ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2016年2月14日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2016年1月14日 01:47 |
![]() ![]() |
67 | 18 | 2022年2月28日 04:38 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年1月3日 19:20 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2015年12月27日 22:25 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月23日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
現在ひかりTVのシングルチューナーからST3200のトリプルチューナーに変更予定です。
併せて、HDD保存データをブルーレイにムーブできる機種の購入を考えております。
DMR-BRW1000では成功例が記載されていますが、こちらの機種でも可能でしょうか。
ST3200のチューナーでひかりTVを視聴しているユーザー様で情報をお持ちの方、ご回答よろしくお願いいたします。
1点

私はこの機種ではありませんが2014年製DIGA(DMR-BRZ1000)を持っています。さらにひかりTVも契約していてチューナーもST-3200です。
私も2014年製DIGAでひかりTVの録画した番組をお引越しダビングで移動が出来るという情報を元にBRZ1000を買いお引越しダビングしてみたところ移動が出来ました。同じ2014年製のこれも出来ると思います。
書込番号:19485662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香川竜馬さん
回答ありがとうございます。
どこかの書き込みだと、BRW(BRZかも?)1000以上必須とあり、仕様がほぼ同じこちらはどうなのかと気になっていました。
実際に成功された方(駄目だった方)からの回答もお待ちしています。
書込番号:19487764
1点

初めてのタブレットさん
> どこかの書き込みだと、BRW(BRZかも?)1000以上必須とあり、仕様がほぼ同じこちらはどうなのかと気になっていました。
その書き込みを探してみたのですが、「そういう説明を見た」というのは見つかりましたが、元の「BRW1000以上が必要」という書き込みは見つけられませんでした。
「そういう説明を見た」の書き込み
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/esite/1436828912/856
また、ST-3200 から BRW500 へのダビングの事例を探してみましたが、見つかりませんでした (BRZ1000 や BRW1000 はありましたが)
で、パナのお引越しダビングの動作確認一覧には、BRW1000 はもちろん、BRW500 もちゃんと載っていて、そこに違いはないように思えます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
事例は見つからないものの、ST-3200 から BRW500 へのダビングもできるのではないかと推測します。(まあ、傍証にしかなりませんが)
なお、ST-3200 からの LAN ダビングは、BRZ1000/BRW1000 世代以降じゃないとできないのではないかと思います。
というのは、おそらくは ST-3200 からの LAN ダビングができるのは、その世代以降の DIGA が他社機からのお引越しダビングに対応したからだろうと思うからです。(パナが公式に確認しているのはシャープレコ−ダーだけですが)
すなわち、上記の一覧に (※3) が付いている機種だけが対応しているのではないかということですね。
書込番号:19488162
1点

shigeorgさん詳しく回答ありがとうございます。
私が見たのは下記です。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n344968
いずれこの書き込みの真偽も不明ですが・・・。
私には、冒険するには少し高いため、成功例があるものにしたい反面、やはり価格で500を選びたい気持ちです。
1000では報告があるのに、500では報告が無いのが、どうしても気になってしまいます。
書込番号:19488189
0点

初めてのタブレットさん
> 私が見たのは下記です。
なるほど。2ch の書き込みもこの情報が元のようですね。
余談ですが、私は「ST-3200 BRW1000 LANダビング」で検索したのですが、これだとその情報ページはひっかかりませんでした。というのも、そのページでは「BRW-1000」と書かれていたからで、「ST-3200 BRW-1000 LANダビング」で検索してみたら 2 番目に出てきました。
> いずれこの書き込みの真偽も不明ですが・・・。
邪推ですが、BRW1000 を BRW-1000 と書いていたり、BD を BR と書いていたりすることから、レコーダー等に不慣れな方なのではないかと思っています。
で、「LANダビング対応」と書いていながら「BRW1000以上」と書かれているのも、単なる調査不足なのではないかと...
> 1000では報告があるのに、500では報告が無いのが、どうしても気になってしまいます。
たまたまなのではないかと思うのですけどねぇ。
ST-3200 のようなトリプルチューナーを選ぶ人は、1TB 以上のレコーダーを選ぶことが多いとかね...
あと、ひかり TV の公式情報としては、BD にダビングする場合はレコーダーを使う方法は書いてなくて、PC もしくは BD ライター (東芝機) を使う方法が案内されているため、そもそも DIGA を使おうという人が少ないのではないかと思います。
書込番号:19488250
0点

2014年製DIGAでのダビングはひかりTV側が認識していない(非推奨?)ため情報が少ないのだと思います。
ひかりTVの番組のダビングはDiXim BD BURNER 2013やDBP-R500を使った方法しかサイトなどに記載がありません。
DiXim BD BURNER 2013だとパソコンを使う事になりますが、このソフトは来年までしか使えません(AACSの更新が出来なくなる)し、編集などをするにはレコーダーにムーブバックしなければならない手間がある上に番組の情報やチャンネルの記載が無くなるなどデメリットだらけです。DBP-R500を使うにしてもこれだと複数の番組をダビング出来ないしAmazonのレビューには不具合が多いとあります。
一度に複数番組をダビングでき、編集も出来る点ではDIGAを使った方が効率的ですね。
書込番号:19488322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香川竜馬さん
> 一度に複数番組をダビングでき、編集も出来る点ではDIGAを使った方が効率的ですね。
でしょうね。
現時点では NTT ぷららは BD 焼きの方法として BD レコーダー (DIGA) は対象外にしていますが、BD Burner のサポートが切れることも考えると、NTT ぷらら側で DIGA へのダビングの確認をして、公式な方法として載せれば、みんな幸せになれると思うのですけどねぇ。
パナとしても DIGA ユーザが増えることを考えれば、協力をしてくれるのじゃないかとも思いますし、DIGA の方の番組お引越しダビング情報のページに、ダビング元の機器としてひかり TV チューナーを載せてくれるように働きかけるのもありだと思います。
書込番号:19493863
1点

shigeorgさん、香川竜馬さん書き込みありがとうございます。
そうなんですよ。DIGAでダビングできれば楽なんですよ。
公式にしてくれると助かりますよね。
月末にはyahooのポイントつくので、それを利用して500か1000のどちらかを購入しようと思います。
やっぱり500の報告が無いと私には勇気がいるな〜。
書込番号:19493894
0点

皆さんありがとうございました。
結局、1000を買いました。引っ越しも問題なく出来てます。
ありがとうございました。
書込番号:19589211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500ユーザーのみなさん初めまして、この度私もユーザーの仲間入りをさせていただきました、よろしくお願いします。
1月2日に近所のノジマで34800円(税込)、ポイント2488、3年保証付、HDMIケーブル(1500円税込)サービスで購入しました。
設置、接続を済ませて取説を読みながら色々試しています。
接続は本器をAVアンプ(ヤマハRX-V1067)にHDMIケーブルで繋ぎアンプ出力からTVとプロジェクターに繋いでおります。
我が家にある「くもりときどきミートボール」というBDソフトを本器で再生するとアンプに表示される音声が「DTS」となっております。ソフトのパッケージには「DTS-HD Master Audio」となっており、PS3で再生すると「DTS-HD Master」と表示されます。この場合にスピーカーから出る音声は本器でもPS3でも同じなのでしょうか?
DMR-BRW500の設定に音声出力の設定ってあるのでしょうか?一応取説の音声に関するページは読んだつもりですが見つけることができません。
お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授いただけますようお願いいたします。
0点

ヒョウモントカゲもどきさん
>この場合にスピーカーから出る音声は本器でもPS3でも同じなのでしょうか?
違うでしょうね。
DTS-HD Master Audioのコア部分であるDTS音声が、レコーダーから出力されています。
BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
書込番号:19483455
0点

レコーダーの設定にあるBD 副音声の設定が怪しいです。
書込番号:19483841
0点

>口耳の学さん
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
>BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
どのようにチェックすればよいのですか?
>レコーダーの設定にあるBD 副音声の設定が怪しいです。
副音声の設定ってどこにあるのですか?
取説をもう一度探しましたが上記2点についての記載を見つけることができませんでした・・・
お分かりになれば教えていただけますか?(無知で申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19486712
0点

マニュアル179ページの「BD ビデオ副音声.操作音」を切ですね。
書込番号:19486962
0点

ヒョウモントカゲもどきさん
>BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
>どのようにチェックすればよいのですか?
BDソフトを再生中に、
リモコンの下側に扉があれば、その中の「音声切替」ボタンを押すと、現在のオーディオ選択が表示され、さらに押すと
切替られます。
そのボタンがない場合は、「録画一覧」か「サブメニュー」を押して、BDソフトのメニューを表示し、その中で確認、切替
をします。
書込番号:19487001
0点

>口耳の学さん
>Minerva2000
再度のレスありがとうございます。
BDソフト再生時のオーディオ選択を確認したところ「DTS-HD Master Audio」になっていました。
BD ビデオ副音声.操作音を「切」にしたところアンプの表示が「DTS-HD Master」になりました。
解決しました!!本当にありがとうございます!!
また何かわからないことが出てきたときは何卒よろしくお願いします!! (できる限りは独力で解決するように努力はします!!)
書込番号:19489948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
レコーダーが壊れたので先月こちらに買い替えました。
それで、レコーダーを家のテレビ(SONY)と繋いで見ると、テレビ単体で見てるときよりがくっと画質が悪くなります。
以前がSONYのレコーダーだったので、SONYとパナソニックの画質の違いもあるのだと思いますが、(レコーダーによってテレビの画質が変わるとは思ってはいなかったので、びっくりしました。)それにしても画面が少し暗くぼんやりしています…。
これはこのレコーダーの画質がこんな感じと諦めるしかないのか、何か改善方法はあるのでしょうか?
経験者の方、有識者の方々にご意見お伺いしたいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:19463960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多くのテレビは、
・内蔵チューナー視聴(テレビ単体での視聴)
・HDMI接続機器の視聴(DIGAの映像視聴)
の画質調整が、個別にできるようになっています。
ですので、各々の画質調整が異なっているために、
「レコーダーを家のテレビ(SONY)と繋いで見ると、テレビ単体で見てるときよりがくっと画質が悪くなります。」
と、なっている可能性が高いです。
その上で、
>レコーダーによってテレビの画質が変わるとは思ってはいなかったので
各社のテレビ、レコーダーで、微妙に画質が変わります。
各社共に、色々な謳い文句で、高画質を宣伝しています。
この高画質回路がメーカーによって異なるので、視聴映像は、(微妙に)異なります。
ですが、微妙な差で、(テレビのサイズなどにもよりますが)多くの人は気がつかない(気がつきにくい)差です。
書込番号:19463988
12点

こんばんは
TVはブラビアですよね、TVの画質設定で共通を選択してください。
レコーダーの画質回路及びTVの画質回路はどちらかに委ねられる
物ではなく両機の物が動作しています。
なので当然レコーダーが変わると自ずと画質の傾向も変わります。
ディーガであればパナの明るく華やかな印象になると思いますので
暗くなると言うのは少々解せませんね。
ディーガの方にも画質設定がありますので調整してみてください。
サブメニューから再生設定に入ると画質調整が出来ると思います。
書込番号:19464045
7点

普通に考えて、そこまで画質が落ちるとは考えてられないので、配線を間違えていませんか。BSとUHFを逆につないでいたことが自分はあります。
書込番号:19464151
3点

あるかないかは知らないが、取説をよく読む !
書込番号:19464493
1点

>yuccochanさん
早くに、しかも詳しくご説明頂きありがとうございます!
>ミントコーラさん
テレビ側の画質調整を共通にしてませんでした!ご指摘ありがとうございます。
>ディーヴイディーさん
そんなんですね。私も差し間違えていたら一番簡単で良かったのですが、どれも合ってるみたいでした。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね!そう思って説明書見返してるのですが、あまりこれといった事が書かれていなくてネットで検索してます〜。
皆様、ご返答ありがとうございます。
ご指摘頂いた、配線の再確認、Bravia側の画質を共通にするにしてみましたが、残念ながら、特に変わりはありませんでした…。
あまりネットに上がってない事例のようなので、どこかが間違ってるのか替えたばかりで気にし過ぎなのかなとも思います。
一応参考の為に、比較画像も添付しておきました。
上がBravia単体で映した場合、下がこちらのレコーダーを介した場合の画面になります。
これぐらいの違いだと、まぁ気にするな。という程度のものになりますでしょうか?
書込番号:19465766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに添付写真だとだいぶ画質が違って見えますね。
一つの可能性としてHDMIケーブルを変えてみることは可能でしょうか?
我が家には、SONY・東芝・シャープのテレビと2台のDIGAがありますが、
よーく注意しないとわからないレベルの画質差です。
DIGAを量販店で購入されたのなら、持ち込んで店頭テレビに接続して確認することも可能かもしれません。
書込番号:19466841
3点

>CrazyCrazyさん
ご返答ありがとうございます。
やっぱり普通はこんなに画質変わらないんですね。
メーカー違うのが良くないのかなぁ。。
でも皆さん普通に見れてるのだからどこかが間違ってるんでしょうね。う〜ん…。
今使ってるHDMIケーブルは、ハイパーツールズ ハイスピードHDMIケーブル HM-FP-2M というもので、前回BDレコーダーを購入したときに一緒に購入したごく普通のものです。
やっぱり他で考えられるところとしたら、HDMIケーブルですかね。
ちょっと調べてみます!
書込番号:19467131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CrazyCrazyさん
重ねてすみません、質問です!
同じ組み合わせだったのでお聞きしたいのですが、CrazyCrazyさんがSONYのテレビとDIGAを繋いだ際、何か特別に画質の設定などしましたでしょうか?そのまま普通に繋いだ感じでしょうか?
書込番号:19467177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に繋いだだけです。
アンテナ端子 − DIGAアンテナ入力
DIGAアンテナ出力 − ブラビアアンテナ入力
DIGA HDMI出力 − ブラビア HDMI入力
ちょっとDIGA本体が気になりますね。
書込番号:19467797
1点

>やっぱり他で考えられるところとしたら、HDMIケーブルですかね。
効果はあるかどうか判りませんが、HDMIケーブルにを調理用のアルミホイールを
隙間無く巻き付けてみて画質が、良くなれば、ケーブル交換で直る可能性もあります。
あと、ぢBRW500のアンテナ線は数珠つなぎですか?
1.壁→BRW500→TV)
2.壁→分配器→BRW500
↓
TV
1.2.どちらですか?
書込番号:19469037
0点

>CrazyCrazyさん
そうなんですね。そうか問題はそこではないみたいですね、ありがとうございます。
>バラちゃんさん
そんなやり方あるのですね。ケーブル購入の前に一度試してみたいと思います。
BRW500のアンテナ線は1になってると思います。
DVDの再生も(いまのままだと当たり前ですが)画質汚くて悲しいです…。
もういっそ綺麗に映っていた以前のSONYのレコーダーを修理に出して使おうかなとも思ってます。
どうしてなんでしょうかね…。
書込番号:19469239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも皆さん普通に見れてるのだからどこかが間違ってるんでしょうね。う〜ん…。
>DVDの再生も(いまのままだと当たり前ですが)画質汚くて悲しいです…。
テレビの再生だけでなくDVD(Blu-ray)も写りがおかしい。
そして、以前のSONY製レコーダーでは問題なかった。
この2点を考えると、テレビ側に問題はなく、アンテナ配線にも問題がないことになります。
そうなると怪しいのはHDMIケーブルとDIGA本体、さらにHDMIケーブルは以前のSONY製レコーダーでも使われていたのでしょうから、一番怪しいのはDIGA本体となりますね。
購入店で相談することはできませんか?
DIGAは、そんなに画質が悪い製品ではないですよ。
書込番号:19469801
2点

>CrazyCrazyさん
考えていくとそういうことになりますよね。
はじめはテレビとレコーダーのメーカーが違うとこういう問題が起こるのかなと思っていたのですが、それとDIGA本体がこれぐらいの画質の製品なのかなとも。(これは違うみたいですね、良かったです。)
でも、CrazyCrazyさんのように自分と同じ組み合わせで普通に使ってらっしゃる方も沢山おられるのでそこが問題ではないのかなと思いました。なので、じゃあ問題はレコーダー本体なのかな?と。
ネットで購入したものなので、お店に相談に乗って頂けるかは微妙なところだと思います。
ですがメーカー保証期間内なので、近くのPanasonicの修理窓口に持ち込んで、事情を説明して一度見てもらおうかなと思います。
書込番号:19469969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
メーカーの方に聞いてみたところ、無事解決致しましたのでご報告させて頂きます。
結論を言うと、私の設定ミスでした!
最初の設定で、レコーダー側のリンクを有効にしてしまっていたことが全ての原因でした。
そのせいで、レコーダー側に切り替えたときにリモコンでテレビ側の画質設定の操作に入って行けず、合わない画質のままになっていたためあのような状態になっていたようです。
リンクを切ると、切り替えてもテレビ側の設定画面が出てきて、そこから画質設定をシネマ1→シネマ2に、機能設定のシーンセレクトをシネマ→オートorシーンセレクト切に設定し直すと、テレビ単体で見ているときと変わりない画質になりました。
すみません、私の早とちりで、お騒がせ致しました…>_<
沢山ご返答頂きどうもありがとうございました!!
同じような状態になっている方の参考になれば嬉しいです。
書込番号:19485066 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スケッチペンさん
良かったですね!
書込番号:19485280
1点

>CrazyCrazyさん
すみません、お世話かけました!
どうもありがとうございました>_<
書込番号:19485537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DMR-BRW510を使っています。
スケッチペンさんと同じ症状になっています。
どのような設定をしたらいいのか分かりません。
「レコーダー側のリンクを有効にして」とはどのような設定ですか?
初期設定→ビエラリンクの接続設定→ビエラリンク設定ですべて"切"にしましたが「切り替えてもテレビ側の設定画面が出てきて」というのがわかりません。
解決済みですが、対応お願いします。
ちなみにテレビはソニーKDL−40EX720です。
書込番号:24625062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味がなんとか分かり、できました。
こんな設定、普通分からないですよね。
説明書き、欲しいですね。
書込番号:24625089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BW690を愛用してきましたが、BDのフォーマットが出来なくなり、当機種を購入しました。埼玉のヤマダ電気で税抜34,800円+消費税でポイント3%です。本体が大幅に小型化していて、時代の流れを感じました。
ここから本題ですが、DMR-BW690に残ってる番組を当機種に移すには、DMR-BW690がお引越しダビングに対応していないため、
@iLINKで当倍速のダビング
A当機種でBDをフォーマットしてBW690→BD→BRW500へ移動
くらいしか方法はありませんか?他に何か方法がありましたら、どうぞよろしくお願いします。BW690は全てDR画質で約50時間あります。
書込番号:19454918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質無劣化でのダビング方法は@Aのみですね。
書込番号:19454935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい
BRW500にはiLink端子が無いのでAのみですね。
書込番号:19454972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸福のポルカさん
BRZ1000、1010などならi.Link端子があるので、1 が可能になります。
2 については、可能性はありますが、駄目な場合も考えられます。
BDは、どのような物をお使いですか?
BW690と同世代のBWT1100を所有していますが、
・JVC(台湾製)のBD-REが、
録画タイトル1/5が再生不可
全タイトルムーブバック不可(ディスクがcprm非対応と言われる)
書き込み不可
になってます。
・SONY(国産)のBD-REなら、フォーマット、書き込み可能
・太陽誘電(台湾製、非LTH)のBD-Rは、フォーマット、書き込み可能
と、劣化の初期症状が出ています。
尚、JVCのBD-REは、BZT710では正常に使えています。
BZT710で、ムーブバック、フォーマット、書き込みをやり直しても、BWT1100では、
ムーブバック不可
書き込み不可
が、変わりませんでした。再生は全て出来るようになりましたが。。
費用は高くつきますが、BRZを購入して、i.Linkでのダビングをされたほうが良いように思います。
書込番号:19455115
2点

あ、すみません。
既に購入済みなのですね。
国産のメディアで試す。
駄目だったら、i.Link端子が付いたDIGAをレンタルしてダビング、BD化 位でしょうか。
書込番号:19455117
0点

スレ主さん
>@iLINKで当倍速のダビング
BRW500ではできないiLINKですが、iLINK対応機種でも移動できる番組は録画モードDRのみですのでご注意を。
書込番号:19455428
1点

パナソニックのブルーレイドライブは1万円台前半で電器店から部品取り寄せできたはずです。型番はVXY2102
ヤフオクなどでも良く見かけますが。ヤマダで取り寄せして交換したというのも以前ブログで見ましたが。
交換自体は簡単そうなので、自分で取り替えてみるのも。
http://ysscdr.web.fc2.com/bw690/bw690_pcs.htm
(ここにもパナドライブは取り寄せできると書いてあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=18353416/
書込番号:19456403
0点

こんにちは
私も色々試した事はありますが、シンプルにBDディスク
に焼いて移し替えるのが速かったです。
ただしHDDに保存していると9回コピー可能な物が1回と
なってしまうのは残念ですが。
書込番号:19456511
0点

皆様、色々教えて頂き、ありがとうございました。
当機種がiLINK非対応とのことなので、BDにダビングしていきます。
また、ドライブ修理の情報を頂き、ありがとうございます。購入する前に伺えば良かったですね。。。
書込番号:19457027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500と DMR-BRW510の違について教えてください。510が新製品だと思いますが、値段がそれほど差がないので、どちらにするべきか悩んでおります。宜しくお願いします。
書込番号:19439667 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて、それらを全てブルーレイディスクに保管のために移動させたいのですが、HGモードの番組は高速で移動させることが出来るので問題ないのですが、XPモードで録画されている番組は等速での移動しか出来ませんよね?
多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
BRW500のほかにBZT800を所有しているので、一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
他の方法でもっと簡単な方法は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて
BZT800のHDDに、ですよね?
>多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
デジタル放送の録画番組の前提では、高速は不可能のはずです。
>一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
何故一旦DVDに焼くのでしょうか?
HDD内のダビング10番組なら、赤白黄色ケーブルを使って、BRW500にダビングできますが、
DVDに焼いたらそこが終着駅で、他の機器にダビングする術がなくなります。
余談
BD-REにHXモードとXPモードの番組を混在させたら、WinDVD(PCのソフト)で
全ての番組が、再生不可能になってしまった。
DIGAでは問題なく再生できるのですが。。
XPモードの番組を削除したら、WinDVDで再生できるように戻りました。
書込番号:19429641
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





