ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2016年1月14日 01:47 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2016年1月3日 19:20 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2015年12月27日 22:25 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月23日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月18日 16:24 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月17日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500ユーザーのみなさん初めまして、この度私もユーザーの仲間入りをさせていただきました、よろしくお願いします。
1月2日に近所のノジマで34800円(税込)、ポイント2488、3年保証付、HDMIケーブル(1500円税込)サービスで購入しました。
設置、接続を済ませて取説を読みながら色々試しています。
接続は本器をAVアンプ(ヤマハRX-V1067)にHDMIケーブルで繋ぎアンプ出力からTVとプロジェクターに繋いでおります。
我が家にある「くもりときどきミートボール」というBDソフトを本器で再生するとアンプに表示される音声が「DTS」となっております。ソフトのパッケージには「DTS-HD Master Audio」となっており、PS3で再生すると「DTS-HD Master」と表示されます。この場合にスピーカーから出る音声は本器でもPS3でも同じなのでしょうか?
DMR-BRW500の設定に音声出力の設定ってあるのでしょうか?一応取説の音声に関するページは読んだつもりですが見つけることができません。
お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授いただけますようお願いいたします。
0点

ヒョウモントカゲもどきさん
>この場合にスピーカーから出る音声は本器でもPS3でも同じなのでしょうか?
違うでしょうね。
DTS-HD Master Audioのコア部分であるDTS音声が、レコーダーから出力されています。
BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
書込番号:19483455
0点

レコーダーの設定にあるBD 副音声の設定が怪しいです。
書込番号:19483841
0点

>口耳の学さん
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
>BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
どのようにチェックすればよいのですか?
>レコーダーの設定にあるBD 副音声の設定が怪しいです。
副音声の設定ってどこにあるのですか?
取説をもう一度探しましたが上記2点についての記載を見つけることができませんでした・・・
お分かりになれば教えていただけますか?(無知で申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19486712
0点

マニュアル179ページの「BD ビデオ副音声.操作音」を切ですね。
書込番号:19486962
0点

ヒョウモントカゲもどきさん
>BDソフト再生時のオーディオ選択は何になっているか、チェックされてはいかがでしょう。
>どのようにチェックすればよいのですか?
BDソフトを再生中に、
リモコンの下側に扉があれば、その中の「音声切替」ボタンを押すと、現在のオーディオ選択が表示され、さらに押すと
切替られます。
そのボタンがない場合は、「録画一覧」か「サブメニュー」を押して、BDソフトのメニューを表示し、その中で確認、切替
をします。
書込番号:19487001
0点

>口耳の学さん
>Minerva2000
再度のレスありがとうございます。
BDソフト再生時のオーディオ選択を確認したところ「DTS-HD Master Audio」になっていました。
BD ビデオ副音声.操作音を「切」にしたところアンプの表示が「DTS-HD Master」になりました。
解決しました!!本当にありがとうございます!!
また何かわからないことが出てきたときは何卒よろしくお願いします!! (できる限りは独力で解決するように努力はします!!)
書込番号:19489948
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BW690を愛用してきましたが、BDのフォーマットが出来なくなり、当機種を購入しました。埼玉のヤマダ電気で税抜34,800円+消費税でポイント3%です。本体が大幅に小型化していて、時代の流れを感じました。
ここから本題ですが、DMR-BW690に残ってる番組を当機種に移すには、DMR-BW690がお引越しダビングに対応していないため、
@iLINKで当倍速のダビング
A当機種でBDをフォーマットしてBW690→BD→BRW500へ移動
くらいしか方法はありませんか?他に何か方法がありましたら、どうぞよろしくお願いします。BW690は全てDR画質で約50時間あります。
書込番号:19454918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質無劣化でのダビング方法は@Aのみですね。
書込番号:19454935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい
BRW500にはiLink端子が無いのでAのみですね。
書込番号:19454972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸福のポルカさん
BRZ1000、1010などならi.Link端子があるので、1 が可能になります。
2 については、可能性はありますが、駄目な場合も考えられます。
BDは、どのような物をお使いですか?
BW690と同世代のBWT1100を所有していますが、
・JVC(台湾製)のBD-REが、
録画タイトル1/5が再生不可
全タイトルムーブバック不可(ディスクがcprm非対応と言われる)
書き込み不可
になってます。
・SONY(国産)のBD-REなら、フォーマット、書き込み可能
・太陽誘電(台湾製、非LTH)のBD-Rは、フォーマット、書き込み可能
と、劣化の初期症状が出ています。
尚、JVCのBD-REは、BZT710では正常に使えています。
BZT710で、ムーブバック、フォーマット、書き込みをやり直しても、BWT1100では、
ムーブバック不可
書き込み不可
が、変わりませんでした。再生は全て出来るようになりましたが。。
費用は高くつきますが、BRZを購入して、i.Linkでのダビングをされたほうが良いように思います。
書込番号:19455115
2点

あ、すみません。
既に購入済みなのですね。
国産のメディアで試す。
駄目だったら、i.Link端子が付いたDIGAをレンタルしてダビング、BD化 位でしょうか。
書込番号:19455117
0点

スレ主さん
>@iLINKで当倍速のダビング
BRW500ではできないiLINKですが、iLINK対応機種でも移動できる番組は録画モードDRのみですのでご注意を。
書込番号:19455428
1点

パナソニックのブルーレイドライブは1万円台前半で電器店から部品取り寄せできたはずです。型番はVXY2102
ヤフオクなどでも良く見かけますが。ヤマダで取り寄せして交換したというのも以前ブログで見ましたが。
交換自体は簡単そうなので、自分で取り替えてみるのも。
http://ysscdr.web.fc2.com/bw690/bw690_pcs.htm
(ここにもパナドライブは取り寄せできると書いてあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=18353416/
書込番号:19456403
0点

こんにちは
私も色々試した事はありますが、シンプルにBDディスク
に焼いて移し替えるのが速かったです。
ただしHDDに保存していると9回コピー可能な物が1回と
なってしまうのは残念ですが。
書込番号:19456511
0点

皆様、色々教えて頂き、ありがとうございました。
当機種がiLINK非対応とのことなので、BDにダビングしていきます。
また、ドライブ修理の情報を頂き、ありがとうございます。購入する前に伺えば良かったですね。。。
書込番号:19457027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500と DMR-BRW510の違について教えてください。510が新製品だと思いますが、値段がそれほど差がないので、どちらにするべきか悩んでおります。宜しくお願いします。
書込番号:19439667 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて、それらを全てブルーレイディスクに保管のために移動させたいのですが、HGモードの番組は高速で移動させることが出来るので問題ないのですが、XPモードで録画されている番組は等速での移動しか出来ませんよね?
多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
BRW500のほかにBZT800を所有しているので、一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
他の方法でもっと簡単な方法は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて
BZT800のHDDに、ですよね?
>多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
デジタル放送の録画番組の前提では、高速は不可能のはずです。
>一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
何故一旦DVDに焼くのでしょうか?
HDD内のダビング10番組なら、赤白黄色ケーブルを使って、BRW500にダビングできますが、
DVDに焼いたらそこが終着駅で、他の機器にダビングする術がなくなります。
余談
BD-REにHXモードとXPモードの番組を混在させたら、WinDVD(PCのソフト)で
全ての番組が、再生不可能になってしまった。
DIGAでは問題なく再生できるのですが。。
XPモードの番組を削除したら、WinDVDで再生できるように戻りました。
書込番号:19429641
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
10年前、15万ほどで購入したマランツのCDプレイヤー、SA15S1の調子が悪くなり、
買い替えようかと思ってましたが、このブルーレイプレイヤーでもCDが聞けることに
気づいて、比較視聴したところ、一聴して音がいいのです。
情報量が増え、クリアになり響きも良いし、音が前に出てきます。
果たして、BDのCD再生にはCDプレイヤーに比べ、音質上、有利な点があるのでしょうか。
ピックアップや伝送量などはCDプレイヤーのものより高性能でしょうから、
それで音質に効果があるのでしょうか?知見のある方に教えていただければ幸いです。
アンプはラックスマンのL-507Uで定価が38万のもので、
スピーカーはフォーカルのトールサイズのものです。
0点

BRW500は出力端子がHDMIのみですが、アンプとはどの様に接続しているのでしょうか?
書込番号:19414006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に購入されたわけではなさそうですが。
L507uはライン入力しかないので、オーディショップの視聴で別機種の(たぶんブルーレイプレイヤー)の音でも聞かれたのでは。
(LUXMAN L-507u)
http://www.luxman.co.jp/product/l-507u
たぶん、この機種でも視聴されたのでは(これなら、音声出力がありますから)
(DMP-BDT170)
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt170/
一般的に映像機器関連のほうが、台詞を聞きやすくするため中域をハッキリさせるようにする傾向があります。
ですから、音楽でもちょっと聞きにはボーカルなどクリアに聞こえるはず。いわゆるかまぼこ型
また加齢により可聴域も下がる(50歳越えると11KHzくらいまでしか聞こえないよう)ので年齢によっては中域中心の音が心地良く聞こえるという説もあるようですが。
つまりハッキリ聞こえるのとHIFI(高忠実)というのとは実際には違います。
まあオーディオは人それぞれ、楽しみ方いろいろですけれど。
(高域再生はどこまで必要か?)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/highlimit.htm
書込番号:19414235
3点

ずるずるむけぽんさん
ブルーレイレコーダーの型番を確認しましたら、DMR-BWT510でした。
ですからピンプラグ接続です。失礼しました。
撮る造さん
上記の理由により自宅での視聴ですが、なるほど加齢により中音域の押し出しが
必要になってるのかもしれませんね。説得力があります。
ありがとうございました。
書込番号:19415417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
この機種は、アナログ入力した映像をHDMIからリアルタイム(ほんの少し遅れるのは可)で出力出来るのでしょうか?
たぶん出来ると思いますが確証が持てなくて質問させていただきます。
信号が入ってきているかどうかは、当然HDMIつなげてあるモニターとかテレビで確認とれないと意味がないと思いますので、まず出来ると思ってますが、最近のメーカーさんのコストダウンのためなら何でも削る風潮で少し心配ですw
アナログ入力はHDMIにリアルタイムでの出力はしません。HDDに録画してからでないと見れません。とか言い出しそうで心配です。
ある施設のホールで使う予定です。ホールでのイベントなどを、リアルタイムでビデオカメラからの映像をアナログで入力し、つないであるモニタで確認しながら運用するといった使い方を想定しています。
0点

>この機種は、アナログ入力した映像をHDMIからリアルタイム(ほんの少し遅れるのは可)で出力出来るのでしょうか?
本機の取扱説明書P113を見てください。
(見ている番組を録画する)L1(赤白黄色のRCA入力)に入力したCATVの録画方法が載っています。
「見ている」と書かれているのですから、外部入力のスルー画は実際に見えるのでしょう。出力はHDMIしかないし
(ここで「同意する」で、取扱説明書がダウンロードできます。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/manual/index.html
いくらコストダウンがきつくてもそこまで出来なくするはずはないと思いますが。(CATVによっては、外部入力での繋ぎ方しか出来ない場合もあるし、その場合視聴でもレコーダーつかう場合も多いので)
書込番号:19413499
0点

>いくらコストダウンがきつくてもそこまで出来なくするはずはないと思いますが。
そうだとおもいますw
で、取説の記載の仕方だと見れるかと自分も思いました。後押しいただいてありがとうございます。
書込番号:19413609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





