ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2016年4月21日 00:10 |
![]() |
2 | 15 | 2016年4月17日 20:03 |
![]() |
5 | 7 | 2016年4月1日 10:53 |
![]() |
12 | 9 | 2016年2月22日 06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年2月20日 22:10 |
![]() |
2 | 11 | 2016年2月18日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BZT700よりの買い替えで、先日より当機種を使用してます。
全機種は1TBあったので問題ありませんでしたが今回は予算の関係で500GBタイプですが、録画モードって何倍録で撮ってますか?
私はとりあえず3倍録で設定してますが・・・
基本的には録画して、見ては消しての繰り返しなので、おそらく足りない事はないと思いますが。
外付けのHDDを購入しようと検討してますが、だったら1TBタイプを買えましたね(笑)
ところでこちらの機種ですが録画した番組をDVDに焼けますか?
圧縮とか言われても疎いものでして・・・
実家がDVDプレーヤーしか所持しておらず、番組を録画して実家のプレーヤーで見たいのですが、DVDにダビング出来るのか不安です。
DVDにダビングする際の録画モードはDRじゃないとダメだとかあるんですかね?
0点

>DVDにダビング出来るのか不安です。
HDDの録画モードは何でもDVDにダビング出来るけど今のBDレコーダーはDVDに標準画質でダビングする際は全て実時間ダビングになります。
実家にBDプレーヤーを設置してBDに高速ダビングして観る方が楽ですね。
書込番号:19804674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DMR-BZT700よりの買い替えで、先日より当機種を使用してます。
回答は既にある通りですが、実機が手元にあるようなので、
試してみれば良いだけだと思うのですが。。。
あと、BW890やBZT700は手放した(または、故障した)のでしょうか?
DVD(VRモード)に焼くなら、これらの従来機の方が、圧倒的に便利なのですが。
書込番号:19805135
2点

>yuccochanさん
「回答は既にある通りですが、実機が手元にあるようなので、
試してみれば良いだけだと思うのですが。。。」
確かにその通りですが聞きたかっただけです。
このサイトでは質問をしてはダメなんですかね?
「BW890やBZT700は手放した(または、故障した)のでしょうか?
DVD(VRモード)に焼くなら、これらの従来機の方が、圧倒的に便利なのですが。」
手放した理由は故障したからです。
そんな事まで書かなければいけませんか?
圧倒的に便利だと思うのは何故ですか?
書込番号:19805148
0点

>圧倒的に便利だと思うのは何故ですか?
BRW500はDVDへのダビングは等速なので、2時間番組ならダビングにも2時間かかります。
BW890 BZT700はBRW500ではできない標準画質での録画が可能なので、DVDへ高速ダビングが可能です。
書込番号:19805215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
DVDへのダビングが等速になるのは妥協範囲なのでOKです。
前機種は高速ダビングが出来たなんて惜しい物を無くしました。
でもDVDへのダビングが出来るなら良かったです。
書込番号:19805233
0点

>確かにその通りですが聞きたかっただけです。
このサイトでは質問をしてはダメなんですかね?
ここのルールでは、ダメですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>そんな事まで書かなければいけませんか?
そんな事はありませんが、もし手放してなかったら(故障していなかったら)、
手放さない方が良いですよ、と、話題(情報)が膨らむじゃないですか。
インフィニティー∞さん により良い情報を提供しようとしたのですが。。
書込番号:19805488
5点

>yuccochanさん
一応は自分で調べたんですが・・・
そもそも質問しちゃダメなサイトなら辞めます。
こんなサイトを利用してても仕方ないので・・・
書込番号:19805495
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
みなさん、こんばんは!
DMR-BRW500には「タイムワープ(時間を指定して飛び越す)」機能は無いのでしょうか?
この機能結構便利で前機種(BW750)では良く使っていたのですが・・・
よろしくお願いいたします。
1点

省略されましたね。
DLNA機能でタイム○○機能付きのものを使うとかで代用する。
書込番号:19786416
0点

ヒョウモントカゲもどきさん
付属リモコンから削除されただけで、本体には、機能が残っていると思われます。
つまり、BW750のリモコンなどで操作すれば、タイムワープできる。
と、思われます。
書込番号:19786446
0点

取扱説明書に記載されていませんでした。
タイムワープ機能は削除されたようです。
裏技みたいに残っているようなことは、昨今あまりないでしょう。
クレームの対象になりますから。
書込番号:19787507
1点

>タイムワープ機能は削除されたようです。
裏技みたいに残っているようなことは、昨今あまりないでしょう。
同世代のBRZ1000には、機能が残っているとの書き込みがあります。
(旧型のリモコンで、実際に使えている)
書込番号:19787865
0点

タイムワープ?
この件はココでも何度か話題になっていますし、BW750のリモコンで当該機を動かせれば、出来ると思います。
…事実、私は当該機器と同世代のBRZ2000をタイムワープを使い(ソニーの学習リモコン*)動作させています。
*TWボタン付リモコンを学習させました
書込番号:19787888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし本体にタイムワープボタンが無いのに別機種のリモコン使えば裏技的に使えるってのも…
機能そのものを削除するよりそのまま放置する方がコストがかからないという理由なのかな。
書込番号:19787975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒョウモントカゲもどきさん
DMR-BRW500をお持ちでしたら、BW750のリモコンで「タイムワープ」の操作をすれば、可否はわかると思いますが。
(当然リモコンモードは同じにしておく)
ちなみにBW830のリモコンを使い、BWT630で「タイムワープ」を使えるか、操作をしましたがBWT630は全く反応しませんでした。
機種、世代によって違うのかな?
書込番号:19788093
0点

>機能そのものを削除するよりそのまま放置する方がコストがかからないという理由なのかな。
その通りですね。
機能削除は、機能追加に近い開発費がかかるので、放置が多いですね。
あとは、新しいユニフィエを作った時に多くの機能を作りこんでいても、
ファームで殺していて(ファーム開発が間に合わないとも言う)、何世代かに渡って
機能を小出しにしていく手法も取っているはずです。
大昔のパナ S-VHS機では、付属リモコンが異なるだけ(本体の型番もですが)で、
2機種(実売価格で1万円位異なった)発売していた事もありました。
書込番号:19788118
0点

BW930はリモコンの12がタイムワープボタンを兼ねる
BWT630はリモコンの12が#ボタンを兼ねる
タイムワープボタンが独立しているタイプのリモコンじゃないとダメなのでしょう。
書込番号:19788137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、確かにBW830ではリモコンの12がタイムワープボタンを兼ねています。
独立しているタイプのリモコンじゃないとダメなんですかね。
書込番号:19788166
0点

>機種、世代によって違うのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579791/SortID=19307298/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%8F%81%5B%83v#19308466
書込番号:19788801
0点

みなさんこんばんは!
たくさんのレスありがとうございます。(お礼を申し上げるのが遅くなってしまい申し訳ありません)
>yuccochanさん、>浄玻璃の鏡さん、のおっしゃるようにBW750のリモコンで操作したらタイムワープできました。
「12がタイムワープボタンを兼ねる」はダメでした。
BW750のリモコンを使えばタイムワープが使えることはわかりましたが、リビングの同じテレビにBW750(子供用として)とBRW500(私と主人用として)を繋いでいるためBW750のリモコン1台で両機を操作はできません。タイムワープの機能だけの使用のためにリモコンをもう1台買うのも勿体無いですし・・・
「12」がタイムワープボタンとして機能すれば良かったのですが・・・
色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
また何か解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19791050
0点

DIGAがネットワーク化(LANケーブルでつながってるなら)750でDLNAを使用しして視聴してみては
書込番号:19791093
0点

>リビングの同じテレビにBW750(子供用として)とBRW500(私と主人用として)を繋いでいるためBW750のリモコン1台で両機を操作はできません。
BW750をBRW500用のリモコンで操作
BRW500をBW750用リモコンで操作
ではダメですか?
お子さんもタイムワープを使う場合は、、、
毎回リモコンコードを変更するのも面倒ですし、SONYの学習リモコンを購入するか。。
書込番号:19791475
0点

みなさん、こんばんは!
>澄み切った空さん、
BW750はネットワークに繋いでおりません。
>yuccochanさん、
子供たちもタイムワープ使っているようです。
学習リモコンは何年か前に一度使ったことがあるのですが、何種類かのリモコンを1つで代用するという点では便利でも、個々のリモコン以上の使い易さは得られなかったのでそれ以降は学習リモコンの導入は検討したことはありません。
BRW500でタイムワープを使用することはあきらめることにします・・・
皆さんの多くのアドバイス、感謝いたします。
書込番号:19796798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
2番組同時録画して、テレビ見ていたら 後の録画したチャンネル 番組 に画面が変わってしまうようなのですが、何故かわかりますか??
テレビ見ながら別の番組同時録画できますか?。テレビ見てない場合のみ同時録画可能 テレビ見てる時は同時録画は出来ないとか?
書込番号:19746295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレコーダーは2チューナーなので、レコーダーでテレビを見ながら、違う番組を2つ録画することはできません。
テレビのチューナーを使えば良いでしょう。
書込番号:19746324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故かわかりますか??
BRW500がWチューナーだから。
W録画中に番組視聴を1台のレコーダーで行いたいならトリプルチューナーのレコーダーが必要になります。
…BRW500の接続先がTVなら、TV側のチューナーで視聴すればよろしいかと。
書込番号:19746326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2チューナーしかないんだから
同時にA番組とB番組を録画時に
このレコのチューナーを使ってC番組を見ることはできないというのなら
当然そうなりますよ
これと接続しているテレビ?の話で
テレビのチューナーを使ってC番組を見るというのはできるはずですが
書き込みからだとどっちかわかんないですね
書込番号:19746328
0点

レコーダーのでテレビ見ているのでダブルの片方を使って見ているのでダルシム録画出来ない。これを、レコーダーのではなくテレビのに入力切替?しテレビので見ればダルシム録画出来る
ということでしょうか??
書込番号:19746895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を疑問に感じるのか?周囲の人は分からないんじゃないでしょうか?
テレビやレコーダーは、それぞれにアンテナを繋ぎ独立して受信してる。
レコーダーが2系統しか受信や録画ができないから、それとは違う番組を見るなら、レコーダー無関係にテレビで見る。非常に単純明快。
時々、居るのですが
テレビで受信した番組をレコーダーに送って録画している訳ではないので、
同時に見たり録画したりできる系統数は、テレビとレコーダーのチューナーの数、単純な足し算ですよ。
書込番号:19747859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別の視点から。
「テレビ」とだけ書かれているので分かりにくいのではないかと思います。(スレ主さんも我々も)
テレビ番組: 放送局から放送されてくる番組 ← これを受信機器を使って視聴する。
テレビ機器: テレビ番組を受信して見る機器。レコーダーとは独立して動作する。最近は録画する機能があるものも多い。
レコーダー: テレビ番組を受信して見たり録画する機器。テレビ機器とは独立して動作する。ただしレコーダーの画面を表示するために通常はテレビ機器と映像・音声接続をして、その画面をテレビ機器に表示する。
スレ主さんが最初の質問で書かれている「テレビを見る」というのは、「レコーダーを使ってテレビ番組を見る」という意味なのかなと思います。
また、他の方が書かれている「テレビのチューナーで」等は、「(レコーダーは無関係に) テレビ機器のチューナーを使って」という意味ですね。(レコーダーがどういう状態であろうと、それとは関係なく、好きな番組を見ることができる)
ただ、慣れていないとテレビ機器の画面に映っている番組が、テレビ機器で受信しているものなのか、レコーダーで受信してそれを映像・音声ケーブルでテレビ機器に入力しているものなのかの判断が付きにくいかもしれません。
それを意識するようにして、「テレビ機器の番組 (テレビ機器のチューナーで受信している番組) を見る」状態にすれば OK です。
書込番号:19748163
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

http://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmr_brw500_1000.pdf
48頁
ほとんどの製品は取説のダウンロードや閲覧が可能なので、事前にひと通り目を通してください。
書込番号:19611821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

47頁でした。
書込番号:19611829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hashougaさん
こんばんは。
>これは、何番組まで録画できるでしょうか?
BRW500内蔵チューナーでの録画なら、2番組同時録画が可能です。又、スカパー!プレミアムチューナーを使用する事により、3番組同時録画まで可能と成ります。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/brw1000_500/tappuri.html#pt01
書込番号:19612095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?スレタイ見て予約録画の数は何番組か?ってコトかと思ったんだけどな。
同時録画の数だったのかな。
書込番号:19612124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速ありがとうございました。目が覚めたらたくさんお返事があり、速さに驚きました。
私の書き方が曖昧で、申し訳ありませんでした。お尋ねしたのは予約できる番組数でした。でも、どれも参考にさせていただきます。
予約数は、早速取説47Pを見せていただき、128番組までと分かりました。
現行機は9番組?で、進化の大きさにまたまた驚いています。
一晩で解決でき、すっきりしました。有難うございました。
書込番号:19612609
0点

128番組もあったら、予約できる数を気にする必要はもうなくなりますね。重要な条件項目にして気にしなくてもよくなりました。
書込番号:19612616
0点

同時録画数ならチューナーの数ですので、
DMR−BR○の○が、
S:1チューナ
W:2チューナ
Z:3チューナ
X:全録機(全録+1〜3)
G:6チューナ
だったと思います。
チューナー数だけ同時録画出来ます。(+LAN録画 1番組)
また、予約可能数なら,最近の機種は 128 だと思います。(トリセツ128ページ)
書込番号:19612632
2点

カテゴリーまとめて予約を合わせると、128以上が予約されてしまいますよ。
何故か、おまかせ予約、毎週予約、カテゴリーまとめて予約を合わせて156件とか入っていることがあります。
書込番号:19613445
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ディーガのほうはSETUPと表示されているが、
テレビ(メーカーbelson、DS19-11B(SL-001) )画面では真っ黒でなにも表示されません。(テレビは見れますが、入力変換でビデオを選ぶと画面が真っ黒になります。)
テレビのほうはHDMI対応しないので、コンバータで繋ぎました。
やはりテレビの問題でしょうか。
誰か助けてください(>_<)/
書込番号:19611451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色の映像ケーブルの差し込み位置が間違っているか、緩く接続されているのではないですか?
書込番号:19611505
3点

何度か指し直したら映りました!
ありがとうございます!
書込番号:19611625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機に接続したUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)に、カメラで撮影した動画(ソニーのコンデジHX9Vで撮影したAVC HD動画)をダビングし、そこからBDにも焼きたいのですが、その場合、USB−HDDのフォーマットは録画用フォーマットでよいのでしょうか?SeeQVaultフォーマットにしなければならないのでしょうか?
正解のフォーマット形式をご教授いただければ幸いです、説明書の書き方では分かりにくく、本掲示板の過去の書き込みや、アマゾンのレビュー等を拝見したのですが、なにやら諸説あるみたいで・・・ちなみにUSB−HDDは注文済み到着待ちの状態です。 よろしくお願いします。
0点

そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。
書込番号:19594969
0点

この機種の仕様として録画用フォーマットUSB-HDDの場合、AVCHDはダビング出来ません。(図は取扱説明書P100)
SeeQVault対応HDDを使い、専用フォーマットにすればダビングは可能ですが。
保存なら内蔵HDDからBDに焼いておくか、パソコンにフォルダをコピーしておけばよいのでは。(MTSファイルだけだと、SDカードに書き戻してもレコーダーでは扱えませんのでAVCHDフォルダごと保存したほうが)
パソコンならUSB-HDDにコピーできますし、他のメディアにもバックアップは簡単ですので。
書込番号:19595040
1点

何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?
通常であれば、デジタルカメラのSDカードまたはUSBケーブル接続で内蔵HDDにコピーして、
BDディスクにコピーすると思いますが。
書込番号:19595085
0点

>CrazyCrazyさん
>何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?
あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
書込番号:19597061
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。
えっ!そうでしたか・・・まぁ3TBで10000円のHDDですから、それ程の期待はしてませんでしたが、勉強不足でした。
書込番号:19597080
0点

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
そうですか、内蔵HDD内の中身がテレビ録画なら、それらを外付けHDDに移せば良いのでしょうが、
きっと何か事情があるのでしょうね…
書込番号:19597122
0点

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
内蔵HDD内のデジタル放送番組をUSB HDDに移動して、内蔵HDDに空きを作る。
内蔵HDDが、撮影した映像で埋め尽くされているなら、BDに焼いた映像は消去する。
既に回答がありますように、撮影映像は、USB HDDにコピーできませんので。
あと、大切な映像なら、BD複数枚焼きや、PCへのバックアップも忘れずに。
#BDが読めなくなる事もありますので。
書込番号:19597140
0点

>撮る造さん
ありがとうございます、おっしゃる通り、撮影データは全てPCにてAVCHDフォルダごとPCのハードディスクと、PC経由でBDに2枚以上づつ保存した上で、作業用にSONYの”PlayMemories”でも保存して活用してます。
ただ、旅行で撮影した車載映像やらのデータ量が膨大で、さらに小さいPCの画面じゃなく大きいTVでも見たいので、DIGAにたよろうとして、今回ご質問させていただきました。
内臓HDDはすでに前回の旅行時のデータと(震災前のネパールのもので貴重すぎて消すに消されず・・・)撮り貯めたTV番組のデータで一杯になっていたので今回、USB−HDDの追加をしたかったのです・・・。
今回皆様からいただいたお答えを参考に、以下のように対処しようと考えています。
1・追加するUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)を録画用フォーマットする。
2・上記USB-HDDに内臓HDD内の、録画済みTV番組をムーブする、(移動後でも、ダビング10の許容数内なら任意に編集・BDダビング可能ですよね?)
3・ムーブにより、空いた内蔵HDD内のスペースに、今回の撮影データをダビングして、保存や視聴、BDに焼くなど、利用・運用する。
4・いつの日か、この内臓HDDが撮影データで一杯になったら、今度こそSeeQVaultフォーマット対応のUSB-HDDを購入する(とか言いながら、その時はHDDじゃなくて新しいDIGAを買ってしまいそうな気がしますが・・・)。
私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば、またご指導くださいませ、皆様ありがとうございました。
書込番号:19597241
0点

次回は マクセルのiVDR対応レコーダーもいいと思いますよ。
4G超えのファイルは通常AVCHDでしょうから、iVDRでまとめる。
書込番号:19598873
0点

ふと思った、BDに保存してあるならそちらからコピーしたほうがよさそうだが。確実だと思う。
書込番号:19599237
0点

>私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば
賢いとはいえないかもしれませんが、1手段として、RECBOX(DTCP-IP対応nas)にコピーする方法もあります。
デジタル放送番組も、AVCHD動画も、DIGA(のdlna機能を使って)から視聴できます。
起動に少し時間がかかる、DIGAが録画中は再生できないなど不便な1面もありますが、
大量の動画をフォルダ分け(複数階層可能)できる利便性もあります。
ご使用のテレビが、AVCHDのdlna試聴に対応していれば、利便性はかなり増します。
所有のREGZA RE1では視聴できませんでした。
デジタル放送の番組は、視聴可能です。
書込番号:19601469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





