ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年1月13日 22:54 | |
| 25 | 11 | 2015年1月12日 18:49 | |
| 18 | 11 | 2015年1月11日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2015年1月10日 01:28 | |
| 10 | 7 | 2015年1月12日 20:12 | |
| 0 | 5 | 2015年1月8日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
アンテナ出力のない二階でどうしてもTVが見たいということで、「外からどこでもスマホで視聴」を期待して購入しました。結果は期待以上。もしダメだったら「お部屋ジャンプリンク」という手もとれるので他社製品は選択しませんでした。
ケーズデンキで税込\46,000で購入、さらに買換えということで\3,000で下取り。実質\43,000と超お得でした。じっくり待った甲斐がありました。
春になったら庭で花見をしながらTV視聴。うーん待ち遠しい。
2点
どちらのK'sで購入されたか教えていただけませんか?
書込番号:18365830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たまプラーザ店です。1/11までの新春特価だったのですが、値札に応相談とあったので店員さんに聞いてみたらこの価格になりました。
書込番号:18367006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!交渉してみます。
書込番号:18367726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
取説DLして調べる気は無いのでしょうか?
また、メーカーに問い合わせる気はないのでしょうか?
書込番号:18361500
3点
パナは再生中に番組説明を表示する機能はありません。
他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。
書込番号:18361735
7点
デジタルさん、コメントありがとうございます。
やはり、機能がありませんか(汗)。
無くても慣れれば問題ないのでしょうね、、、(≧∇≦)。
因みに、レグザDBR-z150では番組再生中に番組説明が見れます。
背景画面は半透明な状態となり場面を阻害することが少ないです。
書込番号:18361781
0点
>やはり、機能がありませんか(汗)。
レグザDBR-z150 さまさまと比較すれば
「ディーガDMR-BRW1000はパンを焼くトースター」
みたいなもんですからw
>他社の場合、ソニーは一時中断して表示可、現行東芝は再生のまま表示可ですが透過は無理。
因みにシャープもRD機同様、シースルー仕様です。
ちょっと欲情して興奮しますw
書込番号:18361875
1点
パナはどう逆立ちしてもサブメニュー経由でしか見れない。
書込番号:18362607
2点
パナもVHS時代やHDDレコ(及びDVD直録)時代はこうじゃなかったんですがね。
こういうのもUserがクレームを言っても変えない姿勢に不買起こさないと気がつかないんでしょうな。
書込番号:18362681
3点
自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。
且つ、、、、、番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、(涙)。
涙、涙のマシンですね。
書込番号:18363135
0点
>自動録画された番組の番組説明が無くて、、どうやって番組のアウトラインを知るのだろう(涙)。
再生中に見れないですが、録画リスト上でサブメニュー⇒内容確認で表示されます。
自動録画は録画リストのおまかせラベル内で、検索キーワードごとにまとめられるので目安にします。
>番組検索は1日単位の検索結果を日付を送りながら確認するのですか、、
これは本体仕様上仕方ないですが、ディモーラで、PCから検索操作するとPC上で一覧表示することは可能です。
まあ妥協点を見出しながらいいとこ探しもしつつ付き合っていかれるしかないのでは?
書込番号:18363352
4点
デジタルっ娘さん、コメントありがとうございます。
慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。
パナソニックさんは安心安全を徹底して追求されているメーカーだと思います。
日本が誇る優秀なメーカーですね。 私もパナソニックさんの機械には全幅の信頼をおいています。
レグザは機能が多すぎて、使い熟して自分の好みに合う設定を行える様になるまでの期間はストレスが溜まります。
レコーダーなので、ディーガの様に安心して録画と再生できればそれが一番の機能であるということなのでしょう。
レグザは時々ですがフリーズします(^o^)。 フリーズして見たかった番組が録画されていないこともあります。
それを考えれば、機能を必要最小に絞った設計は立派な選択だと理解します。
書込番号:18363430
0点
>慣れれば再生中の番組説明の表示は不要なのでしょうね。慣れの問題でしょうか。
あったほうがいいのは間違いないです。慣れというより妥協ですね。
パナは単体完結で使うとそれほど面白いところはないかもしれません。
外部機器と連携させると意外に懐深い部分が見えるので、環境が変わると評価も変わるかも。
Z150も無事修理完了されたようでおめでとうございます。
書込番号:18363478
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
現在1TBのUSBハードディスクをつなげて使っています。 USBハードドライブで3TBの製品も一万円程度になってきていますが、3TBのハードディスクは認識し、使える仕様でしょうか?
5点
3TBも利用できますが録画タイトル数の上限が1000なので、低レートで録画番組を溜め込むと容量を使い切る前にタイトル数の上限に達します。
書込番号:18356089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html
注釈が、※2と●
●に、3TBも使える記載があります。
録画本数の上限も、考えないといけません。
書込番号:18356112
![]()
1点
外付け USB HDD には、DR録画と15倍録画が可能と記載されていますが
任意のモード(画質)で、USB HDD に録画出来ないのでしょうか?
私が所有している古い Panasonic の DIGA は、DR録画しか出来ないんです。
他社でも任意の画質で、USB HDD に録画出来る機種はあるのでしょうか?
書込番号:18359709
1点
>任意のモード(画質)で、USB HDD に録画出来ないのでしょうか?
できますよ。2.7倍でも8倍でも。
書込番号:18359713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
出来るんですね!
ウェブで見ると、
USBハードディスクには、DRモードに加えて15倍長時間モードでの録画もできます。
と書いてあるので、任意のモードで録画出来ないのかなぁって思っていました。
すっきりしました。
パナソニックは壊れた経験も無いし、次もパナソニックにしようと思っています。
所有している DIGA は外付けUSB HDD に、DR録画しか出来ないので録画時間が少ないんです。
私はテレビを録画する事が多いので、5倍〜8倍あたりで録画します。
他社とも迷っていますが、他に良いモデルはありますか?
何かお勧めがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:18359769
0点
ta.968.さん
>所有している DIGA は外付けUSB HDD に、DR録画しか出来ないので録画時間が少ないんです。
・内蔵HDDにAVCで録画して、USB HDDにダビング
・電源オフ時などでのAVC変換
すれば良いのでは?
>パナソニックは壊れた経験も無いし
運が良かっただけ、と考えて、次の(も?)購入時は、HDD、BDドライブも対象になる
長期保証に入りましょう。
書込番号:18359799
2点
・内蔵HDDにAVCで録画して、USB HDDにダビング
・電源オフ時などでのAVC変換すれば良いのでは?
そんな事出来るんですか?
知りませんでした・・・
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18359809
0点
録画一覧で緑ボタン押すと録画モード変換。
詳細ダビングで内蔵からUSBHDDにダビング出来ますよ。
書込番号:18359858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですか!
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
書込番号:18359903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ta.968.さん
電源オフでのAVC変換が始まると、本体の電源は一見切れていますが、
USB HDDが動作しています。(変換しているから当たり前ですが)
内蔵HDDの変換時もUSB HDDの電源が入ります。
(BZT710+IODATAのHDD)
電源オフ以外に、即座に変換する事も出来ますが、予約録画が開始出来なかったはず。
(1番組に限定されるだったかも)
内蔵HDD → USB HDDのダビング時にもAVC変換できます。
この時も予約録画に制限を受けます。
BZT710では、変換中は、その番組が再生されます。
お使いのDIGAの型番が分かりませんが、多分実時間+1分かかりますので
ご注意ください。
#最近の機種は、約3〜3.5倍速で変換できます。
それと、このスレでも言われていますように、番組数の上限が1000なので、
8倍(HM)だと、2TBでも上限に達してしまう事が考えられます。
書込番号:18359933
1点
細かい説明、ありがとうございます。
まだ会社なので、自宅に戻ってから試してみます。
自分の使用している型番が何番か分かっていないので、どうなるか分かりませんが・・・
たぶん2年ぐらい前かなぁと思うのですが。
アドバイスありがとうございました。
やっぱりパナソニックが良いのかな?
ホームページを見てみたら、新おかませ録画やスマート検索などあるんですね。
今使用しているのはジャンルで検索ぐらいしか使えなかったので、興味あります。
自動録画は SONY が評判良いですよね?
書込番号:18360734
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
先日はクライアント機能の件で、多くの情報ありがとうございました。
マニュアルをダウンロードして読んだのですが、よく分かりません
でしたので、以下の2点について教えていただけますと幸いです。
@NASのHDL2-Aに保存している動画(AVCHD、TV録画)を、NASから
直接BD-Rに書き込みすることは可能でしょうか。
それとも、一度内蔵HDDに取り込み後、BD-Rへ書き込みする必要
があるのでしょうか。
ANASのHDL2-Aに保存している動画(AVCHD)の連続再生は可能で
しょうか。
子供を撮影している、1分〜3分程度の動画が多いため、1つ
ずつしか再生できないとストレスとが溜まりそうで・・・
(編集して長時間の動画とする方法もあるのかもしれませんが)
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
ブルーレイレコーダーを購入しようか検討しています。
機械に無知なもので・・・
パンフレットや口コミなのど観て参考にしているのですが、お力をお貸しいただけないでしょうか?
今検討しているのが、DMR-BRW1000 BRW500 BDZ-EW510で悩んでおります。
皆様ならどれが一番お買い得だと思われますか?
皆様のご意見お聞かせ頂けませんでしょうか?
1点
初めてのレコーダーであれば、、、。
レコーダーはメーカーによる味付け、機能、特徴が大きく異なると感じています。
「何をポイントで設計しているのか」というポリシーでメーカーが特徴を出していると思います。
私は東芝製DBR-z150(2011年製)を使ってきました。 内蔵HDDが故障したのでパナソニックDMR-BRW1000(2014年製)を購入しました。
この東芝製とパナソニック製の比較です。 SONYレコーダーは持っていません。
独断と偏見による個人的なコメントになります
1,東芝製イメージ
高機能で、ほぼどの様な設定でもできる。 パソコンに近い感覚で設計している。
高機能、多数の機能を持っているので、使い熟すまで約1ヶ月は必要。
最初の数日は難しくて途方に暮れる。 入荷時は起動する時間が遅くてビックリするが、これも設定できることを後から知る。
出荷時には省エネ設定で出荷されている(東芝の良心か)。
高機能を非力なチップに埋め込んでいる?ので、多少動作が遅く感じる(最初だけ)。
多機能すぎて何でも出来ると思っていると、出来ないこともあること知る。
(録画再生中の不要番組削除など)
@パナソニックに比べると、番組表が見易い、文字サイズが変更できる。
Aパソコンと同じ様にフォルダー機能で番組を分類できる。 ゴミ箱もある。
B編集が細かくできる。
C高機能であるため? 自動録画している時にフリーズしていることがある。
(約3年間の使用期間中に4回程度のフリーズです。)
2,パナソニックのイメージ
安心安全を最優先位に設計している。 ターゲットユーザーを50歳以上の機械音痴の女性でも問題なく使用できることを最大のポイントとして設計している(と、、思う)。
不要な機能は持っていない。 できるだけ機能は少なくしている。 使っている時に機能が無いので迷わない。
使用方法は数日で覚えることができる?
機能が無いので、使用中のフリーズなど起こさない。安心安全設計。
万人が使用するテレビの感覚で設計している。 パソコンの感覚である東芝製とは違う。
@機能が少ないことが売りでありPRポイント。 迷わない。
A番組表が見難い。
B恐らくですが、フリーズなどは絶対に起こさない。安心安全設計。
初めての購入ということがポイントですが、初めて東芝製のレコーダーを購入すると機能が多すぎて少し難しい感じがすると思います。
慣れるまで約1ヶ月は必要です。 パナソニックは初めての方にも使い安いと思います。
初めて購入するのであればパナソニックで良いと思います。
東芝製を使ってからパナソニックを使うと、機能の少なさにビックリしてしまいます。
ただ、初めて東芝製を使うと難しさにビックリします。 パナソニックは基本的な機能は備えているので安心安全であればパナソニックです。
書込番号:18361549
2点
追記です
@年老いた母親に購入してプレゼントする様な場合は、絶対にパナソニックです。
絶対にディーガです。
A若い青年にプレゼントするなら絶対に東芝製です。 レグザです。
SONYのレコーダーは知らないのですが、どうなんでしょう。
一番使いやすいのかな。
書込番号:18361583
1点
1世代前のDIGA BZT760 とEW510持ちですがパナ、ソニーどちらでも問題ないです。使用頻度が高いのはnasne だったりしますが。
DVD時代は東芝2台買ってきましたが、今のBD機を買う気はない。
実家はテレビ、レコはパナで統一。自分のはソニーで統一してます、ノート、タブレット、レコ。
書込番号:18361629
1点
パナと東芝はかなり古い世代のものしか使っておらず、ソニー機単体の印象ですが(まぁこれも1世代前なんですが)。
3, ソニーのイメージ
・全体的に良くまとまっており、大きな不満はない。
例:理由不明確な録画失敗はまず無い。所謂「頭欠け」も逢った事がない。自動チャプターも概ね適切。
・操作も比較的直感で分かりやすく、割と誰でも使いこなせる。
・但しちょっと使い込んで行くと、痒い所に手が届かずイラっと来る点が多々ある。
・ソニーのグループ商品に対する優遇(囲い込み)感が強い。
例:Xperia Z系のみフルHDでお出かけ転送可能
PS Vita、PSP、Walkmanにお出かけ転送できるレコーダは事実上ソニー機のみ
PS3と連動した予約・視聴環境の構築など
・深夜アニメやローカル局の再放送を録画する際に超強力。理由は「番組名予約」があるため変則放送に強い。
ただし真に使いこなすには若干の慣れと手間が必要。
・最近は収支が厳しいのか、コストカットが著しい印象で、迷走や停滞も見受けられる。
例:2012年モデルで2チューナ以下が画質面で退化(2013年から一部は元に戻る)
2013年モデルで3チューナが基本機能で大幅退化(2014年も変わらず)
2014年はパナと東芝が先んじて投入した「付け替え可能な外付けHDD」に未対応
こんなところでしょうかね。「番組名予約」と「PS Vita等への転送」が現状ソニー機最大の魅力だと思っています。
書込番号:18361970
3点
ディーガDMR-BRW1000(2014年製)を試しに購入してみましたが、少し軽い目眩がします。
ただただ、機能を削ぎ落として、機能というものが無い(涙)。
東芝レコーダーの過去の機種などの書き込みを読んで笑います。レグザでは、、、
@電源を入れてから起動するまでに時間がかかる(1分程度)かかると酷評している◯◯がいますが、これは読み飛ばして下さい。
省電力モードの設定が細かくできます「クイックスタート」を行えば瞬時スタートします。
その時間を設定できます。 1日で合計6時間をクイックスタート時間に自由に設定できます。
この設定を行うことを理解できていない人が多いですね。
(出荷時には省電力モードになっているのが凄い、東芝さんの良心か。 私も最初に電源を入れた時には起動が遅すぎてビックリしました。)
A番組表は文字サイズその他が設定できます。 「地デジ」「BS」を一つの番組表でストレスなく閲覧できます。
ディーガでは番組表は地デジ、BSを別々に切り替えて見るのですね(涙)
B録画再生中やTV番組放送中に、その番組の説明を見ることができますが、「不透明」「半透明」「透明」を選ぶことができます。
番組説明を表示しても、透明なので、邪魔になりません。 文字だけ読み取ることができます。
レグザはこの様に設定できる機能が多いです。 逆に言えば、設定を理解できないとブーイングになるでしょう。
ただ、このディーガは機能無さ過ぎににも程がある、、。
書込番号:18363245
2点
書いてある内容見るとRDと現行の東芝製の違いを知らない様に見えるのだがカタログ見たかマシン一度でもいじった事あるかね?。
書込番号:18363771
0点
スレ主はBRW1000あれば十分だね(パナのデメリットの影響無さそうだし)
書込番号:18363839
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
Dixim Digital TV for iOS か、Media Link Player for DTV アプリを購入して下さい。
書込番号:18345201
![]()
0点
情報ありがとうございます。
転送に実再生時間の半分ぐらいの時間がかかるようですね。ちょっと長いですね。
書込番号:18346420
0点
どの位の容量や番組数を持ち出したいのかわからないので、こういうものに寝ている間に転送し出先でWi-Fiで視聴。
※視聴にはTwonky Beam(有料:700円)が必要。
http://m.buffalo.jp/product/hdd/portable-hdd/hdw-pdu3/
「Twonky Beam」
https://appsto.re/jp/yXAKA.i
書込番号:18346756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ihachiiさん
> 転送に実再生時間の半分ぐらいの時間がかかるようですね。ちょっと長いですね。
それは事前に持ち出し番組を作らない場合の話じゃないかと思います。(転送時間は録画モードに依存しますけどね)
事前に持ち出し番組を作っておけば、もうちょっと速く転送できるのではないかと思います。
あと、録画したそのままだと、かなりデータサイズがでかいので (4 倍録画の 1 時間番組で 2.6GB 前後)、iPhone の内蔵ストレージを圧迫しやすいです。
持ち出し番組なら 1 時間番組で 300 〜 400MB くらいじゃないかと思います。
ただし、DIGA の持ち出し番組は解像度はそれほどよくないので、もしかしたら粗く感じるかもしれません。
まあ iPhone の画面サイズくらいならあまり気にならないのじゃないかとは思いますが。
書込番号:18348270
![]()
0点
S,Tさん
なるほど、こういうものも製品化されているのですね。
shigeorgさん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18349895
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





