PHA-3
- 通常のヘッドホン出力に加え、バランス出力も可能なハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはESS社製「ES9018」を採用し、CDやMP3などの圧縮音源もハイレゾ相当に拡張する技術「DSEE HX」を搭載。
- USBオーディオ出力のほか、スマートフォンや音響機器とのデジタル接続、ラインアウト、光入力接続などにも対応。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-3
自分でも所持しており良い音だとは思いますが、今更ですが、据え置きタイプとの差が気になっております。
ステップアップする際に値段よりも音で、とは、思うのですが、やはりより上の質を求めると比例して値段も上がっていく傾向がありますので実際問題どの程度の据え置きタイプのヘッドホンアンプと同等か気になります。
実は購入目的で試聴機の貸し出しにてDAC無しのフルディスクリートのヘッドホンアンプをPHA-3に繋いで利用した経験はあります。
これです。
https://ay-denshi.com/ehp-3/
電源強化とフルバランスタイプ化を施すと120,000円程度になりますので、DAC抜きの状態でPHA-3より高額なアンプということになります。
試聴機は残念ながらバランスドライブではなかったですが、音質の傾向はPHA-3からそのまま使うよりも、音の厚みと解像度が増すが固い感じや刺さる感じは無く、聴いていて心地よい音作りであると感じました。
各種イヤホンを繋いで視聴してみましたが何をつないでも音質アップの傾向+イヤホン毎の違いが強調される音作りで好感がもてました。
※使用したイヤホンは、IER-Z1R, XBA-Z5, XBA-A3, SE215
DACチップの性能も大切なのでしょうが、アンプ部の作りがより上質な音作りのためには必須なものであると感じました。
書込番号:23091977
4点

色々専門店なり大型家電量販店で試聴機を出している据え置き環境と聴き比べてみれば良いでしょう。
DACアンプなので、プレイヤー、ケーブルが変わっただけでも最終的な出音も変わってくるので、どの程度の据え置き環境と同等とかは明確に回答し難いですね。
色々なオーディオ機器(据え置き環境、高額なポタアン)と聴き比べてみて、今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
書込番号:23092044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音之葉さん
こんにちは。
私はヘッドフォンアンプはDACとして使用していますが、最新のチップのES9038PROなど搭載でバランス出力の中華DACアンプですが、SMSLとかToppingの製品などリーズナブルな価格で紹介されています。
本機種のES9018との差を確認したわけではありませんが、クチコミなどでは最新のDACチップES9038PROの革新的な技術はかなり違うとの投稿があります。(デジタルデータ処理技術の違いが以外に大きいのではないかと思います。)
現在は高価な製品以外はESS社とか旭化成のDACが多いことは、メーカーの採算性面から汎用製品ではしかたない状況と思います。やはりES9038PRO搭載の機種を試聴できれば、確認するのには一番よいのでないかと思います。
書込番号:23092385
1点

組紐屋の竜.さん。cantakeさん。
こんにちは。返信ありがとうございます。
この度は私の戯言にお付き合い下さり嬉しく思います。
>組紐屋の竜.さん
>今後もずっと使っていきたいと思える様なオーディオ機器であれば、自分に取って良いオーディオ機器なのではないでしょうかね。
仰る通りと思います。
ただ、私の場合は短時間の試聴で判断したくない性格なので、試聴機の貸し出し時には、トータル48時間くらいは試聴していると思います(笑)
ですので、やみくもに目標を定めて、何処かのお店に出向いて比較するとなると結構厄介です。
再生機器と一通り持っていきアンプのみ切り替えて視聴しなければならず、判断するまでには2回3回の当たり前で何度か試聴して結論を出すタイプなのであまり現実的はないのです。実際IER-Z1Rの場合は、試聴も数か所で数回行い、これならばと判断し購入に至りました。
なんというか、、凝り性というか拘り性というか、、何かにのめり込むとトコトン追及するタイプなのです。
※そんなわけで職業もエンジニアです。。。。w
そんなわけでクチコミ掲示板で、PHA-3だったらこんな据え置き型と同等だよー。みたいな、指標をお教えいただけたらと思いまして、こんかいの記載に至りました。
>cantakeさん
そうなのです、私も気になっております。中華製DAC!
ただし、DACアンプの評価ばかりで、肝心のアンプの評価が聞こえてこないのです。
私の気になっている製品はDACとアンプが分かれている方の製品です。
仰るというり高性能DACチップ搭載機を驚くべき低価格で販売できるのであれば、DAC無しヘッドホンアンプだって破格値で作れるはずと思ったからです。にも関わらず純粋なアンプ部の評価(日本人ユーザからの)が見つかりません。
SMSLの最高峰である、SMSL D1はネットの書き込みやYOUTUBEにアップされておりますが、MSML D1に合わせて使うことを想定された同社製のP1や、近年注目されているTHX技術特許を使った純粋なヘッドホンアンプの評価は皆無です。※海外評価はアップされておりますが、語学が達者でないため詳しく理解できません(泣)
具体的な原理や優位性は理解できておりませんが、ESS製のDACは電流出力タイプなのだそうです。それに対して旭化成製のDACはいままでは電圧出力タイプだったようですが、より性能を求めてAK4499EQからは電流出力タイプに変えたそうです。
要するに高性能を追及すると電流出力タイプDACが良いということになるのでしょう。
だから何?となるのですが、要するにES9038PRO搭載DACアンプや、AK4499EQ搭載DACアンプが気になっております。
たぶんですが、中華製であればAK4499EQ搭載DACアンプも破格値で販売されるのでしょうね。
ただし、ただし、試聴させてもらえないのであれば、購入して判断するしかなく、現実的ではないのかもしれません。
フジヤエービックさんでもSMSLやToppingを取り扱ってくれるといいのですけども。。。
思うままに書き込んでいたら、かなりの長文になってしまい大変失礼致しました。
書込番号:23093021
1点

DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
添付した写真にもある様に、PHA-3はアナログ部分の部品もしっかり詰め込まれていて、この価格帯のポタアンでは音質は最高クラスと言っても過言ではないと思いますよ。
バランス駆動も出来ますしね。
特にSONYのイアホンをお使いの方には、SONYのサウンドエンジニアも当然同社SONYのイアホン、ヘッドホンに合わせてサウンドチューニングして造っているでしょうから、好んでPHA-3を使っているユーザーも多いですからね。
SONYのハイレゾウォークマンユーザーにもPHAー3は人気ですね。
書込番号:23093162
3点


失礼 誤字訂正
内臓バッテリー→内蔵バッテリー
書込番号:23093178
0点

>組紐屋の竜.さん
おぉ!内部分解の写真ですね。
これ、もしかして、ご自分のPHA-3を分解されたのでしょうか?
実は、私は、アンプの中身の写真が大好物でして♪ ありがとうございます。
特に3枚目ですが、PHA-3は外観を見ると大きめなコンデンサを入れるスペースがないのでどうなのかな、とか、考えていたことがありますが、、なるほどこうして寝かしてスペースを稼いでるわけですね。結構ぎっしり詰まっていて発熱も致し方無いのでしょうね。
PHA-3はPCに接続して据え置きタイプとして使用しておりまして、熱対策として、ケース上部に12cmx4cmx1cmのヒートシンクを張り付けています。気休めかも知れませんが触ってみるとかなり熱伝導してるので多少効果はあると思います(笑)
>DACチップのオーディオ機器への影響は、約1割から最大でも2割程度なんて言われる人もいらっしゃいますが私もその意見には同意で、オーディオ機器はその他のアナログ部分の部品、DACアンプで有れば高精度のクロック等の部品等で最終的なオーディオ機器の性能は決まると思っています。
この考え方に私も同意です。
実はES9018系のポータブルアンプを3台所有しておりまして、理由は上記の考え方を実際に体感してみたいと思ったからです。そのためには同じDACを搭載したDACアンプが複数必要でした。試聴では私流のトコトン流は無理でしたので…購入してみたのですが、、
その結果、行き着いた結論は、DACチップも大切だけれども、DACチップ以外の部分がより重要なのではないだろうかという考え方でした。
そこで、今度は、DACチップを含まないヘッドホンアンプへの興味です。
PCからヘッドホンアンプへ音を伝達する場合はどうしてもD/A変換(DAC)が必要なので、自分の持っているアンプのなかで最良のアンプ(PHA-3)をDAC部として使って、ヘッドホンアンプのみ試聴貸し出しサービスを利用して選定していたのですが、、
ふと、、、据え置きタイプならばスペース考慮するコストを音質重視の回路設計と部品選定に向けられるはずなので、PHA-3と同レベル音質を実現できている据え置きタイプはどんな製品なのかと興味が沸いた次第です。
書込番号:23093213
1点

PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
ifiのidefender3.0+ifiのipower5Vも評判良いみたいなので、それも合わせて使うとよりPCのノイズも低減されるでしょうし、コンセントノイズの低減の為、クリプトンのノイズ対策された電源タップとか使って、必要で有れば電源ケーブルも定価4万円程度の物を使った方が良いと思うんですけどね。
書込番号:23093504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組紐屋の竜.さん
★エイム電子さんのUSBケーブルですね。お高いですが、パルシャットを使用しているのでノイズ対策に効きそうですね。
モノタロウ等を閲覧している時にノイズ吸収シートなるものを発見したので、PCケース内側すべてに張り付けたり、各所に巻きつけてみたらどうかな?などと考えていたこともありました。
PC自作派なので組み立てる際にPCケース内側から吸気排気箇所全てに防塵シートを張り付けて組み立てることは普通にやってますので、同じ要領で吸排気を妨げない箇所全てにノイズ吸収シートを張り付けることとかやりようはいくらでもあるとかと思います。
しかしそうなると最近流行りの光らせたりPCサイドをガラスにしたりは全く出来なくなりそうですね。でも、もしかすると、透明な磁気シートや磁気シールド塗料なんかもあるかもしれませんね。
★IFIのノイズ対策アイテムも評判良さそうなのですね。
★電源ケーブルもオヤイデ辺りで色々取り扱っておりますよね。複数あってかなり目移りしそうですが4万円程度のモノを基準にすれば良いということなのですね。
アンプ購入後の最後の詰めにこれらの製品を覚えておいて選択肢として参考にさせていただきます。
貴重なアドバイス有難うございます。
>PCオーディオでSONY系のイアホン、ヘッドホンが多いんだったら、素直にTAーZH1ESとか買ってエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とかifiのipurifier 2なり3なり買ってUSBノイズアイソレーターとか使った方が良いのでは?
当時はTAーZH1ESとIER-Z1Rをどちらを先に購入するかで組紐屋の竜.さんからアドバイスをいただきましたね。
あれから暫くしてZ1Rを手に入れてそうこうしているうちに若干考え方が変わって先ずはDACがついていないヘッドホンアンプを先に手に入れてみたいという気持ちに変わっていきました。理由は先に述べたようにDAC以外の部分の大切さを感じたからなんです。
TAーZH1ESは欲しくないのか?と聞かれれば。欲しいです(笑)
しかし現在は、PC→ D/A変換(PHA-3 or DAC単体) → アナログアンプにも興味が沸いておりまして。いろいろと考えが揺れております。お恥ずかしいです。
書込番号:23093925
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





