CR-N765(S) [シルバー]
- DSD 5.6MHzまでのネイティブ再生に対応(ネットワーク経由およびUSB経由)したネットワークCDレシーバー。
- アンプ部には、3段インバーテッドダーリントン回路など独自技術を凝縮し、AKM「VERITA」のDAC AK4490を搭載している。
- ヘッドホンアンプにもフルディスクリートのDIDRC技術を採用している。
※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
先日、本製品を購入しヘッドホンでの使用がメインで楽しんでますが、スピーカーからも鳴らしてみたいと思いました。
私は普段、UD-501、HA-501からヘッドホンで聴いてます。この製品を購入した理由もヘッドホンアンプの質が良いと言う口コミやレビューを拝見し購入に至りました。
普段使いのヘッドホンはT5P、A2000Xで特に中高音に伸びがあり綺麗に鳴る音の出方が好みです。
ヘッドホンとスピーカーでは音の鳴り方が違いますが、上記のヘッドホンに近い鳴り方をするスピーカーを探しています。
予算は三万円以内でブックシェルフが理想的です。聴いてる音楽はスピード感のあるフュージョンがメインです。
皆さんレスヨロシクお願いします。
書込番号:19045816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
3万以内でも優れたスピーカーは沢山あります、いつもはDALI Zensor1をおすすめするところですが、高音がきれいに出る
別のものをピックアップしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575093_K0000698738_K0000016459_K0000799468_K0000588940
タンノイは透きとおった高域がきれいです。
ONKYO の2機種の高い方が低域から高域までバランスがとれています。
TEACは同軸型ツイーターで、定位がよく、なめらかで小型で置き場所に困ることはないでしょう。
JBLはきめ細かな高域でクラシックにも向きます。
ソニーのハイオレゾスピーカーもいいですが、今回はご予算から外れてしまいました。
実際にお店でお聞きになれれたら違いが分かっていいのですが。
書込番号:19045904
0点

こんにちは
>予算は三万円以内でブックシェルフが理想的です。
>聴いてる音楽はスピード感のあるフュージョンがメインです。
3万円以内でスピード感となると、選択幅は狭くはなりますが、
私の中では以下の2機種になります。
DALI センソール1
http://kakaku.com/item/K0000264759/
オンキョー D-112EXT
http://kakaku.com/item/K0000403654/
センソールは音色に温かみがあり、D-112EXTはややドライでより輪郭のあるサウンドです。
どちらもキレは抜群で高域も綺麗です。音質的にも選んで間違いない機種だと思います。
あとキレとは別に音質的に良い物を2点ほど挙げておきます。
モニターオーディオ Bronze BX-1(モデルチェンジの為、在庫希少)
http://kakaku.com/item/K0000135296/
タンノイ MERCURY V1i
http://kakaku.com/item/K0000575093/
こちらも選択して間違いない機種です。コンポとの相性も良いです。
書込番号:19045967
1点

それと、もう一つ。
里芋さん、スレ主さんはフュージョン主体でアタック感の
あるキレの良いサウンドを望んでいます。
漠然と多くの機種を紹介するのではなく、
しっかり機種を絞って解説して上げて下さい。
それだと誰でも回答出来ますし、多すぎてスレ主さんが返って悩んでしまいますよ。
書込番号:19045971
4点

ミントさん こんにちは
ご忠告ありがとう、しかし、当方漠然となどピックアップしていません。
当方あげた幾つかの機種の中から、スレ主さんが試聴できる機種は少ないのです。
お互い、今後ケチをつけることは止めましょう。
どんなご意見も、その中からスレ主さんが参考になればいいと考えています。
勿論、ミントさんの書き込みも尊重しています、今迄ヨコレスで反対書き込みしたことは無かったと思います。
書込番号:19046364
1点

>里いもさん
>ミントコーラさん
レスありがとうございます。
お二人の意見を参考にさせて頂いた結果、私は下記の3機種の何れかにしようと思います。
オンキョー D-112EXT
DALI センソール1 
タンノイ MERCURY V1i 
3万円程度で多くは望めませんが、この3機種の中で最もソリッド&クール&タイトと言ったスピーカーはどれでしょうか?
スピーカーも試聴出来れば良いのですが、どこで試聴すれば良いかわからないです。スピーカーに関してはちんぷんかんぷんなので。大阪在住なので試聴出来る店舗があれば出向きますので試聴出来る店舗を教え頂けないでしょうか?
ヨロシクお願いします。
書込番号:19046605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご覧いただきありがとうございます。
>ソリッド&クール&タイト
これは、一概には言えません、ソリッド&クール&タイトな音はアンプとの相性が大きくかかわるからです。
強いて言えばD-212EXかも,タイトな音はスピーカーのマグネットの強さが大きく影響します、SPのコストの多くはマグネットにかかっています。
安いSPはそれが出来ないため、限界があります。
書込番号:19046643
0点

すみません、雑談失礼致します。
里いもさん
>SPのコストの多くはマグネットにかかっています。
この部分は真実ですか?
失礼致しました。
書込番号:19046676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
フュージョン、ソリッド&タイト
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k243.html
試聴できず、在庫があればで申し訳ないですが。
私も買いました。まだ作ってないですけど(笑)。
ではでは。
書込番号:19047797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん以外からの冷やかしヨコレスには、書き込まないことにしてますので悪しからず。
理由は、スレの目的から外れた方向は行きやすい、荒れることも懸念される〜です。
書込番号:19048582
1点

里芋さんのスピーカーの一覧が見やすいです。
この中から探すとなると「ONKYO」か「TANNOY」だと思います。
ZENSOR1は私も最初から候補外です。
音楽を聴くにはある程度低音はあったほうがいいと思ったので、ONKYOとTANNOY以外は外しました。
他の機種はデスクトップで音楽を聴くには低音を感じられるでしょうけど、
ONKYOとTANNOYには負けているかなっという印象です。
ONKYOは緩い低音にキレのある高音をたして、トータルでキレがあるように聴かせているように感じます。
箱のでかさもこの中では結構でかいです。低音感も他のものよりも感じやすいと思います。
そして、一番無難なのはタンノイだと思います。
このサイズであれば鳴らしやすい方だと思います。
8Ω86dBでこのサイズなら普通です。私の真空管アンプでも鳴らせます。
私は初代のマーキュリーを使用していました。いまでも兄貴が使用しています。
値段の割には高音質でオールマイティです。しかもバランスがいいです。
ユニットは違っていても傾向は同じだと思っています。
音は違いますがバランスが似ています。
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-B2031P-%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B000LQ2ABK
ベリンガーは安かろう悪かろうっという製品がある中で値段を考えるとこれは傑作です。
ONKYO、TANNOY、よりも個人的には良い音だと思っています。
しかし、どこに行ってもおそらく試聴できないですので無理に薦めませんが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=vwEsHV3fsjE
youtubeを一応貼っておきます。
書込番号:19049376
2点

再びの雑談お許しください。
>里いもさん
里いもさんは他人のコメントに対しケチをつける感覚でヨコレスと言うものを書き込まれているのかもしれませんが、私は単純に疑問が生じるからなのです。
スピーカーの価格の大部分は人件費や会社運営費と思っていました、小型スピーカーであれば輸送費の占める割合も大きくなるかもしれません。
しかし、里いもさんは磁石に大部分のコストがかかると記述されています。
>強いて言えばD-212EXかも,タイトな音はスピーカーのマグネットの強さが大きく影響します、SPのコストの多くはマグネットにかかっています。
少なくともD-212EXはマグネットにコストの大部分をかけているとの認識で宜しいのでしょうか、御存知でしたらその割合も教えていただけませんか?
失礼致しました。
書込番号:19049524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度も同じことを書きますが、ここはスレ主さんの疑問へお応えする板です。
スレ主さん以外の方からのお尋ねに対してはお答えしません。
書込番号:19049567
1点

私が書き込むよりも、スピーカーのマグネットに占めるコスト で検索すれば一発ですよ。
書込番号:19049578
3点

>達夫さん
はじめまして。
このスピーカーは箱を自分で作るんですね。こういう芸当は不器用な私には全く持って無理です。
恥ずかしながらDIYが大の苦手なもので。
>oimo-chanさん
はじめまして。
やはり皆さん方が仰られてるONKYO、タンノイがベストバイかもしれませんね。コンポがONKYOなので同一メーカーで揃えるのが無難なんですかね。
20年ぐらい前(独身時代)にカーステに拘ってて、CDプレーヤー、パワーアンプはマッキントッシュ、スピーカーはインフィニティ、KEFでシステムを組んでいた事があります。金銭的に余裕があればKEF等を選びますが、流石に無理なもので。話がそれてすみません。
書込番号:19049854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致します。
他に質問する場がないものでご迷惑おかけして申し訳ないです、これで最後にします。
>里いもさん
調べましたが良く分かりませんでした、スピーカーユニット単体では確かにマグネットの占めるコストは高いと思います、しかし、ここでは流通しているスピーカーシステムでお考えですよね、里いもさんの知識として記述されたのでしたら何故答えられないのでしょうか?
もし、ご自身の思い込みで記された事なら訂正が必要ではないでしょうか?
事実を明らかにする事は質問者様ならび、閲覧者に不利益になるとは思えません、逆に真偽があやふやなまま煙に巻くことこそ冷やかしとも思えませんか?
里いもさんの記述を拝見しますと教師が生徒に教える様な力強さを感じます、更に書き込み件数も多大で時間と労力は尊敬に値します、だからこそ正しい知識と姿勢をもった上で記していただきたいと感じます。
本当に磁石がコストの大部分なのかは不明なままでしたが、D-212EX自体はわるくない選択と感じます、ご迷惑おかけしました。
失礼致しました。
書込番号:19049901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
そうでしたか。では、音の良さでタンノイに1票、マッチングでオンキヨーに1票ですね。
KEF Q100、将来グレードアップを考えているなら、
良いスピーカーだと思いますよ。
ではでは。
書込番号:19050135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーユニット単体で見た場合には、ボリューム的にもマグネットの原価というのは大きいのは確かだと思いますが。
システムとして考えたら、エンクロージャーかなぁと思いつつも、人件費でしょうね。
原価の中には、開発費もはいっているので、開発費用ってのもありますわね。
というか、マグネットの強さが音を決めるという発想がオカシイ・・・・・すくなくても、僕はおかしいと思う。
じゃあ、強力なマグネットさえ付ければいいのかって話しになります。
スピーカーの値段は、材料原価だけでなく、技術への対価も含まれています、というか、工業製品てのは全てそうじゃないでしょうか?
値段の話しは面白くないので、スピーカーのマグネットの話しで面白いブログがありますよ。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/b9b0a4d0e0241944a03146e22dce11c4
パークオーディオというスピーカーユニットメーカーの代表が書いてるブログで、マグネットについてかなり細かく書いています。シリーズ物になっていて、これは最初の書き込み。ブログ内検索で続きが探せます。ちょっと専門的な話しもでてきますが、そこは適当に読み飛ばしても大丈夫です。
まあ、でもね、パークの製品をみてみると、通常製品と高価なアルニコマグネットを使った製品ではかなりの価格差がありますから、マグネットが「価格に占める割合が高い」というのは間違いではないかな。
なんて話しは、すれ主さんのリクエストではないので・・・・・・・
3万円程度のスピーカーで、スピード感のあるフュージョンがメイン・・・けっこう難しい質問じゃないですか。
このぐらいの価格のスピーカーは、売れ筋でもあるので各メーカーがかなり頑張っていると言うイメージがあります。
なんというか、個性の強い製品が多い価格帯でもあるので、こういう製品がありますよってのはアドバイスできても、「これ買っとけよ」と言うのは無理w(この点では、里いも氏の回答は悪く無い)
名前が似ている oimo-chanさんのべリンガーのモニターもいいですね、この値段なら、ギャンブル半分で買ってしまってもいいかなぁとおもいます。
達夫さんの書き込みを少し補足しますと、これは雑誌の付録で、ユニットだけなんですが・・・・・
このユニットに適合する箱は、フォステクスから出ています。
http://www.fostex.jp/products/p1000-e/
元々は、P1000Kと言うユニット用の箱なんですが、ステレオの付録はこのP1000Kがベースになっています。若干仕様が違いますが、気にするほどの差はありません。(あーなんでもmm単位ぐらいの差を気にするのなら別ですよ)
同じように、自作スピーカーを手軽に作れるキットというのはたくさんあり、中でもフォステクスはビギナー向けに涙が出るほどの苦労をしています。
かんすぴシリーズは、ドライバーさえあればスピーカーが組み立てられる手軽さでありながら、作ることでスピーカーの構造を理解でき、さらに、安いですから、これを使って遊び倒すことでかなりの事がわかります。
もう少しお値段が高くなりますが
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=91916917
こんなのもフォスはだして・・・・あー売り切れてる・・・・フォスって素晴らしいですよね、こんな値段で本格的なバックロードをだしてくるなんて、しかも、配線済みですから、線を2本(しかもファストン端子でちゃんとプラスマイナスをわけてるので、はまる方にはめれば間違わない親切設計)ユニットに刺して、ネジ止めするだけ。
まあ、自作はあまり考えていないでしょうが、かなり不器用な人でも、自作は可能だって話しです。雑談としてお楽しみください。
ただ、まじめな話、スピード感がある音は、小口径の方が得意です。
なので、達夫さんが10センチ口径のフルレンジを出してきたのは、かなりナイスなんです。
フルレンジの定位の良さは、セッティングも楽になりますし、聞いていてナチュラル。
レンジはどうしてもマルチよりは狭いですが、それでも3万ぐらいのマルチなら現代的な小口径フルレンジでもあまりかわりません。(あーここは、異論・反論はありそうだけど)
んで、小口径をバックロードに入れることで、能率を稼いで、低域も稼げるのでけっこうお勧めだったりもします。
能率を稼ぐメリットは、パワーの入らない小口径でも、ちいさなパワーで大きな音が取り出せる事です。
ちなみに、僕は、P−1000を雑誌付で買うのなら、ふつうにP-1000Kを買います・・・・てか、かんすぴ箱を使う事前提なら、3万の予算はあまるわけで、P1000Kじゃなくても良いんだと考えちゃうけどw
書込番号:19050139
2点

おそらくはトピ主さんはヘッドフォンやカーステレオの音はよく聴いたことがあるけど、通常のオーディオ用スピーカーの音にはあまり接したことはないと思いますから、ここはとにかく実際に試聴することから始めた方がよろしいです。
予算が限られているので候補機種もそんなに多くはないと思います。ターゲットになる価格帯の製品の音を逐一チェックしてみてください。
主なショップの一覧は、以下のURLを参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
もちろん、店に行く前には先方に連絡を取って、どういう製品が試聴可能か確かめた方がベターです。
また、ONKYOのCDレシーバーを購入予定とのことですから、試聴の際はONKYOのアンプに繋げてもらって聴き比べるのが良いでしょう。
また、ヘッドフォンとスピーカーでは音の出方そのものが違いますから「ヘッドフォンに近い音」をスピーカーに求めるのは適当ではありません。とにかく、(ヘッドフォンとの共通性はひとまず脇に置いて)出てくる音が気に入ったスピーカーを選ぶべきです。
あと、スピーカーにはケーブルが付属していないケースが多々ありますから、別途調達してください。それと、スピーカーはセッティングによって音が変わります。スピーカースタンド(置き台)の導入が望ましいところですが、少なくとも、不安定でヤワな場所に置くことだけは避けた方が良いです。
書込番号:19050412
1点

おはようございます。
スレ主さんは、カーオーディオにかなりハマっていらっしゃったんですね。
しかもmcintoshにインフィニティにKEFですか・・・すごいですね。
私は車に乗らないですが、私の友達は「BOSE」にしてましたね。
民生用のBOSEよりもクリアな音に感じました。
カーオーディオはDSPも積極的に活用しますしね。
私の友達もフュージョンを聴いていましたね。
オーディオをやる人はBOSE嫌いな人が多いような気がして
あまりBOSEの話題はしないのですが私はBOSE大好きです。
BOSEレシーバーにダイアトーンやvictorの3wayをつなげたらすごくクリアな音ですし、
低音もゆったりとでてきます。低音はいくらでも調整できるし非常に良いアンプだと思っています。
スピーカーも「121」なら中古で1万円台で沢山でまわっています。
60Hzと16khzを6〜10dBほど持ち上げるだけでも相当違います。
もともとレシーバーにも121専用のイコライザーが内蔵されていますし。
ONKYOのスピーカーを選んだら、スレ主さんのいうとおり純正になりますね。気が付かなかった。
ONKYOのレシーバーにはDSPやイコライザーのようなものが内蔵されているのでしょうか。
もしあるのであれば、積極的に音作りをするのもいいかもしれないですね。
書込番号:19050573
1点

ヨコレス失礼します。
すいらむおさん、疑問があればご自分でスレ立てるのがいいでしょう。
教師云々は人により受け止め方も違うので、何ともいえません。
若し、当方の書き込みがうさんくさいようでしたら、パスしてください。
書込番号:19050641
3点

ちょっと回答とは関係ない話をさせてください。
申し訳ありませんスレ主さん。
私も、達夫さんのフルレンジがじつは一番スピードがありタイトだと思います。
おそらくONKYOと同じくらいの箱であれば負けない低音は出ますよね。
ウイスパーさんのおっしゃることは良く分かります。
じじつ、私も最近の回答で「FOSTEX F120A」を薦めたことがありました。
今回はちょっと既製品から選ばせていただきました。守りに入りました。
バックロードホーンをメインに使用している私としては、
バックロードホーンのメリットを書いていただいてうれしいです。本当に。
書込番号:19050699
2点

横レスしまーすw
oimo-chanさん、バックロードはメリットもありますが、デメリットもありますよね。
ただ、僕がおもうに、小口径、とくに10センチ以下のユニットを使う場合には、メリットの方が大きいように思えます。
でも、最近の10センチクラスはかなり高性能で、バックロードに入れるよりも普通にバスレフで使ったほうがいいのかなとおもいますし、パークオーディオのユニットなんかは密閉が面白いですね。
バックロードが面白いのは、8センチユニットだと思っています。
今時の8cm口径は、高域に関してはそこらへんのツイーター並みに伸びてますし、低域もスカスカってほどではない、小口径のメリットである反応の速さは当然。
この、現代的8cmの弱点をうまく補うのに、バックロードはかなり有効だと思っています。
日本では、長岡さんの影響が強くてクラフトの中心はバックロードですが、海外ではTQWTやトランスミッションラインの作例が多いですね。
共振管か共鳴管かという違いはありますが、後ろ側を上手く使って帯域と能率をあげるという目的は同じで、バスレフよりも劇的な効果がありますね。
最近、マークオーディオさんが昔設計した卓上トランスミッションラインがお気に入りで、数個作ってみました。
箱の設計がかなりよく、現代8cmの中でも、高性能と言われるパーク等をいれるとびっくりする音がでます。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
残念ながら、アルペア5は廃盤なのですが、この箱はいいですよ。
書込番号:19051606
1点

バックロードホーンはデメリットは非常に多いと思います。
メリット5割、デメリット5割、っという感じですね。
実は私がすごくRUBYが欲しいのは、38pバックロードホーンを歯切れよく鳴らしたいからなんですよね。
6BQ5プッシュプルではちょっと音が膨らみ気味で・・・。
6BM8シングルだと音がうるさいんですよね。0.7wなんですが(笑
FOSTEXのF120Aの箱は、FOSTEXのユニットがどれでも対応できるようになっているからか、
やたらとバスレフ臭いんですよね。なので密閉にしてます。
必要なときは120hzからサブウーハーを使用していますね。かすかにですが効果ありますね。
マークオーディオのTQWTに興味ありますね。
8cmは自然な音ですよね。私も卓上で一時期持っていましたがFOSTEX以外使用したことないです。
いいサイトを教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:19051920
2点

今日、近所のエディオンとヤマダ電機にスピーカーを物色してきました。
レス付けて頂いた皆さん方オススメのスピーカーを聴いて来ました。
結論から言いますとまだ迷ってます。
始めはONKYOの212か112に落ち着きそうだったんですが、JVCのEX-N1の前で立ち止まって何気に試聴してみるとムチャクチャ心地良い鳴り方をしてたもので、暫くの間聴き入ってしまいました。
そこで店員さんに無理を言ってEX-N1のスピーカーをCR-N765に繋いで貰って試聴しました。もともと硬質感のあるCR-N765にウッドコーンスピーカーは合わないだろうと思っていましたが、予想に反して凄い好みの音となってしまいました。
但しEX-N1はスピーカー付きコンポなので本体が勿体ないですよね。このスピーカー単体で販売されていればと思ってます。でもEX-N1が税込で\25000だったんです。
これはお得なのか損なのかは私には詳しくないのでわかりません。
本スレを覗いた皆さま、またアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:19052346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番気に入ったスピーカーを使うべきだとおもいます。
しかし、25000円はちょっとたかいですね。
本体を1万円で誰かに売るとか・・・。
オークションであれば、ウッドコーンスピーカーだけで売っております。
「Victor ウッドコーンスピーカー」っとオークションで打ち込めば沢山でてきます。
ここにURLを貼ってもうまくいきませんでしたので、ヤフオクで検索してみてください。
書込番号:19052434
2点

おはようございます。
以前、JVCのウッドコーンスピーカーは単品販売、自作キット販売がありましたが、残念ながら現在は行ってないですね。ウッドコーンはいい音だと思いますよ。
音は聴いた事はないのですが、
http://joshinweb.jp/av/4461/4562361992012.html
バトラーはアメリカのメーカーですが、製品製造はアジア圏かと思います。スピーカーターミナルはプッシュ式ですね。参考程度のお話しで。
書込番号:19052974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX-WD11の販売はおわっちゃったんですね。
というか、ビクターブランドの単品スピーカーってのがほとんど生産終了・・・・・さみしいなぁ、日本スピーカーを代表するビクターの単品スピーカーがほとんど無いなんて・・・・・・
達夫さん、そこでなぜ、バトラーのスピーカーを紹介???
8センチ口径フルレンジをつかってるから?
書込番号:19054169
1点

ども!こんにちは。
バトラーは前から気になってました。しかし、まず見かけないですね。
先日、ネットで単品販売を発見、それだけです(笑)。
ビクターは今ではコンポのイメージですけど、20年前くらいですかね?国産ブランドでスピーカーの一角を担っていましたね。
しかし、なんでウッドコーンの単品販売やめたのでしょうね。売れないのかな?良いスピーカーだと思いますが。
ではでは。
書込番号:19054186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん方オススメのスピーカーを聴いて来ました。
ONKYOとVICTOR以外は、どういうスピーカーを聴きましたか? それらとONKYOやVICTORのモデルがどう違って聴こえたのか、書いてもらえれば幸いです。
VICTORのウッドコーンは国内メーカーの製品にしては珍しく味のある音を出していて私も好きでしたが、いつの間にか同社は単品スピーカーの店頭販売をやめてしまったようですね。残念な話です。
どうしてもウッドコーン型スピーカーが欲しければ、中古市場を探すしかないと思います。ただ、ネットオークションでの調達は現品が確認出来ない以上、基本的に「バクチ」と一緒になりますから、自己責任での導入になります。
ショップに中古品の出物があればいいのですけどね。
>エディオンとヤマダ電機にスピーカーを物色してきました
次は参考のため日本橋のディーラー(逸品館や河口無線など)も覗いてみたらどうでしょうか。興味を惹かれる製品に出会えるかもしれません。
書込番号:19054302
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
-
【欲しいものリスト】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




