※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55AX900F [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月17日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年12月18日 12:13 |
![]() |
3 | 1 | 2014年12月1日 22:08 |
![]() |
16 | 14 | 2014年10月19日 15:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55AX900F [55インチ]
実ユーザーであるアニカンさんの貴重なレビューに
>55インチのみ3D用の偏光シートの影響で走査線の様な縞模様が薄ら見えてしまっています。
>(65インチでは見えませんでした)
とあり、やはりパネルに3D対応の弊害は軽視出来ない事を確信しました。
(こういう症状は照明あかるい店頭では確認しづらいですよね)
というのも実は東芝のフルHDで3D対応のZシリーズと非対応のJシリーズ両タイプ所有ユーザーの
レビューにも3D対応のZの方が「速い動きの映像破綻が目立ちやすい」と書かれていました。
あと55AX900FはIPSパネル、視野角ではVAに勝るかも知れませんが、最近のVAタイプの視野角って案外広くて
じゅうぶん許容範囲だと思います。逆にVAのほうがコントラスト数値が稼げ、IPSよりも黒らしい黒が表現
できると言われてます。
現在パナは55AX900Fと55AX900をデザインの違いだけで実売6万円くらいの差をつけて販売していますが、
そうではなくて、
東芝がZとJで棲み分けしているように、900Fを3D非対応+VAパネル仕様。900は現行そのままIPS+3D対応にし、
価格差の幅も今の状態で販売して欲しかったと思います。
ウチの家族や実家も3Dは全く観ませんし、親戚からTV選定を依頼されてますが「3Dはいらない」といった注文が
入ってます。
以上の点、メーカーには既に申し出てはいますが、皆さん如何でしょう?
1点

「うちのAX900F(AX900)では走査線の様な縞模様は見えない」って方いますか?
書込番号:18241554
1点

スレ主様
ウチは55AX900で、まだ設置して1週間も経っていませんが、
今のところ、走査線の様な縞模様が気になったことはありません。
私の見る目がないだけかもしれませんが…。
よろしければ縞模様が確認しやすくなる視聴条件(室内照明の明るさ、映像の種類等)を
教えていただけますか?確認してみます。
書込番号:18254829
0点

amanagiさん、 返事が遅くなり申し訳ないです。
私はまだ4Kテレビ購入に踏み切ってはなく、AX900のユーザーでない為
縞模様がどのような環境、または確認しやすい視聴条件等について詳しく書ける立場に
ありませんが、電器店TV展示コーナーが一般家庭の照度に近い照明で、当55AX900と
他機を比較して初めて症状に気づき易いのかなとも思います。
私自身がなかなか上記好条件の量販店へ遠方の為行けないこともあって、
後日症状確認できた段階でリポートしようかなと考えています。
書込番号:18278522
0点

皆さんは現在のIPSパネル、VAパネルそれぞれのネイティブコントラストの数値ってご存知だろうか。
IPSが1500:1、VAが5000:1で IPSはVAの半分にも満たないようです。
因みに東芝4KテレビZ10XシリーズはVAパネルを採用。
では東芝を買えば良いだけの話 に至るかといえば、「ローカルディミングの技術力ではパナの方が巧い」
と巷で噂になってるので、4Kビエラの次期モデルは「VAパネルとインパルスモード」
は是非採用して頂きたい と思います。
追)85AX900もVAパネルを採用してますけど、有機ELならまだしも液晶に50万円以上の出費はやはり躊躇しますね。
書込番号:18278611
0点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1410/28/news086.html
余白に、東芝のZシリーズはビエラよりモスキートノイズが目立つのが気になる。
だからビエラにはコスパに傾かず頑張って貰いたい。
書込番号:18278659
0点

55AX900Fと58Z10Xを買いましたが…
AX900の方はS-LEDに似たバックライトを採用しているのが原因で、ブロック状にムラ(水平に8列ホド)が知覚でき画面が上下にパン(チルト)すると水平のムラが波打って見えたりします。視聴するソースによってはムラが気になり集中出来ないコトもあります。
コレはZP05でも気になったので、AX900ではどうなるかな?と思っていました。
パナ側もブロック状バックライトの性質上輝度ムラは発生してしまうといっていましたが、まぁS-LEDに似たバックライトのおかげでハロの低減などいい事もあるのでS-LEDの難点をいかに抑えるのかが今後の課題ですね。
書込番号:18278698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん 奥深い情報ありがとうございます。
ところでHIVI冬のベストバイの得票では58Z10Xが他の追随を許さず堂々1位を獲得してましたが、
55AX900Fと比較する上でもやはり画質は上手と感じますか?
個人的には、地デジとか放送波のアップコン、4Kマスターリファインに期待していますが、
東芝の訴求通り、モスキートノイズ等見事に抑え比較的クッキリとした映像に仕上げてますか?
アップコンについては両機どちらに軍配を挙げますか? 主観でかまいません。
書込番号:18281754
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55AX900F [55インチ]
アニカンさんのレビューを読んで
私の場合は65AX600ですが、
・HDMI入力でノイズが出る
端子により差がありますが、全端子でノイズがのります。ひどい端子はものすごく目立ちます。
・画質
私も同じ感想で、4Kならではの画質を感じられる時もありその時は綺麗ですが、全体としては絶賛される程の高画質には感じられないです。それでもWT600よりは確実に進化してますが。
DVDや元々あまり綺麗じゃない映像は断然65VT60の方が綺麗でしたね。
ご参考までに。
3点

今更ながら65VT60羨ましす・・・w
書込番号:18228096
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55AX900F [55インチ]
芝と違ってHDMI2.0の詳細が不明だったので、パナサポに問い合わせてみました。
以下回答〜
【「HDCP2.2」および、「RGB/YCbCr 4:4:4 8bit」の対応について】
AX900シリーズおよび、AX700シリーズに搭載しているHDMI端子は、
すべてHDMI2.0対応しており、HDCP2.2および、RGB/YCbCr 4:4:4 8bitに
対応でございます。
【HDMI2.0のLevelについて】
AX900シリーズおよび、AX700シリーズに搭載しているHDMI端子は、
すべてHDMI2.0の「LevelA」に対応しております。
だそうです。やっぱり今の所パナが色々と良いみたいですね。
5点

http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
まあ、2〜3年したら、
2.5だが、3.0にver.upしてるんだろうねえ(苦笑
キリが無いつうか(苦笑
でわ、でわ
書込番号:18020554
1点

HDCP2.2とHDMI2.0(18Gbps)が両立しているのか、それとも排他仕様なのかはハッキリしませんね。
HDCP2.2入力時は4:2:0になってしまうとか。
書込番号:18020600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パネルについても聞いてみました。
以下回答〜
お申し出のIPSパネルにつきましては、IPSαパネルではございません。
また、IPSパネルの製造元に関する情報につきましては、ご案内して
おりません。
だそうです(´・ω・`) やはりLGとかのパネルなのでしょうかね?
ずるずるむけポンさんのも聞いてみてるんですが、
HDCP2.2とHDMI2.0(18Gbps)の件について
本件につきましては、現在確認中でございますので、今しばらく
お待ちください。
って事で、もちっとかかるそうです^^
書込番号:18054209
3点

HDCP2.2は4:2:0で策定されましたよ。
なので、HDCP2.2有のHDMI2.0入力映像は4:2:0、
無しのHDMI2.0入力は4:4:4でしょう。
AX900綺麗でしたよ。
書込番号:18057428
1点

900Fを昨日設置しました。
あまりいじれていませんが、とりあえずローカルディミングは期待通りのデキでした。
書込番号:18069006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDCP2.2とHDMI2.0(18Gbps)が両立しているのか、それとも排他仕様なのか?
>HDCP2.2入力時は4:2:0になってしまうとか?
>そういった制限等は無く動作するのでしょうか?
の問い合わせに対する回答が来ました。
以下回答
お申し出をいただいておりますとおり、制限などはなく動作を
いたします。
簡単ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
との事です。やはりHDMI2.0のスペック、数、DPの有無を考えるとパナにしておけばしばらくは闘えそうですね。
これで4Kチューナーが積んであれば一先ず完璧でしたがね^^
まぁ、来年以降なら4Kチューナー、端子類の心配も無さそうですけどね。 (今度は8Kかな…w)
書込番号:18069013
1点

ずるずるむけポンさん
おおっ、設置おめでとうございます^^ 入れ違いで書き込みになりましたが、回答来ましたのでご報告までに〜!
直下乙との事、羨ましす・・・w
電源ケーブルはやっぱり直付けでしょうか? 交換できると嬉しいのですがね・・・?
書込番号:18069030
0点

シッポ。さん
問い合わせありがとございました。
問い合わせ通りの内容ならHDMIのHDCP設定項目要らなくね?とも思いますが、まぁ見た目大差ないからドッチでもいいかな…と。
ウチはアンテナ建てられないんでチューナ内蔵されてもな…CATVやフレッツTV、スカパープレミアム光辺りでどうなるか。
書込番号:18069038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シッポさん。
電源ケーブルは直結ですね。
書込番号:18069041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ見た目大差ないからドッチでもいいかな…と。
まぁ、ぶっちゃけそうなんですけどねw
電源ケーブル直付けでしたか・・・液晶は直付けばっかりなのがちと残念ですな(´・ω・`)
書込番号:18069083
0点

Wooo ZP05でも気づいたんですが。
AX900はS-LED式に似たバックライトを使用しているせいか、ブロック状のムラが見える時があります。
スーパーHIVI CASTの黒バックに真っ白の円がランダムで移動するテスト映像なんかだとわかりやすいです。
通常視聴ならよっぽどじゃなきゃ気にならないと思うけど。
書込番号:18069097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、タイル貼りの様な敷き詰め方のS-LED仕様だとそんな斑が出てくるんですね。
今回のAX900も似た様な仕様って事みたいですから、斑の感じも似てくるんですかね・・・
チェックディスク等でじっくり調整したりする際はわかっちゃうんでしょうねw 常用に支障が無さそうであればご愛嬌という事で(笑)
書込番号:18069158
0点

バックライトの照度ムラの話を聞くと、自発光デバイスが普及しない、プラズマの撤退が悲しくなりますよねぇ。。。
書込番号:18069172
0点

家電大好き40男さん
ブロック状というかL型の方が正確かもしれません。
その代わりハロー現象は気にならないです。左右角度をつけて見ても光が漏れてるって事もないです。
Z8やZ9Xのように黒バックに白字の字幕の時に、字幕も一緒に暗くなるって事もないです。Z10Xで改善されていればいいですけど。
書込番号:18069197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





