CR-N765(S) [シルバー]
- DSD 5.6MHzまでのネイティブ再生に対応(ネットワーク経由およびUSB経由)したネットワークCDレシーバー。
- アンプ部には、3段インバーテッドダーリントン回路など独自技術を凝縮し、AKM「VERITA」のDAC AK4490を搭載している。
- ヘッドホンアンプにもフルディスクリートのDIDRC技術を採用している。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
オーディオはほぼ初心者です。
自宅で使っているのオーディオセットのCDプレイヤーが壊れたので、ネットワークレシーバ機能付きのCDプレイヤの購入を検討しています。CDを再生したときの音質が第一優先、ネットワーク機能の使いやすさが第二優先と考えています。
現在、手持ちで以下のアンプとスピーカを持っています。
アンプ:DENON PMA-2000III
スピーカ::JBL 4312B MkII
特に、JBLのスピーカにあったシステムを組みたいと思っています。本機種 (CR-N765) を購入して、アンプは PMA-2000III を利用しようと考えていますが、いかがでしょうか?もしくは、XC-HM86 を購入して、外付アンプは使わずに、JBLのスピーカに直結するというのもあるかもと思っています。
どう組むのがよさそうか、お勧めを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21587437
1点

質問の仕方がよくなかったかもと思うので、少し違う書き方をします。
我が家のシステム(アンプ、スピーカ)を前提としたときに、3万円(〜5万円)くらいでCDプレイヤーを追加するとしたら、いずれがよいでしょうか?
・CDプレイヤー単体機 (Onkyo 7030, DENON 755RE など)
・ネットワークCDレシーバ (Onkyo N7050, YAMAHA CD-NT670 など)
・アンプ付きネットワークCDレシーバ(Onkyo N765, pioneer XC-HM86 など)
多機能がよいですが、それで音質が大きく犠牲になるなら本末転倒と思っています。一方、上記の機種であれば、音質は大差ないというなら、多機能を選びたい。
おそらく、大いに主観的な要素がからんでくるので、聞き比べて決められればいいのですが、その時間が取れません。
そこで、皆さんなら何を選ばれるか、教えてただけたらと思っています。
ちなみに、いままで使っていたCDプレイヤーは、TEAC CD-P1850 です。これと、同程度以上の音質が得られれば、とりあえずは満足です。
書込番号:21589194
0点

>ニコンナイコンさん
こんにちは。同じ理由で、CR-N765を買った者です。
私の場合、アンプはONKYOのA-800系でスピーカーはDAITONE DS-600ZでCDはYAMAHACDX1000でしたがCDトレイの調子が悪くなり、NASに貯めたハイレゾ曲も聴くのでCR-N765を。
でこのアンプはパワーがあるので今はDS-600Zを接続し妻のリビングではメインとなってます。
CR-N765はOUTもありA-800もCR-N765から接続していてYAMAHAとマランツの小型2ウェイスピーカーを接続してます。
ということでこのアンプなら、現行のアンプとも接続できますので指定のJBLならどちらのアンプでも利用できますよ。
このアンプ今ならコストパフォーマンスが良いのでお薦めです。CD付きのPCがあればデータに変換して
しまえばCDもほとんど利用しなくなるかと思います。
書込番号:21589688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンナイコンさん
ご予算の、CDPですとあまり差が無いという事です。
最近でてるCDアンプがお買い得だと思います。
私のCDはPCにてデータ化しさらにハイレゾ化してましたが、
CDをやはりメインで再生されるならSONY MAP-S1
は如何ですか。
DSEE HXでCDの音場がましCDが良く聴こえてきますので。
書込番号:21589970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
同じ目的で、N765 を購入されたとのこと、大変参考になります。また、SONY MAP-S1 について、紹介いただきありがとうございます。全く意識していなかった機種で、とても勉強になりました。
その後、いろいろと調べながら思案して、ネットワークオーディオ機能(および、ハイレゾ)は、まだ、自分には必要ないかもという気持ちに偏りつつあります。音楽は、自宅のオーディオセットか自家用車でしか聞かないので、CDが鳴らせればほぼ満足であることに気づきました。今回はCD単体機を購入することになりそうです。
ネットワークオーディオの導入は、いつか今のアンプをリプレースする時に、考えようかなと思っています。
書込番号:21591138
0点

>ニコンナイコンさん
話は違うかもしれませんが
ネットワークとか他の機能はおいといて
CD再々の音質ならCR-N765よりもデノンRCD-M41のがかなり良いです。
CR-N765も懐かしい昔の音がするので結構好きで持ってますが
RCD-M41と比べると全体にベールがかかり風で低音はつぶれ気味になり広域も伸びがないです。
RCD-M41は全体にクリアで低温も芯があり広域も伸びます
パワーも倍位あり発熱も少ないしホディの奥行きも短いです。
Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスピーカーで聴いてますが
デノン小型レシーバーもアナログアンプはこれが最後かもしれませんね
熟成されたアナログアンプって感じです。
もう解決済みになってるのでレスもいりません、参考までに。
書込番号:21592181
1点

>キン333さん
追加情報ありがとうございます。RCD-M41も初めて知りました。なかなかよさそうですね。
スレは閉めましたが、関連情報は大変参考になります。Good アンサーは付けられずすみません。
書込番号:21592518
0点

>ニコンナイコンさん
PMA-2000IIIを使い、CD単体機で良ければ、DCD-755REですかね。
もしネットワーク機能も考えるなら、CD-NT670くらいでしょうか。
CDをPC(NAS)に取り込めば、いちいちCDをかける手間も要りません。
また、気軽に聞くなら、インターネットラジオを流しっぱなしにするのも良いでしょう。
さらに、DEEZER HiFiにも対応しているので、ストリーミングでもCD並みの音質で再生できるでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1105184.html
書込番号:21592814
0点

>osmvさん
CD-NT670 について、お知らせありがとう。機能的には、素晴らしいですね。結構、惹かれる部分はありますが、CDの音質の評価が低いのが気になります。個人的には、低音重視で作りこんだ音よりは、再現性の高い素直な音が好みなので、YAMAHAの音作りと相性がよさそうな気はしていますが、、、どうでしょう。
CDの音質を重視で、LINE 出力があるネットワークCDレシーバーを選ぶと、どれがいいですかねぇ。
いまのところ、今回は、CD単体機を購入することにして、将来、ネットワークレシーバー機能付きアンプを追加するのが幸せになれそうな気がしています。(自信があるわけじゃないですが、、、)
書込番号:21593374
0点

音質については個人の好みはそれぞれですから試聴するのが一番ですが…。
LINE出力があるCDレシーバーとなると、やはりCR-N765くらいですね。
ただ、CDレシーバーのコストの多くはアンプ部にかけられているので、LINE出力のためにCDレシーバーを買うのはどうかと…。
でも、CR-N765はかなり値崩れしてCP抜群なので、LINE出力の用途のみで買ってもそれほどもったいなくないかもしれませんが…。
書込番号:21602068
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





