点
本日、パナソニックのビデオカメラW870Mで撮影した動画を
BRM1000に落として再生しました。
結果、そんなに違和感は感じられませんでした。
ビデオカメラ2台体制が必要なので、
ソニー(CX-500V)も継続使用しますが、
メインはパナにすることで対策とします。
理由は不明なままですが、逆のケースもあるのでしょうか。
ビデオカメラSONY、BDレコーダーPanasonicで
Pana同士よりも画像が悪くなるケース。
書込番号:19155149
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
TVはシャープの4Kを買いました。ブルーレイレコーダーは同一メーカーの AQUOSブルーレイ BD-W1600
かパナのブルーレイディーガ DMR-BRW1000かどちらかにしたいのですが、決心が付きません。
気持ち的にはパナの方が、人気もあるし、画質も良さそうに感じています。
一番気になるのは同一メーカーじゃなきゃ出来ない事が有る場合、それはどういう事が出来ないのかという事
が分かりません。
皆様のご意見お待ちしています。
1点
一般に他社間の組み合わせでの出来ないことの1つに
・テレビの番組表からレコーダーの予約を行うこと
があります。
他には、例えば、
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc52us30_network.html#title05
この説明の
・AQUOSファミリンクII
・AQUOSブルーレイを操作
などの操作が出来ない、または、一部機能制限がある。
8年前のAQUOSと5年前のDIGAの組み合わせでは、
・テレビの番組表からの予約は可能ですが、予約番組を視聴しなければならない制限があります。
テレビのチャンネルを他に変えると、録画が停止してしまう。
DIGAの番組表を呼び出して、録画予約する事が可能です。
呼び出す:DIGAのリモコン操作で番組表を表示させるのと同じ事を
AQUOSのリモコン操作で行うこと
・AQUOSブルーレイを操作の「ワンタッチ録画」では、DIGAの電源が自動オンしません。
予めオンしていれば、自動的にチャンネルが変わって、録画スタートは行えます。
AQUOSとDigaの組み合わせの制限なのか、古い製品での制限なのかはわかりません。
何れにしても、電源連動は動作するのでリンク動作はあまり気にしなくても良いかと思います。
書込番号:19142884
1点
簡単に考えるならここ暫くテレビにも外付けHDDを利用した録画予約が可能になっているのはご存知ですよね?
テレビ側で録画した番組をディスク化したいと考えた時にレコーダーへの番組データ移動をできるのが同一メーカー
製と考えてはいかがでしょうか。
書込番号:19142890
2点
DIGAでなければという強い意志がない限り、今回はアクオスのほうがいいような気がする。(直感です。)
5年保証をつけて購入するのをお忘れなく。
書込番号:19143613
1点
>テレビ側で録画した番組をディスク化したいと考えた時にレコーダーへの番組データ移動をできるのが同一メーカー製
パナソニックのHP見ると、AQUOSからもLANダビングできるようですが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt750.html
一番の違いは端子ですか。D端子やピン端子(赤白黄色)がW1600はまだ生き残っています。(使う環境があるかは別にして)
私の場合「TVのリモコンで」というHDMIリンク機能は切っています。勝手に電源が入ったりするのは好きではないし、入力切替とレコーダーリモコンで予約したほうが楽ですから。
DIGAの特徴としてはネット関連
1.YOUTUBE、huluなどインターネット関連の充実。Dimora、MimoraなどのDIGA専用サービスも。
(Dimora)
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
2.ファイルサーバー機能(実用的とは?)
3.宅内ネットワーク使ってキーボードで番組名などが変えられる。(DIGA Manager)
4.DLNAクライアント機能がある(ネットを使って別機器の番組を視聴できる。本来TVの機能)
※欠点は番組整理。フォルダ機能やソート(並び替え)機能がないので、溜め込むと煩雑になりやすい。
(DMR-BRW1000)ネット機能
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tsunagaru.html
シャープの特徴は再生関係の充実か。
1.フォルダ機能とソート機能があること。
2.番組一覧のサムネイル画像が大きく分かりやすい点。
3.再生中に5分ごとの子画面が標示できる(見どころポップアップ)機能
※.ネットワーク使った機能は少ないです。これを望むならDIGAのほうが良い
(BD-W1600)
http://www.sharp.co.jp/bd/product/bdw1600_feature.html#title21
※[4K純モード]
4K対応AQUOSと接続すれば、原画に忠実な自然な色合いと4K解像度の臨場感あふれる映像で再現できます。
という表記がありますが、効果は疑問だと。可能なら量販店の店頭で確認させてもらえば。
書込番号:19143771
2点
皆様、たくさんのご意見を頂有難うございました。
無難に同一メーカーのAQUOSを購入しようと思います。
書込番号:19144366
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
バッファローのUSB−HD(2TB)を接続しています。 本体のHDをあまり使わず、USB−HDに録画したいと思いますが、下記点できるか教えていただけますか?
1. おまかせ録画の録画先をデフォルトでUSB−HDにすることできますか? (今はつどつど予約後に録画先を編集で変更しています)
2. ビエラにつなげていますが、ビエラリンクを使いビエラの番組表から録画しています。 (これは便利) このとき、BRW1000につなげたUSB−HDに録画する設定にできるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
>バッファローのUSB−HD(2TB)
USB-HDではない。
USB-HDDだ。
>本体のHDを
HDではない。
HDDだ。
1. 出来ん。
録画モードは、おまかせ録画毎にデフォルト設定が可能だが、
録画先は内蔵HDD固定だ。
2. 出来ん。
LAN接続をすれば、録画モードの変更は可能のようだが、
録画先はDIGAの内蔵HDD固定だ。
書込番号:19137229
4点
いずれも、
録画先をUSB-HDDにしたい場合は
予約後にDIGAの予約一覧から変更作業が必要となる。
もしくは
録画後にダビングで移動するかだな。
書込番号:19137242
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
こんばんは。よろしくお願いします。
さっそくですが、バッファローの DriveStation HD-LC3.0U3/N(3TB)を接続して使用希望ですが、使用可能でしょうか?
もし同じ環境で使用可能であれば、DMR-BRW1000の電源を入れた場合はHDDも自動で起動しますか?TV視聴時はHDDの電源が入らないかお尋ねしたいです。また、個人差があるとは思いますが、HDDの起動中の音は気になりますか?
主にTVの録画用と考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
DMR-BRZ2000につなげています。
>バッファローの DriveStation HD-LC3.0U3/N(3TB)を接続して使用希望ですが、使用可能でしょうか?
使用可能です。
ただし、このUSB-HDDはUSB3.0なのですが、
BRW1000だとUSB2.0になってしまうので、直接録画は1チャンネルのみです。
私の場合、BRZ2000なのでUSB3.0動作で3チャンネル同時に録画できますが、
実際は本体に録画して、残したいものだけUSB-HDDに移しています。
>もし同じ環境で使用可能であれば、DMR-BRW1000の電源を入れた場合はHDDも自動で起動しますか?
自動で起動します。
USB-HDDをアクセスしないと、しばらくして止まります。何らかの操作をすると動作します。
>TV視聴時はHDDの電源が入らないかお尋ねしたいです。
TVとレコーダーは別のものなので、単にTVを点けただけではUSB-HDDの電源は入らないです。
>また、個人差があるとは思いますが、HDDの起動中の音は気になりますか?
ラックの上とかフローリングの床の上に置いたら共振してちょっとうるさかったです。
それで、100円ショップで地震用のマットを買ってきて敷きました。これで動作音はほとんどわからなくなりました。
書込番号:19106229
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在、レグザテレビとUSBケーブルとで外付けHDDにて対応してます。今回同機を購入検討に当たり、質問です。
このまま、テレビと外付けHDDをつないだままで、同機をHDMI端子でつなぐと両方での運用TV録画が可能となりますか?
もし、ダメなら、テレビから外ずし同機に外付けHDDをつなげれば、現在外付けHDDに録画済みの映像をみることができ、空き容量に同機での録画ができますか?
私的には、前述の方での運用ができれば即買いと思ってます。素人の質問ですみません。ご指導くださいませ。
0点
>両方での運用TV録画が可能となりますか?
TVでもレコーダーでも同一のUSB-HDDへ録画が可能になるか?
という意味か?
なる訳が無い。
USB-HDDと接続しておるのはTVであるのに
レコーダーでそのUSB-HDDに録画出来る訳が無い。
>テレビから外ずし同機に外付けHDDをつなげれば、現在外付けHDDに録画済みの映像をみることができ、空き容量に同機での録画ができますか?
そんな事、出来る訳が無い。
書込番号:19083426
2点
レグザはレグザで録画・視聴ができます
ブルレコはブルレコで録画・視聴ができます
それぞれは個別に動作するものです
書込番号:19083431
0点
なおレスがある通りレグザとブルレコでHDDの共有はできません
書込番号:19083445
0点
たとえ、同じ型番であっても別の機器に繋げれば初期化を要求されます。技術的な問題ではなくARIBの運用規定によるものです。
http://www.arib.or.jp/jigyogaiyou/jigyogaiyou3.html
最近繋ぎ換えて使えるSeeQvaultというUSB−HDD規格もできました(現状、どこも他社機非対応のよう)が、旧機種TVの外付けHDDではどうにもなりません。(BRW1000はSeeQVault対応ですが)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html#pt03
(REGZAのHPにも、「そのTVでしか使えないと」書かれています)
※コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
REGZAの番組をブルーレイに焼きたいのであれば、現行RECBOXのようなNAS(著作権保護対応ネットワークHDD)経由すればLANでダビングも可能。 (REGZA→RECBOX→BRW1000)
機種名が書いていないので、お使いのTVがLANダビング可能か?は分かりかねますが。
(HVL-AT)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ata/index.htm
書込番号:19083602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






