ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2017年12月17日 13:31 | |
| 4 | 5 | 2017年7月3日 20:36 | |
| 13 | 3 | 2017年6月27日 08:20 | |
| 9 | 7 | 2017年3月6日 16:08 | |
| 35 | 9 | 2016年11月3日 16:27 | |
| 10 | 4 | 2016年10月17日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
2年ほど前にこの機種を購入。
購入後1年ぐらいから、内臓HDDに異常がありつつも、録画を減らしたらなんとか使えたりしたので、保存しておきたいのは外部HDDに録画してます。
しかし、少し前から本格的に内臓HDDに録画できなくなり、録画していたものも再生したらすぐに固まってしまうようになり、さすがに修理を考えたんですが、販売店の延長保証では2,3週間はかかるとのことで、新たに買い足すことを検討してます。
今は、外付けHDDに録画したり、録画したものを見ることはできます。
本体からダビングもできるようなので、保存しておきたいものは外部に移してしまおうかと考えてます。
外部HDDはSeeQVaultにしたので、同一メーカーなら互換性があると言われてますが、ディーガでSeeQVaultがある他の機種でも今の機種と同じように使えますでしょうか?
今の機種を修理に出して、基盤も換えることになっても今の外付けHDDに録画したものは見ることはできますか?
SeeQVaultじゃないものだとダメなようですが。
また、5〜6万ぐらいのディーガで最新のおすすめのがあれば教えていただきたいと思います。
複雑なことは出来なくても大丈夫です。
2チャンネル以上、1TB以上を考えてます。
自分でHDDを換装出来ればいいのですが、、、。
1点
>今は、外付けHDDに録画したり、録画したものを見ることはできます。
>外部HDDはSeeQVaultにしたので、
>今の機種を修理に出して、基盤も換えることになっても今の外付けHDDに録画したものは見ることはできますか?
>SeeQVaultじゃないものだとダメなようですが。
読解力がなくてすみません。上記はBRW1000に接続した同じ外付けHDDを指していますか?
通常用とSeeQVaultをそれぞれフォーマットして別々に使い分けているということでしょうか?
書込番号:21363239
2点
基本シーキューボルト対応の外付けHDDは対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら
再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思いますよ。
確か駄目になるのは外付けHDDへの追加書き込みだったのでは?
書込番号:21364350
0点
>デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
意味が分からないとよく言われてしまいます。
すみません。
SeeQVaultだけが外付けでつながってます。
基盤がかわるとSeeQVaultでも別の機種と認識するのかどうかが知りたかったのです。
書込番号:21364700
1点
>配線クネクネさん
返答ありがとうございます。
知りたいのは再生ができることは当然ながら、今の機種と同じように使えるかどうかです。
たとえば、編集ができるとか、内臓にムーブできるとかです。
再生のみしか出来ないのなら、それはそれで諦めるしかないかとは思いますが。。。。
書込番号:21364704
0点
SeeQVaultを調べていると、自分のやってることと違うことに気づきました。。。
うちの外付けHDDはSeeQVaultではないかも知れません。。。
SeeQVaultを購入したはずなんですが、普通に直接録画できるし、コピーも10回までできるし、ムーブできます。
もう少し確認してみます。
書込番号:21364769
2点
>SeeQVaultだけが外付けでつながってます。
>基盤がかわるとSeeQVaultでも別の機種と認識するのかどうかが知りたかったのです。
それなら問題なく修理後の本体、他のSeeQVault対応DIGAにつないでも今までと同様内蔵とのムーブ、再生ができます。
本体の修理内容とは無関係なのでご安心ください。
ただ、SeeQVaultフォーマットでは本来できないはずの直接録画や編集ができていると読めるのが気になります。
念の為画像一枚目を参照してUSBHDD録画リスト選択時の画面上部に「SeeQVault-HDD」と表示されているかご確認ください。
ここが画像二枚目のように「USB-HDD」と表示されているとSeeQVaultとしてフォーマットされていません。
この場合は通常録画用フォーマットなので他機種につないでもタイトルを認識することはできません。
修理内容によっては本体での再認識もできなくなります。
書込番号:21364787
3点
>SeeQVaultを購入したはずなんですが、普通に直接録画できるし、コピーも10回までできるし、ムーブできます。
外付けHDDの型番を教えてください。
おそらくSeeQVault対応と思いますが、通常録画用フォーマットしてしまったままお使いの可能性が高いです。
書込番号:21365437
3点
>デジタルっ娘さん
折角お返事いただいてたのに、外出してた為、ほったらかしにしててすみません。
型番しらべてないんですが、やはりノーマルでフォーマットしてしまってたようです。
修理したら、同じ機種でも見れなくなることが判明してしまったので、修理せずに、本当に使えなくなるまで様子見することにしました。
そして、速攻新しいのを買いました。引っ越しダビングができるかもなのですが、まだ試してません。
本当に、この録画システムはなんとかして欲しいです。。。
録画は個人で楽しむもので、悪用することを前提にして出来なくしてることに憤りを感じます。
そして、悪用する人は録画制限の解除なんて簡単にしてしまうんですよね。
今回のことでSeeQVaultについてわかってきました。
お返事いただいた方ありがとうございました。
書込番号:21374590
0点
> 録画は個人で楽しむもので、悪用することを前提にして出来なくしてることに憤りを感じます。
悪用するバカがこの世には溢れてるからこうなっちゃうんです。
悪意のないカジュアルな物も含めて、著作権とかそういったものに疎い人が多すぎるんでしょう。
書込番号:21374763
1点
>悪用するバカがこの世には溢れてるからこうなっちゃうんです。
特定地域しか放送されていない番組を動画サイトにアップロードしたり、それを毎週欠かさず視聴したりするヤカラがいる限り私的録画と言えど今後厳しくなっても緩くなる事は無いだろうね。
書込番号:21374859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
配線クネクネさん
>基本シーキューボルト対応の外付けHDDは対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思いますよ。
シーキューボルトは SD や DVD / BD の規格のようにフォーマット形式の規定がないので、
別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
同一メーカー、同一シリーズても、
「後継機であれば同じフォーマット形式であろう」
という前提で使えるだけで、
ある時互換性を捨ててフォーマットが変わった場合は同一シリーズてさえ使えなくなる可能性はあります。
書込番号:21403729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
>ある時互換性を捨ててフォーマットが変わった場合は同一シリーズてさえ使えなくなる可能性はあります。
現在SeeQVaultの再生互換はフォーマット形式に依存しません。PCにおいてはメーカーの垣根もありません。
衰退撤退はもちろんありえますが規格の成り立ちを考慮すると同一メーカーシリーズで突如互換を断ち切るとは乱暴過ぎです。
どんな持論を持とうが自由ですが、中途半端な知識で断定口調で押し付けるのはご遠慮いただきたいです。
書込番号:21404143
1点
デジタルっ娘さん
>現在SeeQVaultの再生互換はフォーマット形式に依存しません。PCにおいてはメーカーの垣根もありません。
配線クネクネさんの
>対応製品(テレビ・レコーダー関係なく)なら再生可能だった筈なので同一メーカーである必要性はないと思います
に対する指摘ですので「PCにおいては」の部分は指摘してませんよ。
あと「再生互換はフォーマット形式に依存しません」の意味がよく判りません。
レコーダーによってフォーマット形式が異なるものがあり、
それは SeeQVault 対応だからといって、規格で統一されていないので、
レコーダーが対応しているフォーマットでなければ読み書きや再生はできないのではないでしょうか?
SeeQVault Player Plus | 関連ソフトウェア | ソニー
http://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/
>レコーダー各社のファイルシステムに対応
ソニーや東芝など初会合、録画番組持ち出し「SeeQVault」メーカー互換性の現状 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1054885.html
違うメーカで録画した番組も引き継げるの?―各社の取り組みー |SeeQVault(シーキューボルト)公式サイト
http://jp.seeqvault.com/devices.html
事実とそこから想定されることを注意事項として書き込みをしただけで
「断定口調で押し付け」はしてないです。
(少なくともここではレコーダー前提の話だと思ってます。)
書込番号:21438193
0点
>シーキューボルトは SD や DVD / BD の規格のようにフォーマット形式の規定がないので、
>別メーカーや別シリーズなどでフォーマットが異なる機器の場合は使えないと思います。
これに対しPCだけでなくレコーダーも含めて書き込んでいます。(もちろんすべてではありません)
知識の基本として公開情報、メーカー情報は大前提なのですがそこから先の実機でどうなるかの話です。
フォーマット機の形式が異なっていても後からの再生機側の対応拡張で再生及びダビングが可能になったケースがあります。
公開情報は時間と根気があれば誰でも集められますが私がここに来るのはユーザー間の実機検証情報が得られるからです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044564.html
これなどははるか前にユーザー間検証で明らかになっていましたが今年になってようやく公開されました。
東芝、パナソニック以外の検証情報も上がってきています。
SQVは初期段階でメーカー間互換がまったくなかったのは事実ですが世代を経て緩和方向の流れです。
この点は他社間の細やかなお墨付きはありませんが事実上どんどん緩和されてきているLANムーブに通じるものがあります。
レコ単体の話題は一般論で十分なのですが、デジタル放送の他社間活用の場合はやはり一歩踏み込んだ情報を欲します。
もちろん自己責任の占める割合が大きくなるのでユーザー間の参考情報共有の範囲で留めたいとは思います。
書込番号:21439003
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
録画みたら画面くらいのはなんとかなりませんか?
ハード3だと暗いです
テレビの明るさMAXまで調整できないんでしょうか?
録画のやつだとテレビの30%節約並の暗さです
書込番号:21015863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時々、似たような質問が出ますが、大抵はTV側の設定で直ります。
まそこんさんがお使いのTVのメーカーと型番を返信して下さい。
書込番号:21015892
1点
テレビの外部入力毎に映像メニューで調整できませんか?
ダイナミックを選ぶと明るいですよ
レコでも調整メニューはありますが、テレビ側の方が効果はあると思います。
書込番号:21015893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
テレビとHDML3の差がありすぎる
書込番号:21016690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
>テレビとHDML3の差がありすぎる
各入力毎別個に画質調製出来ます。
HDMI3で画質調整すれば良いです
書込番号:21016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
全て言われた通りにやってみましたが
外部入力映像がありません。
リモコンの入力切り換ボタンでテレビ視聴にもどれますってでます
CSBSは関係ないので上の言われた通り前刺さってたやつをアンテナから入力にして付属品を前の地デジの所とテレビへ入力したんですけど
なぜでしょう
テレビはみれます
赤青黄のケーブルは必要なんですか?ハードケーブルはついています
これ以上変えようがないです
YouTubeの設定画面みてやったんですがハード3にするとできないです
書込番号:20999130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRW1000への外部入力ってことなら、別途ケーブルが必要なのは当然でしょう。
単にHDMIケーブルのことなら接続不良とかかもしれませんし、それ以前に同軸ケーブル接続後にチャンネル設定を行ってらっしゃるのか。
それと毎回怒ったアイコンですが、質問なら変えた方がいいんじゃないですか。
接続については、YouTubeよりお手元にあるはずの取説を見れば簡単なはずなのに...。
書込番号:20999173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、解決されたようですね。
パッと見で何の事?とわかりにくい方もいるので、前スレに続きで書き込みされればよかったかなと思います。
書込番号:20999178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在こちらのレコーダーを使用していて、お聞きしたいことがございます。
今後テレビの追加を考えており、家庭内ネットワークであれこれ疑問があります。
行いたいこと
・リビングのレコーダーで録画したTV番組をこれから購入する寝室のテレビで見たい
・可能なら録画したTV番組をiphone5sやzenphone2 laser、nexus7(2012)でも見たい
・できれば無線LANでネットワークを構築したい
お伺いしたこと
・寝室のTVはDLNAの機能があれば希望は叶うのでしょうか?(DTCP-IPじゃなくても良い?)
・27インチまでのテレビでおすすめなどありますでしょうか。
・寝室のTVが外付けHDDの録画ができるモデルの場合、反対にリビングで寝室の録画したものは視聴可能でしょうか。
・無線LANルータ環境は現在使用しているWZR-HP-G302Hでも問題ないでしょうか。
※ 現在の環境 ※
---リビング------------------
リビングテレビ REGZA 42Z8000 (外付けHDD使用していない)
レコーダー パナ DIGA DMR-BRW1000(全てこちらでTV番組を録画)
無線LANルータ WZR-HP-G302H
※ 追加する予定 ※
寝室のTV ( 27インチまで )
お力をお貸しいただければと思います。
1点
dlnaには、2つのバージョンが有って、
Ver1.0=デジタル放送などの著作権保護のコンテンツが扱えない。
Ver1.5=DTCP-IP対応で、デジタル放送の著作権保護のコンテンツが扱える。
日本のメジャーメーカー製のテレビ、レコーダーはVer1.5対応(DTCP-IP対応)
なので、dlna表示=DTCP-IP対応と考えて良い。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
ここのページの
「S」に○がついている機器がサーバー(配信)機能有り
「C」に○が付いている機器がクライアント(視聴)機能有り
です。
ですので、寝室に、「C」に○が付いているテレビを購入すると、
ご希望の事(DIGAの録画番組などの視聴)が可能になります。
サーバーがDIGAなら、パナのテレビを選ぶと録画番組一覧などの表示が
見易いなどのメリットがあります。
書込番号:20710686
2点
ふむふむ33さん
> ・寝室のTVはDLNAの機能があれば希望は叶うのでしょうか?(DTCP-IPじゃなくても良い?)
DLNA 対応でかつ DTCP-IP の機能が必要です。国内メーカー製のテレビなら、DLNA 対応の場合は DTCP-IP にも対応しているものが多いですが、海外製テレビだと DTCP-IP に対応していない場合が多いです。(最近の LG TV は対応しているものが多いですが)
なお、テレビが DLNA/DTCP-IP 対応していなくても、そのテレビに DLNA/DTCP-IP 対応のプレーヤー機能がある機器 (BD プレーヤーや BD レコーダー等) を接続すれば、その機器経由でリビングの DIGA の番組を見ることはできます。
まあ、余計な出費になるので DLNA/DTCP-IP 対応テレビにしておくのが無難でしょうが。
> ・27インチまでのテレビでおすすめなどありますでしょうか。
パナのテレビ (VIERA) にすれば、テレビから DIGA に DLNA/DTCP-IP 機能 (お部屋ジャンプリンク) でアクセスした時に、まるで DIGA の画面をそのまま見ているような感じで表示や操作等ができます。
他社テレビの場合は、普通の DLNA/DTCP-IP の機能による一覧表示になります。
で、現時点での DLNA/DTCP-IP 対応テレビの一覧は以下にあります。(過去機種も含めて全てを載せているので、すでに販売されていないものもあります)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
「C」に○があるものが DLNA/DTCP-IP 対応の視聴機能がある機種です。備考にインチ数が書いてあるので参考にしてください。
見ていただくとわかりますが、27 インチ以下だとパナ VIERA の D3xx とか C3xx くらいしかありません。(シャープ BK40 もありますが、法人モデルです)
最近は DLNA/DTCP-IP 対応機能は画面サイズが大きめのテレビにしか搭載されなくなっています。
> ・寝室のTVが外付けHDDの録画ができるモデルの場合、反対にリビングで寝室の録画したものは視聴可能でしょうか。
そのテレビが DLNA/DTCP-IP の「サーバ機能」を持っていないといけません。
上記一覧の「S」に○があるのがサーバ機能がある機種です。残念ながら D3xx, C3xx はサーバ機能はありません。
どうしても双方で視聴したい場合は、テレビは好きなものを選んでおいて、寝室にも DIGA を買うのがよいでしょう。
> ・無線LANルータ環境は現在使用しているWZR-HP-G302Hでも問題ないでしょうか。
DIGA や寝室のテレビを無線 LAN ルータに有線接続して、スマフォやタブレットだけ無線 LAN 接続するのなら問題ないでしょう。
そうじゃなく、寝室のテレビも無線 LAN 接続したいということだと、寝室とリビングの間の距離や障害物によっては寝室のテレビで視聴する際に映像がカク付いたり、音が途切れるかもしれません。とはいえ、こればかりは実際にやってみないとわかりません。
さらに、リビングの DIGA も寝室のテレビも両方とも無線 LAN 接続したいという場合は、カクつきや音途切れの可能性がかなり上がります。まあ、これも実際にやってみないと分からないのですけどね。
書込番号:20710717
2点
>27 インチ以下だとパナ VIERA の D3xx とか C3xx くらいしかありません。
>残念ながら D3xx, C3xx はサーバ機能はありません。
現在販売されておる27インチ以下で
「S」にも「C」にも「○」がついておるTVが有ったが?
http://kakaku.com/item/K0000871672/?lid=ksearch_kakakuitem_image
使い勝手がどうなのかは、よく分からんが。
書込番号:20710966
2点
あまり詳しくないようであれば、お部屋ジャンプリンクに対応したパナのTVを買うのが使い勝手も変わらず確実だと思います。
またDMR-BRW1000で録画した番組は、無料アプリのMedia Accessを使うことで携帯端末で視聴することが出来ます。
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
Media Accessは最新機種では番組持ち出しにも対応したので、自分も色々な端末にアプリを入れて使っていますが、なかなか使い勝手がいいです。
寝室の電波強度を調べるならWifi Analyzer等のアプリが便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:20711501
1点
みなさんご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
まとめてではありますがご返信致します。
>yuccochan 様
そうなんですね。
DLNAとDTCP-IPまわりの違いがすっきりしました。
パナのテレビ (VIERA) で検討したいと思います。
>shigeorg 様
追加のご説明ありがとうございます。
パナのテレビ (VIERA) で検討したいと思います。
表を確認したところ スマートビエラ TH-L23X50 [23インチ] はCもSも○ですが、
DLNA/DTCP-IP 対応の視聴機能とサーバ機能両方を持ち合わせていますでしょうか。
もしこれが条件を満たしているのであれば中古でも探してみようかと思っています。
無線LANの件も参考になりました。
>彙懦們夛奚 様
テレビのご提案ありがとうございます。
家じゅう好きな場所で持ち運びができるのも魅力ですね。
裏番組録画不可ということは録画中にテレビが見れないということでしょうか。
それは少し困るところです。
>エメマル 様
そうなんです。ネットワーク系は疎くて。
2点のアプリご紹介参考になります。
早速強度調べてみます。
ご回答とても参考になりました。
現機種で視聴機能とサーバ機能両方を持ち合わせている小型テレビが
あれば良かったのですが、今は彙懦們夛奚 様がご紹介した種類のみなのですね。
最悪、サーバ機能はあきらめDLNA/DTCP-IP 対応の視聴機能を購入しようかと
思います。
書込番号:20712521
1点
X50と同時期に出たサーバー機能のあるDT5を持ってますが、お部屋ジャンプリンク機能ではないです。
23-27インチのPCモニターとDIGAを買えばいいような。
画像は昔やっていたDLNA環境です。今はだいぶ違います。
書込番号:20713985
0点
彙懦們夛奚さん
> 現在販売されておる27インチ以下で
> 「S」にも「C」にも「○」がついておるTVが有ったが?
プライベートビエラは失念していました。他の機能を考えても D3xx, C3xx よりはよいでしょうね。
Cafe_59さん
> X50と同時期に出たサーバー機能のあるDT5を持ってますが、お部屋ジャンプリンク機能ではないです。
ここで言われる「お部屋ジャンプリンク機能ではない」というのはどういう意味合いでしょうか?
話の流れ的に、DT5 のサーバ機能の方は、お部屋ジャンプリンクの特徴的な機能である「リモートUI」には対応していないということでしょうか?
書込番号:20715357
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
DMR-BRW1000を購入しようと思います。
テレビはシャープLC-46SE1です。
全くの素人ですが、電気屋さんに依頼しなくても接続できますか?
同時に購入する必要な物も教えてください。
よろしくお願いいたします。
11点
方法としてはレコーダーとテレビをHDMIケーブルで接続して、アンテナ線をレコーダーとテレビに接続するだけです。
アンテナ線の接続方法は個々の環境で異なるのですが、基本的にはレコーダーに繋げてからテレビへと接続すればいいです。
書込番号:18667793
6点
ケーブルテレビじゃないと仮定して。
レコーダーにアンテナケーブルが1本同梱されているので地デジしか受信していなければHDMIケーブルを、BS放送も受信していたら加えてアンテナケーブルを1本購入して下さい。
レコーダーとテレビをHDMIケーブルで繋いだら、テレビに繋いでいるアンテナケーブルをレコーダーのアンテナ入力端子に繋ぎ、レコーダーのアンテナ出力端子とテレビのアンテナ入力端子を繋げばOK。
地デジとBSの端子を間違えない様に気をつけて。
書込番号:18667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん 早速ご親切なご指導 ありがとうございます<m(__)m>
ケーブルテレビとの接続です
まずはこちらでDMR-BRW1000を購入します
またわからなかったら教えてください
よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:18667834
2点
>ケーブルテレビとの接続です
CATV STB使ってるんですか?使っているとしてその型番は?
書込番号:18667865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STBの型番によって
BS/CSは、
・SD(昔のアナログ放送なみ)画質でしか録画できない
・LANケーブルでSTBとDIGAを接続して録画できる
・DIGAをBRZ1000などの上位機種にするとi.Linkで録画できる
など、状況が変わります。
なので、STBの型番をお聞きしています。
書込番号:18667933
1点
ありがとうございます<m(__)m>
型番はCATV STB BD-V171です
よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:18671398
1点
>型番はCATV STB BD-V171です
「・SD(昔のアナログ放送なみ)画質でしか録画できない」
こちらになります。
書込番号:18671454
2点
リンク先が削除されました。
書込番号:20357269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
このリンク先がわかりやすいでしょうか。基本仕様は変わりないようです。
http://bluray-recorder.com/panasonic/hikaku/brw510-brw1010-brw500-brw1000/
書込番号:20303895
2点
>デジタルっ娘さん早速の返答ありがとうございました。リンク先確認しました。微妙に便利になっているみたいですね。
値段差も微妙なので決めかねますね。待ってるうちに1000の安いのが売れてしまったら諦めがつくかな。
ありがとうございました。
書込番号:20303924
2点
これは実際に両方買ってみないとわかりませんが、反応の早さが違います。DMR-BRW1000などの2014年製よりもDMR-BRW1010などの2015年製の方がメニュー画面や編集の際の反応が早くなっています。
書込番号:20303998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
×2015年製の方が
○2015年製以降の方が
書込番号:20304002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









