ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年8月17日 21:55 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2015年8月16日 18:51 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月13日 12:24 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2015年8月5日 23:17 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月4日 14:04 |
![]() |
22 | 24 | 2015年8月2日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ネットワークに繋げようと思ってるのですが、下記の接続方法でもスカパーHD録画出来ますか?
【ルーター】子機へ無線接続
↓
【WLAE-AG300N】 2本のLANケーブルで下記の機器に接続
↓ ↓
【スカパーHDチューナー】 【DMR-BRW500】
上記の接続方法でネットに繋ぎながらスカパーHD録画も出来るでしょうか?
返信宜しくお願いします。
書込番号:19060286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WLAE-AG300Nはイーサネットコンバータといって、(ボタン押して、WPSやAOSSで親子機の設定さえすれば)無線ルーターなどと見えないLANケーブルでつながれているような感覚で使えます。(接続機器的には無線LANを意識しなくて良い、有線ハブに繋いでいるのと同様に使えます)
ですから問題なく(スカパープレミアム機→BRW500)LAN録画は出来ますし、インターネット接続も可能です。
パソコン等と同時に使えないと心配しているなら心配は無用です。
なお、スカパープレミアムチューナーとBRW500の接続(LAN録画やダビング)自体は、直接LANケーブルでつなげるだけでも可能です。
DIGAの場合、スカパープレミアム録画をするには、ネットワーク通信設定から「お部屋ジャンプリンク」を(入)にする必要がありますが。
ところで、スカパーHD(プレミアム)チューナーの型番は?
書込番号:19060536
0点

詳しい回答ありがとうございます。
BRW-500のシーンセレクト機能使いたいと思っていたら、ネットに繋がないといけないみたいなので繋げれて良かったです。
チューナーはパナソニック TZ-HR400Pです
書込番号:19060651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ビデオカメラ
SONY HDR-cx535で撮影した動画を
本機に読みこませて→保存→焼きつけ
を、する事は可能でしょうか?
また、自宅テレビもSONYで
リモコンに テレビRM-JDO25
と記してあるテレビです。
説明文に至らない点もあるかもしれませんが
色々調べても分からなかった為
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:19055767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカメラ
問題ありません。本機であれば、HDR-CX535の最高画質であるPSモード(1920×1080/60p)で撮影した映像も
問題なく取り込めるはずです。
取り込みはビデオカメラとレコーダを直接USBケーブルで接続する方法と、ビデオカメラ内でmicroSDカードに記録して、
標準SDカードアダプタに入れてレコーダのカードスロットに挿す方法があります。使い易い方を選んで下さい。
#他にネットワーク経由で取り込む機能もあるみたいですが、これはパナのビデオカメラ限定みたいですね。
>リモコン
ソニーのテレビ用リモコンでパナのレコーダを操作する事は出来ません。
が、パナのレコーダ用リモコンでソニーのテレビを操作する事は出来ますよ。
少なくとも電源ON/OFF、音量、チャンネル、入力切替ぐらいは。(←大体各社ともこれはできます)
ソニーのレコーダを買えば、ソニーのテレビ用リモコンからある程度のレコーダ操作は出来ますが
(例えばテレビで視聴中の番組を、ボタン一つでレコーダに録画させるとか)、
正直、これでレコーダを選んでしまうと後で後悔すると思います。ぶっちゃけそう多く使うものではないので。
#上述したレコーダリモコンからのテレビ操作は良く使います。テレビのリモコンは無くても良いぐらい。
ビデオカメラやテレビとの連携については大きな問題はありませんので、純粋にレコーダの良し悪しで判断されるのが
吉と思われます。
ちなみに我が家は、パナのテレビ、ソニーのレコーダ、パナのビデオカメラと、スレ主さんと間逆のパターンですが、
不自由なく連携できていますよ。ご参考まで。
書込番号:19056165
0点

DIGAを購入後、取り込みがうまくいかん場合、
これを参考にするがよかろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17349805/#17519949
>リモコンに テレビRM-JDO25 と記してあるテレビ
リモコンの型番を記載しても始まらん。(調べれば絞り込みは出来るが)
幸い、本件(カメラ⇒BDレコへの取り込み)にテレビの型番は不要だが、
今後はリモコンではなく、テレビの型番を開示することだ。
書込番号:19057014
0点

>LUCARIO様
アドバイスありがとうございます☆
個々に分かりやすい説明があり大変助かりました(o^-^o)
我が家は私がパナソニック派で
主人がSONY派なのでテレビもビデオカメラもSONYで揃えてますが、テレビで先ず失敗してるのでレコーダーはパナソニックにしようと考えてました(^-^;
が、これほどな詳細を下さるLUCARIO様がSONYのレコーダーをお選びになったのかと思うと
その機種が気になりますね(^-^;
解決済みにしますが
もし面倒でなければ
LUCARIO様がお使いのレコーダーを教えて下さい(^^)
書込番号:19057306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異呪文太刑 様
アドバイスありがとうございます☆
テレビの型番ですね!
初歩的なミス申し訳ありません(/_;)
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:19057313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIO様がお使いのレコーダーを教えて下さい(^^)
私のは参考にならないと思いますが…(^^;、これです→ http://kakaku.com/item/K0000280799/
私の場合、「PlayStation Vitaで持ち出し視聴したい」という強い目的があって、レコーダのメーカをソニーに決めています。
最近ではスマホやタブレットに持ち出すやり方も色々出て来てはいるのですが、個人的には(慣れもありますが)
いまだPS Vitaを越える持ち出し視聴環境が見当たっていないので、当面はソニー縛りが続きそうです。
書込番号:19057469
0点

>LUCARIO 様
ありがとうございます☆
持ち出し.. とゆうワードが出てきた時の
参考になりました(o^−^o)
この度は親切かつ的確なアドバイスを
ありがとうございました+゜
書込番号:19057521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機を購入して取説で使用法勉強中ですが
取説 P.161に "ディスクフォーマットしないと記録できない場合があります"
と書いてありますが、実際はどうなんでしょうか?
今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
1点

>今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
DVD-R/RW/RAMは記録方法によってはフォーマット不要。
BD-R/REはフォーマット必須。
書込番号:19020124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん レス有難う御座いました。
未だ HDには録画はしても BD、DVD にはダビングしてません。
そのうち BD にダビングしてみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19047754
0点

> "ディスクフォーマットしないと記録できない場合があります"
BDはフォーマット必須だ。
ただ、
かんたんダビングは、
未フォーマットディスクの場合はフォーマット込みでダビングを行う為、
フォーマット作業は不要だ。
詳細ダビングの場合は、
フォーマット済のディスクしかダビング出来んので
フォーマット作業が必要となる。
また、以前シャープから
フォーマット済みのディスクが発売されておった。
(現在も売られておるかどうかは、知らん)
そのディスクを使えば、レコーダーでのフォーマット作業は不要だ。
(シャープ以外のレコでの使用は薦めんが)
>今まで同社のXW320を7年間使用してきましたがフォーマットはしたことはありません。
時々、こういう事を云う者が居るが、
DVDレコを引き合いに出されても、
『だから何?』という感じだ。
>未だ HDには録画はしても
HDではない。
HDDだ。
書込番号:19048134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
先日Panasonicのビデオカメラ(HC-W570M)を購入しました。
撮影した映像の残しかたについて悩んでいたのですが、パソコンは持っていないし、家のDVDデッキは再生のみなので、思いきってブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
メインとしては、ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。テレビ番組の録画は、さほどしないかと思います。
ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
また、ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:19027502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らめえええええええええええ!(絶叫)
ビデオカメラ映像の保存が主目的であれば、安くて良いので(中古でも良いので)パソコンと、
外付けハードディスクを買って下さい。
DIGAに限らず、著作権保護でガッチガチにデータが暗号化されて故障時の吸い上げすらままならない
BDレコーダ(それも内蔵HDDのみ)に、失ったら二度と取り戻せないビデオカメラ映像を保存するのは「自滅行為」です。
せっせとBD-R等に焼くか、SeeQVault HDDにコピーを保存しておくならまだマシと言えますが、
パソコンと外付けHDDを買った方が安く上がりますよ。
どちらにしても、「最低2箇所以上での保存」が基本中の基本になります。
書込番号:19027616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
予算や設置環境が書かれていないので何とも言いがたいです。(CATV環境でiLink端子が必要ならBRZだとか他の条件があると変わってきますが)
一般的な事を言えばTV録画が少ないならこれで充分でしょう。録りたい番組が重なることありえるので、最低2番組同時録画できる事は必要でしょう。
(AVCHDは共通規格ですが)パナ製ビデオカメラとDIGAの組み合わせほうが、解らないことやトラブルに合ったときに問い合わせ易いですし。
4K動画は取り込めますがディスクには焼けません。ブルーレイに焼くためにはビデオカメラで変換してから取り込んでください。
(ディーガで残す)
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
>また、ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
BRWの内蔵HDDにダビングしてから、タイトル変更やチャプター編集または部分消去が出来ます。
編集行ってからブルーレイにダビングするという手順になります。
書込番号:19027618
3点

>ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。
勿論、(PCが無いので)カメラとUSB-HDDを直結し、
2台以上のUSB-HDDへ保存したうえでの話だな?
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
「ディーガ以外の機器で残す・見る」
>ブルーレイレコーダーは、どの機種がおすすめですか??
AVCHDカメラとの連携は、ソニー・パナが定番だ。
ただ、レコーダーを介しての保存は、
通常視聴用・BD化用ならばいいが、保存目的にはならん。
が、
BRW500は、SeeQVault対応であるから、
SeeQVaultフォーマットのUSB-HDDに保存するのであれば、
レコーダー本体が故障などしたとしてもUSB-HDD内のデータは
パーになる訳では無い。
とはいっても、
PCを介しての保存やカメラ直結での保存と比較すると汎用性は劣る。
SeeQVault対応のHDDは、通常HDDより割高である。
また、ソニーのBDレコはSeeQVaultには対応しておらん。
通常録画用のUSB-HDDに関して、
ソニーBDZはAVCHD動画を保存可能だが、
DIGAはAVCHD動画は保存出来ん。
>4K動画は取り込めますがディスクには焼けません。
HC-W570Mは、そもそも4K動画の撮影は出来んが?
書込番号:19027669
2点

>ビデオカメラの映像をブルーレイへダビングすることに利用します。
失礼、これを読み落としていました。BD-R等へこまめにダビングするのであれば、BDレコーダでも良いと思います。
テレビ画面で簡便に再生できるというメリットもありますし。
機種は当機が手頃で良いのではないでしょうか。
機能的には一つ下のシングルチューナ機(DMR-BRS500)でも良いと思いますが、値段が大して変わりません。
当機種でタイトル編集、チャプタ編集等も出来るはずです。
書込番号:19027671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
>異呪文太刑さん
>撮る造さん
ありがとうございます。
ブルーレイにダビングを目的とするならこの機種で充分なのですね。
「2箇所以上での保存」となりますと、ブルーレイにダビングし、さらに、SeeQvault HDDがあれば、安心ということでしょうか?
(ちなみに、流れとしては、ビデオカメラで撮った映像をレコーダーでダビング。レコーダー本体には保存せず、SeeQvaultHDDに保存する。万が一ブルーレイのデータが消えたり、レコーダーが壊れてもSeeQvaultHDDから再度ダビングができる。ですか?)
やはり、ブルーレイのみで映像を残すとなると不十分でしょうか?
書込番号:19027734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイ2枚に焼いて別々に保管する等すれば、リスクはかなり減ると思いますよ。
#何事も「絶対」はないですが。
また、レコーダ本体のHDDに保存してはいけない、という事でもないです。
壊れなければこれも立派な保管場所になりますし、再生したり複製したりの使い勝手は最良ですから。
レコーダ本体(及びSeeQVaultでない外付けHDD)「のみ」に保存すると、
故障したとき痛い目にあうという事です。HDD自体が壊れていなくても、
他の部品修理であっさり再生不能になりますので。
SeeQVault HDDはその制約(災厄ともいう)をある程度緩和しましたが、ちょっとコストが掛かります。
大容量なのが魅力ですが。
#BD焼き焼きは手間が掛かります。几帳面さを継続できる人なら良いのですけれどね。
書込番号:19027820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。
まずはこちらのレコーダーを購入して、ダビングする方向でいきます。
後々、予備の保管先について検討しようと思います。アドバイスとても参考になりました。
また別の質問になりますが‥
ブルーレイディスクに、撮影した映像をダビングした場合、同じディスクにまた追加でダビングはできますか?ディスクの種類によるのでしょうか、?
また、ブルーレイが見れる機器であれば、ダビングした映像は何ででも再生は可能ですか??
書込番号:19027890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「2箇所以上での保存」となりますと、ブルーレイにダビングし、さらに、SeeQvault HDDがあれば、安心ということでしょうか?
駄目だな。
SeeQvaultにしろ、通常録画用にしろ、
レコーダーのUSB-HDDは、レコと紐づけだ。汎用性は無い。
「元データ」を2か所以上が理想だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13353825/#13361237
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10895898/#10896365
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12370278/#12374182
書込番号:19028146
0点

1つ目のリンクと3つ目のリンクが妙なので今一度・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12577546/#12577913
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10895898/#10896365
書込番号:19028188
0点

なつのそら さん
横からレス失礼します。
保存は皆さんレスされている通り、元データを2箇所以上へ保存が原則ですね。
最初の方で
>ダビングするさいに、タイトルやチャプターを編集することはできますか?
とあって、少し気になりましたので。
もし、BDレコでブルーレイデイスク(BD)ダビング保存する場合、BDレコでは一部カット等の編集は一切しないで、取込んだそのままをBDへダビングして保存することをお薦めします。
BDレコでのカット編集は仕組上、ストリームデータの編集箇所に問題が出ます。BDレコで再生する分にはいいのですが、将来的にそのBDの動画データを使ってPC編集する場合はPCで不具合が出たりするので。
BDレコだけで運用する場合は、
1.AVCHD等撮影データを取込んだら、編集しないでそのままBD複数枚へダビング保存する。
2.BDレコのHDDに残った動画は、視聴用としてその後カット等編集しても良い。
といったところです。
尚、BD保存は後々劣化等によりダメになったかどうか分らないので、定期的棚卸確認等すればいいのですが面倒なので、PCの外付けHDD複数台への保存がベターと思います。近い将来検討されてはと思いました。
PC外付けHDDなら、ダメになった時点で分り、HDDを更新して生き残りからコピーして複数台体制を維持するのは簡単です。
書込番号:19028496
1点

>ブルーレイディスクに、撮影した映像をダビングした場合、同じディスクにまた追加でダビングはできますか?
BD-R、BD-REのどちらでも容量が残っていれば追記は可能です。(意味の無い、ファイナライズをしなければですが)
>また、ブルーレイが見れる機器であれば、ダビングした映像は何ででも再生は可能ですか??
ブルーレイに焼くなら、ブルーレイレコーダー、ブルーレイプレイヤーのどちらでも再生は可能なはずです。
DVDに焼く場合は問題です。AVCHD規格のDVDは作れません(パソコンと専用ソフトでは可能)。
DIGAでハイビジョンのDVDディスクや焼くとAVCRECという規格になり、(非対応の)ソニーやシャープのレコーダーでは再生できません。
AVCHDの保存方法ですが、最近ではSDカードが安くなっているので(32GBでも1000円、16GBでは600円程度)、ぜひ残しておきたいものはSDカードに保存しておくのも考えては。
友人が東日本大震災のときに、津波がくるまえにSDカードケースを持ち出せたので子供の写真が残ったといっていたので。まさか非常時にHDDやレコーダー持って出るわけにもいかないでしょうし。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/memorycase.html
書込番号:19028517
0点

撮る造さん
>残しておきたいものはSDカードに保存しておくのも考えては。
らめええええええええええ(←それはもういいって?(^^;
SDカードに限らず、フラッシュメモリやEEPROMの類は放っておくとデータが消えますよ!
中には10年以上の保持を謳ったものもありますが、数年でダメになる物も多々あります。
書換え回数による寿命とは違う話なので再びフォーマットすれば使えるようになりますが、入っていたデータはパーです。
書込番号:19028599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん こんばんは
確かにSDカードやUSBメモリーの読めなくなったものはありましたし、突然死はありえます。
ただ津波が迫っているときに、ブルーレイディスク探してポケットやバッグに入れて逃げる気にはなりませんね。
引き出しに入っているメモリーカードケースだって、持って出るかは切迫度しだいですが。
(後段をよく読んでいただけばお分かりでしょうが)あくまでも、非常時(地震、台風の水害、自宅の火事)などに備えてのものですが。
いずれにしろ、火災で変形したり水害で水浸しになった場合は、ディスクにしろHDDにしろメモリーカードにしろ終わりでしょうね。
長期保存は複数保存がキモにはちがいありません。CD−RやDVDに焼いたパソコンデータでも結構読めなくなっているのは多いし、HDDの突然死も結構経験しています。
ブルーレイに焼いたところで、(実験とは違う)現実環境でどのくらい持つのかは、時間が経ってみないとわからないのが本当のところなのでしょうでしょう。
石版に彫りこむ訳にもいきませんので、複数保存(安心感)だけで良いのかと思っています。
無くなったら死にたくなるような「本当に大切な」録画データなどどこにも無いのかも知れませんし。
書込番号:19028820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
SeeQVault対応のmicroSDカードとカードリーダーを使って番組を持ちだして、スマホやタブレットで閲覧することは可能でしょうか?メーカーのHPを見ると、SeeQVault関係は外付けHDDのことしか記載されていなかったため。
1点

マルチビタミン&ミネラルさん
おはようございます。
SeeQVault対応SDカードの、検証スレが有りますネ。
デジタルっ娘さんが詳細に説明されていて、非常に信頼性が高く、今後使用される方には大変参考に成ると思いますヨ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000704390/SortID=18996481/
書込番号:19024213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチビタミン&ミネラルさん
DMR-BRW500 では SeeQVault 対応は USB HDD だけだと思われます。取説を見ても載っていませんし。
ちなみに、クチコミハンターさんが張られたリンク先のクチコミは、東芝 DBR-T560 レコーダーのもので、DBR-T560 については製品説明サイトに「SeeQVault SDHC カードにも対応」とちゃんと書かれていますね。
なお、SeeQVault や SD カードにこだわらずに「DMR-BRW500 に録画した番組を外出先でスマフォやタブレットで見たい」ということであれば、以下の 2 種類の方法があります。
a) Panasonic Media Access アプリを使い、「リモート視聴」する。(ただし、パケット量が多いので、通信量制限に注意)
b) 市販アプリ (Twonky Beam, Media Link Player for DTV, sMedio TV Suite。いずれも有料) を使い、スマフォ・タブレット本体ストレージへ「番組持ち出し」を行う。
書込番号:19024761
0点

マルチビタミン&ミネラルさん こんにちは
今のところ、SDスロットから番組をSeeQvault対応SDカードにダビング出来るのは東芝機のみのようですね。
まあDIGAでもパソコンとWifi経由でSeeQvault対応SDカードにへならムーブは可能なようですが。
(SeeQVault Media Converter)ダウンロードムーブイン対応機種にDIGAがあります。
http://www.digion.com/seeqvault/
これはソニー製ポータブルワイヤレスサーバー「WG-C20」使いWifiで視聴する場合のようですが、SeeQvault対応SDカード自体は共通規格ですから、USB接続東芝MSV-RWシリーズでも使えるのかとは思いますが。(只ダウンロードする際にWG-C20が必要のはず)
(WG-20)7000円以上するのはネックですが、ポケットやバッグに入れれば邪魔になら無いのは便利。
http://www.sony.jp/rec-media/products/WG-C20/
私の使っているタブレットも内蔵ストレージが少ないので、圧迫しないSeeQvaultSDには注目しています。(必要な分、数持っていけるし、SD−XCの規格的には最大2TBもあるので)
ただ、内蔵SDスロットなら好いですが、USBリーダーだと飛び出るのが難ですね。
書込番号:19024903
0点

自分が使っているSQV対応SDカード
(MSV-RW32GA 東芝)にはUSBアダプターが
付属していますが、それを介してUSB-HDD
増設用USB端子に繋げてもメモリー容量が32GB
しかないので認識されないのではないですか?
取説をパナソニックサイトからダウンロードして
認識される最低容量を確認されては?
書込番号:19024910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

こんにちは
>1、無線LANは、ネットをしてる物でもOKですか(バッファロー WZR-450HP)?
こちらの製品はBRW500は無線LAN非搭載(BRW1000は無線搭載)なので、ホームネットワークには有線で接続になります。
機能比較
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/comparison.html
>2、別部屋の液晶テレビも 無線LANの子機が必要ですか? テレビはレグザですが
有線でOKです。
ジャンプリンク(DLNA)するには、必要な機器をすべて同じネットワークに配置する必要があります。
また動画配信などの無線は安定性にかけるので、AV機器はできる限り有線での接続が推奨です。
接続例
WZR-450HP(背面LANポート1)----有線---BRW500
WZR-450HP(背面LANポート2)----有線---レグザ
書込番号:18955469
2点

拝見しました
既に他の方が、書いているので省略します
テレビもレコーダーも無線環境設備がない場合
イーサネットコンバーター又メーカーのオプション品など
テレビなど取り付け可能な子機買ってつなぐか又セット買い換えが必要です
それでは
書込番号:18956694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらためての確認書き込みです。
・お部屋ジャンプリンクを使うには LAN で接続されている必要がある。
・LAN は有線 LAN でも無線 LAN でもよい (無線 LAN でないといけないわけではない)。
・むしろ安定動作のためには有線 LAN のみの方が望ましい。
というのが前提です。
その上で、
・レコーダーやテレビのある部屋に有線 LAN を引けない場合は無線 LAN を使うことになる。
・レコーダーやテレビが無線 LAN 機能を持っていない場合、
a) オプションの無線 LAN アダプタが用意されている場合はそれを使うこともできる。
b) もしくはイーサネットコンバータを使い、テレビやレコーダーとコンバータの間は有線 LAN で接続する。
(この場合、テレビやレコーダーから見ると「有線 LAN」で接続しているように見える)
となります。
さらに、
・無線 LAN を使う場合、距離や途中の障害物、他の電波の混信などにより、十分に速度がでずに、再生がカクカクすることがある。
・その場合は中継器を使うなどして対処する必要があるが、必ずしも改善されるとは限らない。
となります。
書込番号:18958664
2点

回答有り難うございます
DMR−BRW500は、無線LANが搭載されてないことに きずきました
そこで DMR−BRW1000の場合で、お聞きしたいのですが
この機種は、無線LAN搭載ですが この機種と
テレビが、レグザのRE1ですが テレビにオプションで
何かを付ければ、無線LANで見れますか?
オプション品の型番がわかれば お願いします
設置場所が 1階と2階なので 無線LANで見たい為なので
是非 回答ください。
書込番号:18963503
0点

>テレビが、レグザのRE1ですが テレビにオプションで
何かを付ければ、無線LANで見れますか?
イーサネットコンバータを付ければ、有線を無線化できます。
こちらがよいのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000685761/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-7
書込番号:18963595
3点

回答有難うございます
レグザRE1の背面に 有線LAN端子があるのですか?
あるとすれば、レグザRE1とイーサネットコンバータを有線LANケーブルで繋げれば
1階のDMR-BRW1000のブルーレイを 2階のレグザで、見られるのですか?
回答願います。
書込番号:18963849
2点

ブルーレイがレンタルや市販のブルーレイソフトの意味で質問されてるなら出来ません。
録画番組のことでしたら視聴出来ます。
書込番号:18963976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解があると困るのでBDディスクはどれも離れた部屋では視聴出来ません。
書込番号:18963988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DMR−BRW500は、無線LANが搭載されてないことに きずきました
他人様から教えてもらった事に対しては「気づいた」とは言いませんネ
「きずいた」ではなく、「きづいた」ですネ
書込番号:18964121
2点

クロヤスネコさん
まず基本的なこととして、「無線 LAN を使う」ためには通常は最低限 1 台は「無線 LAN 親機」が必要で、そこに「無線 LAN 子機」を無線 LAN で接続する形になります。
クロヤスネコさんはすでに WZR-450HP をお持ちとのことなので、この条件はクリアできています。
次に、お部屋ジャンプリンク等の「大容量の動画データ」を転送するには、「できる限り無線 LAN は使わないようにする」「無線 LAN を使う箇所をできるだけ少なくする」方が望ましいです。
で、
> 設置場所が 1階と2階なので 無線LANで見たい為なので
という条件で
> 1階のDMR-BRW1000のブルーレイを 2階のレグザで、見られるのですか?
については以下の 3 種類の「接続方法」があります。
a) BRW1000 --(有線LAN)-- WZR-450HP --(無線LAN)-- コンバータ --(有線LAN)-- REGZA RE1
b) BRW1000 (無線子機機能) --(無線LAN)-- WZR-450HP --(無線LAN)-- コンバータ --(有線LAN)-- REGZA RE1
c) BRW1000 (無線親機機能) --(無線LAN)-- コンバータ --(有線LAN)-- REGZA RE1
無線 LAN を使ってレコーダーとテレビを接続するというだけならどれでもよいのですが、b) は無線 LAN を使う箇所が 2 つあるため、単純計算で無線 LAN の速度が半分になり、映像 (録画番組等) を見る時にカクカクしたり、音声がブツブツと途切れるかもしれません。
そういう意味で、配線が可能なのであれば a) がよいでしょう。
また、b) の場合でも問題なく映像が視聴できるのならそれでもよいとは思います。
もしレコーダーと WZR-450HP を有線 LAN 接続できず、b) にした時にカクツキや音切れが起きるのであれば、c) の方法を試してみてください。
(BRW1000 には無線 LAN の子機機能だけでなく、親機機能もあります)
ただし、c) は「レコーダーとテレビだけがつながっている LAN」となり、ルータを経由していないため「インターネットとの通信」はできません。
書込番号:18965513
0点

親切な回答有難うございます shigeorgさん
b、から始めたいですが 自分の持っている ルータWZR-450HP(バッファロー)は
(ルーターとコンバータの相性)接続できる物の コンバータ製品を何点か安い物を 教えて下さい?
勿論 今も無線LANで、PCでネットをしてますが
bの方法で、やってみたいですが
今みたいに無線LAN PCで、ネットもできて 2階で録画も見られますか?(少し設定が不安です)
※コンバータの意味は、WZR-450ZRの電波の飛びを良くする 中継機でよろしいのですか?
内容は、テレビの番組録画を2階で見る為です すみませんです
何しろ 素人で迷惑をおかけしてます 回答おねがいします。
書込番号:18966459
0点

>※コンバータの意味は、WZR-450ZRの電波の飛びを良くする 中継機でよろしいのですか?
WZR-450ZR が、「無線LAN親機」なのに対して、
必要なコンバーターは、「無線LAN子機」です。(RE1が無線LAN子機を内蔵していないため、別途子機が必要)
一般的なコンバーターは、「イーサーネットコンバーター」の名称なのですが、
少し前から、バッファローのルーターなどの「中継機能」が子機としても動作する(させられる)ようになってます。
なので、お求めになられるのは(結果として)中継機でも良いかと思います。
バッファローの製品で安価なものを探されると良いと思います。
出来るだけ、11nとaに対応(可能ならacにも対応)している製品の方が良いです。
#全ての中継機が、子機として動作するかは、(私には)分かりませんので、機種を絞ったら、
ここで確認されると良いかと思います。
>今みたいに無線LAN PCで、ネットもできて 2階で録画も見られますか?(少し設定が不安です)
無線LANが安定するかは、やってみないと分からないです。
PCがノートPCなら、RE1の傍に持っていって、十分な速度が出るか確認されれば良いです。
RE1の設定は不要だったと思います。(初期値の設定のままで良かったはず)
DIGAは、初期設定のときに「dlnaを使う」に設定するだけのはずです。
#似たような環境で、DIGAとRE1を無線LANで繋いでいます。
shigeorgさんが書かれた、「a」の接続です。
書込番号:18966587
0点

クロヤスネコさん
> ※コンバータの意味は、WZR-450ZRの電波の飛びを良くする 中継機でよろしいのですか?
「中継機」ではなく「有線 LAN と無線 LAN の変換をする機能・機器」で、一般には「無線 LAN 子機」の一種類として分類されています。
無線 LAN 中継機:
無線 LAN の電波を中継し、電波の届く範囲を拡大するもの。
(かつては無線 LAN 電波の中継しかしなかったが、最近は有線 LAN 端子を持ち、子機 (コンバータ) としても使えるものが増えてきた)
(イーサネット) コンバータ:
有線 LAN の機器を有線ポートに接続して、無線 LAN 機能で無線 LAN 親機と接続するもの。
(一般には「無線 LAN 中継機能」は持っていない)
ただ、yuccochanさんも書かれているように、最近は無線 LAN 親機が「中継機」機能や「子機 (コンバータ)」機能を持つものも増えてきています。
ちなみに、「親機」「子機 (コンバータ)」「中継機」の各機能は本来は別々もので、かつてはそれぞれ専用の機器として製造されていました。
それが最近は複数の機能を持つ「複合機」が当たり前になりつつあります。
さらに余談になりますが、今時の「無線 LAN ルータ機器」も、「ルータ機能」「無線 LAN 親機機能」「DHCP サーバ機能」「セキュリティ機能」等の複数の機能を持つ「複合機」ですが、昔は「ルータ機器」「無線 LAN 親機」といった単機能の機器だったものが、どんどん機能が複合されて今にいたっています。
さて、
> (ルーターとコンバータの相性)接続できる物の コンバータ製品を何点か安い物を 教えて下さい?
についてですが、中継機ではなくコンバータ (子機) であれば、親機との相性というものは存在しません。
そういう意味では安い製品の中から、価格や機能等を参考にして選べばよいとは思いますが一つ注意があります。
それは、今回はお部屋ジャンプリンク (DLNA ベース) を使うためなので、バッファローの「中継機機能や子機機能を持つ無線 LAN 親機」を選ぶ場合、「中継機能」を持つ機器ではだめで、「中継機能プラス」を持つ機器を選ぶ必要があるだろうということです。
というのは、本来のコンバータであれば DLNA が関係する使い方だろうがなんだろうが問題はないのですが、バッファローの「中継機」には「DLNA に対応していない」ものがあり、子機として使う場合もその影響を受けるようだからです。
参考: http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534
中継機能プラスを持つバッファローの親機で一番安そうなのは WZR-S600DHP で 6,000 円弱なので、「安い」とは言えないですね。
では、中継機ではなく子機 (コンバータ) で安いものとなると、バッファローの WLI-UTX-AG300/C あたりでしょうか。
Amazon で 3,000 円強です。( http://www.amazon.co.jp/dp/B008MRUINC/ )
WLI-UTX-AG300/C は LAN ポートが 1 つだけなので、複数機器を同時に無線 LAN 化したい場合は別途 LAN HUB が必要になるので、もしそういう使い方も想定しているのであれば、最初から複数の LAN ポートを持つ NEC PA-WL300NE/AG がよいでしょうか (5,500 円くらい)。
探せば他にも安いものはあるのかもしれませんが、とはいえ 3,000 円を下回るものはあまり見つけられないような気がします。(パソコンショップ等でアウトレット品などを探せばあるかもしれませんが)
ちなみに、意外と使えるのが以下のもので、とっくの昔に製造は終了していますが、地域のパソコンショップでアウトレットで山ほど積んであって 1,000 円強で売っていました。(1 年ほど前に一つ買ったのですが、先日また一つ買い足しました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B005365EO8/
書込番号:18968450
1点

自分もMZK-MF300PUTP最近買いましたよ、480円でした。ネットに繋げずにEW510を無線化した。
MZK-MF300PUTP 480円
NEC WF1200HP 4800円
NEC WG1800HP 12000円
BUFFALO WEX-733 4600円
BUFFALO WLI-UTX-AG300/C 1580円
NTT WA-1100 4500円
上記の無線子機を所有してます。家ではお部屋ジャンプを3台のテレビとBZT760でしています。
安いのはあまりないですね。
書込番号:18969801
0点

回答有難うございます
中継機をWEX-733Dと 考えてますが
簡単設定で、WZR-450HP(ルーター)は、AOSSですが WEX-733Dは、対応してますか?
1:例として a)中継用で、WZR-450HP⇒WEX-733D⇒ノートPCへ(無線子機付)
b)DIGA(無線親機)⇒WEX733D(無線子機)⇒有線LUNでRE1
上記の a) は、簡単ボタン設定でノートPCのスピードUP b)は、DIGA⇒WEX-733D⇒有線でRE1テレビへ
同時にWEX-733Dを使用してです
1階に ルータ DIGA
2階で DIGA⇒RE1録画視聴と子機付ノートPC(スピードUP)を使用したいですが 出来ますか?
回答 お願いします。
言葉の整理がつかず すみません
書込番号:18972981
0点

すいません、書いてあるのが全く分かりません。
とりあえず理解できそうなとこだけ、WEX-733はAOSS対応です。
書込番号:18973364
1点

WEX-733D は「中継機能プラス」ではなく「中継機能」なので、DLNA 通信 (お部屋ジャンプリンク) ができないことになっています。
本当にできないのかどうかはわかりませんが。
参考 (再掲載): http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534
書込番号:18973837
0点

回答 有難うございます
WEX-733Dは、駄目ですか有難うございます
中継機能プラスの WZR-S600DHPを見つけました 一番安いかな?
この機種を使えば 1)1階のルータWZR-450HP⇒無線LUN⇒WZR-S600DHP中継で⇒無線LUN⇒2階のノートPC無線内臓へ
なおかつ 1階にある、DIGA⇒有線LUN⇒WZR-450HP⇒無線LUN⇒WZR-S600DHP⇒有線LUN⇒2階のRE1へ
2)WZR-450HP⇒無線LUN⇒WZRーS600DHP⇒無線LUN⇒ノートPCは 上と同じですが
DIGA無線親機⇒無線LUN⇒WZRーS600DHP⇒有線LUN⇒RE1へ
▲ 1)と2)の例ですが、どちらも
2階で、同時にノートPCをしながらDIGAの番組録画をRE1で、見られますか?
回答 お願いします。
書込番号:18975839
0点

クロヤスネコさん
> ▲ 1)と2)の例ですが、どちらも
> 2階で、同時にノートPCをしながらDIGAの番組録画をRE1で、見られますか?
1) の接続はできますが、2) の接続はできません。
というのは、一つの中継機は一つの親機としか接続できないからです。2) は WZR-450HP と DIGA という 2 つの親機と接続しようとする形になっています。
で 1) の場合ですが、前の書き込みで「子機付ノートPC(スピードUP)」と書かれていて、おそらくはノート PC の通信速度の向上を期待してノート PC を中継機に接続しようとされているのだと思いますが、本当に速度が向上するかどうかは、やってみないとわかりません。
というのは、前にも書きましたが無線 LAN を中継すると無線 LAN 通信が 2 つ同時に行われることになり、単純計算で無線 LAN の (実際の) 通信速度が半分になります。
なので、「中継機を使うことでの電波状況の改善による速度向上」と「中継機によって無線 LAN 速度が半分になる」ことのどちらが強く影響するかで「本当に速度が上がるのか」が変わってくると思います。
言い換えると、実は今現在 PC を 1F のルータに接続している状態で、それなりの速度があるのであれば、中継機を介することでむしろ速度が落ちる可能性もあります。
さらには DIGA と RE1 の間で番組視聴をしている間はそちらの大量データが流れるので、中継機を介した PC 通信がさらに遅くなるでしょう (番組視聴と PC の通信を同時に行わなければ、この話は関係ないですけどね)。
書込番号:18976618
1点

shigeorgさん 有難うございます
1)は、出来ますか RE1の録画視聴とPCを 同時に使用を
しなければOKですか
※ DIGAーBRW1000⇒有線LAN⇒WZR-450HP⇒無線LAN⇒WZR-S600DHP⇒有線LANで、RE1で録画視聴
できますね?
コンバータもWZR-S600DHPを買えば いいのですか?
この機種のスペックに DLNAにも○がありますけど
回答お願いします。
書込番号:18977554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





