ブルーレイディーガ DMR-BRW500 のクチコミ掲示板

2014年10月20日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRW500

  • 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
  • 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
  • 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRW500 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRW500とブルーレイディーガ DMR-BRW510を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRW510

ブルーレイディーガ DMR-BRW510

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月16日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRW500パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRW500のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

ブルーレイディーガ DMR-BRW500 のクチコミ掲示板

(965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRW500」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW500を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDにダビングしてる方

2016/05/10 18:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

クチコミ投稿数:1件

こちらの機種を所有してるんですが知人からBSやCSの番組を録画して欲しいと依頼されてますが、DVDプレーヤーしか持っていないようでDVDにダビングして欲しいと言われました。
BDにはダビングした事がありますがDVDにダビングするとなると分からない点があります。
(1)録画する際のモードですがDRモードなのか倍録でも良いのか・・・
今の設定では1.5倍録にしてありますがDRモードにした方がいいのでしょうか。
(2)CPRM対応のプレーヤーとの事ですが普通にダビングすればファイナライズしてくれるのでしょうか。
それともダビングした後に自分でファイナライズしなければダメですか?

DVD画質になって劣化するのは承知してますが、やはりDVD画質になるとかなり劣化しますかね?
良く販売されてるDVD-VIDEO(映画や音楽)もDVDですが、そのようなDVD画質よりも劣化しますか?

書込番号:19863249

ナイスクチコミ!0


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2016/05/10 18:55(1年以上前)

>知人からBSやCSの番組を録画して欲しいと依頼されてます

違法行為です!

それはさておき

(1)元の画質がキレイな方がDVDのSPモードに変換したとき少しはましかな。
つまりDR録画しといた方がいい。

(2)取説のP102,103の『かんたんダビング』か先にVRモードの初期化が必要なP104,105の『詳細ダビング』をよく読んでファイナライズを設定してください。
お好きな方のダビングで!

とにかくどうでもいい番組をDRで録画してDVD化を試してみてから行って下さい。
どっちにしろDVD化は実時間かかりますからね。
一時間番組なら一時間かかるってことね。

書込番号:19863386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2016/05/10 19:05(1年以上前)

スレ主さん

CPRM対応のプレーヤーならDVD-VRで記録(SPやEP等)し、ファイナライズすれば再生出来ると思います。
記録モードを高くすれば画質は良くなるでしょうけど、それなりです。
DVD-Rの場合、XPで1時間、SP2時間、LP4時間など選べますが、SPよりも長時間モードを選べば、解像度が下がったと思います。

因みにDRでこのレコではDVDに記録できません。

書込番号:19863421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモート視聴について

2016/05/01 00:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

クチコミ投稿数:60件

Panasonic media accessでリモート視聴をしようとしているのですが、機器と接続するところでエラーを起こすのですが、なぜなのでしょうか?
このDIGAは自宅でネットに接続してあり、スマホもその同じネットにWi-Fiで繋いでると視聴できるのですが、外に出たりしてLTE接続になると接続できなくなり、宅外で視聴できません。

また、GW中ということもあり、実家に帰ってきているので、このDIGAで録画しておいた番組を実家でスマホを使って楽しもうと思っていたのに、見れないので非常に困っています。

DIGAと同じ環境下でしか見れない仕様なのでしょうか? 外でも見れるはずなのですが・・・

ただ、外出先でアプリを起動し、番組表を起動して録画はできているので、リンクはできているはずなのです。。。

書込番号:19834635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

録画モードと外付けHDDについて。

2016/04/20 19:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

DMR-BZT700よりの買い替えで、先日より当機種を使用してます。
全機種は1TBあったので問題ありませんでしたが今回は予算の関係で500GBタイプですが、録画モードって何倍録で撮ってますか?
私はとりあえず3倍録で設定してますが・・・
基本的には録画して、見ては消しての繰り返しなので、おそらく足りない事はないと思いますが。
外付けのHDDを購入しようと検討してますが、だったら1TBタイプを買えましたね(笑)
ところでこちらの機種ですが録画した番組をDVDに焼けますか?
圧縮とか言われても疎いものでして・・・
実家がDVDプレーヤーしか所持しておらず、番組を録画して実家のプレーヤーで見たいのですが、DVDにダビング出来るのか不安です。
DVDにダビングする際の録画モードはDRじゃないとダメだとかあるんですかね?

書込番号:19804633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/04/20 20:07(1年以上前)

>DVDにダビング出来るのか不安です。

HDDの録画モードは何でもDVDにダビング出来るけど今のBDレコーダーはDVDに標準画質でダビングする際は全て実時間ダビングになります。

実家にBDプレーヤーを設置してBDに高速ダビングして観る方が楽ですね。

書込番号:19804674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/20 22:19(1年以上前)

>DMR-BZT700よりの買い替えで、先日より当機種を使用してます。

回答は既にある通りですが、実機が手元にあるようなので、
試してみれば良いだけだと思うのですが。。。

あと、BW890やBZT700は手放した(または、故障した)のでしょうか?
DVD(VRモード)に焼くなら、これらの従来機の方が、圧倒的に便利なのですが。

書込番号:19805135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/04/20 22:23(1年以上前)

>yuccochanさん
「回答は既にある通りですが、実機が手元にあるようなので、
試してみれば良いだけだと思うのですが。。。」
確かにその通りですが聞きたかっただけです。
このサイトでは質問をしてはダメなんですかね?

「BW890やBZT700は手放した(または、故障した)のでしょうか?
DVD(VRモード)に焼くなら、これらの従来機の方が、圧倒的に便利なのですが。」
手放した理由は故障したからです。
そんな事まで書かなければいけませんか?
圧倒的に便利だと思うのは何故ですか?

書込番号:19805148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/04/20 22:44(1年以上前)

>圧倒的に便利だと思うのは何故ですか?

BRW500はDVDへのダビングは等速なので、2時間番組ならダビングにも2時間かかります。
BW890 BZT700はBRW500ではできない標準画質での録画が可能なので、DVDへ高速ダビングが可能です。

書込番号:19805215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/04/20 22:50(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
DVDへのダビングが等速になるのは妥協範囲なのでOKです。
前機種は高速ダビングが出来たなんて惜しい物を無くしました。
でもDVDへのダビングが出来るなら良かったです。

書込番号:19805233

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/21 00:08(1年以上前)

>確かにその通りですが聞きたかっただけです。
このサイトでは質問をしてはダメなんですかね?

ここのルールでは、ダメですね。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

>そんな事まで書かなければいけませんか?

そんな事はありませんが、もし手放してなかったら(故障していなかったら)、
手放さない方が良いですよ、と、話題(情報)が膨らむじゃないですか。
インフィニティー∞さん により良い情報を提供しようとしたのですが。。

書込番号:19805488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件 ブルーレイディーガ DMR-BRW500の満足度4

2016/04/21 00:10(1年以上前)

>yuccochanさん
一応は自分で調べたんですが・・・
そもそも質問しちゃダメなサイトなら辞めます。
こんなサイトを利用してても仕方ないので・・・

書込番号:19805495

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムワープ

2016/04/14 01:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

みなさん、こんばんは!

DMR-BRW500には「タイムワープ(時間を指定して飛び越す)」機能は無いのでしょうか?
この機能結構便利で前機種(BW750)では良く使っていたのですが・・・

よろしくお願いいたします。

書込番号:19786411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/04/14 01:30(1年以上前)

省略されましたね。
DLNA機能でタイム○○機能付きのものを使うとかで代用する。

書込番号:19786416

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/14 02:05(1年以上前)

ヒョウモントカゲもどきさん

付属リモコンから削除されただけで、本体には、機能が残っていると思われます。
つまり、BW750のリモコンなどで操作すれば、タイムワープできる。
と、思われます。

書込番号:19786446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/04/14 14:48(1年以上前)

取扱説明書に記載されていませんでした。
タイムワープ機能は削除されたようです。
裏技みたいに残っているようなことは、昨今あまりないでしょう。
クレームの対象になりますから。

書込番号:19787507

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/14 17:55(1年以上前)

>タイムワープ機能は削除されたようです。
裏技みたいに残っているようなことは、昨今あまりないでしょう。

同世代のBRZ1000には、機能が残っているとの書き込みがあります。
(旧型のリモコンで、実際に使えている)

書込番号:19787865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/04/14 18:00(1年以上前)

タイムワープ?
この件はココでも何度か話題になっていますし、BW750のリモコンで当該機を動かせれば、出来ると思います。
…事実、私は当該機器と同世代のBRZ2000をタイムワープを使い(ソニーの学習リモコン*)動作させています。
*TWボタン付リモコンを学習させました

書込番号:19787888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/04/14 18:31(1年以上前)

しかし本体にタイムワープボタンが無いのに別機種のリモコン使えば裏技的に使えるってのも…

機能そのものを削除するよりそのまま放置する方がコストがかからないという理由なのかな。

書込番号:19787975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/04/14 19:12(1年以上前)

>ヒョウモントカゲもどきさん

DMR-BRW500をお持ちでしたら、BW750のリモコンで「タイムワープ」の操作をすれば、可否はわかると思いますが。
(当然リモコンモードは同じにしておく)

ちなみにBW830のリモコンを使い、BWT630で「タイムワープ」を使えるか、操作をしましたがBWT630は全く反応しませんでした。
機種、世代によって違うのかな?

書込番号:19788093

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/14 19:21(1年以上前)

>機能そのものを削除するよりそのまま放置する方がコストがかからないという理由なのかな。

その通りですね。
機能削除は、機能追加に近い開発費がかかるので、放置が多いですね。
あとは、新しいユニフィエを作った時に多くの機能を作りこんでいても、
ファームで殺していて(ファーム開発が間に合わないとも言う)、何世代かに渡って
機能を小出しにしていく手法も取っているはずです。

大昔のパナ S-VHS機では、付属リモコンが異なるだけ(本体の型番もですが)で、
2機種(実売価格で1万円位異なった)発売していた事もありました。

書込番号:19788118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/04/14 19:26(1年以上前)

BW930はリモコンの12がタイムワープボタンを兼ねる
BWT630はリモコンの12が#ボタンを兼ねる

タイムワープボタンが独立しているタイプのリモコンじゃないとダメなのでしょう。

書込番号:19788137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/04/14 19:33(1年以上前)

なるほど、確かにBW830ではリモコンの12がタイムワープボタンを兼ねています。
独立しているタイプのリモコンじゃないとダメなんですかね。

書込番号:19788166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/04/14 22:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:48件

2016/04/15 20:53(1年以上前)

みなさんこんばんは!

たくさんのレスありがとうございます。(お礼を申し上げるのが遅くなってしまい申し訳ありません)

>yuccochanさん、>浄玻璃の鏡さん、のおっしゃるようにBW750のリモコンで操作したらタイムワープできました。

「12がタイムワープボタンを兼ねる」はダメでした。

BW750のリモコンを使えばタイムワープが使えることはわかりましたが、リビングの同じテレビにBW750(子供用として)とBRW500(私と主人用として)を繋いでいるためBW750のリモコン1台で両機を操作はできません。タイムワープの機能だけの使用のためにリモコンをもう1台買うのも勿体無いですし・・・
「12」がタイムワープボタンとして機能すれば良かったのですが・・・

色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
また何か解らないことがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:19791050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/04/15 21:09(1年以上前)

DIGAがネットワーク化(LANケーブルでつながってるなら)750でDLNAを使用しして視聴してみては

書込番号:19791093

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/15 23:13(1年以上前)

>リビングの同じテレビにBW750(子供用として)とBRW500(私と主人用として)を繋いでいるためBW750のリモコン1台で両機を操作はできません。

BW750をBRW500用のリモコンで操作
BRW500をBW750用リモコンで操作
ではダメですか?

お子さんもタイムワープを使う場合は、、、
毎回リモコンコードを変更するのも面倒ですし、SONYの学習リモコンを購入するか。。

書込番号:19791475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2016/04/17 20:03(1年以上前)

みなさん、こんばんは!

>澄み切った空さん、
BW750はネットワークに繋いでおりません。

>yuccochanさん、
子供たちもタイムワープ使っているようです。
学習リモコンは何年か前に一度使ったことがあるのですが、何種類かのリモコンを1つで代用するという点では便利でも、個々のリモコン以上の使い易さは得られなかったのでそれ以降は学習リモコンの導入は検討したことはありません。

BRW500でタイムワープを使用することはあきらめることにします・・・

皆さんの多くのアドバイス、感謝いたします。

書込番号:19796798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

同時録画

2016/03/31 18:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

クチコミ投稿数:127件

2番組同時録画して、テレビ見ていたら 後の録画したチャンネル 番組 に画面が変わってしまうようなのですが、何故かわかりますか??

テレビ見ながら別の番組同時録画できますか?。テレビ見てない場合のみ同時録画可能 テレビ見てる時は同時録画は出来ないとか?

書込番号:19746295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2016/03/31 19:01(1年以上前)

このレコーダーは2チューナーなので、レコーダーでテレビを見ながら、違う番組を2つ録画することはできません。
テレビのチューナーを使えば良いでしょう。

書込番号:19746324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/31 19:01(1年以上前)

>何故かわかりますか??

BRW500がWチューナーだから。
W録画中に番組視聴を1台のレコーダーで行いたいならトリプルチューナーのレコーダーが必要になります。

…BRW500の接続先がTVなら、TV側のチューナーで視聴すればよろしいかと。

書込番号:19746326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/03/31 19:02(1年以上前)

2チューナーしかないんだから
同時にA番組とB番組を録画時に
このレコのチューナーを使ってC番組を見ることはできないというのなら
当然そうなりますよ

これと接続しているテレビ?の話で
テレビのチューナーを使ってC番組を見るというのはできるはずですが

書き込みからだとどっちかわかんないですね

書込番号:19746328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2016/03/31 22:07(1年以上前)

レコーダーのでテレビ見ているのでダブルの片方を使って見ているのでダルシム録画出来ない。これを、レコーダーのではなくテレビのに入力切替?しテレビので見ればダルシム録画出来る


ということでしょうか??

書込番号:19746895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2016/03/31 22:09(1年以上前)

ダブルの間違いでした

書込番号:19746901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2016/04/01 07:59(1年以上前)

何を疑問に感じるのか?周囲の人は分からないんじゃないでしょうか?

テレビやレコーダーは、それぞれにアンテナを繋ぎ独立して受信してる。

レコーダーが2系統しか受信や録画ができないから、それとは違う番組を見るなら、レコーダー無関係にテレビで見る。非常に単純明快。

時々、居るのですが
テレビで受信した番組をレコーダーに送って録画している訳ではないので、

同時に見たり録画したりできる系統数は、テレビとレコーダーのチューナーの数、単純な足し算ですよ。


書込番号:19747859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/04/01 10:53(1年以上前)

別の視点から。

「テレビ」とだけ書かれているので分かりにくいのではないかと思います。(スレ主さんも我々も)

テレビ番組: 放送局から放送されてくる番組 ← これを受信機器を使って視聴する。
テレビ機器: テレビ番組を受信して見る機器。レコーダーとは独立して動作する。最近は録画する機能があるものも多い。
レコーダー: テレビ番組を受信して見たり録画する機器。テレビ機器とは独立して動作する。ただしレコーダーの画面を表示するために通常はテレビ機器と映像・音声接続をして、その画面をテレビ機器に表示する。


スレ主さんが最初の質問で書かれている「テレビを見る」というのは、「レコーダーを使ってテレビ番組を見る」という意味なのかなと思います。

また、他の方が書かれている「テレビのチューナーで」等は、「(レコーダーは無関係に) テレビ機器のチューナーを使って」という意味ですね。(レコーダーがどういう状態であろうと、それとは関係なく、好きな番組を見ることができる)


ただ、慣れていないとテレビ機器の画面に映っている番組が、テレビ機器で受信しているものなのか、レコーダーで受信してそれを映像・音声ケーブルでテレビ機器に入力しているものなのかの判断が付きにくいかもしれません。

それを意識するようにして、「テレビ機器の番組 (テレビ機器のチューナーで受信している番組) を見る」状態にすれば OK です。

書込番号:19748163

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

sMedia TV Suiteで番組持ち出し可能な組合せ

2016/02/21 10:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

Windows 8.1のストアアプリ sMedia TV Suite (1900円)を使って、BRW500の持ち出し番組を利用が出来た。
BRW500は、後からでも 持ち出し番組が作れるので便利だ。

設定は、
転送:ネットワーク
 画質:VGA
 簡単転送:あり( 関係あるかは不明)

で、ダビング自体は、 Win8.1の sMedia側からやる。 操作方法は、sMediaのヘルプを見ないと分からないだろう。 そう複雑な操作ではないが、適当にいじってたら見つかるようなUIでもない。

使ったPCは、 ASUS Vivotab Note 8 M80TAと ASUS TAICHI 31(の内側液晶)、 と自作PCだ。 著作権保護にはPC全体が対応してる必要はある。 TAICHI 31のタブレット側は非対応液晶なので、ダメだった。

書込番号:19613286

ナイスクチコミ!2


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/22 12:56(1年以上前)

LaMusiqueさん

少し前からの DIGA なら、持ち出し番組を作らなくてもダビング (ダウンロード/持ち出し) できますよね?
(我が家の BZT750 でそのまま持ち出しができています)

もちろん、持ち出し番組よりデータサイズが大きいので、ダウンロードにかかる時間と、保存容量が大きくなりますが、PC の大きめの画面で見るのなら持ち出し番組でない方がよいと思います。


> 著作権保護にはPC全体が対応してる必要はある。

正確には、グラフィックボードとドライバが COPP 対応であることと、同じくグラフィックボードとモニター (ディスプレイ) が HDCP 対応であることが必要です。

また、場合によってはミラーモード等では外部ディスプレイには表示できない場合もあります。

書込番号:19617411

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/02/22 22:39(1年以上前)

>少し前からの DIGA なら、持ち出し番組を作らなくてもダビング (ダウンロード/持ち出し) できますよね?
==>
BRW500は、PCに 持ち出し番組を作らなくてもダウンロードできるのですか? それは、初耳でございます。

DLNA DTCP-IPでストリーミング再生することと、PCのローカルドライブに番組を持ちだすことは等価ではないですので、その意味ではないでしょう。

どういう意味でしょうか? 詳しくご教授願います。

書込番号:19619389

ナイスクチコミ!0


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/02/24 10:54(1年以上前)

>shigeorgさん

DLNA/DTCP-IP再生と持ち出し番組を勘違いしたのなら、訂正すべきではないですか?

そうでないなら、方法を教えてください。

僕は、持ち出し処理が、汎用のPCやタブレットで出来るソフトはとても貴重だと思い投稿したのです。

書込番号:19624336

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/24 11:28(1年以上前)

LaMusiqueさん

持ち出し番組を作っていない番組の持ち出し方は、sMedio TV Suite の「録画番組を見る」から、DIGA を選び、HDD 内の「すべて」とか「最新録画番組」を選んで番組一覧を表示させ、持ち出したい番組でマウス右クリックして、下に表示される操作の右端にある「ダウンロード」を選べばできると思いますが。

まとめ番組の場合はさらにフォルダを開く必要があるとは思いますし、タブレットだとマウス右クリックじゃなくて長押しタップとかになるのでしょうか? (タブレットでやったことがないので、それについてはわかりません)


すでに「持ち出し番組」の持ち出しをしたことがあるのなら、持ち出し番組フォルダではなく、普通の番組フォルダの方から同様に持ち出し処理を試してみればすぐに分かる事ですよね。

私の書き込みを見て疑問に思ったのなら、なぜ自分で試してみないのですか?

書込番号:19624418

ナイスクチコミ!2


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/02/24 14:39(1年以上前)

なるほど、持ち出し番組を事前に作ることとマニュアルにあったので、書いてることの意味が全く分からなかったからです。
申し訳ない。

ただ、Digaの持ち出し番組の意味が、今度はようは分からなくなった。

書込番号:19624938

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/24 14:52(1年以上前)

>ただ、Digaの持ち出し番組の意味が、今度はようは分からなくなった。

以前は、持ち出し番組を作らないと持ち出せなかった。
そして、パナがこの機能を正式にサポートしているので、説明書に記載している。
ガラケーやカーナビなど持ち出せる機器は多い。

その後、通常録画番組を持ち出せるアプリ(ソフト)が開発されたが、
バナは、正式にサポートしていないのか、説明書に記載されていない。

こんな感じでしょうか。

書込番号:19624962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/02/24 15:06(1年以上前)

>ただ、Digaの持ち出し番組の意味が、今度はようは分からなくなった。

以前からの流れでスマホやタブレット相手だと、一般的には画質より容量節約や転送速度重視のニーズが高いですしね。

>僕は、持ち出し処理が、汎用のPCやタブレットで出来るソフトはとても貴重だと思い投稿したのです。

おっしゃるようにWindowsは少し前まで持ち出す方法がなく私も不満でしたが、最近はすっかり快適になってきて喜ばしいです。
sMedia TV Suite以外だとDIXIM PlayでもDIGA側で持ち出しを作らずダウンロードダビングができます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/apps/dixim-play/9nblggh2nhzn

sMedioはオリジナルサイズのみですが、DIXIM Playはオリジナルと1280×720の5.4Mbpsも選べます。
一方SDやUSBを保存先に選べるsMedioのメリットも大きいのでユーザーの判断次第でしょう。

書込番号:19625002

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/24 15:54(1年以上前)

LaMusiqueさん

私もきつめの書き方をしてしまい、すみませんでした。


持ち出し番組を作らなくても持ち出しができるようになったのは、DIGA の「お引越しダビング」機能 (のダビング元機能) が搭載された機種からです。

「お引越しダビング」と称していますが、要するに「録画番組をそのままダビング (ダウンロード)」できるという機能で、DIGA 間以外に、NAS 機器やスマフォ・タブレットアプリ、パソコンソフトでもダウンロードダビングできるようになりました。

ただ、yuccochanさんが書かれているように、パナはそのことを正式には認めていないので、パナの説明には書かれていないのですね。


一方、sMedio TV Suite や DiXiM Play 等では、開発元が独自に動作確認していて、動作機器一覧に載っています。

書込番号:19625126

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/24 18:57(1年以上前)

LaMusiqueさん

>で、ダビング自体は、 Win8.1の sMedia側からやる。 操作方法は、sMediaのヘルプを見ないと分からないだろう。 そう複雑な操作ではないが、適当にいじってたら見つかるようなUIでもない。

私の場合、ダビング、保存先をUSBに変更などはヘルプは見ませんでしたが、検索機能はわかりにくかったです。
というか、LaMusiqueさんの書き込みを見るまで使っていませんでした。
検索機能はこれまで、DiXM DigitalTV2013に頼っていましたが、ヘルプを見てすんなりと使えました。

これでさらに便利に使えそう。感謝です。

書込番号:19625646

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/24 19:10(1年以上前)

>shigeorgさん

>私もきつめの書き方をしてしまい

当事者ではありませんが、このスレの流れとしては違和感を感じました。

[19617411]の
>正確には、グラフィックボードとドライバが COPP 対応であることと、同じくグラフィックボードとモニター (ディスプレイ) が HDCP 対応であることが必要です

HDCPに関してはスレ主さんが既に説明されていますし、それ以上「正確に云々‥」と書く必要があるのかなと。
(特に正確には、の部分)
shigeorgさんが博識なのはわかりますし、正確を期してのことなんでしょうが‥

であれば[19624418]の「DIGA を選び」はどのDIGAでも良いのかということにもなりますし。
うちの別のDIGA(BW830)では、番組一覧を表示させ、持ち出したい番組でマウス右クリックをしてもダビングは不可です。
それに、右下に表示されるのは「ダウンロード」ではなく正確には「ダビング」ですよね。
(もちろんDIGAはDMR-BRW500、ダウンロードにしても「ダビング」であることは文面から十分汲み取れますが‥)

駄文失礼しました。

書込番号:19625696

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/24 20:03(1年以上前)

FM-2004さん

>当事者ではありませんが、このスレの流れとしては違和感を感じました。

物腰が柔らかいshigeorgさんだから、不毛な言い争い(荒れる)を
避けたかったのでしょう。

LaMusiqueさんの
>DLNA/DTCP-IP再生と持ち出し番組を勘違いしたのなら、訂正すべきではないですか?

は、非常に失礼な言い方だと思いましたが、第三者が口出すのも。。。。。。
#正直、書きかけたのですが、投稿は控えました。
私が当事者(shigeorgさん)だったら、操作方法の回答などせずに、嫌み(のみ)の
レスで済ませていたかもしれません。



LaMusiqueさん
http://shigeorg.web.fc2.com

ここを見てください。
shigeorgさんが作られているページです。
情報量の多さと、的確な説明が秀逸だと思ってます。
DTP-IPのバイブルにしていますし、他の人にも紹介しています。
そんな博識なshigeorgさんに
>DLNA/DTCP-IP再生と持ち出し番組を勘違いしたのなら、訂正すべきではないですか?

などと書き込まれると、第三者ながら非常に腹立たしく感じました。
↑ 書きかけた内容です。

書込番号:19625906

ナイスクチコミ!1


スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

2016/02/24 20:36(1年以上前)

いや、良かれと思って情報提供したのに、突っ込まれて、すこしムカついたので、キツイ表現になってしまいました。申し訳ない。

>shigeorgさん

に、ヤッテミロと言われて、Digaに30タイトルを細かく結合編集して作ったダビング1の動画を間違ってダビング転送してしまい、Digaからきえてしまいました。 これ、ムーブですね。

digaに戻したいが、やり方が分からない。
ま、キツイ表現したこと罰だと思いましょう。

書込番号:19626031

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/24 20:50(1年以上前)

yuccochanさん

>物腰が柔らかいshigeorgさんだから、不毛な言い争い(荒れる)を
避けたかったのでしょう。

え?! 何のことです?

>>当事者ではありませんが、このスレの流れとしては違和感を感じました。

↑は

>>HDCPに関してはスレ主さんが既に説明されていますし、それ以上「正確に云々‥」と書く必要があるのかなと。
(特に正確には、の部分)

↑のみを指しています。それ以外については触れていません。ですので何故不毛な言い争い云々なんだろうと?

で[19625126]を再度読み返したんですが 「私もきつめの書き方をしてしまい」 を
「きめつけの書き方をしてしまい」 と読み違えていました。

この点は訂正してお詫びします。



書込番号:19626093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/02/24 21:25(1年以上前)

>digaに戻したいが、やり方が分からない。

これは今回は残念ですが方法がありません。余談になりますが、スレ主さんの用途に合いそうなソフトはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19426860/#tab
SeeQVault対応のSDやUSBHDDと組み合わせ、BRW500のタイトルを無劣化で自由にPCと往復できます。
コピーワンスも気軽にやりとりできます(^^;

書込番号:19626257

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/02/25 10:47(1年以上前)

FM-2004さん
> HDCPに関してはスレ主さんが既に説明されていますし、それ以上「正確に云々‥」と書く必要があるのかなと。

についてですが、LaMusiqueさんが書かれていたのは「PC 全体」が対応していないといけない、ということだったのですが、それだけだと HDCP のこととは読めません。

また、HDCP 以外にも COPP も対応している必要があるので、具体的には何について対応している必要があるかということを書かせていただきました。


あ、もしかして、「LaMusiqueさんはすでに分かっているようだから、さらに書かなくてもいいじゃん」という指摘だったのでしょうか?

私はこの部分についてはLaMusiqueさんあてではなく、このスレを読まれている他の方向けのつもりでした。

ノート PC やタブレットだと、全部一体化しているので「PC 全体」ということでモニター (ディスプレイ) も含まれるでしょうし、グラボやモニターだけ交換することはできないから後から対応できるわけではないですが (モニターは外部出力を使えばできる場合もありますが)、「自作 PC」とも書かれていたので、具体的なパーツと規格名を書くことで「最初は非対応でもこのパーツを対応品に交換すれば可能になる」ということを暗に伝えたくて書きました。

まあ、私の説明が足りないのは確かですが。


> であれば[19624418]の「DIGA を選び」はどのDIGAでも良いのかということにもなりますし。

については、LaMusiqueさんにだけ向けて書いたつもりだったので、LaMusiqueさんがお持ちの DIGA = BRW500 だろうということで機種名は書きませんでした。


> それに、右下に表示されるのは「ダウンロード」ではなく正確には「ダビング」ですよね。

は、実は sMedio TV Suite を実際に動かして確認しながら書いていたのですが、うっかり間違えてしまいました。

個人的にはダビングよりダウンロードの方がより正確だと思っていることや、その時点では冷静さを欠いていたのが原因だろうと思っています。


余談ですが、アナログ放送時代は「ダビング=コピー」だったし、LAN ダビングができるようになってからしばらくは「ダビング=(いわゆる)アップロードダビング」だったのですが、今は「ダビング」という用語は「コピー」「ムーブ」「ダウンロード」「アップロード」「送信」「受信」等々いろいろな状況で使われるので、ちょっと分かりにくい (時として紛らわしい) 用語だと思っています。

特に「ダビング 10」や「コピーワンス」の仕組みで録画された場合がからんでくると、「ダビング=コピー」の場合もあれば「ダビング=ムーブ」の場合もあるわけなので、「ダビング」という用語を使っていても、人によって意味が違ってくることもあるでしょうし。

LAN 経由ダビングの場合も「LAN ダビングできる」と言っても、「アップロードダビング機能はあるけどダウンロードダビング機能はない」 (その逆もあり) という機器やソフトもありますしね。さらに、「受信はできるけど送信はできない」とかもからむと...


ちなみに、ダビング 10 の仕組みで録画された番組についての「コピー」「ムーブ」の場合も「コピー可能回数をも含んでコピー・ムーブできる」かどうかまで想定しているかどうかで「できる」「できない」が違ってくることがありますので、注意が必要だと思っています。(ましてや、それらをまとめて「ダビング」という用語が使われる場合もありますので)

書込番号:19627948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイディーガ DMR-BRW500」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRW500を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRW500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRW500
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRW500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月20日

ブルーレイディーガ DMR-BRW500をお気に入り製品に追加する <1120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング