ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2015年9月2日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2015年8月17日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年8月16日 18:51 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月13日 12:24 |
![]() |
13 | 4 | 2015年8月11日 08:52 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2015年8月5日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機の購入を検討しています。
でも、お気に入りのAVアンプ(旧型機)に繋ぐとすると、本機にデジタル音声出力(光)が無いことがネックです。(このネックのせいで高額な上位機<光出力付>を買うものも納得できません)
●このネックの解決策として、次の商品を見つけましたが、如何なものでしょうか?
(AAC5.1chなどのTV系サラウンド、映画ソフトのドルビーサラウンドなど問題ないでしょうか?)
「HDMIサウンド分離器 VITA TV DN-12082」(¥4,499 税込)
<http://www.donya.jp/item/24870.html>
●上記商品以外に、もっと廉価で同様の解決策となる商品はありますでしょうか?
ご助言頂ければ幸いです。
0点

>上記商品以外に、もっと廉価で同様の解決策となる商品はありますでしょうか?
お持ちのTVに光デジタル出力があるなら、費用を掛けずに同様の事が出来るはずですが。
BRW500のHDMI出力→TVのHDMI入力→光デジタル出力
書込番号:19011159
1点

撮る造 様
ご助言ありがとうございます。
仰るとおりなのですが、
●拙宅の液晶TVは無名ブランドの廉価品で、一応「光出力」はあるものの、外部入力(HDMI入力)のデジタル音声は光出力からは出てこない(仕様)です。
書込番号:19011289
0点

シェルティー大好きパパさん こんにちは
HDMIコンバータに4909円掛けますか。安物買いの何とやらにならなければ良いのですが。
知らないメーカーのコンバータだと、故障の際面倒だと思いますし(メーカーが無くなっている場合も)、壊れたら使い捨てには高すぎますので。
上海問屋はゲテモノが面白いので良く買いますが、玉石混合なので(秋葉原に実店舗があるので初期不良交換は楽ですが)いろいろありました。
>このネックのせいで高額な上位機<光出力付>を買うものも納得できません
コンバータ買う前提で、価格を比較すればそれほど高額とは言えないのでは。
DMR-BRZ1000 47500円
DMR-BRW500 35230円
差額12260円-4909円(コンバータ送料込み)=7351円
HDD容量2倍、3番組同時録画、USB3.0(外付けHDDとの相互ダビング時間がかなり早い)、iLink搭載など進んでいる面もあるので、BRZ1000買って置くのも良いと思いますが。
容量差埋めるべく、500GBの外付けUSBーHDD買うこと考えれば、それほど高くは感じないと思いますが。
書込番号:19011381
0点

撮る造 様
懇切なご助言ありがとうございます。
仰ることは良く分かりますが、5年延長保証料も加味して比べると、約1万円は違ってきます。
また、上級機のHDD容量・3番組同録 等々、私にはオーバースペックですので・・。
上海問屋さんのこの商品は、良品であればですが、将来別用途でも「結構遊べそう!?」なので、興味を持った次第です。
書込番号:19011477
0点

撮る造 様
懇切なご助言ありがとうございました。
遅くなりましたが、以下ご報告です。
ご助言どおり、光出力のある「DMR-BRZ1000」を買いました。
(理由)
よくよく調べたら、現在市販されている 「HDMIサウンド分離器 」(HDMI出力からデジタル音声を抽出)の類は、「AAC5.1ch(TV放送のサラウンド)」のデコードは出来ない(非対応である)ことが判明したからです。
(映画ソフト等のDOLBYやDTSのサラウンドなどは対応するようですが・・・。)
書込番号:19104444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ネットワークに繋げようと思ってるのですが、下記の接続方法でもスカパーHD録画出来ますか?
【ルーター】子機へ無線接続
↓
【WLAE-AG300N】 2本のLANケーブルで下記の機器に接続
↓ ↓
【スカパーHDチューナー】 【DMR-BRW500】
上記の接続方法でネットに繋ぎながらスカパーHD録画も出来るでしょうか?
返信宜しくお願いします。
書込番号:19060286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WLAE-AG300Nはイーサネットコンバータといって、(ボタン押して、WPSやAOSSで親子機の設定さえすれば)無線ルーターなどと見えないLANケーブルでつながれているような感覚で使えます。(接続機器的には無線LANを意識しなくて良い、有線ハブに繋いでいるのと同様に使えます)
ですから問題なく(スカパープレミアム機→BRW500)LAN録画は出来ますし、インターネット接続も可能です。
パソコン等と同時に使えないと心配しているなら心配は無用です。
なお、スカパープレミアムチューナーとBRW500の接続(LAN録画やダビング)自体は、直接LANケーブルでつなげるだけでも可能です。
DIGAの場合、スカパープレミアム録画をするには、ネットワーク通信設定から「お部屋ジャンプリンク」を(入)にする必要がありますが。
ところで、スカパーHD(プレミアム)チューナーの型番は?
書込番号:19060536
0点

詳しい回答ありがとうございます。
BRW-500のシーンセレクト機能使いたいと思っていたら、ネットに繋がないといけないみたいなので繋げれて良かったです。
チューナーはパナソニック TZ-HR400Pです
書込番号:19060651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ビデオカメラ
SONY HDR-cx535で撮影した動画を
本機に読みこませて→保存→焼きつけ
を、する事は可能でしょうか?
また、自宅テレビもSONYで
リモコンに テレビRM-JDO25
と記してあるテレビです。
説明文に至らない点もあるかもしれませんが
色々調べても分からなかった為
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19055767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラ
問題ありません。本機であれば、HDR-CX535の最高画質であるPSモード(1920×1080/60p)で撮影した映像も
問題なく取り込めるはずです。
取り込みはビデオカメラとレコーダを直接USBケーブルで接続する方法と、ビデオカメラ内でmicroSDカードに記録して、
標準SDカードアダプタに入れてレコーダのカードスロットに挿す方法があります。使い易い方を選んで下さい。
#他にネットワーク経由で取り込む機能もあるみたいですが、これはパナのビデオカメラ限定みたいですね。
>リモコン
ソニーのテレビ用リモコンでパナのレコーダを操作する事は出来ません。
が、パナのレコーダ用リモコンでソニーのテレビを操作する事は出来ますよ。
少なくとも電源ON/OFF、音量、チャンネル、入力切替ぐらいは。(←大体各社ともこれはできます)
ソニーのレコーダを買えば、ソニーのテレビ用リモコンからある程度のレコーダ操作は出来ますが
(例えばテレビで視聴中の番組を、ボタン一つでレコーダに録画させるとか)、
正直、これでレコーダを選んでしまうと後で後悔すると思います。ぶっちゃけそう多く使うものではないので。
#上述したレコーダリモコンからのテレビ操作は良く使います。テレビのリモコンは無くても良いぐらい。
ビデオカメラやテレビとの連携については大きな問題はありませんので、純粋にレコーダの良し悪しで判断されるのが
吉と思われます。
ちなみに我が家は、パナのテレビ、ソニーのレコーダ、パナのビデオカメラと、スレ主さんと間逆のパターンですが、
不自由なく連携できていますよ。ご参考まで。
書込番号:19056165
0点

DIGAを購入後、取り込みがうまくいかん場合、
これを参考にするがよかろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17349805/#17519949
>リモコンに テレビRM-JDO25 と記してあるテレビ
リモコンの型番を記載しても始まらん。(調べれば絞り込みは出来るが)
幸い、本件(カメラ⇒BDレコへの取り込み)にテレビの型番は不要だが、
今後はリモコンではなく、テレビの型番を開示することだ。
書込番号:19057014
0点

>LUCARIO様
アドバイスありがとうございます☆
個々に分かりやすい説明があり大変助かりました(o^-^o)
我が家は私がパナソニック派で
主人がSONY派なのでテレビもビデオカメラもSONYで揃えてますが、テレビで先ず失敗してるのでレコーダーはパナソニックにしようと考えてました(^-^;
が、これほどな詳細を下さるLUCARIO様がSONYのレコーダーをお選びになったのかと思うと
その機種が気になりますね(^-^;
解決済みにしますが
もし面倒でなければ
LUCARIO様がお使いのレコーダーを教えて下さい(^^)
書込番号:19057306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異呪文太刑 様
アドバイスありがとうございます☆
テレビの型番ですね!
初歩的なミス申し訳ありません(/_;)
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:19057313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIO様がお使いのレコーダーを教えて下さい(^^)
私のは参考にならないと思いますが…(^^;、これです→ http://kakaku.com/item/K0000280799/
私の場合、「PlayStation Vitaで持ち出し視聴したい」という強い目的があって、レコーダのメーカをソニーに決めています。
最近ではスマホやタブレットに持ち出すやり方も色々出て来てはいるのですが、個人的には(慣れもありますが)
いまだPS Vitaを越える持ち出し視聴環境が見当たっていないので、当面はソニー縛りが続きそうです。
書込番号:19057469
0点

>LUCARIO 様
ありがとうございます☆
持ち出し.. とゆうワードが出てきた時の
参考になりました(o^−^o)
この度は親切かつ的確なアドバイスを
ありがとうございました+゜
書込番号:19057521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機を購入して取説で使用法勉強中ですが
取説 P.161に "ディスクフォーマットしないと記録できない場合があります"
と書いてありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
1点

>今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
DVD-R/RW/RAMは記録方法によってはフォーマット不要。
BD-R/REはフォーマット必須。
書込番号:19020124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん レス有難う御座いました。
未だ HDには録画はしても BD、DVD にはダビングしてません。
そのうち BD にダビングしてみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19047754
0点

> "ディスクフォーマットしないと記録できない場合があります"
BDはフォーマット必須だ。
ただ、
かんたんダビングは、
未フォーマットディスクの場合はフォーマット込みでダビングを行う為、
フォーマット作業は不要だ。
詳細ダビングの場合は、
フォーマット済のディスクしかダビング出来んので
フォーマット作業が必要となる。
また、以前シャープから
フォーマット済みのディスクが発売されておった。
(現在も売られておるかどうかは、知らん)
そのディスクを使えば、レコーダーでのフォーマット作業は不要だ。
(シャープ以外のレコでの使用は薦めんが)
>今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
時々、こういう事を云う者が居るが、
DVDレコを引き合いに出されても、
『だから何?』という感じだ。
>未だ HDには録画はしても
HDではない。
HDDだ。
書込番号:19048134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

ネットワーク経由でのダビング自体は可能です。
ただDIGAにはLANでの送り出し機能はないので、(PCなどを使い)NAS側のソフト画面から操作する(ダウンロードダビング)となります。
RECBOXならA、AT、ATA、DRなどの機種です。(HVL-AVは非対応)
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm
バッファローなら下記リンクを(LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズで操作し、対応機種から録画番組をムーブ・ダビングできる機種、というのがダウンロードダビングのこと)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls400d.html#item4
書込番号:19039324
2点

何度か話題になりましたが、DIGAのこの世代は無劣化でのNASへのダビングは不可になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18307953/#18595122
画質が強制的に圧縮され解像度も1280×720にダウンし、再度DIGAに戻すこともできなくなります。
持ち出しや端末視聴では好都合なこともありますが、バックアップとしてはほぼ不向きです。
無劣化で自由にやり取り前提なら、DIGAなら*30〜*60世代か他社のほうが目的に叶っています。
書込番号:19039791
6点

ありがとうございます。
無劣化でのダビングはできないのですね。では他の機種にしようと思います。
容量拡大とバックアップ目的で2ドライブのNASにダビングしようかと
考えていたのですが・・・。
BWT560では可能でしょうか?
また他に適した機種はありますでしょうか?
それともSeeQVaultにしたほうがいいのかな・・?
書込番号:19042143
1点

>容量拡大とバックアップ目的で2ドライブのNASにダビングしようかと
>考えていたのですが・・・。
>それともSeeQVaultにしたほうがいいのかな・・?
パナの場合NASとの無劣化LANダビングとSeeQVaultはトレードオフのようなので、現状両立はできません。
(BRXシリーズのNASとの無劣化LANダビング状況は不明で実機で確認できていません)
私もスレ主さんと似た状況でしたが、パナ機は今後も買い換えていく前提でSeeQVaultを導入しています。
スレ主さんはすでにLANとNAS環境が整っているのなら、BWT560で用途を満たすのではないでしょうか。
放送波や録画の規格が大きく変わらない限り、レコーダーとしてしばらくは十分戦える仕様と思います。
書込番号:19042344
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
先日Panasonicのビデオカメラ(HC-W570M)を購入しました。
撮影した映像の残しかたについて悩んでいたのですが、パソコンは持っていないし、家のDVDデッキは再生のみなので、思いきってブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
メインとしては、ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。テレビ番組の録画は、さほどしないかと思います。
ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
また、ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:19027502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らめえええええええええええ!(絶叫)
ビデオカメラ映像の保存が主目的であれば、安くて良いので(中古でも良いので)パソコンと、
外付けハードディスクを買って下さい。
DIGAに限らず、著作権保護でガッチガチにデータが暗号化されて故障時の吸い上げすらままならない
BDレコーダ(それも内蔵HDDのみ)に、失ったら二度と取り戻せないビデオカメラ映像を保存するのは「自滅行為」です。
せっせとBD-R等に焼くか、SeeQVault HDDにコピーを保存しておくならまだマシと言えますが、
パソコンと外付けHDDを買った方が安く上がりますよ。
どちらにしても、「最低2箇所以上での保存」が基本中の基本になります。
書込番号:19027616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
予算や設置環境が書かれていないので何とも言いがたいです。(CATV環境でiLink端子が必要ならBRZだとか他の条件があると変わってきますが)
一般的な事を言えばTV録画が少ないならこれで充分でしょう。録りたい番組が重なることありえるので、最低2番組同時録画できる事は必要でしょう。
(AVCHDは共通規格ですが)パナ製ビデオカメラとDIGAの組み合わせほうが、解らないことやトラブルに合ったときに問い合わせ易いですし。
4K動画は取り込めますがディスクには焼けません。ブルーレイに焼くためにはビデオカメラで変換してから取り込んでください。
(ディーガで残す)
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
>また、ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
BRWの内蔵HDDにダビングしてから、タイトル変更やチャプター編集または部分消去が出来ます。
編集行ってからブルーレイにダビングするという手順になります。
書込番号:19027618
3点

>ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。
勿論、(PCが無いので)カメラとUSB-HDDを直結し、
2台以上のUSB-HDDへ保存したうえでの話だな?
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
「ディーガ以外の機器で残す・見る」
>ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
AVCHDカメラとの連携は、ソニー・パナが定番だ。
ただ、レコーダーを介しての保存は、
通常視聴用・BD化用ならばいいが、保存目的にはならん。
が、
BRW500は、SeeQVault対応であるから、
SeeQVaultフォーマットのUSB-HDDに保存するのであれば、
レコーダー本体が故障などしたとしてもUSB-HDD内のデータは
パーになる訳では無い。
とはいっても、
PCを介しての保存やカメラ直結での保存と比較すると汎用性は劣る。
SeeQVault対応のHDDは、通常HDDより割高である。
また、ソニーのBDレコはSeeQVaultには対応しておらん。
通常録画用のUSB-HDDに関して、
ソニーBDZはAVCHD動画を保存可能だが、
DIGAはAVCHD動画は保存出来ん。
>4K動画は取り込めますがディスクには焼けません。
HC-W570Mは、そもそも4K動画の撮影は出来んが?
書込番号:19027669
2点

>ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。
失礼、これを読み落としていました。BD-R等へこまめにダビングするのであれば、BDレコーダでも良いと思います。
テレビ画面で簡便に再生できるというメリットもありますし。
機種は当機が手頃で良いのではないでしょうか。
機能的には一つ下のシングルチューナ機(DMR-BRS500)でも良いと思いますが、値段が大して変わりません。
当機種でタイトル編集、チャプタ編集等も出来るはずです。
書込番号:19027671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
>異呪文太刑さん
>撮る造さん
ありがとうございます。
ブルーレイにダビングを目的とするならこの機種で充分なのですね。
「2箇所以上での保存」となりますと、ブルーレイにダビングし、さらに、SeeQvault HDDがあれば、安心ということでしょうか?
(ちなみに、流れとしては、ビデオカメラで撮った映像をレコーダーでダビング。レコーダー本体には保存せず、SeeQvaultHDDに保存する。万が一ブルーレイのデータが消えたり、レコーダーが壊れてもSeeQvaultHDDから再度ダビングができる。ですか?)
やはり、ブルーレイのみで映像を残すとなると不十分でしょうか?
書込番号:19027734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイ2枚に焼いて別々に保管する等すれば、リスクはかなり減ると思いますよ。
#何事も「絶対」はないですが。
また、レコーダ本体のHDDに保存してはいけない、という事でもないです。
壊れなければこれも立派な保管場所になりますし、再生したり複製したりの使い勝手は最良ですから。
レコーダ本体(及びSeeQVaultでない外付けHDD)「のみ」に保存すると、
故障したとき痛い目にあうという事です。HDD自体が壊れていなくても、
他の部品修理であっさり再生不能になりますので。
SeeQVault HDDはその制約(災厄ともいう)をある程度緩和しましたが、ちょっとコストが掛かります。
大容量なのが魅力ですが。
#BD焼き焼きは手間が掛かります。几帳面さを継続できる人なら良いのですけれどね。
書込番号:19027820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。
まずはこちらのレコーダーを購入して、ダビングする方向でいきます。
後々、予備の保管先について検討しようと思います。アドバイスとても参考になりました。
また別の質問になりますが‥
ブルーレイディスクに、撮影した映像をダビングした場合、同じディスクにまた追加でダビングはできますか?ディスクの種類によるのでしょうか、?
また、ブルーレイが見れる機器であれば、ダビングした映像は何ででも再生は可能ですか??
書込番号:19027890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「2箇所以上での保存」となりますと、ブルーレイにダビングし、さらに、SeeQvault HDDがあれば、安心ということでしょうか?
駄目だな。
SeeQvaultにしろ、通常録画用にしろ、
レコーダーのUSB-HDDは、レコと紐づけだ。汎用性は無い。
「元データ」を2か所以上が理想だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
書込番号:19028146
0点

1つ目のリンクと3つ目のリンクが妙なので今一度・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10896365
書込番号:19028188
0点

なつのそら さん
横からレス失礼します。
保存は皆さんレスされている通り、元データを2箇所以上へ保存が原則ですね。
最初の方で
>ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
とあって、少し気になりましたので。
もし、BDレコでブルーレイデイスク(BD)ダビング保存する場合、BDレコでは一部カット等の編集は一切しないで、取込んだそのままをBDへダビングして保存することをお薦めします。
BDレコでのカット編集は仕組上、ストリームデータの編集箇所に問題が出ます。BDレコで再生する分にはいいのですが、将来的にそのBDの動画データを使ってPC編集する場合はPCで不具合が出たりするので。
BDレコだけで運用する場合は、
1.AVCHD等撮影データを取込んだら、編集しないでそのままBD複数枚へダビング保存する。
2.BDレコのHDDに残った動画は、視聴用としてその後カット等編集しても良い。
といったところです。
尚、BD保存は後々劣化等によりダメになったかどうか分らないので、定期的棚卸確認等すればいいのですが面倒なので、PCの外付けHDD複数台への保存がベターと思います。近い将来検討されてはと思いました。
PC外付けHDDなら、ダメになった時点で分り、HDDを更新して生き残りからコピーして複数台体制を維持するのは簡単です。
書込番号:19028496
1点

>ブルーレイディスクに、撮影した映像をダビングした場合、同じディスクにまた追加でダビングはできますか?
BD-R、BD-REのどちらでも容量が残っていれば追記は可能です。(意味の無い、ファイナライズをしなければですが)
>また、ブルーレイが見れる機器であれば、ダビングした映像は何ででも再生は可能ですか??
ブルーレイに焼くなら、ブルーレイレコーダー、ブルーレイプレイヤーのどちらでも再生は可能なはずです。
DVDに焼く場合は問題です。AVCHD規格のDVDは作れません(パソコンと専用ソフトでは可能)。
DIGAでハイビジョンのDVDディスクや焼くとAVCRECという規格になり、(非対応の)ソニーやシャープのレコーダーでは再生できません。
AVCHDの保存方法ですが、最近ではSDカードが安くなっているので(32GBでも1000円、16GBでは600円程度)、ぜひ残しておきたいものはSDカードに保存しておくのも考えては。
友人が東日本大震災のときに、津波がくるまえにSDカードケースを持ち出せたので子供の写真が残ったといっていたので。まさか非常時にHDDやレコーダー持って出るわけにもいかないでしょうし。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/memorycase.html
書込番号:19028517
0点

撮る造さん
>残しておきたいものはSDカードに保存しておくのも考えては。
らめええええええええええ(←それはもういいって?(^^;
SDカードに限らず、フラッシュメモリやEEPROMの類は放っておくとデータが消えますよ!
中には10年以上の保持を謳ったものもありますが、数年でダメになる物も多々あります。
書換え回数による寿命とは違う話なので再びフォーマットすれば使えるようになりますが、入っていたデータはパーです。
書込番号:19028599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん こんばんは
確かにSDカードやUSBメモリーの読めなくなったものはありましたし、突然死はありえます。
ただ津波が迫っているときに、ブルーレイディスク探してポケットやバッグに入れて逃げる気にはなりませんね。
引き出しに入っているメモリーカードケースだって、持って出るかは切迫度しだいですが。
(後段をよく読んでいただけばお分かりでしょうが)あくまでも、非常時(地震、台風の水害、自宅の火事)などに備えてのものですが。
いずれにしろ、火災で変形したり水害で水浸しになった場合は、ディスクにしろHDDにしろメモリーカードにしろ終わりでしょうね。
長期保存は複数保存がキモにはちがいありません。CD−RやDVDに焼いたパソコンデータでも結構読めなくなっているのは多いし、HDDの突然死も結構経験しています。
ブルーレイに焼いたところで、(実験とは違う)現実環境でどのくらい持つのかは、時間が経ってみないとわからないのが本当のところなのでしょうでしょう。
石版に彫りこむ訳にもいきませんので、複数保存(安心感)だけで良いのかと思っています。
無くなったら死にたくなるような「本当に大切な」録画データなどどこにも無いのかも知れませんし。
書込番号:19028820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





