ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2015年3月22日 22:55 |
![]() |
16 | 12 | 2015年4月11日 23:36 |
![]() |
21 | 8 | 2015年3月10日 18:17 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2015年3月9日 16:56 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年2月26日 21:21 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月23日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
5年ぶりにレコーダーを買う素人です。教えてください。
テレビは4年前に買ったソニーのブラビアなのですが、本機の電源を落とすとテレビの電源も連動して落ちるのでしょうか。
それともメーカーが違うので、本機を消した後で、テレビのリモコンでテレビの電源を落とさなければならないのでしょうか。
本機とソニーのレコーダー(BDZ-EW520)とで迷ってます。
現在、もう一台のパナのテレビに5年前のDIGAをつないでいるので、
使い慣れたDIGAが良いか、
それともソニーのテレビにはソニーのレコーダーをつないだ方が良いのか。
HDD録画とBR録画・視聴が主な使い方です。
スマホは持ってないので、遠隔視聴はしばらくしないと思います。
ぜひ教えてください。
0点

答えは、
好きにしろ(HDMIリンクは共通規格だから)
である、
ただやれる事はやれるがデジレコの電源付けてTVを連動起動させるより、デジレコの電源切ってTVの電源切る事は少ないので大抵この場合TVの電源切りたくなったらTVデータ登録済みのデジレコのリモコンのTV用電源キーで切ればよい。
書込番号:18603537
1点

テレビの電源を落とすとレコも電源が落ちるというのはわりとありますが
レコの電源を落とすとテレビの電源も落ちるのなんかあるんですか?
それものすごい使いにくいと思いますけど
書込番号:18603743
4点

piyoppiyoさん
こんにちは。
>それともメーカーが違うので、本機を消した後で、テレビのリモコンでテレビの電源を落とさなければならないのでしょうか。
メーカーを問わず現行モデルのレコーダーは、HDMIケーブルでの接続に成りますので、電源連動はメーカーが違っても可能です。(HDMI電源連動がONの状態で有る事)
但し、スレ主さんの使い方(レコーダーの電源OFF)では、メーカーが同じで有っても電源連動でテレビの電源を切る事は出来ません。テレビも同時に電源を切る場合は、テレビリモコンで『電源』を切るか、レコーダーリモコンの『TV電源』で切れば、連動して両方の電源が同時に切れます。
>それともソニーのテレビにはソニーのレコーダーをつないだ方が良いのか。
同じメーカーで揃える必要は有りませんネ。
機器間の接続は、HDMI規格のケーブルで接続するので、ご自身のスタイルに有った、使い易い物を選べば良いと思います。(EPGの配列やリモコンのボタン配列等)
書込番号:18603787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDD録画とBR録画・視聴が主な使い方です。
スマホは持ってないので、遠隔視聴はしばらくしないと思います。
同じ使い方してます 使ってるのは ソニーのBDレコとシャープのTV
でも どのメーカの組み合わせでも 動作は同じ
BDレコの設定で HDMI機器連動と レコーダー→テレビ電源連動を入りに
BDレコの 電源オン、再生ボタン、ホームメニュー表示、BDディスク挿入
この4つの操作いずれかで TVの電源が入ります
TVの電源が入ってる状態で TV視聴中でも
上記4つのいずれかの操作をすると TV画面がBDに切り替わります
これが 不便なら連動をオフにすること
TVの電源オフで BDレコの電源がオフに
(家の場合3台繋いでますので TVの電源オフにすると 3台とも電源のオフ)
上記2点以外の動作はなし
BDレコの電源オフにしても TVの電源はオフになりませんし
TVの電源をオンにしてもBDレコの電源はオンになりません
TVの視聴中にBDレコの電源切って TVの電源オフは困るし
TVの電源入れたら BDレコの電源入ったら不都合な事が多いので
この仕様になってると思われます
TVとメーカを合わせる メリットは 多分
TVの番組表から BDレコの予約が可能な点だけど
BDレコの番組表のほうが使いやすいので ほとんど意味無と思う
書込番号:18603919
0点

主です。皆様、とても詳細にありがとうございます。
たしかに、TVの視聴中にBDレコの電源切って TVの電源オフは困りますね。その設定はしないようにします。
が、
「本機(DIGA)のリモコンで、本機(DIGA)の電源を切ったのち、
本機(DIGA)のリモコンで、ソニーTV・ブラビアの電源を切ることは可能(事前に登録しておく?)。
DIGAの電源を切ったのち、ソニーテレビのリモコンを探してテレビの電源を切るということは必要ない。」
・・ということで合ってますでしょうか。しつこくすみません。
書込番号:18604490
1点

スレ主です。追加で。
DIGAで視聴中に、
本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、
ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)、
ということで合ってますでしょうか。
本当に、何度もすみません。
書込番号:18604509
0点

>本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、 ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)
上記の操作で、レコーダー(ディーガ)とテレビの電源が、切れると言う事で合っています。
又、(登録が必要?)と言う事では無く、設定時に自分の使い勝手が良い設定にして置けば、ストレス無く使えると思います。(設定は都度簡単に変更可能です)
設定項目のHDMI電源連動を、ONにするだけですので、手間の掛かる登録等は必要有りません。
書込番号:18604766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、
>ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)、
はい、そうです。
登録は、テレビのメーカーを数字で指定します。
#メーカーによってコードが異なるので。
シャープのテレビ+DIGA、東芝のテレビ+DIGAの組み合わせですが、
DIGAの電源ボタンでのオフでは、テレビの電源は切れません。
DIGAの電源ボタンでのオンでは、テレビの電源は入りません。
DIGAの
・スタート
・録画一覧
・番組表
・予約一覧
・再生
ボタンを押すと、テレビとDIGAの電源が入って、テレビの入力切替が、DIGA視聴に切り替わります。
再生ボタンの時は、最後に見た番組(HDDorBD)が再生されます。
あと
・eject
ボタンを押すと、DIGAのみ電源が入って
・録画済のBDを入れる
と、テレビの電源が入って、入力切替がDIGAになって、BDの録画番組一覧が表示されます。
テレビの電源を切ると、DIGAも電源が切れます。
#ダビング中など、切れてはいけない時は切れません。
登録は必要ありません。設定でHDMI連動機能を使うにするだけです。
#初期値が使うになっていたような気がします。(正しければ、HDMIケーブルで繋ぐだけ)
シャープと東芝のテレビの例ですが、SONYでも同じだと思います。
ついでに、東芝テレビのリモコン操作で
DIGAの
・電源オン/オフ
・スタート
・録画一覧
・番組表
・予約一覧
の操作が出来ます。
所有のREGZAの場合は、一時停止(ポーズ)のみ動作しません。
所有のシャープの場合は、もう少し制限が増えます。追加もありますが。
ボタンを複数回押さなければならないので、DIGAのリモコンに持ち替えたほうが早いですが。
書込番号:18604777
1点

主です。とても分かりやすくありがとうございます!! DIGAのリモコンで大丈夫だと分かりました。
2台目、楽しみです^^。
書込番号:18606095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
以下の件、お判りの方教えて下さい
2-3日前に購入しました
スカパープレミアム:チューナーをTZ-WR500P:で
本器と有線LANで繋いでいます
本器の取説P110では「スカパーチューナーからの
番組はそのままの画質で録画できる」とあります
(↑コレが本器にした決め手だったのに)
しかしながらP185にある「ネットワーク通信設定」
で、お部屋ジャンプ/スカパーLink(録画)設定 で
設定していくと、画質モードの所が5倍速か10倍速
しか選べなくなっています
実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画と
なってました 当然ですが見た目の画質も5倍速。
これは、どうゆう事なのか?
どこかで、設定する所があるのでしょうか?
せめて3.5倍速位で録画したいのですが。
(LAN環境のせい?、以前の東芝のBDRの時と同)
(じ環境で、その時には画質設定はOKでした )
何かお分かりの事等ありましたら、教えて下さい
0点

取扱説明書P183に書いてあるように(レート変換モード)を切りにすれば、そのままの画質で録画出来ます。
あとはTZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
書込番号:18571502
5点

書いているうちに撮る造さん から回答があったので、補足だけ。
プレミアムは、DRでもビットーレートは、3〜4倍録程度だと思いますので、
わざわざ3.5倍録に変換しなくても良いかと思います。
変換すると、録画番組によっては、画質が低下してファイル容量が増えます。
書込番号:18571518
3点

>あとはTZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
これはTZ-WR500Pの本体HDD録画の場合でしたね。失礼しました。
書込番号:18571520
1点

yuccochanさん,撮る造さん ありがとうございました
レート変換モード:入 になってました:-)
ちゃんと、取説は読む・・・べきなんですが、、、
(読んでないのがバレバレか)
書込番号:18572089
3点

ちょっとひっかかる事があったので
サポセンに確認した。
[18571502]のレート変換モードの設定は、
お部屋ジャンプリンク(再生時)の設定項目であって、
LAN録画の設定項目ではない事が判明した。
したがって、
そこの設定がどうであれ、
LAN録画時は、放送画質のまま録画される(DR相当)、
との事であった。
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画となってました
これは、どこを確認したのであろうか?
>本器の取説P110では「スカパーチューナーからの番組はそのままの画質で録画できる」とあります
>(↑コレが本器にした決め手だったのに)
スカパー!プレミアムLink録画に対応したレコは、
全てそのままの画質でしか録画出来んのではないか?
録画時に(レコ側で)任意のモードで録画可能なレコが、有ったであろうか?
書込番号:18668026
1点

異呪文汰刑 さん
>これは、どこを確認したのであろうか?
↑これが、このスレの主文でしょうか?
最終行の[・・可能なレコが、有ったであろうか?]
これについては、当方には分かりません。
記憶を辿って、経過を記しますが、別に何か言い訳を
するつもりは、ありませんので、宜しく
まず、下記の返答メールがパナソニックから来ました
>お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げ
>ます。
>お申し出いただいておりますDMR-BRW500のお部屋ジャンプリン
>ク(DLNA)/スカパー!Link(録画)設定内の「画質モード」とは、
>LAN録画の画質ではございません。
>TZ-WR500Pの放送をDMR-BRW500にLAN録画される場合は、そのま
>まの画質で、DMR-BRW500に録画がおこなわれます。
>「画質モード」とは、お部屋ジャンプリンク対応機器の番組を
>DMR-BRW500で視聴する際、LAN経由の通信が不安定な場合に、画
>質のレートを変換して映像が途切れたりしないようにする機能
>でございます。
>※「レート変換モード」が、「オート」もしくは「入」の時のみ
> 有効となります。
まさしく、ここでご返答いただいた通りのものだと思います
頭スレでの
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画と
>なってました 当然ですが見た目の画質も5倍速。
ですが、録画を再生中に(少なくとも、その時は)画質が荒い
と感じました、何かのデータが表示されるかと思い
リモコンの「表示」ボタンを押してみました:多分数回
そこに”5倍速”との表示があった(と思う)訳です。
今色々とやってみると、HDDの残量表示の様ですね
つまり、5倍速録画だとアト何時間録画出来るかと言う
その後は、レート変換モード を切りにして、そのままですが
レート変換モード を 入 にして( 5倍速) スカパー録画して
当機で再生 はやっていませんでした:説明の通り録画には
関係無いのでしょうから。
異呪文汰刑 さんのスレに、'?'が多数付いていたもの(^^)
ですから、一応、返信 と言う事で。
書込番号:18668691
0点

主殿、返信忝い。
いや、レスの主文はそこではなく、
[18571502]の
>(レート変換モード)を切りにすれば、そのままの画質で録画出来ます。
というのは誤りで、
“LAN録画の場合は、設定によらず、そのままの画質で録画される”
だ。
同じく[18571502]の
>TZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
についても(LAN録画の場合は)同様に誤りなのだが、こちらは自身でで訂正しておる([18571520])。
>これは、どこを確認したのであろうか?
は、上記説明に付随して(書込み時に)湧いた疑問で、
> 当然ですが見た目の画質も5倍速。
はいいとして、
通常(内蔵チューナー)録画とは違い、元々画質モードの表示が無いLAN録画品で
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画となってました
というのが、どうしても合点がいかんやったのだ。
※そもそも画質モードは、○倍「録」であって、○倍「速」ではない
で、
>・・・ですが、録画を再生中に(少なくとも、その時は)画質が荒いと感じました、
これについては、
お部屋ジャンプリンクでの再生であって、視聴機器(対応機器)で「レート変換モード」が、「オート」もしくは「入」
になっておった、という事であれば、その設定に問題がある可能性があるのだが、
本件はそうではない(BRW500でLAN録画したものをそのままBRW500で再生)であろうから、
これはやはり、元々レートが低い番組であった為、(そのままの画質で録画されてはおるが)そのように感じたのであろう。
>何かのデータが表示されるかと思いリモコンの「表示」ボタンを押してみました:多分数回
そこに”5倍速”との表示があった(と思う)訳です。
これについては、恐らく、
再生時に画面表示ボタンを連打すると、2回目に残量表示が出るのだが、
現在レコーダーで設定しておるモードでは、あとどれだけ録画可能か?
という目安で、時間表示のすぐ右に、現在のレコの録画モードが表示される。
おそらく、当該タイトル再生時に、レコのデフォルト設定が5倍録になっておったのであろう。
試しに、再生を一旦停止し、録画モードボタンを押し、現在の設定モードを変更した後、
再度当該タイトルを再生すれば、例の表示は変更した録画モードに変更されておる筈だ。
※内蔵チューナーで2番組同時録画時は、録画モードボタンを押しても設定変更は出来ん筈
上記の録画モードを、再生タイトルの録画モードだと誤認したのであろう。
>今色々とやってみると、HDDの残量表示の様ですね
>つまり、5倍速録画だとアト何時間録画出来るかと言う
そういう事だ。(それ以外に原因は見当たらん)
これで、本スレにおける疑問が解消出来た(と思う)。
>スカパー!プレミアムLink録画に対応したレコは、
>全てそのままの画質でしか録画出来んのではないか?
>録画時に(レコ側で)任意のモードで録画可能なレコが、有ったであろうか?
これについては、主殿に質問しておるのではなく、
「スカパーチューナーからの番組はそのままの画質で録画できる」が機種選定の決め手
という事だが、
現行レコでそれが出来ん機種は、おそらく無い⇒その条件自体が無意味
という事を伝えたかったのだ。
書込番号:18669388
2点

蛇足の書き込みになる気もしますが、キジトラ三ちゃんさんがもしかしたら勘違いされているままかもしれないと思い、書かせていただきます。
実はすでに yuccochanさんが、
> プレミアムは、DRでもビットーレートは、3〜4倍録程度だと思いますので、
と書かれていますが、
・スカパープレミアムチューナーの方の LAN 録画設定で「DR」と表示されていても、
・それは地デジや BS 番組等を DIGA 等のレコーダーで録画する時の「DR」とは、「データ形式」や「ビットレート」が違い、
・DIGA で地デジ等を録画する場合の「3〜4倍録」に相当する
すなわち、
・スカパープレミアムの「DR」録画は、地デジ等の録画の「3〜4倍録」と同じくらいの「画質」である
ということです。
「DR」という言葉は、「放送をそのまま録画する」というものなのですが、それが「そのレコーダーでの最高画質で録画する」というものだと勘違いされている人もいるようなのです。
で、スカパープレミアムの放送は、最初から MPEG4 AVC/H.264 という、多くのレコーダーで採用されている「長時間録画モード」時の形式で放送されていて、地デジや BS 等の放送の MPEG2 とは違っています。
ビットレート (データ量) も、6 〜 8Mbps くらいの番組が多く、そのため、スカパープレミアムの番組を「そのまま録画」すると、「レコーダー等で地デジ等を 3 〜 4 倍モードで録画したもの」と同じものになる、のです。
キジトラ三ちゃんさんが、このことを理解されている上で、「いや、それでも 5 倍モードになっている (実際は別の表示をそのように読まれてしまっていたとのことですが)」ということで書き込みをされたのであればよいのですが、そうではなく、もし「今はレート変換モードを切りにしているから、地デジ等の DR と同じ画質のはずだ」と思われているのであれば、そうではないということをお伝えしておきます。
書込番号:18670253
1点

取扱説明書読み間違え、見当違いのレスしてしまいました。キジトラ三ちゃんさん、失礼しました。
実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
TZ-WR500Pでは画質指定が出来たので、この機種でも出来るようになったのかと、つい早合点してました。
異呪文汰刑 さん、ご指摘有難うございました。
このまま放置すると「こういうことなのか」と間違える人もいますので。
書込番号:18670956
0点

撮る造さん
>実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
BWT510にもこの機能はあります。
#BWT510をお持ちでしたよね?
書込番号:18671090
0点

yuccochanさん こんばんは
>実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
実機といのはあくまでその機体でどのような挙動やデータが得られるかという事ですので、別機で操作する意味は判りかねますが。
旧型機の取説を全て読んでいないのか、と問われるならその通りですが。
旧型機でこういう質問出されたなら「何をバカなことを」で済ましていたと思います。スカパープレミアムも長いですから基本は抑えているつもりです。
とはいえ今回のことは私のミスですね。
1.まず5倍録で実際にLAN録画され、録画容量も5分の1になっていたと勘違いしていたこと。(=そういうエンコード機能が加わった。パナソニック同士なら可能になったのか?)
2.最近TZ-WR500Pに変更し(画質変更できるようになっていたので)スカパープレミアム5倍録といわれても違和感が無く、進化してそうなったのかという思い込み。
3.取扱説明書をダウンロードして、スレ主さんの仰られる事実(?)を解明しようとして、丁度(5倍録)の文字が見つかったので「おう!これか!」と先走ってしまったこと。
書き込んでから、ネット検索してもLANによる圧縮録画など何処にも無かったので不安になっていたところ、「書いているうちに撮る造さん から回答があったので、補足だけ。」というレスが入っていたので「やっぱり、これでよかったのかな」など思い込んでしまいました。
yuccochanさんにもご迷惑おかけしたようで、申し訳ないです。
以前は毎年何度も買い換えて結構新型も多かったでしたが、(懐に余裕がなくなってきたので)新型の実機検証もしてていませんでした、そろそろ新型機も購入して実験する予定ではいます。
書込番号:18671711
0点

撮る造さん 今晩は
スカパー・WOWOW等の放送では、局ごと/番組ごと に
レートが違う(替えている)と言う事や、DRモード録画
の意味については、理解しているつもりです(^^;
なんか、私の、早とちりが原因で、色々とお騒がせしま
して、又、ご返答等、皆様 有難うございました。
一応補足的に、最初の状況ですが
この機器を購入して数日はヒマが無くて接続等やって
いなくて、初めてTZ-WR500Pへ接続後に、TZ-WR500Pで
BRW500が認識されましたので、録画先を設定し、観て
いる番組を(BRW500へ)録画実行しました
その後にBRW500で、録画番組を再生させて観た、と言う
次第です==この時に”画像が荒いなぁ”と感じたので
(TZ-WR500Pで観たのに比べて、と言う意味で)
何か設定をいじったかどうか、良く覚えてないです(^^;
そこで、先に書いた様なリモコン操作で画面に表示された
「5倍速」の文字で・・・・・
この時(思い出してみれば)思ったのは、何か設定が有る
に違いない>設定を探して、
「お部屋ジャンプ/スカパーLink(録画)設定」の所が
5倍/10倍しか選べない、<他の所には目が行かない:-)
要は、私の 早とちり ですね。
その後のTZ-WR500P>BRW500の録画再生画像ですが、特に
荒い感じは無いですね、最初のあの荒い画像は何だった
のですかね:疲れ目?疲れ脳?
PC周りのLAN:ルーター+HUBからTV周りへもう一つHUBを
置いて、そこからTVやBD-Rec等へ繋げている環境です
このTV周りのHUBが小型の10/100Mなので、そのせいなのか
とか思ったのですがね、前にも書いたと思いますが以前か
ら、この環境で他社製のBD-Recを繋いでましたのでそれは
無いだろうと、思うのですが。
色々と、御足労お掛けしました ありがとうございました
何か、突っ込みたい所があるかもしれませんが、これにて
一件落着とさせていただきたく思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:18672426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
こんにちは
デジタル放送も国によって方式が違うので、日本と方式や周波数が同じ国ならできるでしょう。
こちらご覧ください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:18563800
0点

衛星放送なら、それ用の受信機が、売っています。
書込番号:18563843
2点

海外からのあとに点をいれると意味が変わるが、
海外で、放送転送視聴可能かという意味なら原理的には可能です。
書込番号:18563876
2点

既に指摘されておるが、
誰が読んでも誤解が無い文章にして出直すんだな。
海外で放送中のTVを、
国内で視聴する、
という事なのか?
国内で放送中のTVを
海外から視聴する、
という事なのか?
それとも、他の意図なのか?
前者ならば、
スカパー!プレミアム等に加入すれば、
色んな国の放送をやっておる。
書込番号:18564038
3点

hoshizorさん
日本の放送を海外で見たい、という意味だとして、同じ質問が他機種のクチコミにありました。
私の書き込みはそちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18537697/#tab
書込番号:18564114
3点

みんなぁ、スレタイぐらい読もうよ。
「海外からの視聴は可能でしょうか」
これで意味が通じない人は日本語力ゼロですぜ。
私の回答はshigeorgさんと同じです(手抜き力MAX(^^;)
書込番号:18564149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレタイぐらい読もうよ。
おぉ、確かに。
これは失礼仕った。
前言は一部撤回する。
(本スレでは、タイトルが有ったために必ずしも必要ではなかったが、
>海外から放送中のTVの視聴は可能でしょうか。
という文章自体については、
自身で修正してみる(ここに書き込む書込まんに拘らず)のが今後の主の為だという考えに変わりはない)
書込番号:18564199
3点

90日毎に日本に戻れないならSLINGBOX350と組み合わせて利用するしかないですね。
書込番号:18564277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
この機種の購入を考えています。
ジェイコムのセットトップボックスをLAN接続している方いらっしゃいませんか。
トラブルがあるのか、どの程度なのかが知りたいです。
(BWT560でのクチコミは読んでいますが、同じと考えてよいものか…。)
こちらの状況:
契約変更で、今月中に古いセットトップボックスから、録画機能(内蔵HDD)無しのSmart J:COM Boxに変わります。
(「スマートセレクト12M」で、電話とネット12MとCS5チャンネルのプランです。)
ジェイコムさんから、「設置する機種がどれになるか当日にならないとわからない」と言われています。
接続はLANケーブルで、間にルーターをはさむ感じで考えています。
せっかく購入するのだから、アナログ画質じゃない録画がしたい、と思っています。
ジェイコムの動作確認状況には、この型番がないし(http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=22419)
規格は合っているようだけど、ジェイコムさんに訊いてもはっきりした答えはもらえず、不安に感じています。
何か情報、アドバイスをお持ちでしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
初めまして。
今回こちらの商品を購入し一週間も経ってないんですが何度かフリーズします。
Huluを視聴してた際にフリーズし
リモコンも効かず一度テレビの電源を
消しました。(テレビの電源だけは押せました)
そして本体のボタンでレコーダーの
電源を消そうとしても消えず、
その状態でテレビつけるとカラフルな砂嵐?の
ようなものが出てきて少し経つと普通に
起動し番組が見れました。
今のところ気になる点は以上なんですが
初めてブルーレイレコーダーを購入し
こういうことがあったので不安になりました。
これはよくなることなのか、初期不良なのか
教えていただけますか?
書込番号:18518521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合の連絡は早ければ早いほうがいいです。
先ずは購入店舗へ連絡し、至急初期不良による交換を要求して下さい。
変に修理対応より新品との交換が安心です。
動くこともあるとか余計なことは云わなくていいです。
フリーズが頻発してまともに使えない、リモコン操作も受け付けない
交換要望の旨を淡々と伝えましょう。
さすがにこんなのが仕様ではないと思いますよ^^;
書込番号:18518900
2点

回答ありがとうございます!
さっそく連絡したんですが
在庫がないとのことで返金という形に
なるとのことです。
症状についても常になのかと細かい
状態を教えないと初期不良での
扱いになるか分からないとの
ことなので返品するか迷っています。。
やっと届いたものなのでまた日数が
かかると思うと、、一度パナソニックにも
て電話してみようと思います。
書込番号:18519538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく故障なのでしょうが、症状の発生するケースはきちんとメーカーに伝えたほうが良いと思います。
原因不明でいつ起こるかわからないのと、特定の操作をした時(Huluを見るときだけ)に起こるでは状況が違うでしょう。
前者なら間違いなく故障。後者ならソフトウェアのバグだったり、ネットワークの通信状況が良くない
なども考えられるので、せっかく新しいものに交換してもまた同じようにフリーズする可能性あります。
最近のレコーダーは機能が増えて、便利になった分どういう不具合がでるか市場に出してみないと
メーカーも把握できないことがある気がします。
あと、DIGAは電源ボタンを3秒以上長押しで本体リセットになります。
軽微な不具合だと大体これで治ります。
書込番号:18519626
1点

回答ありがとうございます。
症状といたしましてはhulu鑑賞時に起きることが
多いですね。一度番組表でもカラフルな
砂嵐のようなものが出ましたが。。
こちらでパナソニックにも確認したところ
預かってみないと初期不良か分からないとのことでお預かり修理を提案されました。
やはり手元から離れてしまうのは
あまりしたくないので一年保証内で
再度気になるようであればお預かり修理を
するという結果にいたしました。
みなさま回答ありがとうございました。
書込番号:18521330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄に時間かけるより早いトコ買った店に初期不良名目で交換交渉した方が無難だぞ(それでもメーカーに対応させたいなら止めないけど←我輩なら買って数日でハズレと判断したら早々に返品する)
書込番号:18521462
0点

回答ありがとうございます。
そうですよね、それが一番いいかなと
思うんですが
今回購入したお店に
在庫がなく返金という流れに
なるということだったので
一度このままつかっていきたいと
思います。
書込番号:18521554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
かなり前にW録時の片方がDR固定というのは無くなってますよ。
只、トラブルがあったり録画中の再生等特定の行為をおこなうと録画後に変換という場合もあると考えた方がいいです。
書込番号:18510415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





