CR-N765(S) [シルバー]
- DSD 5.6MHzまでのネイティブ再生に対応(ネットワーク経由およびUSB経由)したネットワークCDレシーバー。
- アンプ部には、3段インバーテッドダーリントン回路など独自技術を凝縮し、AKM「VERITA」のDAC AK4490を搭載している。
- ヘッドホンアンプにもフルディスクリートのDIDRC技術を採用している。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
PC(Win10)に接続されているUSB HDD内の音楽ファイルを再生するため、LAN接続しました。Radico、WMP12によるストリーミング再生は問題ありませんでした。しかし、Home mediaで再生しようとすると、<No Server>が表示されます。
以下の設定を行いましたが、いまだに成功していません。
・PCに接続されたHDDの音楽保存フォルダのプロパティで出てくる「詳細の共有」で共有にチェックして適用。
・「ネットワークと共有センター」の「共有の詳細設定」→「共有の詳細設定の変更」で、以下の設定に変更
・ネットワーク探索を有効にする
・ネットワークに接続されているデバイスの自動セットアップを有効にする。
・ファイルとプリンターの共有を有効にする
・パスワード保護共有を無効にする
・メディアストリーミングのオプションにおいて、CR-N765は、許可にチェック。
・ノートンのスマートファイアウォールと侵入防止を無効に変更
この時、IPアドレスは、左側3つの数値はPCのIPアドレスと同じでした。また、LANケーブルをパソコンに直接つないでも、<No Server>のままでした。
このような状況で、どこを直せばHomemedeaから音楽ファイルを再生することができるでしょうか?
わかる方、よろしくお願いします。
書込番号:22286152
0点

多分、ネットワーク上のすべてのPCで
コントロールパネル->>システム->>ワークグループ設定で、
ワークグループ名をworkgroup以外に設定する。
例えばHOMEGROUPとかにする。
書込番号:22305919
0点

>megamos2008さん
このアンプというかネットプレーヤーは相手がDLNAサーバー機能などのネットサーバ対応機能が無いと駄目でWinのファイル共有が主のHome media ではつながらないかと。
WinMediaPlayer12では再生できますよね。
あとfoober2000にDLNAオプション組み込んでやるとPCのHDDの曲を聴くことはできます。
PCのHDD聴くにはDLNAサーバ機能のあるソフトをPCに入れる必要ありです。
DLNA対応のアプリを搭載しているNASを買ってデータを移行された方が簡単かと思います。
書込番号:22315103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLNAサーバ機能のあるソフトをPCに入れなくても、Home media でパソコンの共有フォルダの音楽を聴けました。以前は・・。
WinMediaPlayer12で聴く方が便利なので使ってなかったのですが、このスレをみて久しぶりにやってみたら、同様に<No Server>の状態に。色々設定見直しましたが改善せず。win10のSMB1.0機能の無効→有効も実施してみましたが、ダメ。
以前はwin7で、今win10。家内のネットワーク構成も変わり、何が原因か判らず・・・。今は、WinMediaPlayer12か、「google cast audio」 で接続する事の方が多いので、まあいいかー。ちょっと悔しいけど・・・
何が原因なんでしょうね。
書込番号:22472115
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





