ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年4月22日 23:10 |
![]() |
6 | 10 | 2015年4月22日 00:42 |
![]() |
7 | 7 | 2015年3月25日 15:24 |
![]() |
8 | 9 | 2015年3月22日 22:55 |
![]() |
16 | 12 | 2015年4月11日 23:36 |
![]() |
5 | 2 | 2016年1月11日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500を検討中の者です。
スマホからmedia accessで視聴する際、同時に何台まで可能でしょうか?
ご存知の方おりましたらご教示願います。
書込番号:18708838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一台のみだったのですね、ありがとうございました。
書込番号:18709150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
CATVをSTB(TZ-LS300P)からDMR-BRW500へLAN録画した場合の録画品質は
STBとDMR-BRW500どちらの基準になりますか?
より綺麗にブルーレイに保存したい場合はSTBのHDDに保存したあとにDMR-BRW500へムーブさせて焼くよりも
LAN録画してから焼いたほうが綺麗な画質になるのでしょうか?
0点

LAN経由の録画ダビングは無劣化です。
LS300Pの録画品質のままBRW500にLAN録画ダビングされます。
>より綺麗にブルーレイに保存したい場合はSTBのHDDに保存したあとにDMR-BRW500へムーブさせて焼くよりも
>LAN録画してから焼いたほうが綺麗な画質になるのでしょうか?
どちらでも変わりませんね。
書込番号:18703380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらでも変わりませんね。
STBが受信したデータをDMR-BRW500へ送りそちらでエンコードしているのではなく、
STBが受信したデータをエンコードし、そのデータをDMR-BRW500に保存しているという事ですね。
地デジを録画する場合はSTBを使いLAN録画するよりも
DMR-BRW500で直接録画したほうが画質が良くなるという認識であってますか?
書込番号:18705369
0点

LS300PはDR録画のみですよね?
DR録画は『放送そのままの画質』で録画です。エンコードはしません。
ですのでLS300Pに接続したUSBHDDに録画した番組も、LS300PのUSBHDDに録画してBRW500へLANダビングした番組も、LS300PからBRW500へLAN録画した番組も画質は同一です。
書込番号:18705426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き漏らしました。
BRW500で直接DR録画した番組も画質も↓と同じです。
>LS300Pに接続したUSBHDDに録画した番組も、LS300PのUSBHDDに録画してBRW500へLANダビングした番組も、LS300PからBRW500へLAN録画した番組も画質は同一です。
書込番号:18705437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRであってもDMR-BRW500は録画時にMPEG-4でのエンコードが行われるはずです。
またDMR-BRW500の機能として放送ジャンルによってエンコードのプリセットを変更して
ノイズを軽減するようにできている様です。
書込番号:18705599
0点

>DRであってもDMR-BRW500は録画時にMPEG-4でのエンコードが行われるはずです。
エンコードしません。
DRは、ダイレクト・レコーディング の略で、意味はそのまま記録する、です。
スカパー!プレミアム以外は、放送で用いられているMpeg2で放送画質で記録されます。
ですので、DRモードなら全ての録画機器で、(録画)画質、音質は同一です。
BDに高速ダビングしても同じです。
強いて言うと、再生画質は、使用機器によって多少変わります。
terette-さん が言われるノイズ低減機能などが再生時に行われるためで、
再生機器によってその性能が変わるためです。
書込番号:18705671
1点

誤解を生むかもしれないので、補足です。
>スカパー!プレミアム以外は、放送で用いられているMpeg2で放送画質で記録されます。
スカパー!プレミアムは、Mpeg4 H.264/AVCで放送されてて、
DRモードで録画すると、そのままMpeg4 H.264/AVC (放送と同じ画質)で録画されます。
Mpeg4 H.264/AVC は、シャープレコ以外のAVC(長時間モード)と基本的に同じ技術です。
書込番号:18705726
1点

BRW500の録画番組を、再生情報でMPEG2やAVCと表示できるPS3等の外部機器で再生すれば一目瞭然なんですけどね。
書込番号:18705782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます。
「ジャンル最適エンコード」はDR以外の時のみ機能するという事ですね。
書込番号:18705843
0点

>「ジャンル最適エンコード」はDR以外の時のみ機能するという事ですね。
HPの「アドバンスドAVCエンコーダー」の所↓を見れば、一目瞭然
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/picture/
ジャンル最適エンコードは、エンコーダーの機能の一つなので、長時間録画モード時しか働きません。
スレッドタイトルと結びついているか判りませんが、LAN録画時は無関係です
書込番号:18706144
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
購入を検討しています。
タイトルの通り、扱えるファイルシステムをご存じの方がいましたら
すべてご教示願えますか。
パナソニックのホームページからDMR-BRW500の
仕様のページを検索かけましたが見当たりませんでした。
もし他のページに、より詳細に記載されていて見落としていたらすみません。
よろしくお願い致します。
0点

質問の答えになっているかどうかわかりませんが
DIGAに繋いだUSB HDDはDIGA独自の形式(PCで一般的なFAT32とかNTFSではない)
でフォーマット(初期化)され接続したDIGA専用になります。
まれに相性問題でフォーマットできないUSB HDDもあるみたいですが。
そうではなくてDIGAに登録したUSB HDDに格納できるファイル種別というのなら
基本的にDIGAで録画した録画ファイルのみ格納可です。
SQV対応のDIGAならSQV対応のUSB HDDを接続して写真などのJPEGファイルも格納出来るみたいですが
対応機器を持っていないので詳細はわかりません。
書込番号:18614059
3点

冷たい粗茶さん
他社のような Linux の ext3, xfs 等ではなく、RAW らしい。(OS は Linux だけど)
参考:
http://blogs.yahoo.co.jp/akibaicomp/21722664.html
http://shimasoku.com/namalog/read2/av/1341313128/#950
書込番号:18614098
0点

あ、もしかして知りたいのは「ファイルシステム」(FAT32 とか NTFS 等々) のことじゃなくて、ファイル形式とかファイル種別 (JPEG とか MP3 等々) のことでしょうか?
それであれば B-202さんが書かれている通りだと思います。
ちなみに、「ファイルシステム」という用語は「ファイルの内部のデータ形式」のことを指すものではなく、ハードディスクや光学メディア等の OS (やその下) レベルのデータ保存の仕組みのことを指します。(「ファイル」や「フォルダ」等をどのようにして実現するかという仕組み)
参考:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1208/24/news135.html
書込番号:18614122
2点

B-202さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
まさにFAT32やNTFSなどの扱いについて疑問に思っていました。
DIDA独自なのですね、承知しました。
AV機器は疎くて・・・助かりました。ありがとうございました。
shigeorgさん
まさに、XFSやBtrfsで扱えたらいいなー
って思ってました。
>他社のような
ひょっとして他社製品でしたら扱えるんでしょうか?
本製品のスレッドで聞くべき事ではないかもしれませんが・・・すみません。
書込番号:18614127
0点

冷たい粗茶さん
基本的にレコーダーや録画可能テレビ、NAS 等は OS が Linux なので、Linux 用のファイルシステムが基本です。(Linux のデバイスドライバによって、FAT32 や NTFS も扱えるものもありますが)
> ひょっとして他社製品でしたら扱えるんでしょうか?
「扱える」の意味ですが、
a) 自分で HDD を取り出すとか、PC に接続するなどして、中身のデータ (ファイルやフォルダ等) を操作したい。
b) USB HDD を自分でフォーマットしておいて、それをレコーダーに USB 接続して、使えるようにしたい。
のどちらでしょうか?
まず a) の場合ですが、東芝レコーダーは UDF だそうです。(東芝テレビは XFS のようですが)
参考: http://www.4682.info/ (東芝 REGZA TV についてですが)
他のメーカーも何らかの Linux ファイルシステムを使っているようです。
参考: http://wiki.nothing.sh/2891.html (アナログレコーダーの情報も含まれていると思います)
ただし、デジタル番組は全ての状態 (放送時、録画時、ダビング時等々) において、暗号化されているので、HDD 上の「録画データファイル」が「見えて」も、中身の映像データはそのままでは取り出せません。(隠されている暗号化キーを使って復号化する必要があります。で、当然ながら普通のユーザは手動でそのようなことはできません)
次に b) の場合ですが、レコーダーの外付け HDD (USB HDD) は、「そのレコーダーの内蔵 HDD の拡張ディスクエリア」として扱う (登録が必要) というのが基本的な考え方なので、
・登録されていない USB HDD の場合はレコーダーが「フォーマット」して「登録」する。
(すでに登録されているものは、何度でも抜き挿しできる。ただし抜くときはそれなりの手順が必要)
という処理が入ります。(録画可能テレビも同様)
この場合は、自分で事前にフォーマットしてあっても、レコーダー側で強制フォーマットされるので、「自分で事前にフォーマットしておく」のは無駄となります。
で、DIGA の場合も同様に登録時に強制フォーマットされます。
他社レコーダーも基本は同じですが、たまに SCE nasne のように「独自フォーマット (初期化) をしない」で、「事前に FAT32 でフォーマットしておくこと」というものもあったりしますが、これは特殊な例でしょうね。
書込番号:18614235
1点

>まさに、XFSやBtrfsで扱えたらいいなー
って思ってました。
扱うって、何をしたいのでしょうか?
Linux PCからファイルを書き込んでも、レコーダーでは認識できないと思うし、
下手するとレコーダーに繋ぎなおした時に、フォーマットが要求されるかもしれません。
レコーダーで録画した番組は、暗号化されていますのでPCで視聴することはできません。
BRW500 は、内蔵HDDの一部をNASのように扱う事ができます。
PCで保存した動画(MP4)、jpgをDIGAで再生できます。
書込番号:18614269
1点

shigeorgさん
b)の自前でフォーマットしたUSB HDDを使いたかったですね。
・ext4はNTFSより論理障害に強いって見た記憶がある(あまり自信ありません)
・Linuxを同一HDDにインストールしたとき、ext4よりXFSやBtrfsでインストールした方が、HDDのゴリゴリ音が静かになった経験がある
などの理由から、XFSやBtrfsに漠然と個人的にいいイメージがあったため、質問させてもらいました。
細かいファイルを沢山扱うわけではありませんから、大して変わらないのかもしれませんが・・・。
登録するのに強制フォーマットされるのですね。ご丁寧にご教示ありがとうございました。
yuccochanさん
DIDAでHDD内のファイルを読み込み(参照)・書き込み・実行できる権利ですね。
言葉足らずですみません。ありがとうございました。
書込番号:18614597
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
5年ぶりにレコーダーを買う素人です。教えてください。
テレビは4年前に買ったソニーのブラビアなのですが、本機の電源を落とすとテレビの電源も連動して落ちるのでしょうか。
それともメーカーが違うので、本機を消した後で、テレビのリモコンでテレビの電源を落とさなければならないのでしょうか。
本機とソニーのレコーダー(BDZ-EW520)とで迷ってます。
現在、もう一台のパナのテレビに5年前のDIGAをつないでいるので、
使い慣れたDIGAが良いか、
それともソニーのテレビにはソニーのレコーダーをつないだ方が良いのか。
HDD録画とBR録画・視聴が主な使い方です。
スマホは持ってないので、遠隔視聴はしばらくしないと思います。
ぜひ教えてください。
0点

答えは、
好きにしろ(HDMIリンクは共通規格だから)
である、
ただやれる事はやれるがデジレコの電源付けてTVを連動起動させるより、デジレコの電源切ってTVの電源切る事は少ないので大抵この場合TVの電源切りたくなったらTVデータ登録済みのデジレコのリモコンのTV用電源キーで切ればよい。
書込番号:18603537
1点

テレビの電源を落とすとレコも電源が落ちるというのはわりとありますが
レコの電源を落とすとテレビの電源も落ちるのなんかあるんですか?
それものすごい使いにくいと思いますけど
書込番号:18603743
4点

piyoppiyoさん
こんにちは。
>それともメーカーが違うので、本機を消した後で、テレビのリモコンでテレビの電源を落とさなければならないのでしょうか。
メーカーを問わず現行モデルのレコーダーは、HDMIケーブルでの接続に成りますので、電源連動はメーカーが違っても可能です。(HDMI電源連動がONの状態で有る事)
但し、スレ主さんの使い方(レコーダーの電源OFF)では、メーカーが同じで有っても電源連動でテレビの電源を切る事は出来ません。テレビも同時に電源を切る場合は、テレビリモコンで『電源』を切るか、レコーダーリモコンの『TV電源』で切れば、連動して両方の電源が同時に切れます。
>それともソニーのテレビにはソニーのレコーダーをつないだ方が良いのか。
同じメーカーで揃える必要は有りませんネ。
機器間の接続は、HDMI規格のケーブルで接続するので、ご自身のスタイルに有った、使い易い物を選べば良いと思います。(EPGの配列やリモコンのボタン配列等)
書込番号:18603787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDD録画とBR録画・視聴が主な使い方です。
スマホは持ってないので、遠隔視聴はしばらくしないと思います。
同じ使い方してます 使ってるのは ソニーのBDレコとシャープのTV
でも どのメーカの組み合わせでも 動作は同じ
BDレコの設定で HDMI機器連動と レコーダー→テレビ電源連動を入りに
BDレコの 電源オン、再生ボタン、ホームメニュー表示、BDディスク挿入
この4つの操作いずれかで TVの電源が入ります
TVの電源が入ってる状態で TV視聴中でも
上記4つのいずれかの操作をすると TV画面がBDに切り替わります
これが 不便なら連動をオフにすること
TVの電源オフで BDレコの電源がオフに
(家の場合3台繋いでますので TVの電源オフにすると 3台とも電源のオフ)
上記2点以外の動作はなし
BDレコの電源オフにしても TVの電源はオフになりませんし
TVの電源をオンにしてもBDレコの電源はオンになりません
TVの視聴中にBDレコの電源切って TVの電源オフは困るし
TVの電源入れたら BDレコの電源入ったら不都合な事が多いので
この仕様になってると思われます
TVとメーカを合わせる メリットは 多分
TVの番組表から BDレコの予約が可能な点だけど
BDレコの番組表のほうが使いやすいので ほとんど意味無と思う
書込番号:18603919
0点

主です。皆様、とても詳細にありがとうございます。
たしかに、TVの視聴中にBDレコの電源切って TVの電源オフは困りますね。その設定はしないようにします。
が、
「本機(DIGA)のリモコンで、本機(DIGA)の電源を切ったのち、
本機(DIGA)のリモコンで、ソニーTV・ブラビアの電源を切ることは可能(事前に登録しておく?)。
DIGAの電源を切ったのち、ソニーテレビのリモコンを探してテレビの電源を切るということは必要ない。」
・・ということで合ってますでしょうか。しつこくすみません。
書込番号:18604490
1点

スレ主です。追加で。
DIGAで視聴中に、
本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、
ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)、
ということで合ってますでしょうか。
本当に、何度もすみません。
書込番号:18604509
0点

>本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、 ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)
上記の操作で、レコーダー(ディーガ)とテレビの電源が、切れると言う事で合っています。
又、(登録が必要?)と言う事では無く、設定時に自分の使い勝手が良い設定にして置けば、ストレス無く使えると思います。(設定は都度簡単に変更可能です)
設定項目のHDMI電源連動を、ONにするだけですので、手間の掛かる登録等は必要有りません。
書込番号:18604766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機(DIGA)のリモコンにある「TV」電源を1回押すだけで、
>ソニーTVの電源と本機(DIGA)の電源の両方を、いっぺんに切ることが出来る(登録が必要?)、
はい、そうです。
登録は、テレビのメーカーを数字で指定します。
#メーカーによってコードが異なるので。
シャープのテレビ+DIGA、東芝のテレビ+DIGAの組み合わせですが、
DIGAの電源ボタンでのオフでは、テレビの電源は切れません。
DIGAの電源ボタンでのオンでは、テレビの電源は入りません。
DIGAの
・スタート
・録画一覧
・番組表
・予約一覧
・再生
ボタンを押すと、テレビとDIGAの電源が入って、テレビの入力切替が、DIGA視聴に切り替わります。
再生ボタンの時は、最後に見た番組(HDDorBD)が再生されます。
あと
・eject
ボタンを押すと、DIGAのみ電源が入って
・録画済のBDを入れる
と、テレビの電源が入って、入力切替がDIGAになって、BDの録画番組一覧が表示されます。
テレビの電源を切ると、DIGAも電源が切れます。
#ダビング中など、切れてはいけない時は切れません。
登録は必要ありません。設定でHDMI連動機能を使うにするだけです。
#初期値が使うになっていたような気がします。(正しければ、HDMIケーブルで繋ぐだけ)
シャープと東芝のテレビの例ですが、SONYでも同じだと思います。
ついでに、東芝テレビのリモコン操作で
DIGAの
・電源オン/オフ
・スタート
・録画一覧
・番組表
・予約一覧
の操作が出来ます。
所有のREGZAの場合は、一時停止(ポーズ)のみ動作しません。
所有のシャープの場合は、もう少し制限が増えます。追加もありますが。
ボタンを複数回押さなければならないので、DIGAのリモコンに持ち替えたほうが早いですが。
書込番号:18604777
1点

主です。とても分かりやすくありがとうございます!! DIGAのリモコンで大丈夫だと分かりました。
2台目、楽しみです^^。
書込番号:18606095
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
以下の件、お判りの方教えて下さい
2-3日前に購入しました
スカパープレミアム:チューナーをTZ-WR500P:で
本器と有線LANで繋いでいます
本器の取説P110では「スカパーチューナーからの
番組はそのままの画質で録画できる」とあります
(↑コレが本器にした決め手だったのに)
しかしながらP185にある「ネットワーク通信設定」
で、お部屋ジャンプ/スカパーLink(録画)設定 で
設定していくと、画質モードの所が5倍速か10倍速
しか選べなくなっています
実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画と
なってました 当然ですが見た目の画質も5倍速。
これは、どうゆう事なのか?
どこかで、設定する所があるのでしょうか?
せめて3.5倍速位で録画したいのですが。
(LAN環境のせい?、以前の東芝のBDRの時と同)
(じ環境で、その時には画質設定はOKでした )
何かお分かりの事等ありましたら、教えて下さい
0点

取扱説明書P183に書いてあるように(レート変換モード)を切りにすれば、そのままの画質で録画出来ます。
あとはTZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
書込番号:18571502
5点

書いているうちに撮る造さん から回答があったので、補足だけ。
プレミアムは、DRでもビットーレートは、3〜4倍録程度だと思いますので、
わざわざ3.5倍録に変換しなくても良いかと思います。
変換すると、録画番組によっては、画質が低下してファイル容量が増えます。
書込番号:18571518
3点

>あとはTZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
これはTZ-WR500Pの本体HDD録画の場合でしたね。失礼しました。
書込番号:18571520
1点

yuccochanさん,撮る造さん ありがとうございました
レート変換モード:入 になってました:-)
ちゃんと、取説は読む・・・べきなんですが、、、
(読んでないのがバレバレか)
書込番号:18572089
3点

ちょっとひっかかる事があったので
サポセンに確認した。
[18571502]のレート変換モードの設定は、
お部屋ジャンプリンク(再生時)の設定項目であって、
LAN録画の設定項目ではない事が判明した。
したがって、
そこの設定がどうであれ、
LAN録画時は、放送画質のまま録画される(DR相当)、
との事であった。
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画となってました
これは、どこを確認したのであろうか?
>本器の取説P110では「スカパーチューナーからの番組はそのままの画質で録画できる」とあります
>(↑コレが本器にした決め手だったのに)
スカパー!プレミアムLink録画に対応したレコは、
全てそのままの画質でしか録画出来んのではないか?
録画時に(レコ側で)任意のモードで録画可能なレコが、有ったであろうか?
書込番号:18668026
1点

異呪文汰刑 さん
>これは、どこを確認したのであろうか?
↑これが、このスレの主文でしょうか?
最終行の[・・可能なレコが、有ったであろうか?]
これについては、当方には分かりません。
記憶を辿って、経過を記しますが、別に何か言い訳を
するつもりは、ありませんので、宜しく
まず、下記の返答メールがパナソニックから来ました
>お問い合わせの件につきまして、下記のとおりご回答申し上げ
>ます。
>お申し出いただいておりますDMR-BRW500のお部屋ジャンプリン
>ク(DLNA)/スカパー!Link(録画)設定内の「画質モード」とは、
>LAN録画の画質ではございません。
>TZ-WR500Pの放送をDMR-BRW500にLAN録画される場合は、そのま
>まの画質で、DMR-BRW500に録画がおこなわれます。
>「画質モード」とは、お部屋ジャンプリンク対応機器の番組を
>DMR-BRW500で視聴する際、LAN経由の通信が不安定な場合に、画
>質のレートを変換して映像が途切れたりしないようにする機能
>でございます。
>※「レート変換モード」が、「オート」もしくは「入」の時のみ
> 有効となります。
まさしく、ここでご返答いただいた通りのものだと思います
頭スレでの
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画と
>なってました 当然ですが見た目の画質も5倍速。
ですが、録画を再生中に(少なくとも、その時は)画質が荒い
と感じました、何かのデータが表示されるかと思い
リモコンの「表示」ボタンを押してみました:多分数回
そこに”5倍速”との表示があった(と思う)訳です。
今色々とやってみると、HDDの残量表示の様ですね
つまり、5倍速録画だとアト何時間録画出来るかと言う
その後は、レート変換モード を切りにして、そのままですが
レート変換モード を 入 にして( 5倍速) スカパー録画して
当機で再生 はやっていませんでした:説明の通り録画には
関係無いのでしょうから。
異呪文汰刑 さんのスレに、'?'が多数付いていたもの(^^)
ですから、一応、返信 と言う事で。
書込番号:18668691
0点

主殿、返信忝い。
いや、レスの主文はそこではなく、
[18571502]の
>(レート変換モード)を切りにすれば、そのままの画質で録画出来ます。
というのは誤りで、
“LAN録画の場合は、設定によらず、そのままの画質で録画される”
だ。
同じく[18571502]の
>TZ-WR500Pの詳細設定で(DR)にしてあれば、放送画質となります。
についても(LAN録画の場合は)同様に誤りなのだが、こちらは自身でで訂正しておる([18571520])。
>これは、どこを確認したのであろうか?
は、上記説明に付随して(書込み時に)湧いた疑問で、
> 当然ですが見た目の画質も5倍速。
はいいとして、
通常(内蔵チューナー)録画とは違い、元々画質モードの表示が無いLAN録画品で
>実際にスカパーからの録画を見ると5倍速な録画となってました
というのが、どうしても合点がいかんやったのだ。
※そもそも画質モードは、○倍「録」であって、○倍「速」ではない
で、
>・・・ですが、録画を再生中に(少なくとも、その時は)画質が荒いと感じました、
これについては、
お部屋ジャンプリンクでの再生であって、視聴機器(対応機器)で「レート変換モード」が、「オート」もしくは「入」
になっておった、という事であれば、その設定に問題がある可能性があるのだが、
本件はそうではない(BRW500でLAN録画したものをそのままBRW500で再生)であろうから、
これはやはり、元々レートが低い番組であった為、(そのままの画質で録画されてはおるが)そのように感じたのであろう。
>何かのデータが表示されるかと思いリモコンの「表示」ボタンを押してみました:多分数回
そこに”5倍速”との表示があった(と思う)訳です。
これについては、恐らく、
再生時に画面表示ボタンを連打すると、2回目に残量表示が出るのだが、
現在レコーダーで設定しておるモードでは、あとどれだけ録画可能か?
という目安で、時間表示のすぐ右に、現在のレコの録画モードが表示される。
おそらく、当該タイトル再生時に、レコのデフォルト設定が5倍録になっておったのであろう。
試しに、再生を一旦停止し、録画モードボタンを押し、現在の設定モードを変更した後、
再度当該タイトルを再生すれば、例の表示は変更した録画モードに変更されておる筈だ。
※内蔵チューナーで2番組同時録画時は、録画モードボタンを押しても設定変更は出来ん筈
上記の録画モードを、再生タイトルの録画モードだと誤認したのであろう。
>今色々とやってみると、HDDの残量表示の様ですね
>つまり、5倍速録画だとアト何時間録画出来るかと言う
そういう事だ。(それ以外に原因は見当たらん)
これで、本スレにおける疑問が解消出来た(と思う)。
>スカパー!プレミアムLink録画に対応したレコは、
>全てそのままの画質でしか録画出来んのではないか?
>録画時に(レコ側で)任意のモードで録画可能なレコが、有ったであろうか?
これについては、主殿に質問しておるのではなく、
「スカパーチューナーからの番組はそのままの画質で録画できる」が機種選定の決め手
という事だが、
現行レコでそれが出来ん機種は、おそらく無い⇒その条件自体が無意味
という事を伝えたかったのだ。
書込番号:18669388
2点

蛇足の書き込みになる気もしますが、キジトラ三ちゃんさんがもしかしたら勘違いされているままかもしれないと思い、書かせていただきます。
実はすでに yuccochanさんが、
> プレミアムは、DRでもビットーレートは、3〜4倍録程度だと思いますので、
と書かれていますが、
・スカパープレミアムチューナーの方の LAN 録画設定で「DR」と表示されていても、
・それは地デジや BS 番組等を DIGA 等のレコーダーで録画する時の「DR」とは、「データ形式」や「ビットレート」が違い、
・DIGA で地デジ等を録画する場合の「3〜4倍録」に相当する
すなわち、
・スカパープレミアムの「DR」録画は、地デジ等の録画の「3〜4倍録」と同じくらいの「画質」である
ということです。
「DR」という言葉は、「放送をそのまま録画する」というものなのですが、それが「そのレコーダーでの最高画質で録画する」というものだと勘違いされている人もいるようなのです。
で、スカパープレミアムの放送は、最初から MPEG4 AVC/H.264 という、多くのレコーダーで採用されている「長時間録画モード」時の形式で放送されていて、地デジや BS 等の放送の MPEG2 とは違っています。
ビットレート (データ量) も、6 〜 8Mbps くらいの番組が多く、そのため、スカパープレミアムの番組を「そのまま録画」すると、「レコーダー等で地デジ等を 3 〜 4 倍モードで録画したもの」と同じものになる、のです。
キジトラ三ちゃんさんが、このことを理解されている上で、「いや、それでも 5 倍モードになっている (実際は別の表示をそのように読まれてしまっていたとのことですが)」ということで書き込みをされたのであればよいのですが、そうではなく、もし「今はレート変換モードを切りにしているから、地デジ等の DR と同じ画質のはずだ」と思われているのであれば、そうではないということをお伝えしておきます。
書込番号:18670253
1点

取扱説明書読み間違え、見当違いのレスしてしまいました。キジトラ三ちゃんさん、失礼しました。
実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
TZ-WR500Pでは画質指定が出来たので、この機種でも出来るようになったのかと、つい早合点してました。
異呪文汰刑 さん、ご指摘有難うございました。
このまま放置すると「こういうことなのか」と間違える人もいますので。
書込番号:18670956
0点

撮る造さん
>実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
BWT510にもこの機能はあります。
#BWT510をお持ちでしたよね?
書込番号:18671090
0点

yuccochanさん こんばんは
>実機があれば、いちおう検証してから書き込みますがこの機種は持っていませんので。
実機といのはあくまでその機体でどのような挙動やデータが得られるかという事ですので、別機で操作する意味は判りかねますが。
旧型機の取説を全て読んでいないのか、と問われるならその通りですが。
旧型機でこういう質問出されたなら「何をバカなことを」で済ましていたと思います。スカパープレミアムも長いですから基本は抑えているつもりです。
とはいえ今回のことは私のミスですね。
1.まず5倍録で実際にLAN録画され、録画容量も5分の1になっていたと勘違いしていたこと。(=そういうエンコード機能が加わった。パナソニック同士なら可能になったのか?)
2.最近TZ-WR500Pに変更し(画質変更できるようになっていたので)スカパープレミアム5倍録といわれても違和感が無く、進化してそうなったのかという思い込み。
3.取扱説明書をダウンロードして、スレ主さんの仰られる事実(?)を解明しようとして、丁度(5倍録)の文字が見つかったので「おう!これか!」と先走ってしまったこと。
書き込んでから、ネット検索してもLANによる圧縮録画など何処にも無かったので不安になっていたところ、「書いているうちに撮る造さん から回答があったので、補足だけ。」というレスが入っていたので「やっぱり、これでよかったのかな」など思い込んでしまいました。
yuccochanさんにもご迷惑おかけしたようで、申し訳ないです。
以前は毎年何度も買い換えて結構新型も多かったでしたが、(懐に余裕がなくなってきたので)新型の実機検証もしてていませんでした、そろそろ新型機も購入して実験する予定ではいます。
書込番号:18671711
0点

撮る造さん 今晩は
スカパー・WOWOW等の放送では、局ごと/番組ごと に
レートが違う(替えている)と言う事や、DRモード録画
の意味については、理解しているつもりです(^^;
なんか、私の、早とちりが原因で、色々とお騒がせしま
して、又、ご返答等、皆様 有難うございました。
一応補足的に、最初の状況ですが
この機器を購入して数日はヒマが無くて接続等やって
いなくて、初めてTZ-WR500Pへ接続後に、TZ-WR500Pで
BRW500が認識されましたので、録画先を設定し、観て
いる番組を(BRW500へ)録画実行しました
その後にBRW500で、録画番組を再生させて観た、と言う
次第です==この時に”画像が荒いなぁ”と感じたので
(TZ-WR500Pで観たのに比べて、と言う意味で)
何か設定をいじったかどうか、良く覚えてないです(^^;
そこで、先に書いた様なリモコン操作で画面に表示された
「5倍速」の文字で・・・・・
この時(思い出してみれば)思ったのは、何か設定が有る
に違いない>設定を探して、
「お部屋ジャンプ/スカパーLink(録画)設定」の所が
5倍/10倍しか選べない、<他の所には目が行かない:-)
要は、私の 早とちり ですね。
その後のTZ-WR500P>BRW500の録画再生画像ですが、特に
荒い感じは無いですね、最初のあの荒い画像は何だった
のですかね:疲れ目?疲れ脳?
PC周りのLAN:ルーター+HUBからTV周りへもう一つHUBを
置いて、そこからTVやBD-Rec等へ繋げている環境です
このTV周りのHUBが小型の10/100Mなので、そのせいなのか
とか思ったのですがね、前にも書いたと思いますが以前か
ら、この環境で他社製のBD-Recを繋いでましたのでそれは
無いだろうと、思うのですが。
色々と、御足労お掛けしました ありがとうございました
何か、突っ込みたい所があるかもしれませんが、これにて
一件落着とさせていただきたく思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:18672426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
HDMI端子で他社のプロジェクターでは映せません。
商品説明にはそんなこと書いてないのに、お客様相談センターは最悪だ!
映らなかったのは他社製品が悪いとのこと。
NEC、タクサン、あなた方のプロジェクターはおかしいそうです!
私はパナソニックの傲慢な対応が本当に頭にきます。
どこがお客様相談センターだよ。ひどすぎ!
3点

やっぱり パーナ 相談センターなのだと思うしかない !
ナショナル松下電器産業お客様相談センターだったら違ったに違いない。文字が無いから。
書込番号:18564883
2点

>buriyasuさん、こんばんは。
お正月に本器を購入しました。
我が家では、エプソンEH-TW8000Wというプロジェクターを使用していますが問題なく映っています。
接続方法は、本器-AVアンプ(ヤマハRX-V1067)-プロジェクター(エプソンEH-TW8000W)です。
プロジェクターは無線で繋いでおりますが試しに本器とプロジェクターをHDMIケーブル(PURE AV 15m)で直接繋いでみたところ
問題なく映っております。
ご報告まで。
書込番号:19482826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





