PHA-3
- 通常のヘッドホン出力に加え、バランス出力も可能なハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはESS社製「ES9018」を採用し、CDやMP3などの圧縮音源もハイレゾ相当に拡張する技術「DSEE HX」を搭載。
- USBオーディオ出力のほか、スマートフォンや音響機器とのデジタル接続、ラインアウト、光入力接続などにも対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
SONYストアーでプレーヤーでの音質の差について質問したところ、変わりますとお聞きしましたので、同じ音楽での音質の違いにつNW-ZX2と自分が使用しているSO-01Gにて下記のセットを使用して聴き比べをしてきました。自分も同じ環境で使用してます。
ポケットアンプ PHA-3
ベッドホン MDR-Z7
ケーブル MUC-B20BL1
純正のUSBケーブルにてNW-ZX2 SO-01Gを接続
感想としてはNW-ZX2の方が高音がツヤがある綺麗な音に聞こえる気がしましたが、目を閉じてどちらのプレーヤーか分からないようにされた状態だと気づかない程度に思えましたけど、明らかに違いが分かる方がいらっしゃいましたらお答え下さい。
ちなみにUSBケーブルも音質が変わると聞いて購入して聞いてみたのですが、分かりにくいです。
書込番号:19596143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな程度です
どちらかで聞き込んでいて、違う物に変えた場合なら違いは分かりやすいでしょう。
書込番号:19596153
2点

お返事ありがとうございます。やはりその程度ですね。常に音楽を聞いているオーディオマニアの方々なら、分かるレベルですね。お店は買わせたい為でしょうね。しかし、PHA-3は音が良いですね。
書込番号:19596169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XperiaZ3には、マイクロSDカードに楽曲を転送しているのですか?
それとも、内部ストレージに楽曲を転送しているのです?
それによっても、返答が変わってきますね。
書込番号:19596296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部ストレージに一曲、あとはSDです。確かに内部の曲だけ極端に違う音質に聴こえました。同じ音楽で試してないので確かな違いがあるのか分かりませんが、凄くお気に入りの一曲です。
SONYの高品質なSDカードが出ていて、以前「違いがよく分からない」といったコメントを見た記憶があったので気にしてませんでした。それと同じで内部ストレージとSDカード(安物のSDカード)で差があるのでしょうか。
今から仕事ですのでお返事が遅れますが、お返事頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:19596328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、音の聴き分けは出来る人みたいですね。
マイクロSDカードに音楽を入れた場合、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で解像度が若干落ちてしまいます。
それが、内部ストレージに1曲楽曲を転送した違いです。
PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7は、それだけ感度が高いヘッドフォン構成だと言う事だと思います。
それに納得すれば、マイクロSDカード使用でも何も問題有りません。
まだ、購入間も無いのかもしれませんが、自宅の静かな環境で聴き込めば、マイクロSDカードに転送した曲はだんだん聴かなくなると思います。
シングルエンドのケーブルでも7N相当のケーブルにリケーブルして、自分の思う音色にイイ様になれば、元の純正ケーブルに戻せなくなるのと同じだと思います。
ポータブルオーディオに於いても、好きな方はマニアックにちょっとでも自分の好きな音色になる様にリケーブルしたり、マイクロSDカードを話題のものに変えたり、USBケーブルを4層構造とか3層構造とかのものに変えたり、試行錯誤しながらもっと良く聴こえる接続環境はないものかとやっきになったりするものです。
しかし、それはそのヘッドフォンにかなり思い入れが有り、金銭的にも余裕がないと試せないので、何処まで拘るか、どのあたりで納得して、次に行くかは個人個人が異なると思います。
PHAー3とMDRーZ7の過去レスの方にすでに回答済みなので、宜しかったらそちらをご覧ください。
違いの差が大きかったのは、F880シリーズとZX2では、かなり音質、音色面で違いは顕著でしたね。
マイクロSDカードは、自分は買わなかったので、他の方にお譲りします。
主観では、どんなに良いマイクロSDカードでも内部ストレージには勝てないと思ったので、自分は内部ストレージしか現在使用していません。
iOSディバイス A7チップの方にも128GB内部ストレージを所持しているので…
何処まで拘るかは、個人の自由です。
自分が納得したら、それで終了で良いのでないでしょうか。
特にハイエンドはマニアが色々やってる事が多いと思いますが、自分の物差しで自分のペースで音楽鑑賞をお楽しみ下さい。
では、では。
書込番号:19597255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々教えて頂き誠にありがとうございます。
やはりノイズが影響を及ぼすのですね。ケーブルもUSBケーブルも全てなんですね。とても参考になります。PHA-3のボリュームを上げるとノイズが聴こえます。対策をすればするほど音質が変わるなら試してみます。
書込番号:19598043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PHA-3のボリュームを上げるとノイズが聴こえます。対策をすればするほど音質が変わるなら試してみます。
そのノイズとは別の意味の気がするが・・・
良いもの買ったのだし、色々試すのは悪い事では無いかな。
書込番号:19598632
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ZX2+SONYハイレゾ出力ケーブル+エイム電子USBケーブル+PHA−3+Z7 |
角度変更写真。接続は、こんな感じですね。 |
SONY WMC−NWH10+エイム電子USBケーブル接合部分 |
ZX100+の場合… |
USBケーブルの場合は、eイアホンさんの様な専門店に行っても箱に高級なUSBケーブルとかは入っているので、ヘッドフォンケーブルの様にサンプルはないので、接続させて貰って試聴する事は出来ません。
USBケーブルは、効果の出し難い部分と言われているので、その点を理解した上で購入された方が良いと思います。
自分は、写真のエイム電子の0.5mのUSBケーブルを所有しています。
¥7770円だったかな。
使い方は、別売りSONY WMC−NWH10(ハイレゾ出力ケーブル)¥2970円くらいを購入してエイム電子のケーブルとかと接続します。
例
ZX2+SONY WMC−NWH10+エイム電子 SHIELD UM1 0.5m A−Micro B 【UM1−C005】+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7
もしくは、ZX100+同上等です。そう言えば内部ストレージにZX100 128GBも所有していましたね。
忘れてました。
ZX100の場合は低音域の量感が結構有る感じの出音になり、解像度はZX2より劣りますが、若干横方向にリバーヴが掛かる感じのデジタル接続の出音になるイメージです。
因みにデジタル接続の出音は、通常の付属のケーブルでは、ZX2とZX100では全然違うので分かり易いと思います。
話は戻りますが、エイム電子のUSBケーブルは分かり易く変化するUSBケーブルです。簡単に言うと底上げ型のUSBケーブルです。
解像度が向上し、全体的に底上げされる感じになるので、低音域の量感も多少増す感じになります。
試すのなら合わせて、1万円ちょっとの投資になると思います。
投資程の効果は無いものと思って投資した方が無難と言われている部分なので、効果は感じられるでしょうけど御自身が良いとするかどうかは本人次第と言った感じでしょうか。
他には、A−Micro BのUSBケーブルはサエク スープラが1万円くらいだったかな。有ります。
A−Micro Bの端子のUSBケーブルは、強度的に造り難いと言う観点から各メーカーが造りたがらないそうですので、種類も少ないです。
有名どころでは、エイム電子の当ケーブルかサエク スープラになりますかね。
ただ、エイム電子のUSBケーブルはios ディバイスのリアルタイムDSD変換再生とかの併用利用は無理だと思います。
理由は、双方でアップされ過ぎてフルオーバーの状態になり、相乗効果でブミーな音になってしまうと思います。
PCM192/24くらいなら、まだ大丈夫な感じですが…
まぁ、そんな感じです。
効果、感じ方は人それぞれですが、金銭的に余裕が有れば試してみても良いかもしれません。
参考程度に、自己責任の範疇で宜しかったらどうぞと言った感じでしょうか。
では、では。
書込番号:19598645
2点

一部訂正 【 】部分追加。
A−Micro Bの端子のUSBケーブルは、強度的に造り難いと言う観点から各メーカーが造りたがらないそうですので、種類も少ないです。【音楽用の高額なA−Micro B端子のUSBケーブルに於いては…】
書込番号:19598686
0点

>Musa47さん
そのノイズとは別の意味の気がするが・・・
良いもの買ったのだし、色々試すのは悪い事では無いかな。
アドバイスありがとうございました。帰宅後再度確認したときはノイズがしませんでした。
ノイズがした時は、LTEを使用して曲をダウンロードしながら曲を流さずPHA-3の電源を
入れた状態でヘッドホンを使用していましたので、これが問題だったのかもしれませんね。
今は解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:19599642
0点

USBケーブルはAudio-Technica AT-EUS1000 microUSB(A)−microUSB(B)を使用しています。
高級オーディオコーナーにて進めて頂きました。正直純正品と比較してもあまり違いが判りませんでした。
SO-01Gの内部ストレージに入れてみました。音が太く切れのあるサウンドに聞こえました。
あまり静かな場所で聞くことが少ないので宝の持ち腐れかもしれません。程ほどに今の仕様で我慢して
おきます。
色々とご丁寧に教えて下さり誠に有難うございました。
書込番号:19599714
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この接続構成が現在のSONYのポータブルオーディオの最高到達点の様ですね。 |
XperiaZ3TC+OTGケーブル+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+Z7 |
44.1/16からリアルタイムDSD変換再生5.6へDSDコンバート! |
iPad mini2+Apple純正cck+USBケーブル+PHA−3+ベイヤーT5P |
ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7をお持ちで有れば充分だと思います。
PHA−3は、ネイティブDSD再生、リアルタイムDSD変換再生、32ビットネイティブ再生、32ビットPCMハイビットサンプリングもiosディバイス A7チップ以上の機種(iPhone5s、iPhone6、iPhone6s、iPad mini2以降のiPad、iPod touch 6世代)+Apple純正cck+USBケーブル+PHA−3+ヘッドフォンで可能なので、やられるので有れば、そっちの方をお勧めします。
ZX2がトランスポートの場合は、それが出来ないので…(トランスポート側に高いCPUスペックが必要なのと、ハイレゾWalkmanに課金ONKYO HF playerとかインストールしても出来ない。)EQとかはデジタル接続時有効となりますが…
アンドロイド端末の場合は、CPU 2GHz クワッドコアが推奨スペック 課金 HF playerの場合。
しかし、Z3Cくらいの携帯電話の場合は、デジタル接続して3分から4分くらいでプチプチノイズが発生してトランスポートとして使えない場合も有ります。
タブレットPCのXperia Z3TC等のタブレットPCでは、プチプチノイズは発生しましんが…
アンドロイド5にアップデートすると繋げ方につコツがいる様になりましたが繋がります。
アンドロイド端末の場合は、OTGケーブルを用います。 USBホストケーブル+USBケーブルでも同じ事なので可。
※その場合は、PHA−3側のDSEE HXはOFFでドライブさせます。
2重にアプリ側のPCMアップサンプリングとDSEE HXのアップスケーリングが重なると、CPUが処理しきれなくなって、稀にノイズを発生する事が有るみたいです。
課金 HF playerの場合は、リアルタイムDSD変換再生5.6、2.8(高精度も含むと4段階)、PCMアップスケーリング 最大192/24、整数倍PCMアップサンプリング 176.4/24も可能です。
再生アプり Kaisertoneを使うと32ビットネイティブ再生、32ビットハイビットアップサンプリングも可能です。設定→デジタル出力で…
(Kaisertoneは、iosディバイス)
参考まで…
書込番号:19600372
1点

誤字訂正 ONKYO HF playerの場合
誤 PCM アップスケーリング 最大192/24
正 PCM アップサンプリング 最大192/24
書込番号:19600415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





