

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 13 | 2016年6月27日 22:41 |
![]() |
31 | 8 | 2016年1月30日 22:19 |
![]() |
10 | 7 | 2014年11月23日 08:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ったのですがコンセントが足りません。
オヤイデのOcb-1exsを使いましたが、音数が減って音場も散らかった様な感じで駄目でした。
アキュフェーズを使っている皆様、タップは何を使われているでしょうか?
アキュフェーズは付属の電源ケーブル1本から考えて設計している気もするので
無味無臭のタップが良いのかなと思いますが分かりません。
なにか良いものないでしょうか?
書込番号:19960479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rlineさん
AIRBOWのPS-Stream4辺り如何でしょうか?家庭用では十分な性能で、これ以上いらないかも?価格以上の価値を体感出来ると思います。ノイズが圧倒的に少なくなり埋もれてた音が引き出されアキュフェーズの音に躍動感が生まれるイメージです。
書込番号:19960496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rlineさん
ACOUSTIC REVIVE RTP-6というのを使ってます。
プリアンプC-2420にですけとも。
今のところ、これで満足してます。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/c-2420a-47_2c-2.html
書込番号:19960679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
スレ主様確認ですが?、
「コンセントが足り無い!」とは?、単純に壁コンセントの挿し込みが足り無いから!で宜しいですか?。
もし正解なら?、私だと"タップで分配してアンプに繋ぐ"のでは無く!、
"アンプ(470)の為に壁コンセントを一口分空けて直挿しで給電指せて!、他の物を分配して繋ぐ方法"等は?、如何でしょうか!。
アンプを優先して直挿しで!、メインアンプの"15番"を繋げて下りますよ!。(笑)
少し?、目線が違いますが、もし参考にでも為りましたなら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19961644
5点

rlineさん こんばんは。
>アキュフェーズは付属の電源ケーブル1本から考えて設計している気もするので
アキュフェーズは使っていませんが、ひさご電材のブランド「GOURD」いかがでしょうか?
ひさご電材は、アキュフェーズやラックスマンに電源ケーブル等を供給しているメーカーです。
http://www.gourdproduct.com/gourd%20products%20assemblage%20gamt-600.html
GOURDの電源ケーブルは使っていますが、電源タップは使っていないのでなんとも言えませんが、ケーブル類のレビューがありますので、参考まで。
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2014/02/17/28131.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/03/20/36437.html
http://www.stereosound.co.jp/specialreview/article/2012/11/15/15191.html
書込番号:19962006
5点

>rlineさん
このクラスのアンプなら壁のコンセント・ダイレクトが良いと思いますが。
書込番号:19962312
2点

>音数が減って音場も散らかった様な感じで駄目でした。
それは「壁コンセントに直差し」の状態に比べてということですか? ならば仕方がないですね。いくら良いタップを使っても、壁コンセントにダイレクトに繋げる方が音質面では有利ですから(注:異論があることは承知しています ^^;)。
>アキュフェーズは付属の電源ケーブル1本から
>考えて設計している気もする
それは本当かどうか分かりません。ちなみに、私も一応ACCUPHASEのプリメインアンプを使用していますが、付属の電源ケーブルよりも市販のケーブルを使った方が、はるかに音が良いように感じます。
壁コンセントに空きがないのならば、タップの更改よりも、電源ケーブルの市販品への換装の方を優先すべきかと思います。
蛇足ですが、数年前に電源タップのレビュー集をアップしています。おヒマでしたら覗いてください(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/
書込番号:19963385
4点

>rlineさん
初めまして
壁コンセントには、コンセントプレートを付けていますか?
プレートを外すと原音再生になりますよ(異論があるかと思われますが…)
書込番号:19964969
2点

小柳出のタップは、低域押し出し感が強調されたかな?
電源タップで音数を増やすとなるとかなり高額タップになると予測します。
アコリバは、私も推薦したいけどお値段がね。(^^;
サエクの電源タップなら小柳出みたく強調されず。
わりかし美音になりうるかもしれません。
それと電源タップと繋ぐ電源ケーブル。
他社製品を使うと色がつきます。やもえない場合をのぞき
タップとケーブルは同じメーカーの製品がベストと思いますね。
書込番号:19965632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
壁コンセントは簡単に増やすことが出来ます
壁に穴開けて、元有るコンセントから送りで配線すればokですが、資格が必要ですので、なじみの電気やさんに頼めばいいかと思います
オーディオ用タップ買うより安あがりだと思います
タップはホームセンターで売ってるもので自作すれば、好みのケーブル、プラグ、コンセントを使えるので、試行錯誤する楽しみが有るかと思います
オーディオ用のタップは買ったことがないので、音質比較は分かりません、スミマセン
書込番号:19966280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壁コンセントでしたら、家庭用ではなく、オーディオ用をお勧めします。
接点が強化されており、全然音が違います。
なお、TVも画質が上がります。
画面が明るくなり、クッキリはっきりします。
光度を下げないと明る過ぎになるぐらいです。
オーディオ壁コンセントもメーカーで音色が違います。
ショップ等に相談して取り換えると良いと思います。
ショップによっては、聞き比べサンプルを持っているかと思います。
書込番号:19967595
4点

10万〜20万円と みなさん随分高い電源タップをお使いなんですね。
自分は以前、溶接もできそうなケーブルの太さがトイレットペーパーの芯ぐらい太いキャブタイヤケーブルを持ってたので電気屋
さんに頼んで7〜8万円で屋内配線をキャブタイヤケーブルで置き換えてもらいました。
出口の僅かな長さに10万以上の電源タップを使う気はありませんが、貧弱な屋内配線は気になります。
書込番号:19969038
2点


申し訳ありません。
仕事で事故があり、急な出張で海外に飛んでおりまして、
返信ができませんでした。大変失礼致しました。
タップですが、たまたま先月辺りに購入したパナソニックの延長コード
がドンピシャで合いました!!
力感は多少減りますが音の傾向が変化しません。
よく見たらコンセントのオスメス共に無メッキです。
壁コンセントもパナソニックなので相性がいいんでしょうか。
結構いい感じです。
皆様のご提示頂いた事例も次の休みに参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:19991654
0点



E-450からのステップアップを考えております。
スピーカーをB&W804SDに買い替えたことにより、
アンプのグレードアップを検討しております。
前提として、
・設置場所の関係からセパレートは不可。
・次の機種は10年は使いたいため、サポートの充実している
アキュフェーズ、ラックスマンを候補。
・海外製品はサポートが不安なため、対象外。
現状の候補として、アキュのE-470,E-600で考えております。
この2機種について試聴したところ、低域までしっかりと出て
いたのが、E-470でした。
E-600は低域が不足した音に聴こえました。
ボーカルはE-600が優勢、ピアノ、ギターはE-470が優勢でした。
この結果、E-470が第一候補なのですが、E-450とE-470を同じ条件で
聞き比べることができなく、迷っています。
450から470に買い替えた方、両方を同じ環境で比較された方がいま
したら、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

販売店に言って、自宅試聴を頼んだらどうでしょうか?
ここでは、まともな返答はないと思いますよ。。
書込番号:19532152
10点

こんばんは。
私も将来的にはアンプの買い換えを考えております。
もし宜しければ、アキュフェーズの使い心地、使いこなしをご教示下されば幸いです。
書込番号:19537071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-450とE-470の両機種を並べて一度に聴き比べしたことのあるリスナーって、あまりいないのでは?
もしもいたとしても、しょせんは他人のインプレッションなのでトピ主さんの参考になるかどうかは、保証の限りではありません。
私も、ディーラーにお願いしてE-470を借りて御自宅で聴く方法しかないと思います。
>海外製品はサポートが不安なため、対象外。
ACCUPHASEやLUXMAN以外にも、高級プリメインアンプを作っている国内メーカーはあります。メンテナンスを考えるのも大事ですが、まずは気に入った音を出す製品を探すことが優先課題なのではないでしょうか。
蛇足ですが、私ならばこのクラスのアンプではNmodeのX-PM100を選びます。
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM100.html
他社同価格帯製品と比べると、音質面では図抜けています(・・・・と私は感じました)。機会があれば、一度聴いてみてください。
書込番号:19537696
2点

>audi-rs4さん
はじめまして。
自分も804SD使ってまして、さらにE-470も検討中です!
アキュフェーズにはアキュフェーズの良さがありますからね!
ところで、ユーザー登録されている方であれば販売店に相談して貸し出しが受けられるはずです。
ちょっと面倒ですが長く使われるのを前提ですので、ご検討されてみてはいかがでしょうか(^o^)
書込番号:19538081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SF映画好きですさん
>元・副会長さん
>達夫さん
>トムpoohさん
ご返信ありがとうございました。
本日、中古のE-450とE-470があるshopが見つかりました
ので、視聴してきました。
聴き比べた結果、音の傾向が変わっていました。E-470の
方が、音が太くタイトになり従来の繊細さが薄くなって
いるように感じました。
私としては、買い替えるメリットなしでした。
理由は差が小さかったためです。
E-470の音の傾向は好きですが、E-450を下取りに
出して買い替えるほどの差がないです。
これで、質問を締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19538927
5点

こんばんは。
解決済みの様ですが、E-450からのステップアップならば、2世代後とは言え同じレベルに属するE-470ではステップアップにはならないと思います。
アキュフェーズのプリメインにはこの上にE-600がありますが、400番台とは趣きが違う為、好き嫌いが分かれる傾向が強く、スレ主さんの求める方向性に合うかは現状のシステムと合わせてみないと何とも言えません。
アキュフェーズとラックスしか目が向いていない様ですが、個人的には海外メーカーのアンプも候補にしても良いと思います。
>海外製品はサポートが不安なため、対象外。
スレ主さんがハンドルネームの通りなら、超高性能スポーツセダンの輸入車に乗っておられる様なので、上記の文面は何をもってそう考えておられるのかが解りかねます。
少なくとも、RS4の様な稀なクルマよりは、海外メーカー(ガレージメーカーは除く)のアンプのほうがサポートは良いと思いますが。
私は20年以上、マッキントッシュ、マークレビンソンを使用していますが、輸入元のエレクトリやハーマンインターナショナルのサポートは国内メーカーと比較して劣っているとは思いませんし、アキュフェーズは創業時にマッキントッシュに企業理念を学んで起業したメーカーです。
一度海外メーカーのプリメインも聴いてみては如何ですか?
国内機種にはない発見が出来ると思います。
書込番号:19540190
1点

>kika-inuさん
こんばんは
ニックネームの車は、あこがれの車なので乗っていませんが
別の外車に乗っています。
マッキントッシュかっこいいですね。昔から憧れています。
ただ、私の設置環境はリビング兼オーディオルームなので、
残念ながら、マッキントッシュのA級アンプの設置は無理です。
E-600は音の傾向から好みではありませんでした。
その他の輸入メーカですが、私のような少年時期からオーディオ
に興味を持った者としては、アキュフェーズ、ラックスマンの
デザインが好きなのです。(古くさいですが)
そのため、輸入メーカで惹かれる機器がないのです。
音はいいかもしれませんが、やはりルックス第一ですので。
現状では、ラックスマンの509シリーズが復活するのを期待
しています。
書込番号:19540428
6点

すみません、訂正です。
>残念ながら、マッキントッシュのA級アンプの設置は無理です。
今のマッキントッシュのプリメインアンプはA級ではないですね。
発熱が大丈夫でも、予算が厳しいですね。
書込番号:19540485
2点



アキュフェーズ初心者です。
やっとの思いでE-470を購入しました。
音はかなりメリハリがあります。
以前の560、460は試聴したことがないので
それほど詳しくはないのですが、
sansui607MRと比べて
470は高音も低音も元気な音という感じです。
ところで質問なのですが、
説明書などを見ると天板は15cm空けろ(火災の恐れがあるので)
と書いてありますが、1時間ほど鳴らしてもまったく天板が熱くなりません。
A級の発熱は有名ですが、こと470に関してはまったくといっていい程です。
この状態でも天板の上15cm以上空けないといけないと思いますか?
ラックに入れると3cmほどしか隙間が無い状態なんですが、
発熱が無いのでこのまま入れてもいいのかなと考えています。
450、460使われてる方はどうなさっていますか?
2点

michiiiさん、こんばんは。
E-470のご購入おめでとうございます。
同社のA級アンプA-46を使っている者です。
A-46の説明書には「放熱のため製品の周辺は他の機器や壁等から充分間隔(15cm)をとる。」とあり、私自身は天板の空間の確保は完全にふさがない限り火災の危険と言うよりは製品寿命に関わるところが大きいのかと感じています。
ご参考までに私の場合、オープンタイプのラックを使用し天板の上は7cm程度の空間となっています。触ってみるとA級アンプと言うこともありかなり熱くなり、非接触式温度計で最も熱くなるヒートシンクの部位を測定すると53℃程度にもなります。ただ実際では天板の上15cmを確保するのは一般的にはかなり難しいかと思います。
スイッチを入れてから熱が安定となった際に天板を触れてそれ程熱くなければ問題ないと思いますよ。
書込番号:18191440
2点

こんばんは
自分はAB級のパワーアンプP-6100を使ってますが、ラックは前後オープンタイプなので6a程開けて問題ないですよ。
前はA級だったので結構発熱がありましたがAB級はそこまで発熱しません。
夏場はそれなりに熱くなるのでオープンじゃないラックでしたら3aは微妙かもしれないですね。
とりあえずこれからの時期は大丈夫だと思いますよ。
書込番号:18192102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

michiiiさん、こんにちは。
A級のE-560を使用しています。E-560の説明書にも天板上15cm空けてと書いてありますので15cm空けています。
どうもA級とAB級には同じ説明になっているようですね。
AB級の2000SEも使っていますが、こちらは今のところ天板上5cm空けているだけです。ラック前後はオープンです。
アキュフェーズは条件の悪いところでのヘビーデューティ使用も想定して記載しているのではないでしょうか。
たとえば、
●通風が悪く、湿気やほこりの多い場所
●直射日光の当たるところ
●暖房器具の近く
E-470であれば、普通程度の条件で、ラックの前後オープンあれば、天板上15cmの半分位の空間でも問題ないのではないでしょうか。
書込番号:18193429
1点

拝啓、今晩は。
素朴に表題文からの感想ですが?。多分!今の季節だから?熱く感じられ無いのでは?と思いますよ。此が夏場だと?其なりの熱を感じる筈ですしね。
多分メーカー側も?可なりの余裕を診ての案内だと想いますよ?。(笑)
横入りで失礼致しました!。
悪しからず、敬具。
書込番号:18194971
1点

michiiiさん、こんばんは。
今日、秋葉原に行く機会があり、E-470も聴いてきました。
テレオンの1Fで聴きましたが、天板はあまり熱くなってはいませんでしたが、隙間3cmはやや少ないように感じました。5cm程度は欲しいところです。
但し、アキフェーズは(他のメーカー同一ですが)自然対流の空冷方式を前提としていますので、3cmならファンを置くなどして強制対流してはいかがでしょうか。要は空気が対流すれば良いのですから。
書込番号:18195448
1点

のらぽんさん
グリアリさん
Terreverteさん
たなたかたなたかさん
みなさん、ありがとうございます。
また、Terreverteさん、わざわざお聞きして頂きありがとうございます。感謝!!
空気の流れがあれば、5〜7pくらいの隙間でも問題ないということですね。
さすがにラックで上部15p確保するのは難しいと悩んでいました。
まず、当分はラックに入れず使用し、
新たにラックを購入する際の参考にさせて頂きます。
ちなみに、半日電源を入れたらどの位の熱さになるかをネットワークプレーヤーを繋ぎ
小音量で鳴らし実験しました。
やはり、それほど熱くなりませんでした。
書込番号:18196830
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





