CR-N765(S) [シルバー]
- DSD 5.6MHzまでのネイティブ再生に対応(ネットワーク経由およびUSB経由)したネットワークCDレシーバー。
- アンプ部には、3段インバーテッドダーリントン回路など独自技術を凝縮し、AKM「VERITA」のDAC AK4490を搭載している。
- ヘッドホンアンプにもフルディスクリートのDIDRC技術を採用している。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
私は音楽を聴くのはパソコンがメインです。
本機を購入するにあたっていろいろ買い揃えるものがありそうなのですが、
下記の接続の仕方で綺麗に音楽が聞けますか?
pc - (SB-DM-PHDR2 もしくは SB-XFI-SR5R2) - CR-N765 - D-112EXT
ちなみにスピーカーのD-112EXTはすでに購入済みですので、
本機CR-N765との接続を考えた場合
DACはSB-DM-PHDR2 もしくは SB-XFI-SR5R2のどちらが良いのでしょうか。
(1万円いないですと↑ふたつが良さそうだったので)
それとも別の接続方法ってありますか?
お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21328685
1点

ネットワークオーディオ機能があるのだからPC内の音源を再生するにはそれが1番安上がりだと思いますけどね。
候補の二つは使う意味があるのか疑問ですね。
PCに光デジタル出力があるならそちらでも良いと思いますけど、DACを利用するメリットはほぼないかなと思います。
書込番号:21328701
2点

ご返信ありがとうございます。
ちなみに私のパソコンはこのようになっておりまして
光デジタル端子が付いていないのですが・・・
そのネットワークオーディオ機能をつかうにあたって何か必要なもの
(CR-N765とD-112EXT以外に)ってあるのでしょうか。
お返事いただければ幸いです。
書込番号:21328713
0点

連投すみません。
それと私はパソコン内にある音楽ファイル、iTunesやyoutubeも再生したいのですが、
その場合はネットワークオーディオでは再生できるのでしょうか。
やはりUSB DACを使用したほうが良いでしょうか。
お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21328738
4点

説明書の該当ページを読んで下さい。ルーターなどを用意して設定するだけなので、ハードルはあまり高くないです。
利用の用途を考えるとusbdac機能搭載の機種を選ぶのが良いと思いますけどね。
PCスピーカーのように利用するために使う用途なら他の機種の方が良い気はします。
この機種にこだわりUSBDACを追加購入する位なら違う機種を選びUSBDAC機能対応のものを選ぶのが良いですね。
説明書27ページ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/CR-N765.pdf
書込番号:21328752
0点

お返事ありがとうございます。
では別の機種で再検討してみたいと思います!
2万5千円〜3万ぐらいでUSBDAC機能対応のおすすめの機種ってあるのでしょうか。
お手数お掛けししますが、教えていただければ幸いです。
それではよろしくお願いいたします。
書込番号:21328778
1点

私も、9832312eさんと同じ意見で、
ネットワークオーディオ機能でPC内の音源を再生するのが良いと思います。
因みに、PCは何でしょうか?
私はマザボのS/PDIF端子からASUS拡張ボードを付けてコアキシャルでも繋いでいます。
書込番号:21328844
4点

>CANONだいすきさん
お返事ありがとうございます。
ネットワークオーディオですと、youtubeの音楽も再生できるのでしょうか。
私はパソコンのスピーカーとして使うことが多いとおもうので、パソコンで鳴る音は全て再生出来ればと思います。
そうなった場合は
>9832312eさんがおっしゃる通り
usbdac搭載の別の機種を購入したほうが良いのでしょうか
お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21328862
1点

スピーカー先に買ってるのが痛いですね。
スピーカーとセットのものなら候補があっても単独だと候補がないですね。
スピーカーセットじゃないCD再生出来る機種は少ないですし。
CD不要ならプリメインアンプから選べば数機種はあるのですけど。
候補に挙がっているサウンドカードの光デジタル出力からの接続なら可能ですけど、なんだかなって感じですし。
書込番号:21328865
0点


>9832312eさん
そうですよね、息巻いて先に買ってしまいました(汗)
CD再生はパソコンを通して行うので、再生機能は不要です。
ざっと USB-DAC搭載のプリメインアンプを調べてみたのですが↓のような機種を購入すれば
私の用途にあったことが出来ますでしょうか
DENON プリメインアンプ
USB-DAC搭載/ハイレゾ音源対応/ヘッドホンアンプ搭載 プレミアムシルバー PMA-60-SP
>CANONだいすきさん
ありがとうございます。
それでは添付先にあります。
[Signstek]Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ/ コンパクトでUSBケーブル付き
を購入し
pc - Signstek - CR-N765 - D-112EXT
で接続するのがおすすめということでしょうか。
お手数お掛けしますが、お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21328892
0点

予算と大きさなどを考えるとこの辺かな。
http://kakaku.com/item/K0000922867/
http://kakaku.com/item/K0000799487/
色々読んでいる限りブックシェルフのスピーカーではなく、PCスピーカーで音楽再生に向いている機種を選ぶのが正解だったように思えます。
CAS-1はコンポに区分されていますが実質PCスピーカーです。
PCスピーカーの用途でブックシェルフスピーカーを利用するとアンプは小さくてあまり発熱しないものを選ばないと使い勝手は悪いです。
スピーカーで音楽再生をする際もブックシェルフスピーカーはある程度離れて音楽を聞くのが前提なので、至近距離になりやすいPCオーディオだと微妙になることが多いです。買う買わないは別として、PCスピーカーも試聴などした方が良いですよ。
まずはスピーカーやアンプなどが置けるスペースがあるか確かめた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000815968/
http://kakaku.com/item/K0000415558/
書込番号:21328967
0点

>ふつうのひとだよさん
PCの写真のETHERNETの口にLANケーブルにて
直にこのアンプも可能です。が、たぶんPCが古そうなのでクロスケーブルになりそうです。TCP/IPの設定が苦で無ければ簡単です。
スイッチハブや4ポートほどある無線APルータを間に入れストレートのLANケーブル2本がより簡単で距離もとれます。10mあれば余裕でしようか?
無線APルータは多分初期設定でDHCPという機能があり自動でTC/IPを設定できます。またスマホも接続出来るのでお薦めです。
で、PCがWINDOWSならWindowsMadiaPlayerを設定すると再生するときにこのアンプの名前が選べますので選択して再生で曲が聴けます。
書込番号:21329038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふつうのひとだよさん
私のところは、音源用のNASディスクに曲はPCからコピーして入れてます。スマホやpadでNASの曲を選択してこのアンプのスピーカー等で聴きます。
CR-N765から見ますと約50m先に音源用のNASがあります。
ということで、NASディスクにはDLNA機能がほぼあります。NASもLANケーブルで接続します。
下記のケース1.2とインターネットにさらにNASディスクがある構成です。ご参考までに。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/technology.htm
書込番号:21329073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふつうのひとだよさん
[Signstek]Audio USB-DACをDDコンバーターとして使います。
PCのUSBをコアキシャルや光デジタルに出力させ、それをCR-N765のデジタル入力に繋げます。
この方法ならばデジタル-アナログ変換はCR-N765でされることになります。
YouTubeも遅延は気にならないでしょう。
PCにためこんだ音楽はネットワークオーディオでゆっくりどうぞ。
オンキョーリモートというスマホのアプリで操作するのが便利で楽です。
曲も選べるしCDジャケットも表示(CDから取り込んだ曲など)されます。
書込番号:21329252
1点

>CANONだいすきさん
>fmnonnoさん
みなさまお返事ありがとうございました!
いろいろ検討した結果、私の用途に一番適しているであろう
>9832312eさん
からお教えいただいたSONY CAS-1を購入しようと思いました。
みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:21329283
0点

YouTubeも聞きたいならDLNAは適さないですね。
でも、せっかくD-112EXTがあるのですから、当初の予定通り、CR-N765を買ってUSB DDCを介して光デジタルで接続すれば良いのではないでしょうか。
USB DDCは、安いほうのSB-XFI-SR5R2で良いのではないでしょうか。
それで、十分にすばらしい音楽が聴けると思いますよ。
書込番号:21329579
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





