ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2015年10月31日 21:13 |
![]() |
4 | 5 | 2015年10月14日 20:13 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2015年10月13日 16:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年10月5日 15:30 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年9月6日 01:23 |
![]() |
1 | 5 | 2015年9月2日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
以前のDIGAでは、録画番組一覧で、まとめ番組上でサブメニュー出して、途中から再生がありました。
この機種は、最初から再生しかありません。
他の方法で、途中まで再生した、まとめ番組の続きを一気に連続で再生することはできませんか?
0点

録画番組一覧の、まとめ番組上にカーソルを合わせた状態で
再生ボタンを押せば良いのではないか?
書込番号:19275539
4点

おお、出来ました。
実は さっきDigaのサポートにも電話して、申し訳ないが出来ない、改版で検討と言われました。
出来るのですね、ありがとうございます。
書込番号:19276048
1点

録画一覧が、「まとめ表示」になっておれば、
「放送画面」でいきなり再生ボタンを押しても、
直近で再生しておったタイトルの続きから、連続再生される筈だ。
書込番号:19276125
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
この機種にはアナログ入力が付いていますが、例えば昔撮った8mmビデオからこの機器に動画を取り込んで、それをブルーレイディスクに焼いて、そのディスクからパソコンに動画を取り込んでウィンドウズムービーメーカーで編集するなんて事は出来るのでしょうか。
パソコンはWin7です。
ビデオキャプチャーを使ってパソコンに取り込んでもいいんですけど、この機器を購入して上記に書いたような事が出来れば、キャプチャーを買わなくても済むかなと思いまして。
ちょうど今、レコーダーの購入を検討していたところなので、この機種にするか、シングルチューナーのBRS500にするか迷っています。
0点

「DMR-BRW1000」のHDDにVHSビデオデッキからアナログ入力ダビング(実時間)、
それを「BD-R」か「BD-RE」に焼いて(未ファイナライズ)
パソコンのBDドライブから読み込み、その後フリーソフトでmpg等に変換してタブレットなどで見ています。
変換しなくても
ウィンドウズメディアプレーヤーで、焼いたまんまのディスクから視聴できます。
ウィンドウズムービーメーカーへもファイルをドラッグ&ドロップで直接読めました。
焼いたディスクの「BDAV」というフォルダ中の「STREAM」フォルダ中の、拡張子が「m2ts」というファイルです。
しかし問題はむしろ、ダビング後よりレコーダーにダビングするまでかもしれません。
例えば、ファイナライズ済DVDのダビングなどはレコーダーに高速ダビングできません。
マニュアルによると「テレビ画面の映像と音声をそのまま録画する」(トップメニューを操作してる模様も録画される-後から自分で不要部分は消す)ので、VHSのダビングと同じ「実時間」です。
ちなみに、ファイナライズしてないDVDは視聴可、ダビング不可です。
また、「DVD-RAM」から外付けUSB-HDDへのダビングは不可です。「DVD-RAM」経由で外付けUSB-HDDを倉庫に使おうとしてもできません。
まあこれはDVDのはなしですが・・・。
「8mmビデオ」はわかりません。
書込番号:19222502
0点

こんばんは。
早速のご返信、ありがとうございます。
最終的に、パソコンに取り込んでムービーメーカーで編集する事は可能と言う事ですね?
「しかし問題はむしろ、・・・」以降の説明の内容がよくわからないのですが、私のやりたい事は、「昔撮影した8mmビデオの映像をパソコンで編集。最終的にDVD-Rに焼いて、テレビで観られるようにする。」と言う事です。
アナログと言う点で、VHSからのダビングと同じと考えていいと思うので、それが出来ていれば問題ないです。
私はいまだにVHSビデオしか持っておらず、ブルーレイレコーダー等のデジタル物のレコーダーは使った事が無いので、ファイナライズ等、何となくしかわかりません。
後半の説明は、DVD等からのダビングと言う事でしょうか?
そうであれば、そこまでは考えていないので、問題ないって事でよろしいでしょうか。
子供が小さい頃に撮った8mmビデオの映像の編集が出来ればいいので。
よろしければ再度教えて頂ければと思います。
書込番号:19224532
0点

所有機は旧型DIGAなで、多少(DIGAの)仕様が変わっているので、回答しなかったのですが、
>最終的に、パソコンに取り込んでムービーメーカーで編集する事は可能と言う事ですね?
AVCHD動画は可能でした。
8mmビデオから取り込んだ映像もファイル形式は同じなので、可能なはずです。
また、旧型DIGAでは、PCとDIGAをLAN接続する事で、BDなどのディスクを使わず、直接DIGAからPCにコピー可能です。
#デジタル放送以外の著作権保護の無い動画が前提です。
方法は以下の3つ
・Windows7+DiXiM Digital TV Plus/2013(有料ソフト、体験版でも可能)
・PS3(SONYのゲーム機) USBメモリーなどを経由してPCにコピー
・Windows8/8.1(Windows10の可否は不明)
>「しかし問題はむしろ、・・・」以降の説明の内容がよくわからないのですが、
私も分かりませんでした。(それなりに詳しく理解しているつもりですが)
ファイナライズ:色々な意味があるのですが、簡単には終了処理と考えてください。
DVDには複数のフォーマットがあり
・DVD-Video
市販ビデオソフト用のフォーマット
本来のレコーダー用のフォーマット制定が遅れたために、レコーダーは録画、再生機能を有する。
デジタル放送は、記録(録画)不可能
ファイナライズ必須。(但し、DIGAどおしなら再生可能)
ファイナライズしていないと、Windows XPでは、ディスクを認識しない。
Windows7では、ディスクは認識するがファイルは認識しない。
DIGA(のHDD)に実時間かけたダビング可能(前機種までは、現行機は調べていません)
通常は、DVD-RAMにはVideo形式で記録不可
・DVD−VR
DVDレコーダー用のフォーマット(DVDレコーダーのHDDファイルをそのままDVDにコピーするイメージ)
(BDレコーダーはファイル形式が異なるので、エンコードしたダビングになる)
Videoより企画化が遅れたために初期のDVDレコーダー/プレーヤーなどで再生できないことがある。
このために、Videoよりも互換性が低いと言われる。
デジタル放送を録画できる。
ファイナライズは、殆どの場合していなくても再生可能。ですが、一部のプレーヤーなどで再生不可の場合がある。
Windows XP、7ではファイナライズしてなくても再生可能。
Windows7+PowerDVDで再生すると、再生終了時に強制的にファイナライズが実行される。
DIGA(のHDD)に無劣化高速取り込み可能
ファイナライズすると追記不可能(VHSカセットの爪を折るイメージ)
DVD-RWの場合は、ファイナライズ解除可能
DVD-RAMにはファイナライズは無い(不要)
・AVCREC
BDと同じ形式のファイルをDVDに記録できるようにした規格
よって、BDレコーダー/プレーヤーでないと再生できない
SONY、シャープ機では再生できない
最新のDIGAの最上位機種では記録できなくなり、将来に不安が残るフォーマット
ファイナライズ必須だったはず
最終的にDVDに焼きたいとの事ですが、VRモードでオーサリングしておいたほうが、後々の潰し(応用)がききます。
但し、Videoで可能なメニュー映像が作れないのが欠点ですが。
BDの場合には、ファイナライズはありません。
パナ、東芝などはファイナライズの言葉を使ってますが、DVDのそれとは機能が異なり、純粋にVHSの爪を折るのと
同じ、追記不可能にする機能で、BDでは通常ファイナライズする必要がありません。
>私のやりたい事は、「昔撮影した8mmビデオの映像をパソコンで編集。最終的にDVD-Rに焼いて、テレビで観られるようにする。」と言う事です。
編集の内容ですが、部分消去(一部分をカット、テレビ放送からCMだけを削除のイメージ)や
複数の映像を結合する程度の編集ならレコーダーでも可能です。
書込番号:19224908
2点

わかりにくくてすみません。とりあえず言い訳です。
「例えば昔撮った8mmビデオ」とあったので
レコーダーにダビングしたい元の映像は、
8mmビデオやDVDやVHSなどいろいろあって、「例えば」という言い方でそのなかの一例を掲げただけ、
とにかくこのレコーダーでブルーレイディスクに焼いたものはパソコンに持ち込めるか、という質問だろう、
と解釈しました。
それらいろいろのなかで「8mmビデオから」、ということはわかりませんので私が実際にやってみてわかる部分、
VHSからダビングしたものはできた、ということを前半お伝えしました。
そして後半は、できることはできるけど
VHSやDVDからでは(大量な場合は特に)ブルーレイディスクに焼く以前にまず
レコーダーに映像をもってくるのに実時間必要です。とても時間がかかるので大変です。
ということをお伝えしたかったのです。
けれども8mmビデオだけを対象としたお話ということで、後半は無視してください。
余計なことで混乱をさせてしまって申し訳なく思います。
書込番号:19225323
1点

>yuccochanさん
かなり詳しいご説明をありがとうございます。
ファイナライズについては、カタログ等で読んでなんとなく知っていた知識でほぼ合っていそうです。
但し、ブルーレイについては全く知識が無かったので、勉強になりました。
レコーダーでも簡単な編集は出来るのですね。
でも最終的にはやはりパソコンで文字を入れたり音楽を入れたり等の編集をするつもりです。
色々と解説して頂き、ありがとうございました。
>kakamooさん
たびたびどうもです。
なんかせっかく色々と説明して頂いたのに、お詫びなんてされてしまうと恐縮してしまいます。
どうぞ気になさらないで下さい。
テープに撮った映像は取り込むのに実時間がかかってしまうのはどうしようもない事なので、根気よくコツコツやろうと思っています。
色々とご丁寧にありがとうございました。
書込番号:19227068
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
現在ソニーのレコーダーを使用していますが、こちらの機種で不要シーンをカットする際は何秒単位でカット出来ますか?
たしかソニーは1コマ25分の1秒で編集できるので、1コマ1秒位だと不自然な出来になるかなと思い質問しました。
書込番号:19223395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYは30コマ/秒です。
Panasonicは、2つ選べるのでは。
書込番号:19223589
1点

>MiEVさん
あっ、そうだ!25分の1秒じゃなかったですね…ありがとうございます。2つ選べるとは設定か何かでしょうか?
あと編集後の継ぎ目って滑らかですか?ソニーは再生時、継ぎ目で一瞬止まります。
書込番号:19223636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2つ選べるとは設定か何かでしょうか?
フィールド(1/60秒)と、フレーム(1/30秒)をスチルモードの設定で選べます。
編集点の瞬停は、どのメーカーのレコーダーでも起こります。
そして、パナは、他社よりも瞬停の時間が長く、カット直前の音声も停止します。
↑ これは、再生系の特性なので、パナ機で編集、ダビングしたBDをSONY機で再生すると、
SONY機で編集したものとほぼ同等な瞬停時間になります。
こちらもシームレス再生に設定すると、瞬停はなくなりますが、カット前後の数フレームが再生されず、
音切れ時間も長くなります。
書込番号:19223649
3点

そんな落とし穴があったんですね。前後の音声が途切れては編集の意味がありませんねぇ…。やはり使い慣れたメーカーがイイのかなぁ。
書込番号:19223661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集作業のレスポンスはパナが良いですが、精度や仕上がり、カット範囲制限などは特段ソニー比で優れているわけでもないです。
yuccochanさんのおっしゃる通りですしプレイリストも作れません。瞬間停止は全社レコーダー本体の作業では避けられません。
メーカーを乗り換える時は何か理由があると思いますが、編集目的だとあまり期待通りにいかないかもしれません。
他にパナならではの特性に魅力を感じていらっしゃるなら話は別です。
書込番号:19223672
4点

プレイリストもダメなんですか??全メーカー標準だと思ってました。
こちらで皆さんに聞いて良かったです。買った後でやりたかった事が出来ないでは【後悔】しか残りませんものね。
ありがとうございました。
書込番号:19223705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ビデオカメラで撮影したものをブルーレイでダヴィングすると問題ないのですがDVDへのダヴィングは一瞬フリーズする所がほんの一二か所できてしまいます。不良品なのか、まあこんなもんか?と諦めるべきでしょうか。
書込番号:19170848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何枚かディスク化しても同じなら故障か製品自体がもつ仕様なのかに分かれると思うんですが・・・
DVD化ならパソコンを使用した方が楽だと思うんですがパソコンにドライブが非搭載のか故障でもしているんでしょうか?
書込番号:19171712
0点

アドバイスありがとうございます。パソコンは持ってないので試せませんが買った店に相談してみます。>配線クネクネさん
書込番号:19171882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラ以外の原因も考えられますね。SDカードでエラーが発生したとか。
書込番号:19201451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
まだ設置してないのですが先日本機を購入しました。
BDレコーダー自体はじめての購入で、接続等に関して自分自身よく把握していないため、質問自体が支離滅裂かもですが、ご了承ください。。。
現在の環境、地方のケーブルテレビ加入(テレビ、インターネット、電話のセット)
テレビはREGZAの古いタイプで録画機能なし、外付けHDDも非対応
STBはBD-V371LL(LAN接続非対応)、パススルー方式
LAN接続希望をケーブルテレビ会社に確認したところ、STBは対応機種へ交換可能とのことで2択
@、371L(シングルチューナー、無料、別途リモコン買取必要)
A、パナの610P(Wチューナー、録画機能、無線LAN対応、別途毎月¥500必要)
本機がそのままでは無線非対応なのは把握してるのであくまで有線接続での考えです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14010708/
上の掲示板等を参考に@を選択予定ですが、
以下@の解釈に誤りがあるか、あるいはその他のメリットデメリットをお聞かせください。
また、月額がUPしてでもAの選択価値があれば、併せてお願いします。
BS、CATV(CS?)1CHを含む最高3CH録画可能
BS、CATVを録画中でも地デジは視聴可能、逆も可
BS、CATV録画中はBS、CATVの他CHは視聴不可
もう一点、インターネットとの接続ですが、
CATV会社が設置のモデムが、LAN差込が1口しかありません。
現在無線ルーターを差してますが、有線で
371L 〜 ルーター 〜 本機
と間に挟めば、
PCとのファイル共有やスマホ視聴等も可能になりますか?
以上宜しくお願いします。
0点


ririri_hさん
まず、お使いの CATV 会社で「パススルー」なのは地デジだけということでよいでしょうか?
であれば、以下のようになるかと思います。
・BS, CS は CATV STB 経由で視聴したり、STB から BRW500 へ LAN 録画することしかできない。
・その場合、STB の内蔵チューナーは一つしかないであろうから、STB 経由の視聴もしくは LAN 録画は 1 番組しかできない。
・パススルーの地デジについては、BRW500 で同時 2 番組まで録画できる。(それに加えて STB からの LAN 録画ができる)
・テレビにアンテナケーブルを接続すれば、STB および BRW500 とは別にさらに地デジを独立して視聴することができる。
この条件の場合、ご質問はそれぞれ以下のようになるでしょう。
> BS、CATV(CS?)1CHを含む最高3CH録画可能
BS, CS (CATV チャンネル) は LAN 経由 (STB 経由) で 1 番組まで録画可能で、それとは別に BRW500 の内蔵チューナーで地デジを 2 番組まで同時録画可能。
> BS、CATVを録画中でも地デジは視聴可能、逆も可
テレビにアンテナケーブルが接続されていれば、自由な地デジチャンネルを視聴可能。(STB 経由の LAN 録画や、BRW500 の内蔵チューナーで録画しているかいないかとは完全に無関係に視聴可能)
逆 (地デジ録画中の BS, CATV チャンネル視聴) については、STB で LAN 録画していなければ、自由な BS, CATV チャンネルを視聴可能。
> BS、CATV録画中はBS、CATVの他CHは視聴不可
STB の内蔵チューナーが 1 つしかないであろうからその通り。
> CATV会社が設置のモデムが、LAN差込が1口しかありません。
現在お使いの無線 LAN ルータには LAN 端子 (ポート) はないのでしょうか?
a) 無線 LAN ルータに複数の LAN 端子がある場合は以下のようにします。
モデム -- 無線 LAN ルータ (複数の LAN 端子) -- 各機器 (STB, レコーダー等)
b) 無線 LAN ルータに 1 つの LAN 端子しかない場合は、別途 LAN HUB を購入して以下のようにします。
(ルータの LAN 端子の数が足りない場合も同様)
モデム -- 無線 LAN ルータ -- LAN HUB -- 各機器 (STB, レコーダー等)
c) 無線 LAN ルータに LAN 端子が一つもない場合 (ホテルルータ等でなければそのような製品は普通はないですが) は、LAN 端子付きのルータに買い替える。
書込番号:19094153
1点

お二方ともご回答ありがとうございました。
>不具合勃発中さん
質問文中の過去スレリンクと同じものと思われます・・・
>shigeorgさん
詳しくありがとうございます。
既に接続して、快適に使用しています。最終的に@の371Lを選択しました。
shigeorgさんのご回答通りの制限内で、 BSもしくはCATV1CHを含む最大3CH録画可能です。
我が家ではBS、CATVのみの複数録画、あるいは録画+別視聴もまず無いので、今のところ不自由することもありません。
またBS、CATVの録画は、STB側の操作のみで行えるので快適です。
インターネット接続はモデムにつないでる無線ルーターのLANポートを使用し、
STB − ルーター − 本機 とつないでます。
ファイル共有も、インターネットでyoutube等の視聴も問題なく行えています。
質問を投稿してからずっと回答がつかなかったので見切り発車でしたが、
望んでいたことはほぼかなっており、本機で十分満足しています。
古い質問にご回答いただき、お二人様とも本当にありがとうございました。
書込番号:19104724
0点

>質問文中の過去スレリンクと同じものと思われます・・・
あ! ほんまですね
大変、申し訳ありませんでした。
書込番号:19114530
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機の購入を検討しています。
でも、お気に入りのAVアンプ(旧型機)に繋ぐとすると、本機にデジタル音声出力(光)が無いことがネックです。(このネックのせいで高額な上位機<光出力付>を買うものも納得できません)
●このネックの解決策として、次の商品を見つけましたが、如何なものでしょうか?
(AAC5.1chなどのTV系サラウンド、映画ソフトのドルビーサラウンドなど問題ないでしょうか?)
「HDMIサウンド分離器 VITA TV DN-12082」(¥4,499 税込)
<http://www.donya.jp/item/24870.html>
●上記商品以外に、もっと廉価で同様の解決策となる商品はありますでしょうか?
ご助言頂ければ幸いです。
0点

>上記商品以外に、もっと廉価で同様の解決策となる商品はありますでしょうか?
お持ちのTVに光デジタル出力があるなら、費用を掛けずに同様の事が出来るはずですが。
BRW500のHDMI出力→TVのHDMI入力→光デジタル出力
書込番号:19011159
1点

撮る造 様
ご助言ありがとうございます。
仰るとおりなのですが、
●拙宅の液晶TVは無名ブランドの廉価品で、一応「光出力」はあるものの、外部入力(HDMI入力)のデジタル音声は光出力からは出てこない(仕様)です。
書込番号:19011289
0点

シェルティー大好きパパさん こんにちは
HDMIコンバータに4909円掛けますか。安物買いの何とやらにならなければ良いのですが。
知らないメーカーのコンバータだと、故障の際面倒だと思いますし(メーカーが無くなっている場合も)、壊れたら使い捨てには高すぎますので。
上海問屋はゲテモノが面白いので良く買いますが、玉石混合なので(秋葉原に実店舗があるので初期不良交換は楽ですが)いろいろありました。
>このネックのせいで高額な上位機<光出力付>を買うものも納得できません
コンバータ買う前提で、価格を比較すればそれほど高額とは言えないのでは。
DMR-BRZ1000 47500円
DMR-BRW500 35230円
差額12260円-4909円(コンバータ送料込み)=7351円
HDD容量2倍、3番組同時録画、USB3.0(外付けHDDとの相互ダビング時間がかなり早い)、iLink搭載など進んでいる面もあるので、BRZ1000買って置くのも良いと思いますが。
容量差埋めるべく、500GBの外付けUSBーHDD買うこと考えれば、それほど高くは感じないと思いますが。
書込番号:19011381
0点

撮る造 様
懇切なご助言ありがとうございます。
仰ることは良く分かりますが、5年延長保証料も加味して比べると、約1万円は違ってきます。
また、上級機のHDD容量・3番組同録 等々、私にはオーバースペックですので・・。
上海問屋さんのこの商品は、良品であればですが、将来別用途でも「結構遊べそう!?」なので、興味を持った次第です。
書込番号:19011477
0点

撮る造 様
懇切なご助言ありがとうございました。
遅くなりましたが、以下ご報告です。
ご助言どおり、光出力のある「DMR-BRZ1000」を買いました。
(理由)
よくよく調べたら、現在市販されている 「HDMIサウンド分離器 」(HDMI出力からデジタル音声を抽出)の類は、「AAC5.1ch(TV放送のサラウンド)」のデコードは出来ない(非対応である)ことが判明したからです。
(映画ソフト等のDOLBYやDTSのサラウンドなどは対応するようですが・・・。)
書込番号:19104444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





