ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
4K/30pアップコンバートや4K撮影動画の保存・再生に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2017年10月15日 20:25 | |
| 12 | 3 | 2017年9月2日 17:28 | |
| 4 | 5 | 2017年7月3日 20:36 | |
| 13 | 3 | 2017年6月27日 08:20 | |
| 17 | 6 | 2017年6月26日 23:39 | |
| 54 | 10 | 2020年5月15日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
内蔵HDDの容量が少なくなると動作が緩慢になることを知り、やっとUSB-HDDの購入を検討しているところです。そこで疑問が。マニュアルを見ても探しきれませんでした。
内蔵HDDの場合は、録画一覧は録画した日付順に並びますが、内蔵からUSB-HDDへダビング(移動)した場合も録画した順になりますか。それともダビングした日付の順でしょうか。
また再度USB-HDDから内蔵HDDに戻した場合、もとの位置に収まりますか。
2点
>モジリ兄さん
>内蔵HDDの場合は、録画一覧は録画した日付順に並びますが、内蔵からUSB-HDDへダビング(移動)した場合も録画した順になりますか。それともダビングした日付の順でしょうか。
また再度USB-HDDから内蔵HDDに戻した場合、もとの位置に収まりますか。
一番最後に記録された番組が最新になる。外付けから内蔵に戻しても同じ、そうで無ければ不便で使いにくいやろが♪
書込番号:21279553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
早速のご回答ありがとうございます。
ところでUM@Shikaman New-ZZさんの言う「記録」とは最初の録画のことでしょうか、それともダビング(移動)のことでしょうか。私としては録画順に並んでいて欲しいのですが。
内蔵HDD内で、古い番組をHDDからHDDへダビング(コピー)をすると、出来上がった番組(コピー)は一番最新のところに来ます。USB-HDDへの移動時もこれだと困るなと思い質問しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:21280181
0点
>出来上がった番組(コピー)は一番最新のところに来ます。USB-HDDへの移動時もこれだと困るな
こうなります。内蔵HDDからUSB HDDへダビングした順番になります。
USB HDDの使いづらさはある程度頭に入れておいたほうがいいかと思います。
・番組名や日付などでソート出来る機能はありません。
・内蔵HDDのまとめ番組をそのままUSB HDDへダビング出来ません。まとめ番組内を一つずつ選択してあげる必要があります。
その後USB HDD内でユーザーが番組を一つずつ選択してまとめなおす必要があります。
・番組消去をする場合は内蔵HDDよりも時間がかかります。
・かんたんダビングが使えないので録画中などにBDへダビングしたい場合などはあらかじめフォーマットしたBDを用意する必要があります。
・毎週予約の録画先をUSB HDDにすればUSB HDDでまとめ番組になりますが、録画中や録画開始直前に何か操作をしていてUSB HDDのマルチタスクの制限に引っかかった場合、録画先がUSB HDDから内蔵HDDへ変更されます。その後自動でUSB HDDへダビング(ムーブ)してくれるというような便利機能はありません。
とにかくユーザーフレンドリーでないDIGAのUSB HDDの仕様です。
書込番号:21280299
![]()
0点
>B-202さん
分かりやすい説明ありがとうございます。
移動してもダビング可能回数残が減らないので、内蔵HDDの退避先として自由に使えると思っていたのに残念です。これだとBDディスクに少しづつ移していった方が後々のことを考えると良いかも。悩ましいです。
ありがとうございました。
書込番号:21280411
0点
>内蔵HDDの退避先として自由に使えると思っていた
この考えに間違いはないです。
ただ、その手段(手間)を受け入れられるかそうでないかの問題ですね。
自分もモジリ兄さんと同じように退避先としてUSB HDDを利用しています。
番組改変期などは青ボタン連打にうんざりしながら視聴出来なかった番組、続編がある番組などを内蔵HDDからUSB HDDへ番組をムーブさせています。
ここ数年ソニーの学習リモコンを利用していますが、DIGAのおかげで青ボタンが真っ先に反応が悪くなりました。
書込番号:21280582
0点
仕方ないので、
@番組内容で区分せず、古いものから順番に、ある程度USB-HDDに移動し、内蔵HDDの空き容量を確保する。
A再度内蔵HDDへ戻すことはしない。
でやっていこうかと思います。
書込番号:21281068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
タイトルの通りです
初めてブルーレイレコーダーと外付けHDDを使おうと思いまして、どの機種がおすすめなのか?教えていただきたい次第です。
バッファローの動作確認機種に書いてあったHDDは販売終了しているようで…
無知ですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:21133315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナ推奨のUSB-HDDがいいとは思いますが、推奨外でも録画対応のものなら問題ないですよ。
推奨のUSB-HDDを使ってて、録画中に本体電源が落ちたり不安定になったことがあるので。
過去にも同じような質問がいくつかありますが、必ずしもパナ推奨のものを使う必要はないかなと思います。
書込番号:21133484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
より確実なのはAVコマンド対応でDIGA推奨と記載されているHDDです。
バッファロー製で現在入手できるのは
HD-LL2.0U3-BKF
http://kakaku.com/item/K0000946490/
HD-LL2.0U3-BKE
http://kakaku.com/item/K0000847431/
あたりかと。
BKEの前のBKDは型番がHD-LLで始まってもDIGA推奨品でないので注意を。
当方はBRW1000と同世代のBRZ2000に上記二種類の
HDDを接続して動作確認しております。
DIGA推奨品はWD社のHDDが使われているようです。
また、キーキューボルト対応のHDV-SQもDIGA推奨品です。
ちなみにDIGA推奨品以外のHD-LCやHD-LBはWDが使われて
いたりシーゲートだったりとくじ引きみたいなものです。
書込番号:21133551
![]()
4点
ありがとうございます。
教えていただいたHD-LL2.0U3-BKFを買おうと思います。
書込番号:21164212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
録画みたら画面くらいのはなんとかなりませんか?
ハード3だと暗いです
テレビの明るさMAXまで調整できないんでしょうか?
録画のやつだとテレビの30%節約並の暗さです
書込番号:21015863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時々、似たような質問が出ますが、大抵はTV側の設定で直ります。
まそこんさんがお使いのTVのメーカーと型番を返信して下さい。
書込番号:21015892
1点
テレビの外部入力毎に映像メニューで調整できませんか?
ダイナミックを選ぶと明るいですよ
レコでも調整メニューはありますが、テレビ側の方が効果はあると思います。
書込番号:21015893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
テレビとHDML3の差がありすぎる
書込番号:21016690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビ側はダイナミックでかなりあかるいんですが切り替えで録画するHDML3で見ると暗いです
>テレビとHDML3の差がありすぎる
各入力毎別個に画質調製出来ます。
HDMI3で画質調整すれば良いです
書込番号:21016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
全て言われた通りにやってみましたが
外部入力映像がありません。
リモコンの入力切り換ボタンでテレビ視聴にもどれますってでます
CSBSは関係ないので上の言われた通り前刺さってたやつをアンテナから入力にして付属品を前の地デジの所とテレビへ入力したんですけど
なぜでしょう
テレビはみれます
赤青黄のケーブルは必要なんですか?ハードケーブルはついています
これ以上変えようがないです
YouTubeの設定画面みてやったんですがハード3にするとできないです
書込番号:20999130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRW1000への外部入力ってことなら、別途ケーブルが必要なのは当然でしょう。
単にHDMIケーブルのことなら接続不良とかかもしれませんし、それ以前に同軸ケーブル接続後にチャンネル設定を行ってらっしゃるのか。
それと毎回怒ったアイコンですが、質問なら変えた方がいいんじゃないですか。
接続については、YouTubeよりお手元にあるはずの取説を見れば簡単なはずなのに...。
書込番号:20999173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、解決されたようですね。
パッと見で何の事?とわかりにくい方もいるので、前スレに続きで書き込みされればよかったかなと思います。
書込番号:20999178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
DVDブルーレイディスクを購入しました
液晶テレビも4Kなので4Kにしました
ケーズデンキの人には今繋がってる液晶テレビのアンテナをとってそこにブルーレイのアンテナを入れて隣の場所に前のアンテナを入れると大丈夫と言われたのですが
ブルーレイの方はどれに差せばいいんですか?
色々場所がありわかりません
ハードケーブルは差しました
外して繋ぎ変えるとかわかりません
繋ぎ変えるとテレビじたい映らなくなります
アンテナがなんとかで
BS、BSはやってないのですぐできると思ったのですが
書込番号:20997863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まそこんさん
1.レコーダーのアンテナ入力に、テレビについていたアンテナ線を挿す。
2.レコーダーのアンテナ出力とテレビの元のアンテナ入力を、別の短いアンテナ線でつなぐ。
書込番号:20997888
![]()
4点
>まそこんさん へ
まず、お手元にレコーダーの「取説」をご用意ください。
「取説」を開いて12〜13ページ辺りに、上部に【テレビやアンテナと接続する】という項目が《必ず(!)》書かれています。
まずはその箇所を熟読してください。必須です!!
その「取説」のわからない箇所を『改めて』ご質問してくださいませ・・・
書込番号:20998000
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021956/SortID=20912827/#20913472
『情報全て出さんと回答出来ん』と云われたにも拘らず、
主は、情報も出さず、
勝手な解釈でスレを閉じたが、
『その解釈は誤り故、解決しておらん』
と忠告され、なんと、そのままほったらかし・・・・・
なので、回答しても無駄な可能性。
書込番号:20998284
9点
YouTubeの動画みたらわかりました
完全に間違えた場所にさしてました
書込番号:20998634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeの動画でわかりました
明日やってみます
書込番号:20998636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
今まで快適に動作していたのですが、ここ数日で急に動作が重くなりました。何か知見がある方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。
長くなりますが、具体例を4つほど挙げさせていただきます。
1. 電源ボタンを押してから画面が表示されるまでに掛かる時間が、10秒以下だったのが30秒以上掛かる時がある。
2. 録画一覧を押すとすぐにタイトルやサムネイルが表示されていたのが、しばらくグレー一色の画面が表示される時がある。また、ページの切り替えにも数秒掛かる時がある。
3. 再生を選んでもしばらく真っ暗になる時がある。再生中も画面全体にブロックノイズ(ベリノイズ?)が発生したような状態で数秒から数十秒の間画面が「静止」し、動き出したと思ったらまた「静止」の繰り返し。「静止」している間はボタン入力に反応しないが、入力自体は内部にストックされているようで、動き出してから一気に実行されるような感じ。
4. 電源を切って、本体から動作音が出なくなるまでに掛かる時間が長くなった。外付けHDDも同様。
以上が主な症状です。外付けHDDを外した状態でも同様です。
3番目の症状に関しては、以前から録画したタイトルの特定の時刻に「静止」が発生するようになることがありました。たまに起こることでしたので、受信電波が弱かったせいかと思っていました(事実、弱かった時もあると思います)。ただ、今回は以前は正常に見られたタイトルにまで「静止」が発生するようになってしまいました。
ただ、長時間電源を切った後なら、電源を入れてしばらくの間は正常に動作することもありますし、テレビを見ることやチャンネルの切り替えは正常に行えます。また、詳細ダビングで緑ボタンを押して小さい画面でプレビューを見ると、「静止」は発生しませんが、編集画面で再生すると「静止」が発生します。これらのことと4番目の症状から、負荷が掛かる状況で温度が上がり過ぎているのかと思い、本体の蓋を開けてみたのですが、特に埃は見られませんでした。
電源ボタンを長押しして電源を切った後に、コンセントから抜いてしばらく放置してみたりもしましたが、効果無しです。
裏側を触ってみると、中央付近が熱を持っていることが分かりますが、おそらく基盤が発生させている熱です。基盤の不良ならどうにもならないですしね・・・
本体のHDD残量は少ないですが、残り1時間を切るぐらいでも1ヵ月以上正常に動作していましたので、あまり関係無いと思います(HDDレコーダーも断片化するんですかね?)。
残る手段は、本体HDDの内部データがおかしくなっていると考えて、初期化するしかないかもしれません(断片化も治るかもしれませんし・・・)。
長文になりましたが、どなたかお助けください・・・
18点
>本体のHDD残量は少ないですが、残り1時間を切るぐらいで
記録用のHDDを作業エリアとして使用するので、DRで10時間以下になると、動作が、緩慢になったり録画のぶつ切りが増える傾向にありますよ!
書込番号:20951723
5点
現在、初期化に向けてデータを外付けHDDに移動させている最中で、残り20時間以上になりましたが、やはり変わらずです・・・
ちなみに、移動の際にデータが破損するのではないかと危惧していたのですが、どうも正常に移動できているようです。
書込番号:20951882
5点
『現在、初期化に向けてデータを外付けHDDに移動させている最中で、残り20時間以上になりましたが、やはり変わらずです・・・』
作業の途中でしょうが、一度DMR-BRW1000のリモコンで電源をOFFにして、ACコンセントを外し、30分程度経過後、ACコンセントを挿して、リモコンでDMR-BRW1000の電源をONにしても改善されませんか?
書込番号:20953388
5点
『リセット方法は、リモコンでは無く、本体の電源長押しです。(お間違いなく)』
リセットではなく、DLNAサーバのデータベースの更新を実施してはどうかと考えた操作のつもりですが...。
書込番号:20953709
2点
ちょっと言葉足らずの点があったので、追加します。
DMR-BRW1000をcold bootして、DLNAサーバのデータベースの更新を実施してはどうかと考えた操作のつもりです。
書込番号:20953742
4点
>バラちゃんさん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
コンセントを抜いて一晩待ったりしてみましたが、やはり効果はありませんでした。
しかし、データを外付けHDDに移し続けて、本体HDD内のデータ量が30時間を下回った頃から、なぜか動作が正常に戻りました。
なんだか釈然としませんが、しばらく様子を見てみます・・・
書込番号:20962379
5点
『しかし、データを外付けHDDに移し続けて、本体HDD内のデータ量が30時間を下回った頃から、なぜか動作が正常に戻りました。
なんだか釈然としませんが、しばらく様子を見てみます・・・』
空きアリアが200GB程度確保できた頃から改善したようです。本体HDDの空きエリア不足では、無いでしょうか?
概略計算結果
30時間×17Mbps×3600sec/時間÷8bits/Byte≒30時間×7.7GB/時間≒230GB
本体HDDの容量は約980GB録画可能のようです。
127時間×7.7GB/時間≒980GB
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約127時間
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRW1000.html
書込番号:20962756
![]()
2点
>LsLoverさん
計算までしてもらって、どうもありがとうございます。
自分としては、残量が一定のラインを境にして調子が悪くなるのではなく、かなり少なくなってから急に調子が悪くなり、逆にかなり多くなってから急に調子が良くなるというのが納得できませんが・・・
あれからしばらく使い続けていますが、以前の通り、スムーズに動作しております。
これからは残量に気を付けながら使いたいと思います。
書込番号:20984663
1点
突然、録画一覧の画面が真っ暗になり、数秒かかってやっと表示される状態になりました。
ちなみに残量は、15倍録でわずか165時間ほど。
ココを読み、本体のボタン長押し、再起動を試してみたところ、アッという間に元に戻りました。
書込番号:23404790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






