ブルーレイディーガ DMR-BRW500 のクチコミ掲示板

2014年10月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRW500

  • 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
  • 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
  • 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRW500 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRW500とブルーレイディーガ DMR-BRW510を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRW510

ブルーレイディーガ DMR-BRW510

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月16日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRW500パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

ブルーレイディーガ DMR-BRW500 のクチコミ掲示板

(355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRW500」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW500を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

スレ主 腹減さん
クチコミ投稿数:10件

本機に接続したUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)に、カメラで撮影した動画(ソニーのコンデジHX9Vで撮影したAVC HD動画)をダビングし、そこからBDにも焼きたいのですが、その場合、USB−HDDのフォーマットは録画用フォーマットでよいのでしょうか?SeeQVaultフォーマットにしなければならないのでしょうか?

正解のフォーマット形式をご教授いただければ幸いです、説明書の書き方では分かりにくく、本掲示板の過去の書き込みや、アマゾンのレビュー等を拝見したのですが、なにやら諸説あるみたいで・・・ちなみにUSB−HDDは注文済み到着待ちの状態です。 よろしくお願いします。

書込番号:19594751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/02/16 06:53(1年以上前)

そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。

書込番号:19594969

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2016/02/16 07:52(1年以上前)

取扱説明書P100より

 この機種の仕様として録画用フォーマットUSB-HDDの場合、AVCHDはダビング出来ません。(図は取扱説明書P100)
 SeeQVault対応HDDを使い、専用フォーマットにすればダビングは可能ですが。

 保存なら内蔵HDDからBDに焼いておくか、パソコンにフォルダをコピーしておけばよいのでは。(MTSファイルだけだと、SDカードに書き戻してもレコーダーでは扱えませんのでAVCHDフォルダごと保存したほうが)
 パソコンならUSB-HDDにコピーできますし、他のメディアにもバックアップは簡単ですので。

書込番号:19595040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/02/16 08:14(1年以上前)

何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?
通常であれば、デジタルカメラのSDカードまたはUSBケーブル接続で内蔵HDDにコピーして、
BDディスクにコピーすると思いますが。

書込番号:19595085

ナイスクチコミ!0


スレ主 腹減さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/16 21:18(1年以上前)

>CrazyCrazyさん

>何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?

あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・

書込番号:19597061

ナイスクチコミ!1


スレ主 腹減さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/16 21:21(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。

えっ!そうでしたか・・・まぁ3TBで10000円のHDDですから、それ程の期待はしてませんでしたが、勉強不足でした。

書込番号:19597080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/02/16 21:29(1年以上前)

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
そうですか、内蔵HDD内の中身がテレビ録画なら、それらを外付けHDDに移せば良いのでしょうが、
きっと何か事情があるのでしょうね…

書込番号:19597122

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/16 21:31(1年以上前)

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・

内蔵HDD内のデジタル放送番組をUSB HDDに移動して、内蔵HDDに空きを作る。
内蔵HDDが、撮影した映像で埋め尽くされているなら、BDに焼いた映像は消去する。
既に回答がありますように、撮影映像は、USB HDDにコピーできませんので。

あと、大切な映像なら、BD複数枚焼きや、PCへのバックアップも忘れずに。
#BDが読めなくなる事もありますので。


書込番号:19597140

ナイスクチコミ!0


スレ主 腹減さん
クチコミ投稿数:10件

2016/02/16 21:49(1年以上前)

>撮る造さん

ありがとうございます、おっしゃる通り、撮影データは全てPCにてAVCHDフォルダごとPCのハードディスクと、PC経由でBDに2枚以上づつ保存した上で、作業用にSONYの”PlayMemories”でも保存して活用してます。

ただ、旅行で撮影した車載映像やらのデータ量が膨大で、さらに小さいPCの画面じゃなく大きいTVでも見たいので、DIGAにたよろうとして、今回ご質問させていただきました。

内臓HDDはすでに前回の旅行時のデータと(震災前のネパールのもので貴重すぎて消すに消されず・・・)撮り貯めたTV番組のデータで一杯になっていたので今回、USB−HDDの追加をしたかったのです・・・。

今回皆様からいただいたお答えを参考に、以下のように対処しようと考えています。

1・追加するUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)を録画用フォーマットする。

2・上記USB-HDDに内臓HDD内の、録画済みTV番組をムーブする、(移動後でも、ダビング10の許容数内なら任意に編集・BDダビング可能ですよね?)

3・ムーブにより、空いた内蔵HDD内のスペースに、今回の撮影データをダビングして、保存や視聴、BDに焼くなど、利用・運用する。

4・いつの日か、この内臓HDDが撮影データで一杯になったら、今度こそSeeQVaultフォーマット対応のUSB-HDDを購入する(とか言いながら、その時はHDDじゃなくて新しいDIGAを買ってしまいそうな気がしますが・・・)。

私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば、またご指導くださいませ、皆様ありがとうございました。

書込番号:19597241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/02/17 10:49(1年以上前)

次回は マクセルのiVDR対応レコーダーもいいと思いますよ。
4G超えのファイルは通常AVCHDでしょうから、iVDRでまとめる。

書込番号:19598873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/02/17 13:20(1年以上前)

ふと思った、BDに保存してあるならそちらからコピーしたほうがよさそうだが。確実だと思う。

書込番号:19599237

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/18 02:43(1年以上前)

>私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば

賢いとはいえないかもしれませんが、1手段として、RECBOX(DTCP-IP対応nas)にコピーする方法もあります。
デジタル放送番組も、AVCHD動画も、DIGA(のdlna機能を使って)から視聴できます。

起動に少し時間がかかる、DIGAが録画中は再生できないなど不便な1面もありますが、
大量の動画をフォルダ分け(複数階層可能)できる利便性もあります。

ご使用のテレビが、AVCHDのdlna試聴に対応していれば、利便性はかなり増します。
所有のREGZA RE1では視聴できませんでした。
デジタル放送の番組は、視聴可能です。

書込番号:19601469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

配信動画見れますか?

2016/01/24 18:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

スレ主 Rー22さん
クチコミ投稿数:8件

DMR−BRW500を使っています。無線LAN環境でhuluを視聴していますが、
この環境で、Amzonプライムビデオを見ることが可能ですか?
ご存知の方教えてください。

書込番号:19521048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2016/01/25 12:45(1年以上前)

Rー22さん

こんにちは。

>Amzonプライムビデオを見ることが可能ですか?

現在ディーガでは、Amazon primeビデオには対応していません。(Panasonicの対応機種は、ビエラのCX700,800シリーズのみです)

ネットサービス対応機種一覧表にも記載が無いので不可ですネ。(但し、BRG2010とUBZ1は、バージョンUPで対応予定有りですが、対応期日は未定です)

『対応機種一覧表』
http://panasonic.jp/viera/apps/list.html


書込番号:19523437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/01/25 13:11(1年以上前)

>Rー22さん
質問の意味が今一つわからないのですが、ハード構成をたずねていらっしゃるのなら、
アマゾンでFire TVかFire TV Stickを購入してください。
対応テレビを使われている場合は不要ですが、アマゾンビデオ対応のDIGAは発売されていないようです。

http://panasonic.jp/viera/apps/list.html

ネット環境をたずねていらっしゃるのなら、スレ主さんの環境がわからないので何とも言えません。
心配であればFire TVを購入された方が安心かもしれません。

書込番号:19523511

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rー22さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/25 14:21(1年以上前)

返答ありがとうございます。tv stick購入を検討してみます。

書込番号:19523650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

配信動画を見る方法ありますか?

2016/01/19 17:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

スレ主 Rー22さん
クチコミ投稿数:8件

BRW1000を買えばよかったのですが、安さにつられて500を購入しました。
別売の無線LAN子機(¥21.000)を購入しないとdtv・Hulu等動画が見れなとのことです。
他の方法で見れる方法があれば教えてください。
無線LAN環境はあります。 テレビは2005年製のアクオスです。よろしくお願いします。

書込番号:19505731

ナイスクチコミ!2


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/19 17:53(1年以上前)

Rー22さん
> 別売の無線LAN子機(¥21.000)を購入しないとdtv・Hulu等動画が見れなとのことです。

そんなことはないでしょう。有線 LAN ケーブルで接続すればよいと思いますよ。

もし、有線 LAN ケーブルを配線するのがむつかしいのであれば、家電製品等と有線 LAN で接続する形の無線 LAN 子機を使えばよいでしょう。

子機の例:
 http://kakaku.com/item/K0000401159/
 http://kakaku.com/item/K0000401159/

書込番号:19505799

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/19 17:55(1年以上前)

子機の例で同じもののリンクを 2 つ貼ってしまいました。

もう一つは以下のもののつもりでした。

http://kakaku.com/item/K0000089641/

書込番号:19505801

ナイスクチコミ!1


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件

2016/01/19 18:04(1年以上前)

BRW500とWi-FiルーターをLANケーブルで繋げればOKでは?

書込番号:19505824

ナイスクチコミ!0


耀騎さん
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:551件

2016/01/19 18:10(1年以上前)

shigeorgさんと被っちゃいましたねA^^;

あとAQUOSも機種によっては直接視聴できるようです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/internet.html
何れにしてもWi-FiルーターとLANケーブルで繋ぐ必要はありますが。

書込番号:19505834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/01/19 18:31(1年以上前)

動画サービスを視聴するには有線接続が1番ですよ。
無線だと環境によって、切れたり、カクカクだったり、
私が苦労した経験です…

書込番号:19505886

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rー22さん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/20 08:50(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:19507633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

修理か買い替えか・・・?

2016/01/19 10:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

スレ主 SweetRINOさん
クチコミ投稿数:5件

2012年11月に買ったDMR-BWT520を愛用してきました。
予約録画がちゃんとできなかったり(ひとつの番組が短くいくつにも分割される)、HDDの録画一覧のものがちゃんと再生できなくなり(止まったり進んだりする)、診断してみたらHDDの故障ということで修理相談窓口にTEL→サービスマンが自宅に来ました。

そのサービスマンが言うにはHDD修理に2万4000円〜くらいかかるし、レコーダーの寿命は早ければ3〜4年、今HDD直しても次にBD/DVDドライブがダメになる可能性が高いし、その次は基盤・・・となるなら新しいものに買い替えたほうが良いと。

家電は10年以上平気で使ってきた私にはショックな言葉で「そんなすぐダメになるの?!」とビックリです。
一緒に買ったDVは店の長期保証に入りましたが、レコーダーは置いておくだけだし持ち歩いて落とす訳もない、と長期保証に入りませんでした。
でも・・・3年で・・・( ノД`)

電気屋さんが「直すより買い替えたほうが」と勧めてくるのは昔からの常套句かもしれませんが、いまいち決断できないでいます。
買い替えなら500Gで充分なのでこの機種にしたいのですが、少しでも出費を抑えるなら今は修理で…とも思います。

あぁーどうしましょう・・・
みなさんどう思われますか?

書込番号:19504918

ナイスクチコミ!5


返信する
Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2016/01/19 11:20(1年以上前)

ヤフオクで純正HDD500g は3500円で売ってますよ

書込番号:19504993

ナイスクチコミ!6


スレ主 SweetRINOさん
クチコミ投稿数:5件

2016/01/19 11:51(1年以上前)

自分で交換しろということですよね
たいした知識のない素人でも簡単にできますか??

書込番号:19505058

ナイスクチコミ!3


スレ主 SweetRINOさん
クチコミ投稿数:5件

2016/01/19 12:08(1年以上前)

換装についてザクッと調べましたけど素人にできるような作業ではないです(-oo-)

書込番号:19505096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2016/01/19 12:58(1年以上前)

この際、1TB・2TB・3TBにするとか。
ま、買い換えがいいかも。

書込番号:19505242

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/19 14:14(1年以上前)

買い換えましょう 延長保証を付けて。

書込番号:19505401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2016/01/19 14:42(1年以上前)

HDDの記録が残るなら修理。
まず残らないと思いますので、買い替えですね。
一応、最新機で進化しているでしょうから、修理価格との比はナンセンスかと。

書込番号:19505447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/01/19 16:48(1年以上前)

購入して3年と少し、ちょっと残念ですね。
電気製品は当たり外れがつきものですが、どうせ外れるなら保証期間(1年以内)に故障してくれれば良いのですが…
使用頻度がわかりませんが、私のDMR-BZT710(2011年購入)は、まだ問題なく動いてくれています。

DMR-BWT520は、ご自分でHDD換装可能なら継続使用できますね、
ご自身はともかく、家族・友人・知人で出来そうな方はいませんか?
もしいたら、食事1回ごちそうくらいでたのんじゃいましょう、多分30分もあれば十分な作業です。

それが無理なら新規購入しましょう(長期補償をつけて)。
あとテレビは外付けHDD対応ですか?
もし録画して見て消してが多いのなら、テレビの外付けHDDを活用すれば、レコーダー内臓HDDの負荷が少なくなりますね。

書込番号:19505651

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/19 17:00(1年以上前)

CrazyCrazyさん
> 多分30分もあれば十分な作業です。

DIGA の場合は HDD の複製が必要なので、30 分では無理じゃないかと思います。

デュプリケーターで普通に複製する場合は数時間かかるでしょう。(デュプリケーター機器も必要ですし)

PC 等を使って必要なところだけ複製するにしても、こちらの場合も HDD ケースなり、SATA→USB アダプタなりが必要になりますし。

書込番号:19505667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/01/19 17:20(1年以上前)

>shigeorgさん
>DIGA の場合は HDD の複製が必要なので、30 分では無理じゃないかと思います。
Kenkimiさんが書き込んでくれたヤフオク製品使用前提で書き込みました。
データー書き換え済となっているので、物理的なHDD交換なら30分でOKでしょうという意味です。
説明不足失礼しました。

書込番号:19505701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/01/19 19:03(1年以上前)

SweetRINOさんのお友達で、パソコンを自作した人は居ませんか?
その程度の技量が有れば、HDDの交換は出来ます。
(ヤフオクで書き込みのHDDを購入するのは、著作権の観点からあまり感心しませんが)

書込番号:19505979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/20 13:10(1年以上前)

サービスマンが言いたかったのは、このグレードならそんなに新品も高い物じゃないから買い替えたほうがいいっていうことだと思います。要は、修理する価値もない機器だっていうことです。直せば稼ぎにはなるのにまあそういう風に言うんだから正直なサービスマンだと思います。HDDもヘッド部分の交換で稼働状態になるかもしれませんね。クリスタルインフォで調べたらたぶん代替えセクター書き込み保留中の注意表示のような気がします。オクで売られているのもその手のものかもしれませんね。うまく分解すれば手を入れたかどうかなんてのは判りませんょ。意外に分解はたいしたことではありません。マグネットだけは超強力物です。

書込番号:19508198

ナイスクチコミ!1


Kenkimiさん
クチコミ投稿数:152件

2016/01/20 19:00(1年以上前)

うちは私が横から指示して妻にやらせ15分で終わりました
オークションで買ったものは別にHDDの書き換えも不要でした

書込番号:19508916

ナイスクチコミ!3


スレ主 SweetRINOさん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/07 11:34(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
少しでも出費をおさえたいのでデータ書き換え済みのHDDを使って自分で換装してみます!
アドバイス頂きとても参考になりました!

書込番号:19565066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/02/07 17:38(1年以上前)

>SweetRINOさん
あわてず、ゆっくり、上手くいきますように!!

書込番号:19566108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/02/08 08:17(1年以上前)

↓リンク先は BZT710の交換ですが、BWT520でもさほど変わらないと思います。
http://ralphone.net/post-199/

必要な工具は、
#2の+ドライバ(百均でも売っています)
爪を外すための先の細いもの(爪楊枝6本でも可)
だけです。
(リンク先でのHDDのコピーやデータの書き換えは、今回は関係ありません)
あと、開けたとき中に埃がたまっていたら、掃除機で優しく吸ってあげて下さい。

書込番号:19568026

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/08 11:25(1年以上前)

バラちゃんさん
> 爪を外すための先の細いもの(爪楊枝6本でも可)

この世代の DIGA は前面パネルを外さないといけないのですね。我が家の BZT750 は上フタを取るだけで、HDD を外せたので認識不足でした。


探してみたら、BWT630 の事例ですが、前面パネルの外し方 (つまようじの使い方 :-) を写真で説明されているものがありました。

http://www.thetabatas.com/hideaki/wp/?p=730

BWT520 とは多少違うかもしれませんが、参考になるのではないかと思います。

書込番号:19568384

ナイスクチコミ!0


スレ主 SweetRINOさん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/15 14:33(1年以上前)

>CrazyCrazyさん
>バラちゃんさん
>shigeorgさん

自力換装チャレンジへのエール(と勝手に解釈w)ありがとうございます!!
教えて頂いたサイトを見ながらがんばってみます!
DIYとかは好きなんですけどね〜^^;瞬間湯沸かし器取り付けてみたり、ややこしかった時期のAV機器の接続とかちょっとした分解・修理ならもっぱら私の役目で、好きでやっちゃう方なのでできる気がします(笑)

なんてちょっと迷っていたら・・・例のヤフオク該当商品が値上げされて出品されているでは!!(;´Д`)
それほど需要があるのでしょうね、きっと。。。
知識豊富な皆さんの意見を聞くことができるのでココは心強いです。
本当にありがとうございます!!

書込番号:19592679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信59

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

クチコミ投稿数:76件

BRW500かBRW1000の購入を考えています。
質問があります。
自宅LAN内にてタブレットで録画した番組やライブ番組をFHDで見たいのですが可能でしょうか?
もし可能でしたらDRでも可能でしょうか、それともAVC記録のみでしょうか。
またアプリは何を使えばできますでしょうか。
タブレットはXperia Z2 WIFIモデルとNEXUS7(2013)を所有しています。
詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:19494067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2016/01/15 22:26(1年以上前)

そもそもその番組ってものがFHDで放送されていることが少ないと思うのですが
メーカーのアプリを使えば映像は見られますよ(結構綺麗に)

書込番号:19494559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/15 22:36(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20141029_673463.html

>一方宅内視聴では、6Mbpsと2Mbpsの2択だ。スマートフォンも高解像度化が進むところだが、iPhone 6で視聴する限り、6Mbpsは十分な画質である。

書込番号:19494598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/15 22:42(1年以上前)

パナ機固有で使えるアプリ
Panasonic Media Access
の場合はそうなります

それ以外のアプリだったら
解像度・ビットレートがどうなるかは基本的にアプリに依存しますので
レコを色々選らんだところで何も変わりません

書込番号:19494625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/15 23:06(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20141220_681116.html

これは宅外のことになってるけど
多分ですが解像度自体は宅内も各社全部720pだと思いますね

それでもあえてこだわるとしたらビットレートを考えたら東芝になるのかな
for REGZAじゃないDiXiM Playが720p、12Mbpsに対応しているのかはよくわからないけど

書込番号:19494712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/01/16 00:45(1年以上前)

>解像度・ビットレートがどうなるかは基本的にアプリに依存しますので
>レコを色々選らんだところで何も変わりません

DIXIM Playは対象レコ、録画モードによって数値は変わります。
画質だけならDIXIM系が他のアプリより高レートに対応しているようです。

スペックだけ追及するならDIXIM for Android(ストア販売はなくプリインストのみです)とRECBOXの組み合わせです。
http://www.digion.com/pro/android/list.htm←搭載スマホ、タブレット
DR/AVCとも解像度、ビットレートはソースそのままになり、フルHDも可能です。
BRW500候補ならDIGAからRECBOXにダビングし、DIXIM for Android搭載機で再生すれば一応目的は果たせます。

ただスレ主さんの希望に対する机上の数字の話で、現実的には1280×720で6Mbps以上なら満足できるとは思いますが。。
ストアアプリのDIXIM Playの場合でも、各社レコーダーのタイトルそのレベル以上では再生できます。

実際に見比べて強くこだわりがあるなら仕方ないですが、そう心配しなくても現在の候補と組み合わせで大丈夫な気はします。

書込番号:19494990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/01/16 01:49(1年以上前)

希望の画質

希望してない画質

みなさんアドバイスありがとうございます。
言葉で望んでいる画質を説明するのは難しいので画像を添付しておきます。

書込番号:19495121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/16 12:05(1年以上前)

タブレットでとにかくきれいな画質で見たいなら
汎用性も含めたら以前書き込みました通りsMedio for windows+winタブに勝てるのは多分ないのではと思います

私はiOSメインなのでiOSのアプリの話ですが
torne mobile
TV SideView
Media Link Player
を使用しての視聴の場合スレヌシさん基準の画像を見る限りだめという判定になると思います

残りの主だったところはDiXiM系のアプリになります
パナレコ使ってないのでPanasonic Media Accessはわからないし
DiXiM系のタブレットアプリは使ってないのでわからないのですけど
DiXiM Playが1/31まで無料で試せますので一度そちらをお試しになってみたらいいと思います

書込番号:19495930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/16 12:21(1年以上前)

まあレコ買うにしたってRECBOX買うにしたって万単位の出費ですし
すべての番組をダビングしてということになるし
キャリア版XPERIAでnasne見るとどんなものなのか知りませんけど白ロムを買うとか
使用中のタブにこだわらないほうが近道な可能性はあるんじゃないかなあとは思う

書込番号:19495962

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/16 13:30(1年以上前)

ごろなーさん

画質サンプル拝見しました。
希望の画質は、HD(1920x1080か1280x720)に見えます。
希望していない画質は、SD(720x480、640x360、352x240)に見えます。

試しにタブレットで、youtubeの以下の動画を再生してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=VNAXvasxHV4

画質を調整して、1080P、720P、480P、、、、、
色々画質を確認してみてください。
タブレットの液晶が1920x1080なので、FHDにこだわる気持ちも分からなくありませんが、Xperia Z2の5インチクラスだと、1080Pと720Pの画質の差はごくわずかだと思います。
そして、希望の画質に近いと思います。
NEXUS7の7インチクラスでも大きな不満は無いと推定します。
#所有の10インチクラスでも(個人差はありますが)大きな不満はありません。

希望していない画質は、360Pかな? と推定します。

また、DR(Mpeg2)にこだわる必要は無いと思います。
Mpeg4(AVC、x倍録)は、Mpeg2よりも2倍の圧縮効率を誇ると言われています。
これを鵜呑みにすると、DRと2倍録(AVC)の画質はほぼ同じになります。
それと、Xperia Z2もNEXUS7もスペック表(仕様)では、Mpeg2(DR)は再生できない事になってます。
サイトの情報では(条件付であっても)再生できているようですが。

画質の問題ではなく、BD化の為にDR録画を主体として、タブレットでもDRのまま再生したい希望なら
拘りは理解できます。

前スレ(EW1200)で、ご自分で見つけられたitmediaの記事を信じて、SONY機を選ぶのが良さそうに思います。

書込番号:19496145

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/16 15:08(1年以上前)

yuccochanさん
> Xperia Z2の5インチクラス

ごろなーさんのは、Xperia Z2 Tablet の10 インチのやつだと思います。

さすがに 10 インチだと 1080 と 720 の差は分かるでしょうね。

書込番号:19496351

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/16 17:22(1年以上前)

前にどこかで書いたと思うのですが、nasneの3倍録画とsMedio TV Suite for Androidの組み合わせでは満足行きませんでしたか?
http://www.smedio.co.jp/soft/products/dtcp-ip/tvsuite-android/

DRで録りたい、残したいという要望だとマッチしませんが。←WOWOW始め有料放送だと、この要望は良く理解できます。

書込番号:19496658

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/01/16 21:35(1年以上前)

F-05EでDiXiM Play

d-01HでsMedioとpana media access

ウォーターマークをじっくり見るということがなかったのであまり気にしていませんでしたが
結構違いました。

写真1枚目がF-05EでDiXiM Playで再生したものです。設定項目に「オリジナル録画画質」があるのでそれを選択。
多分1920×1080になっていると思います。

写真2枚目上段がd-01HでsMedio TV Suiteで再生したものです。見た目はこれが一番滲んでないかと思います。

写真2枚目下段がd-01HでpanaのMedia Accessで再生したものです。高画質6Mbpsですが、見比べると少し滲んでいるかなという感じです。

同じタブレットで比較出来ればよかったのですがF-05EはsMedio TV Suiteは動かないのでダメでした。

ライブチューナーは10インチのタブレットでみることが多いですが、録画に関してはMiix2 8で早見再生することが多いので
1280×800でもあまり気にならない自分からすると、今回見比べた10インチはどれも、十分な画質です。

書込番号:19497493

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/16 21:53(1年以上前)

shigeorgさん ごろなーさん

>Xperia Z2 Tablet の10 インチのやつだと思います。

大変失礼しました。
仰せの通り、10インチだと差はわかります。

書込番号:19497559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/01/16 22:55(1年以上前)

スレ主さんが画質優先のためなら再生端末の変更も視野に入れているのかどうか不明なので何とも言えませんが。。

こるでりあさんのおっしゃるWindowsも視野に入れるならdixim play windowsでもオリジナル画質再生が可能です。
http://www.digion.com/diximplay/windows/
sMedioと両方使ってますが、sMedioに比較して各社レコーダーのチャプターをそのままスキップ活用できるので非常に便利です。
初期の頃は動作が不安定で使っていませんでしたが最近めっきり安定しました。
11.6のFHDディスプレイでWOWOWのDR再生しても顕著な劣化はみられません。

書込番号:19497777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 10:31(1年以上前)

>ごろなーさん

ソニーの板でも色々質問されている様ですが、パナだらと言って大きく状況が変わる訳ではありません。

録画ファイルをコピーや移動する場合は除き、基本レコに録画された物や、ライブチューナでのネットワーク越しの視聴では720p辺りにトランスコードされた映像を観る事になります。

それが汚いと嘆くのであれば、後は無反応機機でTSを抜き、素のままのデジタル放送を観る事位しか手は無いでしょう。例えば下記の様な商品があります。
http://goten.jp/archives/2015/05/150505-hpanime.html

素の地上デジタル放送ですが、とても綺麗いだとは言えませんよ?綺麗に見えるとしたらそれはTV自体が多くのフィルタを掛け、綺麗に見せかけているにすぎません。

地上波の解像度はたかだか1440×1080iでしかも交互捜査のインターレスでカビの生えたMPEG-2と言うコーデック。それをプログレッシブ化しMPEG-4に変換し家庭内で再配信する解像度としては720pで十分。

書込番号:19498788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 10:43(1年以上前)

トランスコード配信に限って言えばnasneの場合は、480pですから、パナに限らずレコダーに替えれば、720pになるので、画質は確かに向上します。無論無線LAN区間でその画質に耐える帯域が確保出来ればの話ですが、その分の画質向上で満足出来るかは、ごろなーさんの主観次第かと。

ですので、YouTube等で同じ動画を徹底して480pと720pで見比べると良いかと思います。擬似的に体感比較は出来るかと。

書込番号:19498822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 11:08(1年以上前)

参考

地上デジタル放送はFULL HDの解像度はありません。

1440×1080i のインターレース で ビットレートは概ね17Mbps迄です。

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-interlace.html

書込番号:19498896

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 11:12(1年以上前)

1080iはフルHDですよ。

書込番号:19498914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/01/17 11:29(1年以上前)

準キー局で1920×1080iで放送している所がありますが、ビットレートは1440×1080iの局と変わらないので、1440×1080iの局と比較して別段画質が良いってコトもないです。

書込番号:19498949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 11:45(1年以上前)

>LUCARIOさん

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%83%ABhd

正式な規格でないですが、通常1080p(1920x1080 プログレッシブ)をフルHDといいます。

つまりx方向の解像度が不足しているので、地デジはHDありますが、フルHDではありません。しかもインターレスは交互走査なので実際の実解像度はさらに半減します。

地デジはBDには遠く及びません。

書込番号:19498993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 11:59(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

一番の諸悪の根源は、平面TVが一般化する事が予想出来たにも関わらず、インターレースと言う前時代的ブラウン管時代の放送方式を採用した、地デジの規格を策定した奴ら。ちなみにこいつらは責任を逃れて既に引退してる。

実際にエンコ職人なら賛同してもらえると思いますが、1440i 17Mbpsより720p 17Mbpsの方が綺麗。無論フレーム速度にもよりますが。

要は、地デジ自体がプログレッシブ放送ならこんなスレは立たないと言う事。

書込番号:19499029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 12:08(1年以上前)

>ごろなーさん

ちなみに Nexus7 2013 は、MPEG-2インターレースのハードウェアデコードには非対応。つまりどうしてもレコーダー側でのプレグレッシブ化処理+MP4化=トランスコードが、必応不可欠な条件になります。

つまり、DR録画番組をを素の状態では、Nexus7 2013タブレットは再生出来ません。

その為の、トランスコード機能です。

書込番号:19499060

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 12:11(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
少なくともその定義はパナソニックのものとは違いますよ。

http://panasonic.jp/dvc/p-db/HDC-SD1.html

上記のビデオカメラは1440x1080iしか記録できませんが、「フルハイビジョン(FULL HD)」です。
そして私の認識では、映像の記録や伝送に関してはどこの家電製品もパナと同じ定義を用いています。

#PC界隈だと違うんだろうな、というのは想像が付きますが。1440x1080の液晶モニタを(なさそうだけど)
#「FHD解像度」とは呼ばないでしょうから。

書込番号:19499068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/01/17 12:11(1年以上前)

2009年発売辺りの薄型TVでもH.264のデコードができないモノが多数でしたから、デジタル放送規格策定時にH.264を採用するのは現実的ではなかったでしょう。

さすがに4k放送ではH.265とプログレッシブを採用しましたけど。

書込番号:19499069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 12:30(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

コーデックにはそうですが、MPEG-2でもプログレッシブで良かったと思います。DVDの中にはMPEG-2でもプログレッシブ方式の物も現にありますよ?

私は、コーデックではなく、インターレースが諸悪の根源=後の後まで、悪い影響を残してると言っています。

書込番号:19499121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 12:35(1年以上前)

>LUCARIOさん

それはあくまでインターレース方式を押す側に寝がいったパナの独自の解釈です。

書込番号:19499134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 12:42(1年以上前)

当社民生用ビデオカメラにおけるフルハイビジョン(FULL HD)とは、垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像です。>

つまり水平方向は解像度1でも(FULL HD)なんですか?(笑い

当時は地デジ=綺麗な物と言う キャッチ でどうしても売らなければいけなかったからでしょう。

現実にはアナログのBS放送のが綺麗だったと言う落ちなんですけどね〜。

書込番号:19499153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/01/17 12:43(1年以上前)

あ、ごめなさい。カン違いしました。

480pのDVDソフトとPS2ソフトを所有しているので、ソレは存じております。

書込番号:19499158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/01/17 13:01(1年以上前)

RECBOXとDixim for Androidでの画質選択

スレ主さんはナスネお持ちなんですね。
この場合はレコは不要で直接RECBOX(HVL-A以降)に無劣化ダビングできます。
50Mbps以上は出ると思うので、見たいタイトルだけならそう苦にはならないかと。

Dixim for Android端末で再生すると、画質選択も明示され精神衛生上もよいかと(^^;
いずれの方法にしてもこだわるならみなさんもおっしゃるように環境の変更は必要です。

書込番号:19499207

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 13:06(1年以上前)

Radeonが好き!さん
>つまり水平方向は解像度1でも(FULL HD)なんですか?(笑い

水平方向が1ピクセルというのは流石に聞いた事ないけど(実現したら“1次元萌え”という新たな世界が?笑)
PS3専用地デジチューナ(かつてtorneと呼ばれたモノ)は、3倍モードが720x1080iです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121219_579315.html

Radeonが好き!さんはインタレースを毛嫌いしているようですが、30p(29.97p)と60i(59.94i)のどちらが「綺麗か」
というのは、「滑らか」という視点を入れるとかなり微妙だと思います。

#もちろん60p(59.94p)なら申し分ないですが、帯域との兼ね合いがありますね。

書込番号:19499222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 13:31(1年以上前)

>ごろなーさん

NEXUS7(2013)を所有してらっしゃるので、デジタルっ娘さんとは違う方法を伝授させて頂きます。

基本的に新しく、レコーダーやRECBOXを新調する必要はありません。

手持ちのnasneで可能です。

1.PC TV with nasneを御使用かと思います。とりあえず最新版を御使用でないならアップデートをお願いいたします。万が一購入済でない場合は、体験版をインストールし、視聴出来る事を御確認の上ご購入下さい。

2.下記商品と対応したmicroSDメモリーカードをお買い求め下さい。
http://www.sony.jp/rec-media/products/MRW-BS1/
http://www.sony.jp/rec-media/products/SR-SA/?s_rcmd=rt_recent_products_T1

3.下記アプリをNexus7にインストール願います。(無料です)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pixela.seeqvaultplayer.app

4.PC TV with nasneを使いnasneよりカードリーダー
MRW-BS1に刺したmicroSDメモリーカードに録画番組をDRのままで、コピー願います。

5.カードリーダーMRW-BS1をNexus7に刺し、SeeQVault プレーヤーにてDR画質をお楽しみ下さい。

理論上画質劣化はありません。 以上お試しを。

書込番号:19499283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/01/17 13:52(1年以上前)

(自宅LANにて)というスレタイに沿って提案していますが、Radeonが好き!さんの方法も安価で一考に値します。

SeeQVaultSDカードは私も活用していますが、持ち出しには大変便利なものです。
パソコンやスマホなど幅広くつなぎ替えて再生できるのも魅力です。
ただ現状容量が32GBでWOWOWライブだと二番組入るかどうかで容量単価はお高くつきます。

また対応レコーダーがないとタイトルは戻せずコピ1などの扱いはお手軽とはいえません。
RECBOXは最低1TBでサーバーとして不足のないものです。

私の場合は伝授などと大層なものではないので参考の一つとしてとらえてください。

書込番号:19499342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 14:21(1年以上前)

SeeQVault プレーヤーで再生の様子

>デジタルっ娘さん

我が家にも「RECBOX」 HVL-DR2.0 が有ります。実に便利でnasneから無劣化でDR画質のままバックアップ用として利用しています。ぶちゃけ後発機なのに何故かデジタルっ娘さん使用の(HVL-A)とかの方がファーム更新が早く、対応機器が多いです。(笑い

そう言う意味で、無反応機を除外すれば、使い方を工夫すればnasneは、最強ですね。

書込番号:19499434

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 14:26(1年以上前)

なるほど。SeeQVaultプレーヤーという手がありますか。ちょっと興味がありますね。

nasne 3倍からの視聴で、

・1080iを一応きっちり描画するものの、コーミングノイズ出まくりのsMedio TV Suite。
・片フィールドを引き伸ばして540p相当で描画してしまうDiXiM Play(とXperia標準ビデオ)。

これらよりも画質が上回るのであれば、導入を考えてみたいです。

#しかし風呂で使えないのは私にとっては痛いか(^^;

書込番号:19499454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 15:00(1年以上前)

>ごろなーさん

「RECBOX」 HVL-DR2.0 には、DiXiM Play SE と言うアプリが付属します。こちらの方は地デジの例ですが、1440x1080 2.1Mbps最大でのリモート視聴が可能です。AVC 中 並みの画質ですが正直高との差は体感出来ませんでしたが。DRと比較すると若干ですが画質は落ちますね。

書込番号:19499543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 15:06(1年以上前)

SeeQVault プレーヤーの利点は、本来ハードウェアによるデコードがサポートされないNexus7でのDRのソフトウェアによるデコードが行なわれる事。しかも割と軽量で、カクツク事はありません。

欠点は、デジタルっ娘さんが指摘される通り、容量で、BSなんいれたら直ぐに容量オーバーになります。

書込番号:19499560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 15:32(1年以上前)

解像度・画質 選択画面

DiXiM Play SE

「nasne」+「RECBOX」 でもソースがBSなら若干のノイズは認められますがフルHD再生が可能でした。

再生機はNexus6 です。

書込番号:19499619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/01/17 16:11(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
また知識不足により混乱させてすみません。

つまりはDRモードを再生するには元がMPEG2なのでハード的にMPEG2デコーダーを搭載しているタブレットでないと再生はできないということですね。(余談になりますがソフトウェア的には無理なんですかね)

>汎用性も含めたら以前書き込みました通りsMedio for windows+winタブに勝てるのは多分ないのではと思います

画質的にはこちらの組み合わせで満足していたのですが、やはりもう少し画面の大きいタブレットが欲しくなり、XPERIAタブレットを買いました。またwinタブはアプリも少なく、8インチだとさらに使い勝手がよくないのでアンドロイド機でなんとかならないかと思い質問させて頂きました。
※winタブ(NECのTW508)でDRモード再生できるということはハードウェアMPEG2デコーダーが入っているということでしょうか。


>試しにタブレットで、youtubeの以下の動画を再生してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=VNAXvasxHV4

10インチでみると1080Pのほうがいいですね。


>また、DR(Mpeg2)にこだわる必要は無いと思います。
>Mpeg4(AVC、x倍録)は、Mpeg2よりも2倍の圧縮効率を誇ると言われています。

私の知識不足ですみません、DRが無劣化で一番いい画質だと思っていました。
DRとAVC(最高画質、ソニーだとXR)では違いはあるのでしょうか。
BSデジタルのWOWWOWやスターチャンネルだとやはり違いがでるのでしょうか。
ちなみにnasneの3倍モードでは満足できませんでした。


>画質の問題ではなく、BD化の為にDR録画を主体として、タブレットでもDRのまま再生したい希望なら拘りは理解できます。

BD化したものをパソコンでも見れればいいと考えています。
拘っているのはあくまで画質なので、普通に編集できてBDに保存でき、テレビ機(FHD)の視聴にも問題なければAVCでもいいかと思っています。


>DRで録りたい、残したいという要望だとマッチしませんが。←WOWOW始め有料放送だと、この要望は良く理解できます。

WOWOWだとDRに分があるということでしょうか。


>写真1枚目がF-05EでDiXiM Playで再生したものです。設定項目に「オリジナル録画画質」があるのでそれを選択。
>多分1920×1080になっていると思います。

F-05Eだと大丈夫なんですね、ありがとうございます。


>写真2枚目上段がd-01HでsMedio TV Suiteで再生したものです。見た目はこれが一番滲んでないかと思います。
>写真2枚目下段がd-01HでpanaのMedia Accessで再生したものです。高画質6Mbpsですが、見比べると少し滲んでいるかなという感じです。

ありがとうございます、Media Accessだと6Mbpsという上限があるということですね。


>スレ主さんが画質優先のためなら再生端末の変更も視野に入れているのかどうか不明なので何とも言えませんが。

検討しています。つまりはフルセグが見れるキャリア版(mpeg2デコーダ搭載)のタブレットなら、DRでの視聴はできるということですね。


>録画ファイルをコピーや移動する場合は除き、基本レコに録画された物や、ライブチューナでのネットワーク越しの視聴では720p辺りにトランスコードされた映像を観る事になります。

ありがとうございます。そうでしたか、つまりは私が添付した「希望の画質」(nasneのDR+winタブ)は1080pではなく720pということですね、勘違いしていました。


>ちなみに Nexus7 2013 は、MPEG-2インターレースのハードウェアデコードには非対応。つまりどうしてもレコーダー側でのプレグレッシブ化処理+MP4化=トランスコードが、必応不可欠な条件になります。
>つまり、DR録画番組をを素の状態では、Nexus7 2013タブレットは再生出来ません。

ありがとうございます。MPEG-2ハードウェアデコード非搭載のタブはAVC(MPEG4)しか再生できないということですね。
実はXPERIA TABLET Z2(WIFI)の対応表をみると「DRで録画したもの」に○が付いていたので、購入しました。しかしその表には罠?があり、DRで録画したものは確かに再生できるがそのままの画質ではなく、画質を劣化させたものを見れるという意味でした(T T)


>この場合はレコは不要で直接RECBOX(HVL-A以降)に無劣化ダビングできます。

>5.カードリーダーMRW-BS1をNexus7に刺し、SeeQVault プレーヤーにてDR画質をお楽しみ下さい。

ありがとうございます。なるほどこのような方法もあるんですね。つまりは画質を落とさないでMPEG4?に変換しているということでしょうか。録画したものだけではなくライブ視聴もするのですが、調べてみます。


とりあえず、無線LANルーターをもって実機テストをしにケーズ電機2店とヤマダ電機1店に行きましたが、断られました。
駄目もとで平日にもう一度お願いしに行くか、後日、他の店にお願いしに行きます。
なかなか難しいですね。(T T)

書込番号:19499731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 17:16(1年以上前)

つまりはDRモードを再生するには元がMPEG2なのでハード的にMPEG2デコーダーを搭載しているタブレットでないと再生はできないということですね。(余談になりますがソフトウェア的には無理なんですかね)>

基本的には今のトレンドは、「nasne」や「RECBOX」の様に配信する録画サーバ側でトランスコードしタブレットでは圧縮された画像を観るのがトレンドですが、画質劣化は一切排除したいとかなら、SeeQVault プレーヤー等の様にタブレットでソフトウェアデコードさせれば、MPEG-2インタ-レースに本来非対応で観れないはずのNexus7 2013等でもインターレースのDR録画ファイルを観ることが出来ます。又、DTCP-IPアプリ例えばTwonky Beamですが、例えばAVCのインターレースには対応していません。つまりトランスコードによる配信サーバ側でのプログレッシブ化は、必要不可欠です。

結論は、組み合わすアプリ次第と言う事になります。

汎用性も含めたら以前書き込みました通りsMedo for windows+winタブに勝てるのは多分ないのではと思います>

視聴がwindowsなら、ソースDRをそのままを再生出来るソフトが多数あります。

書込番号:19499906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/01/17 17:17(1年以上前)

昨日、ソニーに質問した回答が返ってきたので報告します。(パナソニックスレなのに申し訳ありません。)
「質問内容」(EW1200またはEW520にて)
・XPERIA TABLET Zシリーズ(WIFI)でAVC(XR)録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。
・XPERIA TABLET Zシリーズ(キャリア版I)でDR録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。

回答はどちらもOKで、なおかつWIFIモデルでもDR録画したものを、そのままの画質で視聴できるとの回答でした。
アプリはTV SIDE VIEWやビデオにて。
ちなみに何度も確認しました。

nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。
オペレーターの回答が間違っているのでしょうか。

書込番号:19499909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 17:28(1年以上前)

私の知識不足ですみません、DRが無劣化で一番いい画質だと思っていました。>

いえそれであってます。

コーデックの優劣と、地デジの配信形式は又別の話です。

つまり不可逆なコーデックでは、いくらポンコツなコーデックでも元が一番マシなのは言うまでもありません。

地デジの場合元が一番ポンコツなので、いくら優秀なコーデックで再変換しても元以上にはなりません、普通は。

例外的にはアプコンとか、フィルタを掛けにてコントラストや彩度を上げ、ノイズを除去し、綺麗になったと、錯覚させる事は可能ですが^^;

書込番号:19499951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 17:50(1年以上前)

・XPERIA TABLET Zシリーズ(WIFI)でAVC(XR)録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。>

AVCならソニーの場合プログレッシブ化済で録画されているのでほぼトランスコードしても大差無い画像になるかと思います。正確には見分けがつかない程度の画質で観れると言うのが正しいです。

・XPERIA TABLET Zシリーズ(キャリア版I)でDR録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。>

そのままの定義によりますが、本当のそのままならインターレースなんで横縞の混じる画像をみる事になります。ですがTVは、インターレースですこの映像は、と言う信号を受けて映像を加工して見せます。横縞を埋めた時点で放送された元映像では既にありません。

但し、タブレットやPCの場合は、NTSCの映像を観る事を前提してませんので、縞々な映像が画面に映る事になります。無論逆にNTSCの信号に対応するPCモニタも有ります。

少なくともキャリア版のXPERIAにはDRの横縞を解除して見せるアプリがプリインされ、且つ端末自体がDTCP-IPにネイティブに対応していると思います。

逆にNexus7等は、アプリにてDTCP-IP対応させています。

書込番号:19500029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 17:59(1年以上前)

インターレース縞
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/interlacecomb.jpg

書込番号:19500069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 18:03(1年以上前)

nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。>

それはそうです。nasne自体には画面がありませんから^^;

書込番号:19500084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 18:06(1年以上前)

例えばWindows用のTV視聴ソフトは、正しくIP変換(インターレース・プログレッシブ変換)して見せてくれます。

書込番号:19500095

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/01/17 18:19(1年以上前)

ごろなーさん
> nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。
> オペレーターの回答が間違っているのでしょうか。

おそらくは、「アプリで再生可能か」という話と、「レコーダー等側がどの解像度で配信するのか」の組み合わせの問題ではないかと思います。

すなわち、Xperia のムービーアプリや TV SideView は「DR 録画されたものが配信されてこれば、そのまま再生できる」のは確かなのでしょう。

でも、レコーダー等側がどういう映像を配信するのかは、状況やアプリによって異なることがあります。(アプリとレコーダー等側がやりとりをする中で決まる場合もあるでしょうし、アプリ側もしくはレコーダー側の性能や機能によって決め打ちの場合もあるでしょう)

で、nasne はスマフォやタブレットが相手の場合は「モバイル用データ」を配信することが多いです。特にソニー/SCE 製アプリの場合はそのように作られているようです。


ちなみに、元々の質問の DIGA の場合ですが、最近の DIGA はリアルタイムトランスコーダーが搭載されていて、配信時に解像度変換をするようなので、タブレットのアプリで見た場合にモバイル用データに変換される可能性が高いのじゃないかと思います。

ただ、これもアプリがその機能を使わないような指示を出せるものであれば、録画したそのままのデータが配信される場合もあるとは思います。

書込番号:19500142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 18:20(1年以上前)

nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。>

冗談でななく、モニターが無いので必ずトランスコーダー経由となると言う意味です。

書込番号:19500145

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 18:28(1年以上前)

>Radeonが好き!さん
映像出力が付いてるとか付いてないとか、そういう問題ではないでしょう?
トランスコードも無関係。例えばPS3なら、nasneのDRを直接読み込んでデコードして出力するでしょ?

で、Xperia Z2 tabletは(私のZ3 tablet compactも同じく)、

・nasneのDRはデコードできない。
・BDZ-EW520等のDRはデコードできる(らしい)。

それだけの話です。

書込番号:19500175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 18:34(1年以上前)

>ごろなーさん

shigeorgさんがおっしゃる様に、配信形式とアプリとの組あわせだと私も思います。

何度も書きますがnasneで手っ取り早くDRをそのままの解像度とビットレートで観たいなら、Windowsを使えば良いのです。

あと、ソニーの方針もあると思います。

書込番号:19500203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 18:38(1年以上前)

トランスコードも無関係。例えばPS3なら、nasneのDRを直接読み込んでデコードして出力するでしょ?>

書き方が悪かったかな?

要はDLNAレンダラーか、サーバかと言う事だと思います。

書込番号:19500216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 19:07(1年以上前)

まとめ

720pと言う解像度に満足出来ないのなら今回レコーダーを買うと言う選択は意味が無い。

その場合、Windows環境での再生、SeeQVaultSDカード、RECBOX、等の方法がある。

そんな所

書込番号:19500309

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/01/17 19:07(1年以上前)

ん〜。今の議論にレンダラ(DMR)は一切出て来ませんよ。あくまでサーバ(DMS)とプレーヤ(DMP)の話です。
まあひとまず横に置きましょうか。

スレ主さんからの追加質問に答えていませんでした。

>>DRで録りたい、残したいという要望だとマッチしませんが。←WOWOW始め有料放送だと、この要望は良く理解できます。

>WOWOWだとDRに分があるということでしょうか。

分があるというか、DRで残す価値が高い、という事かと。
「残すなら放送オリジナルそのまま(無劣化)のDRで」という要望は良く理解できるという事です。

地デジやBSの無料放送なら、同じ番組をDRとAVCで2つ取っておいて、前者を保存用、後者をタブレット視聴用と
振り分けることも出来るのですが、有料番組だと二重に契約しないといけませんし。

どちらにしても、

>nasneの3倍モードでは満足できませんでした。

との事、了解しました。

さて、どうでしょうかね。案としては、

1. DIGA (DMR-BRW500) を買う。
2. BDZ (BDZ-EW520) を買う。
3. サーバはnasneのまま、Windowsタブレットを買う。

この辺りが挙がっていると思いますが、1と2は正直、期待外れに終わると思います。
DRをそのままデコードできるという意味では2なのですが、私の予想が正しければ540p相当の画質でしか表示されません。

となると3かなあという気もしますが、これもまた試してみないことには。
無線LANもかなりのネックになると思われ(スレ主さんは11acお使いでしたっけ?)、もちろん液晶もそれなりの品質のもので
ないと意味がない。結構な投資&ギャンブルになってしまうと思いますよ。

#どこかで妥協するのもまたやむなしかと。

書込番号:19500311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/17 19:41(1年以上前)

TW508+smedioには満足されてるようなので
>LUCARIOさんのご提案
3は画質だけいえば概ね○なのではないかと思いますが

だとしても
>もう少し画面の大きいタブレットが欲しくなり、
>XPERIAタブレットを買いました。またwinタブはアプリも少なく、8インチだとさらに使い勝手がよくない
これはどうしようもないので
正直何とも言い難いところではあります
が画質面で確実に満足できるとおもうのは
surfaceあたりを買って
持つのはつらいので置いて視聴ということになりますね…

♯私も何かをあきらめるしかないと思います

書込番号:19500414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 19:53(1年以上前)

うーん 邪道だけど、やはり無反応機の録画サーバ立てて、Windowsタブレット買ってMPC-BEとかで観るのが一番確実なんだけど、ハードル高いかな?
http://ikuwow.website/entry/recording-server/

書込番号:19500452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/17 19:59(1年以上前)

LUCARIOさん が言う様に無線LAN環境の増強も必要だと思います。

書込番号:19500475

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/17 22:47(1年以上前)

ごろなーさん

>つまりはDRモードを再生するには元がMPEG2なのでハード的にMPEG2デコーダーを搭載しているタブレットでないと再生はできないということですね。(余談になりますがソフトウェア的には無理なんですかね)

ソフトウェアでのデコードは可能です。
PC(多分Winタブレットも)は、基本的にソフトでのデコードです。
#大昔(20数年前)のCPUパワーが低い時代には、ハードウェアデコードボードが発売されていました。

タブレットでのデジタル放送(著作権保護ありの)視聴の場合は、
視聴ソフトにデコード機能が無いものが殆どなので、
タブレットにハードウェアデコード機能が無いと視聴できない事が多い、となります。

ごろなーさん の疑問については、shigeorgさんの[19500142]が的を得ていると思います。
パナ、SONYのレコーダーは、
・DRやAVC録画をそのまま配信
・AVCにリアルタイムで変換しながら配信
 (更に、解像度も720Pや360P(480Pもあったかな?)に変換する)
の大きく2通りの配信方法があります。
#nasneも同じはず

で、どちらの配信方法で受信(視聴)するかは、端末(タブレットなど)と使用する
ソフトで決まると思います。
#設定で変えられるかも知れませんが。

上記のMpeg2のデコーダー云々と一見矛盾しますが、
DR録画であっても、レコーダーなどがAVCに変換して配信すれば、
デコーダーの無い(ソフトも対応しない)タブレットでもDRモードの
番組が視聴できる事になります。
ですが、変換(トランスコード)しているので、オリジナルのDRの画質とは異なります。
#所有のタブレットは、Mpeg2デコーダー内蔵ですが、初期値はAVC変換での受信でした。

EW1200のスレでの、「TV SideViewは720p」の回答は、ソフトの制約で720P(以下)の
変換しながらの配信方法しか選べないと言う事だと思います。


あと、3倍での画質に不満との事ですが、これは「nasne」録画の3倍ですよね?
ネット情報では、nasneの3倍は、レコーダーの4倍以下の低画質との事でした。
ちなみに、紹介したyoutubeの映像は、(ビットレートは)約10倍程度でした。
#ソースが良質なものだと思われますので、レコーダーでの放送録画の10倍ではここまで高画質にならないと思いますが。

書込番号:19501072

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/17 23:23(1年以上前)

>当社民生用ビデオカメラにおけるフルハイビジョン(FULL HD)とは、垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像です。>

>つまり水平方向は解像度1でも(FULL HD)なんですか?(笑い

JEITA の規格上は、1080iがフルスペックハイビジョンです。
ちなみに、ハイビジョンは、650以上。
放送規格上のハイビジョンは、1920x1080i、1920x1080P、1440x1080i、1280x720Pしかないので、
「水平方向は解像度1」は、ハイビジョンでもフルハイビジョンでもありません。
#HDMIなど別規格では、もっと別の解像度もありますが。

テレビメーカー(液晶パネルメーカー?)では、従来の多くの1366x768に対して、1920x1080を
フルハイビジョンと読んでいますが。

書込番号:19501185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/18 12:55(1年以上前)

>yuccochanさん

ごろなーさん の疑問については、shigeorgさんの[19500142]が的を得ていると思います。
パナ、SONYのレコーダーは、
・DRやAVC録画をそのまま配信
・AVCにリアルタイムで変換しながら配信
 (更に、解像度も720Pや360P(480Pもあったかな?)に変換する)
の大きく2通りの配信方法があります。
#nasneも同じはず

上記ですが、そんなに単純な話ではないと思います。

何故ならIP変換について何も言及されていません。

DRフォーマットの場合インターレースのままなので、タブレット等でみる場合何処かで、プログレッシブ変換が必要です。

更にAVCの場合もっと複雑でインターレースのまま録画しているメーカーと、プログレッシブ化した上で録画しているメーカーが、あります。

ですので、視聴アプリケーション及び端末の対応も、考慮必要です。

書込番号:19502209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2016/01/18 22:17(1年以上前)

>ごろなーさん

そろそろスレも長く伸びたので、閉めてはどうかと思います。

既にナスネを持ってるけど、追加でブルーレイDVDレコーダーが欲しい、だから誰か大義名分をくれませんせんか?もしくは買う事の背中を押してくれませんか?

と言う事でよろしいのですよね?

私も、ナスネを持っています。ですがブルーレイDVDレコーダーも買い足しました。その理由は、光学ドライブが欲しかったからです。BDタイトルも再生したいし、時には円盤に焼く事もしたい。

ですのでごろなーさんが、光学ドライブを使う使い方をするならレコーダーを買い足せば色々活用の幅が広がります。逆に光学ドライブ使わない見込みなら、ナスネで十分かと。何故なら、Windowsと言う環境なら素のままで観れる訳ですから。

書込番号:19503695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 写真の編集や保存ついて

2016/01/14 07:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

クチコミ投稿数:4件

スマートフォンで撮った写真をバックアップ・鑑賞用としてCDかDVDに保存したいと考えています。

そこでいくつか質問があるのですが、
@写真のデータをCDやDVDに保存した場合、鑑賞するだけでなく、それを使って写真をプリントアウトはできるか。

A自分で取り込むBGMを使いたい場合、レンタル店で借りたCDをディーガに保存して編集できるのか。

B保存するとしたら、CDとDVDどちらがいいのか。

※自宅にネット環境がありません。
※スマートフォンからの取り込みはSDカードを利用します。
※プリントアウトは、カメラのキタムラで行います。


アドバイスをお願いします!

書込番号:19490152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/01/14 11:51(1年以上前)

なつのそら さん
こんにちは

ご希望のことはBDレコーダ向きではなく、PCを使えばどのようにでも出来ます。
ビデオカムも使われるようなので、もしPCが無ければ、PC導入された方が良いですね。ついでにプリンターも。

撮影データ保存の原則的な話ですが、写真でも動画でも元データそのままを保存して下さい。しかも消失対策上は2箇所以上に。
・JPEG写真の場合は容量をとらないので、SDカードやUSBメモリの複数に日付フォルダを作って同じものを保存が手軽でいいと思います。
CDやDVDやBDの光学デイスクに保存する場合も同じものを複数記録しますが、単にデータ焼きにします。

・BGMをセットしてフォトムービー編集はスマホでもフリーアプリで出来ます。CDから取り込んで編集するならPCで行う。
あと、SDカードUSBメモリに保存したJPEG写真はスロットのあるBDレコやBDプレーヤー等に入れて機器に備わる機能でスライドショーとして視聴できますね。

・JPEG写真保存でCDとDVDのどちらがいいかですが、あるイベント撮影分の配付用ならデータ少ないのでCDでいいですし、自宅保存用なら容量多い方がいいです。BDなら1枚に何年分も入りますね。データ焼きなので中身のファイルは同じです。
光学デイスクメディア保存の注意は複数作成していても、経年劣化でダメになっていないかを定期的に棚卸点検するのが面倒です。
PCの外付けHDDの複数に保存であれば、1台ダメになったら直ぐに分り、新ドライブにまたコピー保存維持できるメリットが有ります。

当方写真のプリントは人にあげる場合以外しなくなりました。ペーパー増えて保管が面倒。
見るときは、TV、PC、スマホ、タブレットです。

書込番号:19490535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/14 12:13(1年以上前)

印刷したいと思う写真は印刷してアナログに変えて残す。これが何からも影響を受けない最強の保存法です。電子記録、光記録は読めなくなるときは一瞬にしてすべて消え去ります。へたすると、勝手にデーターを書き換えられつていうこともあるしね。

書込番号:19490581

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/14 20:01(1年以上前)

1.
保存は可能ですが、「プリントアウトは、カメラのキタムラで行います」での印刷可否はわかりません。
旧型のDIGAならLAN接続されたプリンター(PCは不要のはず)で印刷可能でしたが、この機種では出来ません。
2.
旧型DIGAでは(取り込み、保存)可能でしたが、この機種では出来ません。
編集(の何がしたいのかが不明ですが)は、旧型DIGAでも出来なかったはずです。
3.
どちらが良いでしょうかね?
CDと、DVDの両方に保存して、「カメラのキタムラ」での印刷可否を確認されれば良いかと思います。

>プリントアウトは、カメラのキタムラで行います

との事ですの、SDから直接印刷されるほうが確実かと思います。

書込番号:19491452

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRW500」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW500を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRW500
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRW500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

ブルーレイディーガ DMR-BRW500をお気に入り製品に追加する <1120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング