ブルーレイディーガ DMR-BRW500
- 独自の「4Kダイレクトクロマアップコンバート方式」により4K/24pへのアップコンバート出力に対応し、500GBのHDDを搭載したブルーレイレコーダー。
- 4K撮影動画を内蔵HDDに保存・再生が可能なほか、写真の4K出力にも対応する。撮影動画や写真をドラッグ&ドロップでパソコンにコピーできる。
- 「外からどこでもスマホで視聴」に対応。スマートフォンやタブレット端末で、本機で録画した番組や受信中の放送を外出先からストリーミング再生できる。

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 1 | 2015年12月27日 22:25 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月23日 23:15 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月18日 16:24 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月17日 22:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年12月16日 23:27 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年12月16日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500と DMR-BRW510の違について教えてください。510が新製品だと思いますが、値段がそれほど差がないので、どちらにするべきか悩んでおります。宜しくお願いします。
書込番号:19439667 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて、それらを全てブルーレイディスクに保管のために移動させたいのですが、HGモードの番組は高速で移動させることが出来るので問題ないのですが、XPモードで録画されている番組は等速での移動しか出来ませんよね?
多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
BRW500のほかにBZT800を所有しているので、一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
他の方法でもっと簡単な方法は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>XPモードで録画されているテレビ番組やHGモードで録画されているテレビ番組が混在していて
BZT800のHDDに、ですよね?
>多少画質が落ちたりしても構わないのでどうにか高速で移動させる事って出来ないのでしょうか?
デジタル放送の録画番組の前提では、高速は不可能のはずです。
>一旦DVDに焼いてBZT800で再生しながらHGモードで録画する方法しか有りませんか?
何故一旦DVDに焼くのでしょうか?
HDD内のダビング10番組なら、赤白黄色ケーブルを使って、BRW500にダビングできますが、
DVDに焼いたらそこが終着駅で、他の機器にダビングする術がなくなります。
余談
BD-REにHXモードとXPモードの番組を混在させたら、WinDVD(PCのソフト)で
全ての番組が、再生不可能になってしまった。
DIGAでは問題なく再生できるのですが。。
XPモードの番組を削除したら、WinDVDで再生できるように戻りました。
書込番号:19429641
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
10年前、15万ほどで購入したマランツのCDプレイヤー、SA15S1の調子が悪くなり、
買い替えようかと思ってましたが、このブルーレイプレイヤーでもCDが聞けることに
気づいて、比較視聴したところ、一聴して音がいいのです。
情報量が増え、クリアになり響きも良いし、音が前に出てきます。
果たして、BDのCD再生にはCDプレイヤーに比べ、音質上、有利な点があるのでしょうか。
ピックアップや伝送量などはCDプレイヤーのものより高性能でしょうから、
それで音質に効果があるのでしょうか?知見のある方に教えていただければ幸いです。
アンプはラックスマンのL-507Uで定価が38万のもので、
スピーカーはフォーカルのトールサイズのものです。
0点

BRW500は出力端子がHDMIのみですが、アンプとはどの様に接続しているのでしょうか?
書込番号:19414006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に購入されたわけではなさそうですが。
L507uはライン入力しかないので、オーディショップの視聴で別機種の(たぶんブルーレイプレイヤー)の音でも聞かれたのでは。
(LUXMAN L-507u)
http://www.luxman.co.jp/product/l-507u
たぶん、この機種でも視聴されたのでは(これなら、音声出力がありますから)
(DMP-BDT170)
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt170/
一般的に映像機器関連のほうが、台詞を聞きやすくするため中域をハッキリさせるようにする傾向があります。
ですから、音楽でもちょっと聞きにはボーカルなどクリアに聞こえるはず。いわゆるかまぼこ型
また加齢により可聴域も下がる(50歳越えると11KHzくらいまでしか聞こえないよう)ので年齢によっては中域中心の音が心地良く聞こえるという説もあるようですが。
つまりハッキリ聞こえるのとHIFI(高忠実)というのとは実際には違います。
まあオーディオは人それぞれ、楽しみ方いろいろですけれど。
(高域再生はどこまで必要か?)
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/highlimit.htm
書込番号:19414235
3点

ずるずるむけぽんさん
ブルーレイレコーダーの型番を確認しましたら、DMR-BWT510でした。
ですからピンプラグ接続です。失礼しました。
撮る造さん
上記の理由により自宅での視聴ですが、なるほど加齢により中音域の押し出しが
必要になってるのかもしれませんね。説得力があります。
ありがとうございました。
書込番号:19415417
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
この機種は、アナログ入力した映像をHDMIからリアルタイム(ほんの少し遅れるのは可)で出力出来るのでしょうか?
たぶん出来ると思いますが確証が持てなくて質問させていただきます。
信号が入ってきているかどうかは、当然HDMIつなげてあるモニターとかテレビで確認とれないと意味がないと思いますので、まず出来ると思ってますが、最近のメーカーさんのコストダウンのためなら何でも削る風潮で少し心配ですw
アナログ入力はHDMIにリアルタイムでの出力はしません。HDDに録画してからでないと見れません。とか言い出しそうで心配です。
ある施設のホールで使う予定です。ホールでのイベントなどを、リアルタイムでビデオカメラからの映像をアナログで入力し、つないであるモニタで確認しながら運用するといった使い方を想定しています。
0点

>この機種は、アナログ入力した映像をHDMIからリアルタイム(ほんの少し遅れるのは可)で出力出来るのでしょうか?
本機の取扱説明書P113を見てください。
(見ている番組を録画する)L1(赤白黄色のRCA入力)に入力したCATVの録画方法が載っています。
「見ている」と書かれているのですから、外部入力のスルー画は実際に見えるのでしょう。出力はHDMIしかないし
(ここで「同意する」で、取扱説明書がダウンロードできます。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/manual/index.html
いくらコストダウンがきつくてもそこまで出来なくするはずはないと思いますが。(CATVによっては、外部入力での繋ぎ方しか出来ない場合もあるし、その場合視聴でもレコーダーつかう場合も多いので)
書込番号:19413499
0点

>いくらコストダウンがきつくてもそこまで出来なくするはずはないと思いますが。
そうだとおもいますw
で、取説の記載の仕方だと見れるかと自分も思いました。後押しいただいてありがとうございます。
書込番号:19413609
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
パナソニックの「DMR-BRW500」のレビューを見ていて気になった事が有ります。
ある方の商品レビューに
「録画機能 :画質の選択肢が多いのは嬉しいが、2番組目がいったんDRで、後から 指定のモードに変換されるが鬱陶しい。 」
とあったのですが、どういう意味でしょうか?。
→二番組目の録画が、出だしの数秒間だけ変な感じに録画されたりするのでしょうか?。
(自分は圧縮録画を多用する上、ダビング保存も良くするので気になりました。)
書込番号:19406805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「録画機能 :画質の選択肢が多いのは嬉しいが、2番組目がいったんDRで、後から 指定のモードに変換されるが鬱陶しい。 」
2番組同時長時間(AVC)記録モードは可能です。この機種ではそんな制限はないですが、BRGだといったんDRで記録後AVC変換という仕様になっています。
(良くある質問 同時録画は出来ますか)BRW500
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brw500_q1.html
(良くある質問 同時録画は出来ますか)BRG2010
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brg2010_q1.html
ただ、長時間モードで録画中などのときに再生やお部屋ジャンプ、ダビングを使うと(DRに切り替えて録画して)空いている時間にそのモードに変換するDIGAの仕様です。(図)
(過去ログあされば一杯あります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660516/SortID=17781772/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17908941/
(最近のDIGAではややこしく)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815496/SortID=19185954/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%A0%82%C5DR#tab
書込番号:19407634
2点

>撮る造さん
度重なる、ご回答、非常に助かっております。
なる程、圧縮録画をすると、一時的に「圧縮版」と「DR版」の両方を録画している感じになるんですね。
(間違ってたらすみません。(^^;))
だとしたら、同時録画の場合は、DRモードでの録画で楽しもう思います。
※あと、シャープの「BD-W570」についてですが、
BD-W570にも、上記の仕組みが取り入れられていたりするのでしょうか?。
ご存知の方がおられれば、是非とも教えて下さい。
m(_ _)m
書込番号:19408562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※あと、シャープの「BD-W570」についてですが、BD-W570にも、上記の仕組みが取り入れられていたりするのでしょうか?。
パナの場合、ユニフィエというシステムLSIによるエンコーダーですので、バックグラウンドでDRにする意味もあるのかも。(放送波のMpeg2を一度復元して後エンコードしてMpeg4AVC記録へ変換)
(参考)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081117/1021000/?P=2&rt=nocnt
シャープの場合、たぶんデジタル放送を外部チップでリアルタイムにトランスコードしているので、そのようなシステムにはなっていないと思いますが。
(最近機種では記載が無いので、少し前の機種ですがトランスコードの記載が)
http://www.sharp.co.jp/bd/feature/rec/
(これはもっと古い記事)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080908/vixs.htm
この辺の技術的な情報は、各社とも特に公開していませんのであくまでも推測の域を出ません(新機種のHPには記載も見つかりませんし) まあユーザーにとっては、このあたりはどうでも良い情報ですので。
また私はこの辺に詳しいわけではありませんし、誰か詳しい人が見れば何か書き込んでくださるかも。
書込番号:19409198
1点

>撮る造さん
親切丁寧な ご回答、有り難う御座いました。
この機器のシステムは、長所でも有ると分かったので、あまり深く考え込まない様にします。(^_^)
後は、近所の電気店を覗いて、値段の安さで決めたいと思います。
それから、このスレッドをご覧になられた皆様へ、念の為、お書きしておきます。
この機器は、録画開始の数秒間の映像が乱れるなどの不具合は無いので、ご安心下さい。
m(_ _)m
書込番号:19410930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
DMR-BRW500の購入を考えている者です。
このDVDレコーダーは、
ハードディスクに、DRモードで録画した番組を早見再生できますでしょうか?。
レコーダーの中には、DRモードで録画すると早見再生できない物も有るので気になっています。
※早見再生は音声を出しながら、1.3倍速位で再生する機能の事です。
書込番号:19405622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勿論可能ですが、1.3倍です。
ソニーとシャープは1.5倍、東芝とマクセルは1.3倍で再生できます。
>レコーダーの中には、DRモードで録画すると早見再生できない物も有るので気になっています。
現行機でそんな機種は無いはず。
最新鋭機器はありませんが。一応5社(東芝、マクセル、パナ、ソニー、シャープ)使っていますが、全てDRでも可能です。
書込番号:19406124
1点

旧型DIGAですが、
・AVC(x倍録)録画番組は、1.3倍速(正確には4/3倍速)
・DR録画番組は、1.6倍速(正確には5/3倍速)
で早見再生(音付き)可能です。
HDDだけではなく、BD(DIGAでダビングしたディスク)も可能です。
市販のBDソフトの場合は、製作者の意図で可否が変わるようです。
旧型DIGAの情報ですが、BRW500 も同じだと思われます。
書込番号:19406288
1点

DIGAの早見再生について一応補足しておきますと、リモコンの再生ボタン(ボタンに1.3倍速表記があります)を押し続けると、早見再生になります。(これではどのモードでも1.3倍で、これが取扱説明書に早見再生として書かれているもの)
早送りボタンを押すと、第一段階では音が出ます。この際DRモードの場合多少早く聞こえます。
この場合、多少ケロケロ声になるので(場面によっては聞き苦しいので)取扱説明書では載っていないのだと思います。
書込番号:19406396
0点

>早送りボタンを押すと、第一段階では音が出ます
これは、1.5倍再生で、1.3倍に比べて声や画像が不自然となります。
昔の取扱説明書には書いてあったような気がしますが、BZT810では、簡単な書き方になっていました。
機種により不安定になってしまったのかも知れません。
以下BRT250 取扱説明書より引用
<< 又は >> を押す
押すごとに、または押し続けると速度が速くなります。(5段階)
・「>再生」で通常再生に戻ります。
・早送り1速時のみ音声が出ます。
書込番号:19406670
0点

皆さん、
問題を解決して頂きまして、本当に有り難うございました。
m(_ _)m
書込番号:19406843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫倶楽部さん
撮る造さん が言われたとおり、
再生ボタンの長押し では、録画モードによらず1.3倍速(4/3倍速)でした。
お詫びして、訂正します。 誤報すみませんでした。
早送りの1段階目は、
AVC録画は1.3倍速
DRは1.6倍速(こちらも5/3倍速は誤まりで、きっちり1.6倍速)でした。
m(__)m
書込番号:19408347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





