GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
2560×1440ドットに対応した27型ワイド液晶ディスプレイ
※認定販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]BenQ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 9月22日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年7月4日 18:02 |
![]() |
13 | 9 | 2016年12月7日 23:45 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月22日 22:49 |
![]() |
7 | 18 | 2016年10月17日 01:39 |
![]() |
4 | 2 | 2016年3月8日 02:34 |
![]() |
16 | 1 | 2015年11月21日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
この度、デュアルディスプレイにしようと購入を考えてるのですが、
マザーボード(X87-PLUS)側にはminiDisplayPortがあるのですが、これは変換ケーブル(DisplayPortやHDMI)を使えば、2560×1440の出力にも対応できるのでしょうか?
1点

DisplayPortなら大丈夫です。
HDMIの場合、最大解像度に対応しないみたいなので避けるべきでしょう。
書込番号:21014986
0点




PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
3日前より前触れなく題名の通りの状態
当初、古いPCだから…と思い、別の新しめのPCに接続したのですが変化せず、現在の所1920*1080が最上解像度としてそれ以上の解像度がリストに出ていない
どうも、ディスプレイ側が受け付けないように見えます
接続は DP,HDMI,DVIいずれも同症状です
画像は現在の接続状況
ディスプレイドライバー最新
ディスプレイのファームとかあればいいのですが、それはなさそうですね
どなたかご教授を
2点

デバイスマネージャー>ディスプレイアダプター>インテルHDグラフィックス>右クリック>ドライバーのソフトウェア更新
を行ってみてください。
書込番号:20458398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのは、上にあるようにドライバ絡みが多いのだが、それはないのなら、ケーブルも含んで、ハード側。
我が家のBenQは、menuボタン押しながら電源オンで保守モードに入り、ファクトリーリセットやら色々弄れる。
同じモデルではないが試してみたら? ケーブルが3本同時にダメという可能性は低いから、それでダメならメーカに聞く。
書込番号:20458545
1点

Intel HDグラフィックは、要はオンボードグラフィックなわけですが。
マザーボードに付いているDVI端子に、Dual-Linkのものは、見たことがありません(私も欲しいので探したのですが)。よって、オンボードグラフィックを使っている限り、DVI接続でWQHDはできないと見た方が良いです。
HDMIの場合、フルHD超えの解像度ですので。出力/入力双方でHDMI1.4以上に対応している必要があります。
モニター側で、HDMI経由でのWQHDに対応しているかは、ちょっと微妙。
DisplayPortの場合は、WQHDが可能なはずです。
と言うことで。そのPCの型番(CPUとチップセットの情報)を開示してください。
あと、変換ケーブル/変換コネクタの類いは、使っていないですよね? オンボードでDisplayPort搭載ってのは、安いマザーには珍しいので。
書込番号:20458585
3点

http://ark.intel.com/m/ja/products/82723/Intel-Pentium-Processor-G3258-3M-Cache-3_20-GHz#@product/specifications
主さんのcpuはpentium G3258なので オンボードのHDMI(DVI)出力の場合最大1920x1080 60hzまでしか対応してないみたいです。
displayportならWQHD出力可能のようです
DPがない場合グラボを買う必要がありますが
2万するようなグラボじゃなくても5000円のGT710で十分です。
書込番号:20459105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、助言ありがとうございます
元々、古PCはZOTAC GeForce GTX 550 Tiがのっていて、それが低解像度側にシフトしてたので、暫定的に今回示した構成のPCになっています
当初、このGTX 550 Tiが飛んだのかと思って、新PCにして混乱させてしまいました
申し訳ございません ww
>KAZU0002さん
CPU制限でHDMIではその程度の解像度だとは知りませんでした。ご指摘ありがとうございます
古PCに再接続してみます
>LaMusiqueさん
DPはZOTAC GeForce GTX 550 Tiに接続しダメで、HDMI、DVIに変えても変わらなかったの…
戻してまた検討します
ファクトリーリセットを知りたかったので参考になりました
Mr.noriさんを含め 皆さん、ありがとうございます
これから、またやっています
書込番号:20459751
0点

数日前まで普通に使えてて、とつぜんダメになったのではないのですか?
最初の質問ではそう読めましたが。
もし、違うのなら、トラブルシューティングは、DisplayPort接続だけに集中するのをお勧めします。
書込番号:20462499
1点

その後の結末…
結局、ビデオカードが壊れていたようです ww
安カード(GT710 : 2GM)を買い刺したら回復しました
皆さん、お騒がせして申し訳ございませんでした ww
書込番号:20463930
5点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
FHDモニタからの買い替えで検討しています。
がゲームもできたらやろうと思っていますが、こちらは
応答速度
12ms
4ms(GtoG)
とあります。ゲーム目的では向いてないでしょうか?
4ms(GtoG)で早くても意味無いですか?
向いてないということであれば、現状のFHDモニタでやればいいんですが、
兼用できればいいなぁと思いまして。
最初は以下で考えてたんですが、
ProLite B2783QSU B2783QSU-B1
5ms
1ms(GtoG)
27インチでTNは端の色が変わるようなので。。。真正面からしか見ないんですが。
どうでしょうか?よかったらアドバイスお願い致します。
0点

応答速度は乱暴な言い方をするとパネルの画像が「キリッ」と切り替わるか「ぼやっ」と切り替わるかの違いなので、
特別速い動きのゲームをシビアにするわけでなければGtoGで4msでも全く問題ないと思いますが、
最終的のは個人の感性とゲームの種類に依存するところが多いと思います。
(ちなみにゲームに限らず真黒バックに細めの白文字が早めにスクロールするようなシーンで応答速度の違いが分かり易いです。)
参考程度に
書込番号:19811628
0点

こちらの回答にはもう遅いかと思いますが、
ゲーム用途でご検討の方へ参考に書き込ませて頂きます。
シビアな入力が必要とされるゲーム用途としてはオススメできないかな…、と思います。
なぜなら表示遅延が比較的大きく、画面表示が常に遅れた状態になるからです。
購入した後に違和感を感じ調べたところ、入力遅延(Lag)18.4ms〜49ms(平均34ms)とありました。
http://www.displaylag.com/benq-gw2765ht-review-1440p-ips-monitor/
平均的な人の反応速度は、0.2秒(200ms)と言われるようですが、
GW2765HTの遅延をパーセンテージに換算すると、9.2〜24.5%(平均17%)程遅くなることになります。
仮に遅延を意識することができなくとも常にそのハンデは存在するため、
なんだかうまくいかない…、反応できているはずなのに間に合わない…、といったことに影響する可能性があります。
もちろんRPGやアドベンチャーなどのゲームにはあまり関係ありませんし、
一般的なPC用途やビデオ鑑賞などにはこの程度の遅延はまったく関係ありませんので、
ゲームの遅延にこだわりを持った少々偏った意見として参考にして頂ければと思います。
書込番号:20418390
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
用途は、主にイラスト制作です。
そこで、眼に負担が少ないという2765と、AdobeRGB99%対応が売りらしい新機種の2700PTで、少々迷っております。
現在、24000円ほどの価格差がありますよね。
この2765の方は、AdobeRGBには対応していないんでしょうか?
どうも情報が無いというか、ハッキリしないので、その点、教えて頂ければ助かります。
2700の方が、フォトグラファー向け、となっているのも気になります。
私の用途としては、基本的に写真よりも、イラスト制作に重点があるので。
また、眼に負担が少ないというのが、この機種だけの特長となるなら、
長時間モニターに向かう私としては、大いに魅力です。
どうぞ、よろしくご教示のほど、お願い致します。
1点

>用途は、主にイラスト制作です。
そのイラストは、どのように使用されるのだろうか。
現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのように画質調整して使っているのだろうか。
そのディスプレイを使っていて、不満なことは、どのようなことだろうか。
>この2765の方は、AdobeRGBには対応していないんでしょうか?
商品説明を見て、AdobeRGBについて書いていない場合、sRGB程度ということ。
イワナ伯爵さんは、どのような理由でAdobeRGBカバー率を気にしているのだろうか。
書込番号:20298164
2点

>>この2765の方は、AdobeRGBには対応していないんでしょうか?
「sRGB比100%カバーし」の表記しか無いので、対応していないのでしょう。
書込番号:20298167
0点

このモニターは、sRGBモードまでの対応ですが。
https://www.manualowl.com/m/BenQ/GW2765HT/Manual/426304
そもそも的な話として、AdobeRGBでないと出ないような色を使ったイラストを描かれるのでしょうか? 蛍光色バリバリなら、そういう絵になると思いますが。
AbobeRGBは「色域が広い」というだけで、例えば「肌色の発色が良い」とかいう類いの違いではありません。
そもそもとして、AdobeRGBの設定が、ハード/ソフトともにきちんと出来ているかを確認できる環境が無いと(確認してくれる人がいないと)、下手するととんでもない色で人手に渡ることになりますので。出版社と付き合いが無いうちはsRGBまででの使用をお勧めします。
目の負担に関しては、IPSパネルを使う/周囲を明るくする/モニターは暗めにする等、環境面の方から対策を。輝度ギンギンでも目に優しいモニターなんてのはありませんし。ブルーライトがーとか言って画面を黄色くするのは、絵描きには論外です。
目は、使えば疲れます。道理です。
書込番号:20298187
2点

みなさん、早速のご返事、感謝致します。ありがとうございます。
実は、カラーマネージメントについては、勉強不足で、今まであまり気にすることなく、
モニターを使用して来ました。
現在使っているI-ODATAのモニターが、型番もすぐには分からないくらい古いので(8年使用)、
この際、もう少しマシなものに買い替えよう、という程度の発想です。
出版社と関係していないならAdobeはいらないよ、というご意見からすると、
逆に、出版社と関係するようになれば、必要、ということですよね。
私も絵描きの端くれなので、色の再現の幅が広い、ということは文字通り受け取れば、
魅力なわけですが。ただ、絵描きの端くれの目で見ても、どちらのモニターでも、
イラストの制作上、問題はない、ということであれば、もちろん安価で眼に配慮している方がよい、
という答えになるかと・・・。
書込番号:20298225
0点

>逆に、出版社と関係するようになれば、必要、ということですよね。
ちょっと違うと言いますか。
出版社から必要とされるというのではなく、AdobeRGBが正しく使えているかを確認してくれる第三者がいないのなら、AdobeRGBモードでの絵描きはお薦めしない、というか自己責任。独学危険と言うことで。
印刷に出る出ないは別として、普通の印刷所はAdobeRGB環境でデータを扱います。
よって、sRGBで描いた絵をAdobeRGBにして提出と言うことは、普通にありますが。AdobeRGBでないと出ない色を使って絵を描けとは言われませんし。sRGBのモニターでも、AdobeRGBモードのデータを作ることは出来ます(AdobeRGBモードのデータをsRGBに変換して表示させる)。
…と、さらっと書いただけでややこしいのです。自分が今見ている物が正しいというチェックが出来ないうちは用心をと。
…今やっているブラウザゲームで、顔の表情差分のカラープロファイルが違うもんだから、そこだけ肌色が変わって見苦しいのなんの。プロでもこんなもん。
出版社から送られるキャラ物の宣材は、今時もCYMKだったりします。そのまま貼るなボケ。
色の輝きなんて物は、色そのものの発色では無く、塗りのテクニックで表現する物。目が痛いだけだろそれ。
以上、愚痴でした。
まぁ、イラスト描きを生業にするのなら、どのみち色に関するトラブルはたくさん経験することになると思います。キャリブレーションの知識も、実のところはトラブル時の自己保全の為の理論武装。
糧にして精進してください。
書込番号:20298324
0点

イワナ伯爵さん、こんにちは^^
SW2700PTとGW2765HTで迷われているのですね
私はどちらかといえば無難にsRGBモニターをお勧めするコトが多いのですが
両機種のスペックを見るとSW2700PTをお勧めしたくなります
遮光フードまで付いていますし、SW2700PTはかなり良いスペックです
逆に言えばGW2765HTの方はグラフィック用に十分な性能があるのか不明です
グラフィック用を謳ってるSW2700PTの方が性能面で安心感がありますね
ただSW2700PTを選ぶ場合、使う人にカラーマネージメントの知識があるのが
大前提になります
カラーマネージメントなんて大げさに言ってますが、要はICCプロファイルの設定を
正しく行うだけのコトです
本にして1〜2ページの内容なのですが、意外と広まってないですね〜
このクチコミ掲示板でもそういった例が多々見られました
少し厳しい言い方になりますが、カラーマネージメントに興味がないのであれば、
SW2700PTは絶対にお勧めできません
書込番号:20298529
0点

>DHMOさん>キハ65さん
そして、
>KAZU0002さん
>hina_yuriさん
みなさん、親切なご返信、痛み入ります。ありがとうございます。
結論から言うと、要するに、CGイラストを制作するに当たり、モニターに限って言えば、
AdobeRGBをカヴァーしているか否かは、本質的な問題ではない、ということでよいのでしょうか?
絵を作る側としては、やはり可能な限り、モニターの画像と、
プリント出力した画像の差異を縮めたいので、それに関しては、プロファイルが端末同士で一致していれば、
sRGBであろうが、Adobeであろうが、関係はないと。
こういう理解でよいのでしょうか?違うのかなぁ?
書込番号:20298798
0点

>こういう理解でよいのでしょうか?違うのかなぁ?
そういう理解でよろしいと思います。
書込番号:20298844
0点

>イワナ伯爵さん
>実は、カラーマネージメントについては、勉強不足で、今まであまり気にすることなく、モニターを使用して来ました。
>現在使っているI-ODATAのモニターが、型番もすぐには分からないくらい古いので(8年使用)、この際、もう少しマシなものに買い替えよう、という程度の発想です。
それで、どのような問題があったのだろうか。
特に何も問題はなかったのだろうか。
>出版社と関係していないならAdobeはいらないよ、というご意見からすると、逆に、出版社と関係するようになれば、必要、ということですよね。
イワナ伯爵さんの価値観次第。
>私も絵描きの端くれなので、色の再現の幅が広い、ということは文字通り受け取れば、魅力なわけですが。
イワナ伯爵さんがAdobeRGB環境で制作した作品を、イワナ伯爵さん御自身が見て楽しみたいのであれば、SW2700PTは有利。
しかし、イワナ伯爵さんがAdobeRGB環境で制作した作品を、イワナ伯爵さん御自身が見て楽しみたいのではなく、他人に見てもらうのが目的ということになると、条件が厳しくなる。
ウェブ公開の場合、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを持った閲覧者は、おそらく1パーセントもいないだろう。
また、ICCプロファイルを正しく変換表示しないブラウザで閲覧する人は、AdobeRGBの画像全体が本来の色よりもかなりくすんだ表示になるだろう。
印刷して見てもらう場合、通常の商業印刷では、sRGBを超えた色がそんなにないので、sRGB環境で制作した作品との差が出にくい。
広色域の6色印刷やカレイド印刷を使うような機会があるのかどうか。
家庭用のインクジェットプリンターの色域は、sRGBを超えた色が割とある。
インクジェットプリンターでイワナ伯爵さん御自身が配布するような機会があるのかどうか。
>ただ、絵描きの端くれの目で見ても、どちらのモニターでも、イラストの制作上、問題はない、ということであれば、もちろん安価で眼に配慮している方がよい、という答えになるかと・・・。
AdobeRGBが必要なのかどうか。
あと、既にhina_yuriさんが指摘していることだが、GW2765HTの発色精度が不明なことが問題となるのかどうか。
GW2765HTの商品特徴を見ると「sRGB比100%カバー」を謳っているが、これはsRGBを正確に表示する精度があるという意味ではない。
>絵を作る側としては、やはり可能な限り、モニターの画像と、プリント出力した画像の差異を縮めたいので、それに関しては、プロファイルが端末同士で一致していれば、sRGBであろうが、Adobeであろうが、関係はないと。
>こういう理解でよいのでしょうか?違うのかなぁ?
誤り。
プロファイルが端末同士で一致している必要はない。
そもそもプリントのプロファイルは、sRGBやAdobeRGBではない。
>KAZU0002さん
>独学危険と言うことで。
自分がいくら根拠を示して説明しても、独学を他人に吹き込むのを止めないKAZU0002さんが他人に独学危険を説くのはおこがましい。
例えば、「蛍光色バリバリなら、そういう絵になると思いますが。」についてだが、これまで何度か説明したとおりsRGBの色域外の色が即ち蛍光色ということではない。
sRGBの制作環境とはディスプレイをsRGBモードに設定することではないし、AdobeRGBの制作環境とはディスプレイをAdobeRGBモードに設定することではない。
「そういう理解でよろしいと思います。」というのも誤り。
書込番号:20299062
1点

DHMOさん、懇切なご回答、恐縮です。ありがとうございます。
しかしながら、私としては、またまたよく分からない状況になってまいりました。
作品の公開というとであれば、Webにはもちろん公開致しますし、
プリントアウトして額装することも考えております(その場合、エプソンSC-PX7VIIを使用予定)。
結論としては、私の場合、モニターはどちらを購入すべきとお考えでしょうか?
ご意見を、お聞かせ願えればと思います。
書込番号:20299105
0点

>イワナ伯爵さん
参考
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1468294727/7
>作品の公開というとであれば、Webにはもちろん公開致しますし、
通常、AdobeRGBは不用だろう。
sRGB画像を公開するのが無難。
1パーセント未満であるはずのAdobeRGB環境を持った閲覧者のため、AdobeRGB画像を公開するかどうかは、イワナ伯爵さんの価値観次第。
>プリントアウトして額装することも考えております(その場合、エプソンSC-PX7VIIを使用予定)。
SC-PX7VIIの色域には、sRGBの色域外の部分がある。
イワナ伯爵さんがそのような色を多用する作品を描けば、AdobeRGBが活きる。
>結論としては、私の場合、モニターはどちらを購入すべきとお考えでしょうか?
イワナ伯爵さんの価値観次第。
イワナ伯爵さんが作品にsRGBの色域外の色を使い、それを自ら鑑賞したり、SC-PX7VIIで印刷して他人に見せたりすることに、どれだけの価値を感じるのか。
書込番号:20299249
0点

DHMOさん、度重なるご回答、感謝致します。
やっぱり、製品として、新しいのを買っておくか、っていう気になってきました。
おそらく通常、イラストを描いたり、絵を描いたりする人間は、
「ここはAdbeの色域を使おう」とか「これだったらsRGBで間に合うだろう」とか、
あるいは「今日の制作はAdobeの色域の気分だ」とか、予めそういったことを決めて、
自分のインスピレーションを具現化する作業は、していないと思います。
たぶんそんなことは、おそらく不可能ではないかと。
それは「価値観」以前の問題ですね、たぶん。
この製品は、販売されてから二年が経過しているというのが、やはり少々引っ掛かるような気もしてきました。
こうなると、半分以上、気分の問題ですね。
でも、DHMOさんのご回答も、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20299301
1点

>イワナ伯爵さん
SW2700PTを選ぶ気になりつつあるようだが、既にhina_yuriさんから指摘されているとおり、パソコン本体とただつないだだけではダメで、正しく設定しないと、狂った色が表示される。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#w47053ee
「 プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
自分は今、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを使用しているが、正しく設定しても、Thunderbirdのメールの色、Adobe Acrobat Readerの色、Internet Explorerの色など、様々なソフトの表示が本来の色よりも派手に狂った表示となっている。
イラスト制作に使うソフトが不明だが、CLIP STUDIO PAINT PROやペイントツールSAIなどは、Photoshopのようなカラーマネージメントができないので、制作後、適切なプロファイルに変換する必要がある。
書込番号:20299392
0点

イワナ伯爵さん、こんばんは^^
実は私はsRGBのモニターを使っています
これはモニターに掛ける予算が足りないからではありません
イラストを描く場合は必ず資料を使います
これは色彩についても同じです
好きな色や気になる色は資料の中から見出します
で、その資料はどう集めるかというと、今は殆どがWEB頼りなんです
昔は撮影なんかにも行ったのですが、WEBの便利さに屈服してしまいました^^;
WEBで集まった資料って殆どがsRGBなんですよね
私にはadobeRGBは不要って確信しました
まぁこれは私の極めて個人的な使い方に過ぎません
世の中には色見本帳をめくりながら色彩のインスピレーションを得る方もいるそうです
イワナ伯爵さんも、一度ご自身のパレットの色がどういった色域に収まるのか
考えてみてはどうでしょう
案外adobeRGBは不要かもしれません
書込番号:20299556
0点

>DHMOさん
>hina_yuriさん、
貴重なご意見、とても参考になります。ところで・・・
とりあえず2700PTでも、sRGBでの制作が出来るようなので、
そちらを選択することに決定致しました。あとはマネージメント等について、追々勉強しようかと。
拙い質問に、丁寧にお付き合い下さり、感謝に耐えません。
ちなみに私はPSCS4extendedを、バージョンアップもせずに愛用しております。
CLIP STUDIO PAINT PROなども持っていますが、いつかコミックが描きたいという夢の、
金魚のフンの一つみたいなものになってます。
それにしても、ソニーやキャノンの製品と異なり、
回答して頂ける方々が企業の用心棒や太鼓持ちではなく、
私見を交えながらも純粋に質問に答えて下さるので、
書き込んでいても、非常に気持ちがよいです。
こんなに気分よく、価格コムのクチコミ欄でやり取り出来たのは、
随分久しぶりのように思います。
本当に、どうもありがとうございました。
書込番号:20299737
0点

>hina_yuriさん
>好きな色や気になる色は資料の中から見出します
自分はイラストレーターではないので、勝手な想像だが、多くのイラストレーターの場合、好きな色や気になる色というのは、資料を参考にしつつも、イラストレーターの脳内の期待色・記憶色なのだろうと思っていた。
写真家の場合、RAW現像・レタッチを行う際、何らかの資料のとおりの色ではなく、自分の脳内の期待色・記憶色の表現を目指す人が多いと思われるので。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
書込番号:20299960
0点

DHMOさんへ
>好きな色や気になる色というのは、資料を参考にしつつも、
>イラストレーターの脳内の期待色・記憶色なのだろうと思っていた。
才能に恵まれた方はおそらくそうでしょうね
小さな頃から色の体験を積み重ねて、かなりの精度で好みの色が分かってると思います
色の体験というのは、たんに色を見るのではなく認識の領域です
わずかな色差で別の色と判断する感性といってもいいでしょうか
さらにその組み合わせが無数にあるので、色の世界はまさに才能の世界ですね
私を含め才能に恵まれない人にとって、色を具体的にイメージするのは困難です
やはり具体的な色を見ないとその色の持つ魅力が理解できません
その為の資料ですね、構図や細部のディティールを確認するのにも使いますが
私の場合はもっぱら色彩の収集です
ですから、私にとって資料をある程度正確な色合いで見るというのはとても大事なのです
そんなに正確でなくていいと思ってるのですが、その程度ですら難しいですね
色の世界は分からないコトだらけで、ホント泥沼です
まぁ私の意見は素人のつたない感想に過ぎません
どうか聞き流してください
書込番号:20301351
0点

ここからは余談ですが、DHMOさんやhina_yuriさんのおっしゃることは、
ある意味新鮮と言うか、非常に面白いです。
ぼくは自分の作品における「色」というものを、
そんな風に考えてみたことはありませんでした。
ヴィトゲンシュタインという哲学者が、
「赤」という言葉の意味は何かの「赤い対象」を志向しているのではない、
な〜んて言ってるのを久しぶりに思い出したりして。
ぼくが気になるのは、常に色よりフォルムですね。
子供のころから、物のカタチや物の配置が気になるタチでした。
好きな色も、年齢によって変わっちゃいましたね。
書込番号:20303348
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
付け根部分を少し力を入れて押し下げるだけで調節できました。正解なのか今一つはっきりしないのですが、これでやってみようと思います。取説はほとんど書いておらず、書き込みなども見つからなかったので、やや焦りました。改めて助言などありましたら教えてください。
書込番号:19669968
0点

高さ調節について、CDROM内のマニュアルに書いてありました。今日日、紙媒体でないのは珍しくないのですが、ついCDROMを確認し損ねてしまいました。やや反省。
書込番号:19670032
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GW2765HT [27インチ グロッシーブラック]
本日こちらの商品を買ったのですがブルーライト軽減機能はオフに出ないのでしょうか?
ブルーライト軽減のスイッチを入れたら-30%になってしまいオフの項目が有りません。
ブルーライト軽減スイッチを押したらもうオフに出来ないんですかね?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
