VIERA TH-48AX700 [48インチ]
「4Kファインリマスターエンジン」を搭載した4K液晶テレビ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-48AX700 [48インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月17日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-40AX700 [40インチ]
レグザ42Z1の代用として、PCモニター主目的でAX800Fの50v型を検討中。
新製品ということで期待していましたが、DP1.2が搭載されていなくて、正直がっかりです。
私は、GeFORCEではなくRADEON派。
PCでゲームは一切やらないので、DP1.2搭載の安いR7のカードで、比較的安価で4kライフを初めてみたいのです。
大きすぎず小さすぎずの40v型(環境によるでしょうが)、正面コンストラストに優れたVAパネルの本機こそ、PCモニターに向いているので、あえてDP1.2を搭載するべきだったのでは。
AX800では汚いと言われている放送画質のアップコンバート(私も、大いにそう感じている)が相当改善されていなければ、諦めがつき、AX800Fの50v型を購入するかもしれません。
というか、それでは、別にパナにこだわる必要がない気がする。
リビングで使用中のプラズマのTH-P60VT5を大いに気に入っているので、画質の近いパナにこだわりたいのではありますが。
他社でDP1.2搭載で40〜50v型の製品が出るのを待つか、HDMI2.0搭載のRADEONのグラフィックカードが出るのを待つか。
いずれにせよ、4kライフのスタートまで、いま暫く葛藤の日々が続きそうです。
2点

GTX980で58AX800Fに繋いでみましたが、DPとHDMI2.0だとHDMIの方が便利でしたね。HDMIだとマウスカーソルも大きいですし、文字も自動で大きくなってくれましたね。
DPだとどちらも小さいままでした。
入力切替(TV、HDMI)をすると、DPだと画面を見失いますね。GeForceのコンパネでAX800Fが逃走w
DPに切り替え毎にいちいちアイコンも持って行かれたりしましたね。
HDMI2.0だとそういった事もありませんでしたね。
DP=GPUスケーリング強制固定?になってしまう。
HDMI=ディスプレイスケーリング固定。
尼印の安いHDMIケーブルで60Hz表示できましたね。
RADEONだとどんな挙動になるのか気になりますね^^
書込番号:17983951
4点

少し遅くなりましたが、野良猫のシッポさん、貴重な情報ありがとうございました。
確かに、現状ではラデよりゲフォの方が、確実性はありそうですね。
でも、現在、わけありで古いRADEON6450とGeFORCE560tiを併用していますが、動画はラデが好みなので、やはりラデにこだわりたいですね。
書込番号:17994739
0点

私もDP無しにがっかりしていました。
HDMI2.0が複数あれば必要無し・・・ということかと。
ふと思ったのですが、ビデオカードのDP1.2とテレビのHDMI2.0を変換ケーブルでつなぐと4Kの60P可能なんですかね?
可能ならHDMI2.0非搭載のビデオカードでも良いのかな・・・。
書込番号:18000404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





