ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2016年2月18日 02:43 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月25日 14:21 |
![]() |
6 | 6 | 2016年1月20日 08:50 |
![]() |
49 | 17 | 2016年2月15日 14:33 |
![]() |
13 | 59 | 2016年1月18日 22:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年1月14日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
本機に接続したUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)に、カメラで撮影した動画(ソニーのコンデジHX9Vで撮影したAVC HD動画)をダビングし、そこからBDにも焼きたいのですが、その場合、USB−HDDのフォーマットは録画用フォーマットでよいのでしょうか?SeeQVaultフォーマットにしなければならないのでしょうか?
正解のフォーマット形式をご教授いただければ幸いです、説明書の書き方では分かりにくく、本掲示板の過去の書き込みや、アマゾンのレビュー等を拝見したのですが、なにやら諸説あるみたいで・・・ちなみにUSB−HDDは注文済み到着待ちの状態です。 よろしくお願いします。
0点

そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。
書込番号:19594969
0点

この機種の仕様として録画用フォーマットUSB-HDDの場合、AVCHDはダビング出来ません。(図は取扱説明書P100)
SeeQVault対応HDDを使い、専用フォーマットにすればダビングは可能ですが。
保存なら内蔵HDDからBDに焼いておくか、パソコンにフォルダをコピーしておけばよいのでは。(MTSファイルだけだと、SDカードに書き戻してもレコーダーでは扱えませんのでAVCHDフォルダごと保存したほうが)
パソコンならUSB-HDDにコピーできますし、他のメディアにもバックアップは簡単ですので。
書込番号:19595040
1点

何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?
通常であれば、デジタルカメラのSDカードまたはUSBケーブル接続で内蔵HDDにコピーして、
BDディスクにコピーすると思いますが。
書込番号:19595085
0点

>CrazyCrazyさん
>何か内蔵HDDにコピーできない理由があるのでしょうか?
あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
書込番号:19597061
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>そもそもHD-LC3.0U3/N自体がSeeQVaulに対応していませんから、普通に録画用にフォーマットする以外ないと思いますよ。
えっ!そうでしたか・・・まぁ3TBで10000円のHDDですから、それ程の期待はしてませんでしたが、勉強不足でした。
書込番号:19597080
0点

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
そうですか、内蔵HDD内の中身がテレビ録画なら、それらを外付けHDDに移せば良いのでしょうが、
きっと何か事情があるのでしょうね…
書込番号:19597122
0点

>あるのですよ、「内臓HDDが満タンだっ!」と言う理由が・・・
内蔵HDD内のデジタル放送番組をUSB HDDに移動して、内蔵HDDに空きを作る。
内蔵HDDが、撮影した映像で埋め尽くされているなら、BDに焼いた映像は消去する。
既に回答がありますように、撮影映像は、USB HDDにコピーできませんので。
あと、大切な映像なら、BD複数枚焼きや、PCへのバックアップも忘れずに。
#BDが読めなくなる事もありますので。
書込番号:19597140
0点

>撮る造さん
ありがとうございます、おっしゃる通り、撮影データは全てPCにてAVCHDフォルダごとPCのハードディスクと、PC経由でBDに2枚以上づつ保存した上で、作業用にSONYの”PlayMemories”でも保存して活用してます。
ただ、旅行で撮影した車載映像やらのデータ量が膨大で、さらに小さいPCの画面じゃなく大きいTVでも見たいので、DIGAにたよろうとして、今回ご質問させていただきました。
内臓HDDはすでに前回の旅行時のデータと(震災前のネパールのもので貴重すぎて消すに消されず・・・)撮り貯めたTV番組のデータで一杯になっていたので今回、USB−HDDの追加をしたかったのです・・・。
今回皆様からいただいたお答えを参考に、以下のように対処しようと考えています。
1・追加するUSB-HDD(BUFFALO USB3.0 3TB HD-LC3.0U3/N)を録画用フォーマットする。
2・上記USB-HDDに内臓HDD内の、録画済みTV番組をムーブする、(移動後でも、ダビング10の許容数内なら任意に編集・BDダビング可能ですよね?)
3・ムーブにより、空いた内蔵HDD内のスペースに、今回の撮影データをダビングして、保存や視聴、BDに焼くなど、利用・運用する。
4・いつの日か、この内臓HDDが撮影データで一杯になったら、今度こそSeeQVaultフォーマット対応のUSB-HDDを購入する(とか言いながら、その時はHDDじゃなくて新しいDIGAを買ってしまいそうな気がしますが・・・)。
私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば、またご指導くださいませ、皆様ありがとうございました。
書込番号:19597241
0点

次回は マクセルのiVDR対応レコーダーもいいと思いますよ。
4G超えのファイルは通常AVCHDでしょうから、iVDRでまとめる。
書込番号:19598873
0点

ふと思った、BDに保存してあるならそちらからコピーしたほうがよさそうだが。確実だと思う。
書込番号:19599237
0点

>私のような使い方をする場合、もっと賢い方法があれば
賢いとはいえないかもしれませんが、1手段として、RECBOX(DTCP-IP対応nas)にコピーする方法もあります。
デジタル放送番組も、AVCHD動画も、DIGA(のdlna機能を使って)から視聴できます。
起動に少し時間がかかる、DIGAが録画中は再生できないなど不便な1面もありますが、
大量の動画をフォルダ分け(複数階層可能)できる利便性もあります。
ご使用のテレビが、AVCHDのdlna試聴に対応していれば、利便性はかなり増します。
所有のREGZA RE1では視聴できませんでした。
デジタル放送の番組は、視聴可能です。
書込番号:19601469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR−BRW500を使っています。無線LAN環境でhuluを視聴していますが、
この環境で、Amzonプライムビデオを見ることが可能ですか?
ご存知の方教えてください。
0点

Rー22さん
こんにちは。
>Amzonプライムビデオを見ることが可能ですか?
現在ディーガでは、Amazon primeビデオには対応していません。(Panasonicの対応機種は、ビエラのCX700,800シリーズのみです)
ネットサービス対応機種一覧表にも記載が無いので不可ですネ。(但し、BRG2010とUBZ1は、バージョンUPで対応予定有りですが、対応期日は未定です)
『対応機種一覧表』
http://panasonic.jp/viera/apps/list.html
書込番号:19523437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rー22さん
質問の意味が今一つわからないのですが、ハード構成をたずねていらっしゃるのなら、
アマゾンでFire TVかFire TV Stickを購入してください。
対応テレビを使われている場合は不要ですが、アマゾンビデオ対応のDIGAは発売されていないようです。
http://panasonic.jp/viera/apps/list.html
ネット環境をたずねていらっしゃるのなら、スレ主さんの環境がわからないので何とも言えません。
心配であればFire TVを購入された方が安心かもしれません。
書込番号:19523511
0点

返答ありがとうございます。tv stick購入を検討してみます。
書込番号:19523650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
BRW1000を買えばよかったのですが、安さにつられて500を購入しました。
別売の無線LAN子機(¥21.000)を購入しないとdtv・Hulu等動画が見れなとのことです。
他の方法で見れる方法があれば教えてください。
無線LAN環境はあります。 テレビは2005年製のアクオスです。よろしくお願いします。
2点

Rー22さん
> 別売の無線LAN子機(¥21.000)を購入しないとdtv・Hulu等動画が見れなとのことです。
そんなことはないでしょう。有線 LAN ケーブルで接続すればよいと思いますよ。
もし、有線 LAN ケーブルを配線するのがむつかしいのであれば、家電製品等と有線 LAN で接続する形の無線 LAN 子機を使えばよいでしょう。
子機の例:
http://kakaku.com/item/K0000401159/
http://kakaku.com/item/K0000401159/
書込番号:19505799
0点


BRW500とWi-FiルーターをLANケーブルで繋げればOKでは?
書込番号:19505824
0点

shigeorgさんと被っちゃいましたねA^^;
あとAQUOSも機種によっては直接視聴できるようです。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/internet.html
何れにしてもWi-FiルーターとLANケーブルで繋ぐ必要はありますが。
書込番号:19505834
0点

動画サービスを視聴するには有線接続が1番ですよ。
無線だと環境によって、切れたり、カクカクだったり、
私が苦労した経験です…
書込番号:19505886
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
2012年11月に買ったDMR-BWT520を愛用してきました。
予約録画がちゃんとできなかったり(ひとつの番組が短くいくつにも分割される)、HDDの録画一覧のものがちゃんと再生できなくなり(止まったり進んだりする)、診断してみたらHDDの故障ということで修理相談窓口にTEL→サービスマンが自宅に来ました。
そのサービスマンが言うにはHDD修理に2万4000円〜くらいかかるし、レコーダーの寿命は早ければ3〜4年、今HDD直しても次にBD/DVDドライブがダメになる可能性が高いし、その次は基盤・・・となるなら新しいものに買い替えたほうが良いと。
家電は10年以上平気で使ってきた私にはショックな言葉で「そんなすぐダメになるの?!」とビックリです。
一緒に買ったDVは店の長期保証に入りましたが、レコーダーは置いておくだけだし持ち歩いて落とす訳もない、と長期保証に入りませんでした。
でも・・・3年で・・・( ノД`)
電気屋さんが「直すより買い替えたほうが」と勧めてくるのは昔からの常套句かもしれませんが、いまいち決断できないでいます。
買い替えなら500Gで充分なのでこの機種にしたいのですが、少しでも出費を抑えるなら今は修理で…とも思います。
あぁーどうしましょう・・・
みなさんどう思われますか?
5点

自分で交換しろということですよね
たいした知識のない素人でも簡単にできますか??
書込番号:19505058
3点

換装についてザクッと調べましたけど素人にできるような作業ではないです(-oo-)
書込番号:19505096
3点

この際、1TB・2TB・3TBにするとか。
ま、買い換えがいいかも。
書込番号:19505242
1点

HDDの記録が残るなら修理。
まず残らないと思いますので、買い替えですね。
一応、最新機で進化しているでしょうから、修理価格との比はナンセンスかと。
書込番号:19505447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入して3年と少し、ちょっと残念ですね。
電気製品は当たり外れがつきものですが、どうせ外れるなら保証期間(1年以内)に故障してくれれば良いのですが…
使用頻度がわかりませんが、私のDMR-BZT710(2011年購入)は、まだ問題なく動いてくれています。
DMR-BWT520は、ご自分でHDD換装可能なら継続使用できますね、
ご自身はともかく、家族・友人・知人で出来そうな方はいませんか?
もしいたら、食事1回ごちそうくらいでたのんじゃいましょう、多分30分もあれば十分な作業です。
それが無理なら新規購入しましょう(長期補償をつけて)。
あとテレビは外付けHDD対応ですか?
もし録画して見て消してが多いのなら、テレビの外付けHDDを活用すれば、レコーダー内臓HDDの負荷が少なくなりますね。
書込番号:19505651
3点

CrazyCrazyさん
> 多分30分もあれば十分な作業です。
DIGA の場合は HDD の複製が必要なので、30 分では無理じゃないかと思います。
デュプリケーターで普通に複製する場合は数時間かかるでしょう。(デュプリケーター機器も必要ですし)
PC 等を使って必要なところだけ複製するにしても、こちらの場合も HDD ケースなり、SATA→USB アダプタなりが必要になりますし。
書込番号:19505667
2点

>shigeorgさん
>DIGA の場合は HDD の複製が必要なので、30 分では無理じゃないかと思います。
Kenkimiさんが書き込んでくれたヤフオク製品使用前提で書き込みました。
データー書き換え済となっているので、物理的なHDD交換なら30分でOKでしょうという意味です。
説明不足失礼しました。
書込番号:19505701
5点

SweetRINOさんのお友達で、パソコンを自作した人は居ませんか?
その程度の技量が有れば、HDDの交換は出来ます。
(ヤフオクで書き込みのHDDを購入するのは、著作権の観点からあまり感心しませんが)
書込番号:19505979
0点

サービスマンが言いたかったのは、このグレードならそんなに新品も高い物じゃないから買い替えたほうがいいっていうことだと思います。要は、修理する価値もない機器だっていうことです。直せば稼ぎにはなるのにまあそういう風に言うんだから正直なサービスマンだと思います。HDDもヘッド部分の交換で稼働状態になるかもしれませんね。クリスタルインフォで調べたらたぶん代替えセクター書き込み保留中の注意表示のような気がします。オクで売られているのもその手のものかもしれませんね。うまく分解すれば手を入れたかどうかなんてのは判りませんょ。意外に分解はたいしたことではありません。マグネットだけは超強力物です。
書込番号:19508198
1点

うちは私が横から指示して妻にやらせ15分で終わりました
オークションで買ったものは別にHDDの書き換えも不要でした
書込番号:19508916
3点

みなさん、ありがとうございました。
少しでも出費をおさえたいのでデータ書き換え済みのHDDを使って自分で換装してみます!
アドバイス頂きとても参考になりました!
書込番号:19565066
5点

>SweetRINOさん
あわてず、ゆっくり、上手くいきますように!!
書込番号:19566108
4点

↓リンク先は BZT710の交換ですが、BWT520でもさほど変わらないと思います。
http://ralphone.net/post-199/
必要な工具は、
#2の+ドライバ(百均でも売っています)
爪を外すための先の細いもの(爪楊枝6本でも可)
だけです。
(リンク先でのHDDのコピーやデータの書き換えは、今回は関係ありません)
あと、開けたとき中に埃がたまっていたら、掃除機で優しく吸ってあげて下さい。
書込番号:19568026
0点

バラちゃんさん
> 爪を外すための先の細いもの(爪楊枝6本でも可)
この世代の DIGA は前面パネルを外さないといけないのですね。我が家の BZT750 は上フタを取るだけで、HDD を外せたので認識不足でした。
探してみたら、BWT630 の事例ですが、前面パネルの外し方 (つまようじの使い方 :-) を写真で説明されているものがありました。
http://www.thetabatas.com/hideaki/wp/?p=730
BWT520 とは多少違うかもしれませんが、参考になるのではないかと思います。
書込番号:19568384
0点

>CrazyCrazyさん
>バラちゃんさん
>shigeorgさん
自力換装チャレンジへのエール(と勝手に解釈w)ありがとうございます!!
教えて頂いたサイトを見ながらがんばってみます!
DIYとかは好きなんですけどね〜^^;瞬間湯沸かし器取り付けてみたり、ややこしかった時期のAV機器の接続とかちょっとした分解・修理ならもっぱら私の役目で、好きでやっちゃう方なのでできる気がします(笑)
なんてちょっと迷っていたら・・・例のヤフオク該当商品が値上げされて出品されているでは!!(;´Д`)
それほど需要があるのでしょうね、きっと。。。
知識豊富な皆さんの意見を聞くことができるのでココは心強いです。
本当にありがとうございます!!
書込番号:19592679
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
BRW500かBRW1000の購入を考えています。
質問があります。
自宅LAN内にてタブレットで録画した番組やライブ番組をFHDで見たいのですが可能でしょうか?
もし可能でしたらDRでも可能でしょうか、それともAVC記録のみでしょうか。
またアプリは何を使えばできますでしょうか。
タブレットはXperia Z2 WIFIモデルとNEXUS7(2013)を所有しています。
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

昨日、ソニーに質問した回答が返ってきたので報告します。(パナソニックスレなのに申し訳ありません。)
「質問内容」(EW1200またはEW520にて)
・XPERIA TABLET Zシリーズ(WIFI)でAVC(XR)録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。
・XPERIA TABLET Zシリーズ(キャリア版I)でDR録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。
回答はどちらもOKで、なおかつWIFIモデルでもDR録画したものを、そのままの画質で視聴できるとの回答でした。
アプリはTV SIDE VIEWやビデオにて。
ちなみに何度も確認しました。
nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。
オペレーターの回答が間違っているのでしょうか。
書込番号:19499909
0点

私の知識不足ですみません、DRが無劣化で一番いい画質だと思っていました。>
いえそれであってます。
コーデックの優劣と、地デジの配信形式は又別の話です。
つまり不可逆なコーデックでは、いくらポンコツなコーデックでも元が一番マシなのは言うまでもありません。
地デジの場合元が一番ポンコツなので、いくら優秀なコーデックで再変換しても元以上にはなりません、普通は。
例外的にはアプコンとか、フィルタを掛けにてコントラストや彩度を上げ、ノイズを除去し、綺麗になったと、錯覚させる事は可能ですが^^;
書込番号:19499951
0点

・XPERIA TABLET Zシリーズ(WIFI)でAVC(XR)録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。>
AVCならソニーの場合プログレッシブ化済で録画されているのでほぼトランスコードしても大差無い画像になるかと思います。正確には見分けがつかない程度の画質で観れると言うのが正しいです。
・XPERIA TABLET Zシリーズ(キャリア版I)でDR録画したものを、そのままの画質でストリーミング視聴できるのか。>
そのままの定義によりますが、本当のそのままならインターレースなんで横縞の混じる画像をみる事になります。ですがTVは、インターレースですこの映像は、と言う信号を受けて映像を加工して見せます。横縞を埋めた時点で放送された元映像では既にありません。
但し、タブレットやPCの場合は、NTSCの映像を観る事を前提してませんので、縞々な映像が画面に映る事になります。無論逆にNTSCの信号に対応するPCモニタも有ります。
少なくともキャリア版のXPERIAにはDRの横縞を解除して見せるアプリがプリインされ、且つ端末自体がDTCP-IPにネイティブに対応していると思います。
逆にNexus7等は、アプリにてDTCP-IP対応させています。
書込番号:19500029
0点


nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。>
それはそうです。nasne自体には画面がありませんから^^;
書込番号:19500084
0点

例えばWindows用のTV視聴ソフトは、正しくIP変換(インターレース・プログレッシブ変換)して見せてくれます。
書込番号:19500095
0点

ごろなーさん
> nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。
> オペレーターの回答が間違っているのでしょうか。
おそらくは、「アプリで再生可能か」という話と、「レコーダー等側がどの解像度で配信するのか」の組み合わせの問題ではないかと思います。
すなわち、Xperia のムービーアプリや TV SideView は「DR 録画されたものが配信されてこれば、そのまま再生できる」のは確かなのでしょう。
でも、レコーダー等側がどういう映像を配信するのかは、状況やアプリによって異なることがあります。(アプリとレコーダー等側がやりとりをする中で決まる場合もあるでしょうし、アプリ側もしくはレコーダー側の性能や機能によって決め打ちの場合もあるでしょう)
で、nasne はスマフォやタブレットが相手の場合は「モバイル用データ」を配信することが多いです。特にソニー/SCE 製アプリの場合はそのように作られているようです。
ちなみに、元々の質問の DIGA の場合ですが、最近の DIGA はリアルタイムトランスコーダーが搭載されていて、配信時に解像度変換をするようなので、タブレットのアプリで見た場合にモバイル用データに変換される可能性が高いのじゃないかと思います。
ただ、これもアプリがその機能を使わないような指示を出せるものであれば、録画したそのままのデータが配信される場合もあるとは思います。
書込番号:19500142
1点

nasneではみなさんが言うようにDR画質では再生できません。>
冗談でななく、モニターが無いので必ずトランスコーダー経由となると言う意味です。
書込番号:19500145
0点

>Radeonが好き!さん
映像出力が付いてるとか付いてないとか、そういう問題ではないでしょう?
トランスコードも無関係。例えばPS3なら、nasneのDRを直接読み込んでデコードして出力するでしょ?
で、Xperia Z2 tabletは(私のZ3 tablet compactも同じく)、
・nasneのDRはデコードできない。
・BDZ-EW520等のDRはデコードできる(らしい)。
それだけの話です。
書込番号:19500175
0点

>ごろなーさん
shigeorgさんがおっしゃる様に、配信形式とアプリとの組あわせだと私も思います。
何度も書きますがnasneで手っ取り早くDRをそのままの解像度とビットレートで観たいなら、Windowsを使えば良いのです。
あと、ソニーの方針もあると思います。
書込番号:19500203
0点

トランスコードも無関係。例えばPS3なら、nasneのDRを直接読み込んでデコードして出力するでしょ?>
書き方が悪かったかな?
要はDLNAレンダラーか、サーバかと言う事だと思います。
書込番号:19500216
0点

まとめ
720pと言う解像度に満足出来ないのなら今回レコーダーを買うと言う選択は意味が無い。
その場合、Windows環境での再生、SeeQVaultSDカード、RECBOX、等の方法がある。
そんな所
書込番号:19500309
0点

ん〜。今の議論にレンダラ(DMR)は一切出て来ませんよ。あくまでサーバ(DMS)とプレーヤ(DMP)の話です。
まあひとまず横に置きましょうか。
スレ主さんからの追加質問に答えていませんでした。
>>DRで録りたい、残したいという要望だとマッチしませんが。←WOWOW始め有料放送だと、この要望は良く理解できます。
>
>WOWOWだとDRに分があるということでしょうか。
分があるというか、DRで残す価値が高い、という事かと。
「残すなら放送オリジナルそのまま(無劣化)のDRで」という要望は良く理解できるという事です。
地デジやBSの無料放送なら、同じ番組をDRとAVCで2つ取っておいて、前者を保存用、後者をタブレット視聴用と
振り分けることも出来るのですが、有料番組だと二重に契約しないといけませんし。
どちらにしても、
>nasneの3倍モードでは満足できませんでした。
との事、了解しました。
さて、どうでしょうかね。案としては、
1. DIGA (DMR-BRW500) を買う。
2. BDZ (BDZ-EW520) を買う。
3. サーバはnasneのまま、Windowsタブレットを買う。
この辺りが挙がっていると思いますが、1と2は正直、期待外れに終わると思います。
DRをそのままデコードできるという意味では2なのですが、私の予想が正しければ540p相当の画質でしか表示されません。
となると3かなあという気もしますが、これもまた試してみないことには。
無線LANもかなりのネックになると思われ(スレ主さんは11acお使いでしたっけ?)、もちろん液晶もそれなりの品質のもので
ないと意味がない。結構な投資&ギャンブルになってしまうと思いますよ。
#どこかで妥協するのもまたやむなしかと。
書込番号:19500311
0点

TW508+smedioには満足されてるようなので
>LUCARIOさんのご提案
3は画質だけいえば概ね○なのではないかと思いますが
だとしても
>もう少し画面の大きいタブレットが欲しくなり、
>XPERIAタブレットを買いました。またwinタブはアプリも少なく、8インチだとさらに使い勝手がよくない
これはどうしようもないので
正直何とも言い難いところではあります
が画質面で確実に満足できるとおもうのは
surfaceあたりを買って
持つのはつらいので置いて視聴ということになりますね…
♯私も何かをあきらめるしかないと思います
書込番号:19500414
1点

うーん 邪道だけど、やはり無反応機の録画サーバ立てて、Windowsタブレット買ってMPC-BEとかで観るのが一番確実なんだけど、ハードル高いかな?
http://ikuwow.website/entry/recording-server/
書込番号:19500452
0点

LUCARIOさん が言う様に無線LAN環境の増強も必要だと思います。
書込番号:19500475
0点

ごろなーさん
>つまりはDRモードを再生するには元がMPEG2なのでハード的にMPEG2デコーダーを搭載しているタブレットでないと再生はできないということですね。(余談になりますがソフトウェア的には無理なんですかね)
ソフトウェアでのデコードは可能です。
PC(多分Winタブレットも)は、基本的にソフトでのデコードです。
#大昔(20数年前)のCPUパワーが低い時代には、ハードウェアデコードボードが発売されていました。
タブレットでのデジタル放送(著作権保護ありの)視聴の場合は、
視聴ソフトにデコード機能が無いものが殆どなので、
タブレットにハードウェアデコード機能が無いと視聴できない事が多い、となります。
ごろなーさん の疑問については、shigeorgさんの[19500142]が的を得ていると思います。
パナ、SONYのレコーダーは、
・DRやAVC録画をそのまま配信
・AVCにリアルタイムで変換しながら配信
(更に、解像度も720Pや360P(480Pもあったかな?)に変換する)
の大きく2通りの配信方法があります。
#nasneも同じはず
で、どちらの配信方法で受信(視聴)するかは、端末(タブレットなど)と使用する
ソフトで決まると思います。
#設定で変えられるかも知れませんが。
上記のMpeg2のデコーダー云々と一見矛盾しますが、
DR録画であっても、レコーダーなどがAVCに変換して配信すれば、
デコーダーの無い(ソフトも対応しない)タブレットでもDRモードの
番組が視聴できる事になります。
ですが、変換(トランスコード)しているので、オリジナルのDRの画質とは異なります。
#所有のタブレットは、Mpeg2デコーダー内蔵ですが、初期値はAVC変換での受信でした。
EW1200のスレでの、「TV SideViewは720p」の回答は、ソフトの制約で720P(以下)の
変換しながらの配信方法しか選べないと言う事だと思います。
あと、3倍での画質に不満との事ですが、これは「nasne」録画の3倍ですよね?
ネット情報では、nasneの3倍は、レコーダーの4倍以下の低画質との事でした。
ちなみに、紹介したyoutubeの映像は、(ビットレートは)約10倍程度でした。
#ソースが良質なものだと思われますので、レコーダーでの放送録画の10倍ではここまで高画質にならないと思いますが。
書込番号:19501072
0点

>当社民生用ビデオカメラにおけるフルハイビジョン(FULL HD)とは、垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像です。>
>つまり水平方向は解像度1でも(FULL HD)なんですか?(笑い
JEITA の規格上は、1080iがフルスペックハイビジョンです。
ちなみに、ハイビジョンは、650以上。
放送規格上のハイビジョンは、1920x1080i、1920x1080P、1440x1080i、1280x720Pしかないので、
「水平方向は解像度1」は、ハイビジョンでもフルハイビジョンでもありません。
#HDMIなど別規格では、もっと別の解像度もありますが。
テレビメーカー(液晶パネルメーカー?)では、従来の多くの1366x768に対して、1920x1080を
フルハイビジョンと読んでいますが。
書込番号:19501185
1点

>yuccochanさん
ごろなーさん の疑問については、shigeorgさんの[19500142]が的を得ていると思います。
パナ、SONYのレコーダーは、
・DRやAVC録画をそのまま配信
・AVCにリアルタイムで変換しながら配信
(更に、解像度も720Pや360P(480Pもあったかな?)に変換する)
の大きく2通りの配信方法があります。
#nasneも同じはず
上記ですが、そんなに単純な話ではないと思います。
何故ならIP変換について何も言及されていません。
DRフォーマットの場合インターレースのままなので、タブレット等でみる場合何処かで、プログレッシブ変換が必要です。
更にAVCの場合もっと複雑でインターレースのまま録画しているメーカーと、プログレッシブ化した上で録画しているメーカーが、あります。
ですので、視聴アプリケーション及び端末の対応も、考慮必要です。
書込番号:19502209
2点

>ごろなーさん
そろそろスレも長く伸びたので、閉めてはどうかと思います。
既にナスネを持ってるけど、追加でブルーレイDVDレコーダーが欲しい、だから誰か大義名分をくれませんせんか?もしくは買う事の背中を押してくれませんか?
と言う事でよろしいのですよね?
私も、ナスネを持っています。ですがブルーレイDVDレコーダーも買い足しました。その理由は、光学ドライブが欲しかったからです。BDタイトルも再生したいし、時には円盤に焼く事もしたい。
ですのでごろなーさんが、光学ドライブを使う使い方をするならレコーダーを買い足せば色々活用の幅が広がります。逆に光学ドライブ使わない見込みなら、ナスネで十分かと。何故なら、Windowsと言う環境なら素のままで観れる訳ですから。
書込番号:19503695
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
スマートフォンで撮った写真をバックアップ・鑑賞用としてCDかDVDに保存したいと考えています。
そこでいくつか質問があるのですが、
@写真のデータをCDやDVDに保存した場合、鑑賞するだけでなく、それを使って写真をプリントアウトはできるか。
A自分で取り込むBGMを使いたい場合、レンタル店で借りたCDをディーガに保存して編集できるのか。
B保存するとしたら、CDとDVDどちらがいいのか。
※自宅にネット環境がありません。
※スマートフォンからの取り込みはSDカードを利用します。
※プリントアウトは、カメラのキタムラで行います。
アドバイスをお願いします!
書込番号:19490152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なつのそら さん
こんにちは
ご希望のことはBDレコーダ向きではなく、PCを使えばどのようにでも出来ます。
ビデオカムも使われるようなので、もしPCが無ければ、PC導入された方が良いですね。ついでにプリンターも。
撮影データ保存の原則的な話ですが、写真でも動画でも元データそのままを保存して下さい。しかも消失対策上は2箇所以上に。
・JPEG写真の場合は容量をとらないので、SDカードやUSBメモリの複数に日付フォルダを作って同じものを保存が手軽でいいと思います。
CDやDVDやBDの光学デイスクに保存する場合も同じものを複数記録しますが、単にデータ焼きにします。
・BGMをセットしてフォトムービー編集はスマホでもフリーアプリで出来ます。CDから取り込んで編集するならPCで行う。
あと、SDカードUSBメモリに保存したJPEG写真はスロットのあるBDレコやBDプレーヤー等に入れて機器に備わる機能でスライドショーとして視聴できますね。
・JPEG写真保存でCDとDVDのどちらがいいかですが、あるイベント撮影分の配付用ならデータ少ないのでCDでいいですし、自宅保存用なら容量多い方がいいです。BDなら1枚に何年分も入りますね。データ焼きなので中身のファイルは同じです。
光学デイスクメディア保存の注意は複数作成していても、経年劣化でダメになっていないかを定期的に棚卸点検するのが面倒です。
PCの外付けHDDの複数に保存であれば、1台ダメになったら直ぐに分り、新ドライブにまたコピー保存維持できるメリットが有ります。
当方写真のプリントは人にあげる場合以外しなくなりました。ペーパー増えて保管が面倒。
見るときは、TV、PC、スマホ、タブレットです。
書込番号:19490535
1点

印刷したいと思う写真は印刷してアナログに変えて残す。これが何からも影響を受けない最強の保存法です。電子記録、光記録は読めなくなるときは一瞬にしてすべて消え去ります。へたすると、勝手にデーターを書き換えられつていうこともあるしね。
書込番号:19490581
0点

1.
保存は可能ですが、「プリントアウトは、カメラのキタムラで行います」での印刷可否はわかりません。
旧型のDIGAならLAN接続されたプリンター(PCは不要のはず)で印刷可能でしたが、この機種では出来ません。
2.
旧型DIGAでは(取り込み、保存)可能でしたが、この機種では出来ません。
編集(の何がしたいのかが不明ですが)は、旧型DIGAでも出来なかったはずです。
3.
どちらが良いでしょうかね?
CDと、DVDの両方に保存して、「カメラのキタムラ」での印刷可否を確認されれば良いかと思います。
>プリントアウトは、カメラのキタムラで行います
との事ですの、SDから直接印刷されるほうが確実かと思います。
書込番号:19491452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





