ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2015年5月8日 12:55 |
![]() |
1 | 3 | 2015年5月8日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2015年4月26日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月22日 23:10 |
![]() |
6 | 10 | 2015年4月22日 00:42 |
![]() |
7 | 7 | 2015年3月25日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

これはWOWOWだろうとなんだろうと関係なくて
根本的に
>SDカードやUSBにムーブしてタブレットなどで視聴できますでしょうか?
「SDカードやUSBに」持ち出しして視聴できるタブレットというのがほぼ存在しない
単に持ち出しして視聴できるものなら普通にある
これはこのレコに依存した問題ではありません
書込番号:18754423
2点

根本的な事が分かってなくて、すみません。取説に持ち出しできるような記載があったものですから。番組をムーブして視聴できるのではと勘違いしました。何の目的で持ち出し機能みたいなのが付いてるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18754526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDにムーブしだ番組の視聴はパソコンなら可能でしょうか?
書込番号:18754530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレヌシさんのお持ちのタブレットというのが具体的に何かにもよるのですが
ムーブして視聴できるのは別にこの機種だけの機能ではありませんが
SDカードにということにこだわらなければ
番組をタブレットにムーブして視聴はできますし
番組をPC(OSがwin8以上というのが必須条件)にムーブして視聴もできます
その場合タブレットやPC側にこういった有料ソフトを入れることが必要になります
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv_android.shtml
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/
ソフトはほかにもあります
この場合ムーブされた番組は本体のストレージに記憶されます
なおSDカードにムーブしたものを視聴するにはごくごく一部の視聴に対応した製品が必要で
きわめて使い勝手が悪いのです
なのでSDカードにムーブした場合はPCやタブレットでは見れないと思ってください
書込番号:18754575
3点

>SDにムーブしだ番組の視聴はパソコンなら可能でしょうか?
単純にPCのSDカードスロットに挿して観られるか?というコトなら不可です。
書込番号:18754580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIGAで書き出した通常のSDカードに対応しているのはパナ製携帯電話など一部の機種では(最近のDIGAには対応表もないです)。著作権保護対応でないので汎用性がありません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
SeeQvault(著作権保護対応)SDカードとソニー製ポケッタブル・ワイヤレスサーバーWG-C20使えば可能ですが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140422_645454.html
http://www.sony.co.jp/Products/memorycard/sqvconverter/index.html
(SeeQvaultとは)
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/01/07/27429.html
SD-XCは2TBまで規格上あるので、将来的にはSDカードをパソコンのSDスロットにレコーダー1台分入れて再生できる時代が来るのかも。
書込番号:18754973
0点

持ち出しについてはよくわからないのが普通だと思います。
以前はレコーダーからSDカードに書き出してそれを携帯やスマホなどの持ち出し機器に入れて視聴するというスタイルでしたが
今はレコーダーと持ち出し機器をWi-Fiで接続してネットワークを介して番組を持ち出すスタイルになっています。
その際、持ち出し番組は多くの場合持ち出し機器の本体ストレージに保存されます。
その為、沢山番組を持ち出したくても本体のストレージの空きがないなどの容量的な制約が多かったりします。
一部のスマホ、タブレットではSDカードの持ち出しにも対応しています。
自分の手持ちの機器ではdocomoのF-05EではSDカードの持ち出しOKです。
また、PCについてもごく一部の機種ではSDカードの番組を視聴できます。
東芝製のPCで TOSHIBA SD-Video PLAYER というソフトが入っているPCならOKです。
この点についてはすでにこるでりあさんが指摘されている通り使い勝手がよくないので
SDカードを利用しての持ち出しについては余程の理由でもない限りやめておいたほうが良いかと思います。
あと、これまでは持ち出し番組の利用についてはAndroidやiOSのスマホ、タブレット一辺倒でしたが
こるでりあさんの紹介されたsMedio TV Suiteがwindowsのアプリとして出てきたので選択肢が増えました。
書込番号:18755225
3点

色々と教えて頂きありがとうございます。具体的には先日WOWOWであったボクシングの試合を今度出張移動中にASUSのT100TA(windows8)で視聴できないかと考えての質問です。どなたか御助言頂ければ助かります。ブルーレイディーガ DMR-BRW500購入も検討していたものですから、投稿しました。
書込番号:18756513
0点

win8ですので
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/
を購入すれば持ち出すことができます
http://www.smedio.co.jp/products/smedio-tvsuite/requirement/
で録画番組○になってるレコーダーからの持ち出しであることが条件
ただしWOWWOWはコピワンかと思いますので
持ち出した時点でもとの録画は消えます
それでもいいなら問題なし
もとの録画を残したい場合は
ソニーのBDレコーダーのお出かけ転送・おかえり転送と
対応した機器(ウォークマンやPSVITA)を使うしかないかなと思います
書込番号:18756555
1点

すごく助かりました。こんなソフトがあるのですね。現在使用中の機器も対応可能でしたので、さっそく週末トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:18756576
0点

あ…たぶんダビング番組○が条件ですね失礼
書込番号:18756591
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
この機種の4年前ぐらいに発売したものを持っております。
番組表からフリーワードで検索(青ボタンを押す)して録画したりしております。
キーワードは5つまで登録できるのですが、この機種では検索数が
増えていたりするのでしょうか?
個人的には20個ぐらいあったらうれしいなと思っています。
(不定期番組だといつやるかわからないので毎週録画予約できなくて
重宝するんですよね。)
0点

操作法は変わりましたが本体検索は大幅に進歩しています。
登録件数は12件で、一件あたり四つのキーワードをand/or/除外として指定できます。
他にもサーバが取得する旬の人名やキーワードを利用することもできます。
番組表だけでなく録画タイトルに対しても検索が有効です。
書込番号:18743598
1点

BW500をネットにつなげるなら、ディモーラに登録(無料)することにより、
外部から、予約が出来るようになります。
(検索語句も増えます)
https://dimora.jp
一度、サイトをのぞいてみて下さい。
書込番号:18744034
0点

おへんじありがとうございます。無事にGW中に購入できました。
昨日届いたのですが、リモコンが軽くて進化していてびっくりしました。
フタがあった開閉式がなくなって一面になってました。音声の切り替えが楽で感動です。
今のテレビって画像が綺麗より
「番組表が見やすいか、リモコンが使いやすいか、設定がしやすいか」などの
ソフト的な作りが重要かなと再認識しました。多少画像が粗くても使いやすい方が
購入したくなりますね。
パッとみた感じネットワーク機能が大幅にバージョンアップされていて
果たして使いこなせるか・・・
これから堪能しようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:18757256
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
Twonky MediaDTCPやターボNASなどのソフトが、HS-210Dから操作するダウンロードダビング(DIGAはこの方式のみ)に対応しているのかというのが鍵ですね。
これまでの紹介記事に記載はないようですが。
またカタログ(写真)の記載にもアップロードしかないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150402_687173.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150420_681319.html
HS-210-D実際に購入された、ひでたんたんさんはDIGAお持ちのようですので下記で聞いてみては。
(期待はしているのですけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000765912/SortID=18684361/#tab
書込番号:18713518
0点

まだセットしていないので分かりませんが。
新型REC-BOXは対応しているので、これが出来ないとそちらでしょうか。
大事な番組は光学ディスクでしょうが、ライブラリー管理はHDDが楽そう。
フォルダー作ったり、ソートして重複番組を削除したり、番組名を編集したりとQNAPがどこまで満足させられるのか。
これから試したいです。
あとクチコミでWIN8.1用にDTCP-IP対応したソフトが出た様で、気になりますがOS変更はまだ考慮中。
あちらだとPC側で番組管理が出来るのかな?と期待はしていますが。
レコやNASのチップの性能に頼っていた再生環境が、CPUやグラボのパワーで処理の高速化を期待したいです。
(そうなると紐付けが本体とHDDでは無く、インストールしたソフトとHDDが紐付け?ソフトとHDD両方のキーを記録し、再インストールなど環境が変わった時はネット認証等で、ソフト側を再設定出来ればと)
書込番号:18714117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん
> あとクチコミでWIN8.1用にDTCP-IP対応したソフトが出た様で、気になりますがOS変更はまだ考慮中。
sMedio TV Suite ですね。
すでにご覧になっているかもしれませんが、ごく簡単に使用感について書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753809/SortID=18661781/#18704400
PC にダビングできるレコーダーは限られていました。
> あちらだとPC側で番組管理が出来るのかな?と期待はしていますが。
「管理」というのがフォルダ等のことだとすると、「PC の機能」ではなく「sMedio TV Suite の機能」に依存する話になり、現状では「ダビングした番組がフラットに並ぶだけ」のようです。
書込番号:18714592
0点

ダビング番組一覧はフォルダは作れません。番組名、日時新旧での並べ替えになります。
書込番号:18714885
0点

チャームによるダビングタイトルのキーワード検索も役に立ちそうです。
書込番号:18715234
0点

結論から書くと現状では出来ません。
スカパープレミアの録画先など再生側の操作より210Dへのダビング、ムーブは出来ますが、逆は不可能の様。
アプリ(ソフト)で解決しそうですが。
あとさすが海外メーカーらしくセットアップも訳判らずな説明も混じり、時間のかかる事かかる事。
そこは国内メーカーの方が分かりやすいです。
210Dからダビングやムーブが現状では出来なさそうなので(調べ尽くしてませんが)、ここが最終保管場所との覚悟で。
日本向け商品なのにサポートは最低限のみの様です。
書込番号:18719794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500を検討中の者です。
スマホからmedia accessで視聴する際、同時に何台まで可能でしょうか?
ご存知の方おりましたらご教示願います。
書込番号:18708838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一台のみだったのですね、ありがとうございました。
書込番号:18709150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
CATVをSTB(TZ-LS300P)からDMR-BRW500へLAN録画した場合の録画品質は
STBとDMR-BRW500どちらの基準になりますか?
より綺麗にブルーレイに保存したい場合はSTBのHDDに保存したあとにDMR-BRW500へムーブさせて焼くよりも
LAN録画してから焼いたほうが綺麗な画質になるのでしょうか?
0点

LAN経由の録画ダビングは無劣化です。
LS300Pの録画品質のままBRW500にLAN録画ダビングされます。
>より綺麗にブルーレイに保存したい場合はSTBのHDDに保存したあとにDMR-BRW500へムーブさせて焼くよりも
>LAN録画してから焼いたほうが綺麗な画質になるのでしょうか?
どちらでも変わりませんね。
書込番号:18703380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらでも変わりませんね。
STBが受信したデータをDMR-BRW500へ送りそちらでエンコードしているのではなく、
STBが受信したデータをエンコードし、そのデータをDMR-BRW500に保存しているという事ですね。
地デジを録画する場合はSTBを使いLAN録画するよりも
DMR-BRW500で直接録画したほうが画質が良くなるという認識であってますか?
書込番号:18705369
0点

LS300PはDR録画のみですよね?
DR録画は『放送そのままの画質』で録画です。エンコードはしません。
ですのでLS300Pに接続したUSBHDDに録画した番組も、LS300PのUSBHDDに録画してBRW500へLANダビングした番組も、LS300PからBRW500へLAN録画した番組も画質は同一です。
書込番号:18705426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き漏らしました。
BRW500で直接DR録画した番組も画質も↓と同じです。
>LS300Pに接続したUSBHDDに録画した番組も、LS300PのUSBHDDに録画してBRW500へLANダビングした番組も、LS300PからBRW500へLAN録画した番組も画質は同一です。
書込番号:18705437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRであってもDMR-BRW500は録画時にMPEG-4でのエンコードが行われるはずです。
またDMR-BRW500の機能として放送ジャンルによってエンコードのプリセットを変更して
ノイズを軽減するようにできている様です。
書込番号:18705599
0点

>DRであってもDMR-BRW500は録画時にMPEG-4でのエンコードが行われるはずです。
エンコードしません。
DRは、ダイレクト・レコーディング の略で、意味はそのまま記録する、です。
スカパー!プレミアム以外は、放送で用いられているMpeg2で放送画質で記録されます。
ですので、DRモードなら全ての録画機器で、(録画)画質、音質は同一です。
BDに高速ダビングしても同じです。
強いて言うと、再生画質は、使用機器によって多少変わります。
terette-さん が言われるノイズ低減機能などが再生時に行われるためで、
再生機器によってその性能が変わるためです。
書込番号:18705671
1点

誤解を生むかもしれないので、補足です。
>スカパー!プレミアム以外は、放送で用いられているMpeg2で放送画質で記録されます。
スカパー!プレミアムは、Mpeg4 H.264/AVCで放送されてて、
DRモードで録画すると、そのままMpeg4 H.264/AVC (放送と同じ画質)で録画されます。
Mpeg4 H.264/AVC は、シャープレコ以外のAVC(長時間モード)と基本的に同じ技術です。
書込番号:18705726
1点

BRW500の録画番組を、再生情報でMPEG2やAVCと表示できるPS3等の外部機器で再生すれば一目瞭然なんですけどね。
書込番号:18705782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます。
「ジャンル最適エンコード」はDR以外の時のみ機能するという事ですね。
書込番号:18705843
0点

>「ジャンル最適エンコード」はDR以外の時のみ機能するという事ですね。
HPの「アドバンスドAVCエンコーダー」の所↓を見れば、一目瞭然
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/picture/
ジャンル最適エンコードは、エンコーダーの機能の一つなので、長時間録画モード時しか働きません。
スレッドタイトルと結びついているか判りませんが、LAN録画時は無関係です
書込番号:18706144
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
購入を検討しています。
タイトルの通り、扱えるファイルシステムをご存じの方がいましたら
すべてご教示願えますか。
パナソニックのホームページからDMR-BRW500の
仕様のページを検索かけましたが見当たりませんでした。
もし他のページに、より詳細に記載されていて見落としていたらすみません。
よろしくお願い致します。
0点

質問の答えになっているかどうかわかりませんが
DIGAに繋いだUSB HDDはDIGA独自の形式(PCで一般的なFAT32とかNTFSではない)
でフォーマット(初期化)され接続したDIGA専用になります。
まれに相性問題でフォーマットできないUSB HDDもあるみたいですが。
そうではなくてDIGAに登録したUSB HDDに格納できるファイル種別というのなら
基本的にDIGAで録画した録画ファイルのみ格納可です。
SQV対応のDIGAならSQV対応のUSB HDDを接続して写真などのJPEGファイルも格納出来るみたいですが
対応機器を持っていないので詳細はわかりません。
書込番号:18614059
3点

冷たい粗茶さん
他社のような Linux の ext3, xfs 等ではなく、RAW らしい。(OS は Linux だけど)
参考:
http://blogs.yahoo.co.jp/akibaicomp/21722664.html
http://shimasoku.com/namalog/read2/av/1341313128/#950
書込番号:18614098
0点

あ、もしかして知りたいのは「ファイルシステム」(FAT32 とか NTFS 等々) のことじゃなくて、ファイル形式とかファイル種別 (JPEG とか MP3 等々) のことでしょうか?
それであれば B-202さんが書かれている通りだと思います。
ちなみに、「ファイルシステム」という用語は「ファイルの内部のデータ形式」のことを指すものではなく、ハードディスクや光学メディア等の OS (やその下) レベルのデータ保存の仕組みのことを指します。(「ファイル」や「フォルダ」等をどのようにして実現するかという仕組み)
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/24/news135.html
書込番号:18614122
2点

B-202さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
まさにFAT32やNTFSなどの扱いについて疑問に思っていました。
DIDA独自なのですね、承知しました。
AV機器は疎くて・・・助かりました。ありがとうございました。
shigeorgさん
まさに、XFSやBtrfsで扱えたらいいなー
って思ってました。
>他社のような
ひょっとして他社製品でしたら扱えるんでしょうか?
本製品のスレッドで聞くべき事ではないかもしれませんが・・・すみません。
書込番号:18614127
0点

冷たい粗茶さん
基本的にレコーダーや録画可能テレビ、NAS 等は OS が Linux なので、Linux 用のファイルシステムが基本です。(Linux のデバイスドライバによって、FAT32 や NTFS も扱えるものもありますが)
> ひょっとして他社製品でしたら扱えるんでしょうか?
「扱える」の意味ですが、
a) 自分で HDD を取り出すとか、PC に接続するなどして、中身のデータ (ファイルやフォルダ等) を操作したい。
b) USB HDD を自分でフォーマットしておいて、それをレコーダーに USB 接続して、使えるようにしたい。
のどちらでしょうか?
まず a) の場合ですが、東芝レコーダーは UDF だそうです。(東芝テレビは XFS のようですが)
参考: http://www.4682.info/ (東芝 REGZA TV についてですが)
他のメーカーも何らかの Linux ファイルシステムを使っているようです。
参考: http://wiki.nothing.sh/2891.html (アナログレコーダーの情報も含まれていると思います)
ただし、デジタル番組は全ての状態 (放送時、録画時、ダビング時等々) において、暗号化されているので、HDD 上の「録画データファイル」が「見えて」も、中身の映像データはそのままでは取り出せません。(隠されている暗号化キーを使って復号化する必要があります。で、当然ながら普通のユーザは手動でそのようなことはできません)
次に b) の場合ですが、レコーダーの外付け HDD (USB HDD) は、「そのレコーダーの内蔵 HDD の拡張ディスクエリア」として扱う (登録が必要) というのが基本的な考え方なので、
・登録されていない USB HDD の場合はレコーダーが「フォーマット」して「登録」する。
(すでに登録されているものは、何度でも抜き挿しできる。ただし抜くときはそれなりの手順が必要)
という処理が入ります。(録画可能テレビも同様)
この場合は、自分で事前にフォーマットしてあっても、レコーダー側で強制フォーマットされるので、「自分で事前にフォーマットしておく」のは無駄となります。
で、DIGA の場合も同様に登録時に強制フォーマットされます。
他社レコーダーも基本は同じですが、たまに SCE nasne のように「独自フォーマット (初期化) をしない」で、「事前に FAT32 でフォーマットしておくこと」というものもあったりしますが、これは特殊な例でしょうね。
書込番号:18614235
1点

>まさに、XFSやBtrfsで扱えたらいいなー
って思ってました。
扱うって、何をしたいのでしょうか?
Linux PCからファイルを書き込んでも、レコーダーでは認識できないと思うし、
下手するとレコーダーに繋ぎなおした時に、フォーマットが要求されるかもしれません。
レコーダーで録画した番組は、暗号化されていますのでPCで視聴することはできません。
BRW500 は、内蔵HDDの一部をNASのように扱う事ができます。
PCで保存した動画(MP4)、jpgをDIGAで再生できます。
書込番号:18614269
1点

shigeorgさん
b)の自前でフォーマットしたUSB HDDを使いたかったですね。
・ext4はNTFSより論理障害に強いって見た記憶がある(あまり自信ありません)
・Linuxを同一HDDにインストールしたとき、ext4よりXFSやBtrfsでインストールした方が、HDDのゴリゴリ音が静かになった経験がある
などの理由から、XFSやBtrfsに漠然と個人的にいいイメージがあったため、質問させてもらいました。
細かいファイルを沢山扱うわけではありませんから、大して変わらないのかもしれませんが・・・。
登録するのに強制フォーマットされるのですね。ご丁寧にご教示ありがとうございました。
yuccochanさん
DIDAでHDD内のファイルを読み込み(参照)・書き込み・実行できる権利ですね。
言葉足らずですみません。ありがとうございました。
書込番号:18614597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





