
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2017年12月30日 16:43 |
![]() |
17 | 7 | 2017年6月26日 23:54 |
![]() |
5 | 2 | 2017年5月11日 12:40 |
![]() |
45 | 15 | 2020年5月15日 22:52 |
![]() |
34 | 21 | 2016年12月5日 00:52 |
![]() |
8 | 6 | 2016年10月6日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
題名のとおりなんですが
pha-3程でなくてもha-2でいけるのか
ということなんですが
既にha-2はもっており
これでバランス接続してみようかと思うのですが
鳴らしきれていないならやめとこうかなと思って
ということなんですがどうですか?
鳴らしきれているとか自分では
はっきりわからないもので
書込番号:21465937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ店頭に試聴されに行って、実際に比較してみれば良いのでは無いでしょうか。
他人の意見やご自分の想像だけでは、限界があります。
HA2はGND分離に対応しているのであって、バランス接続には対応していません。
GND分離にしたところで、バランス接続をしたPHA-3の音質には遠く及ばないと思います。
また、同じアンプでバランス接続をすればアンバランス接続の音質よりは音質向上が期待出来ますが、お好みによりアンバランス接続が良いと思われる方もいますし、
高音質な高級アンプでアンバランス接続 > 安価なアンプでバランス接続
の関係は基本的には変わりません。
鳴らし切れるというのが何を指しているのかは分かりませんが、「TA-ZH1ES」で試聴した限りでは今までに聴いたZ7の音質とはまるで別物に感じられました。
「TA-ZH1ES」を購入するなら、もっと上のクラスのヘッドホンも同時に検討された方が良いとは思いますけれどね。
既に何度か他のスレッドでも書かせて頂いておりますが、Z7を所有されているのであれば、それなりのアンプを用意した方が良いと思います。
書込番号:21466120
5点

>KURO大好きさん
そうですよね
また貯金がたまったら
アンプも買おうと思います。
前言ってたt3-01最近注文して
まだ届いてないのですが
これとmdr-z7はアンプにお金をかけるなら
hd-dac1かha-2とat-ha22tube
の組み合わせだったらどちらが最適ですか?
いつか買おうと思うのですが
教えてもらっていいですか?
書込番号:21466267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これでオーディオ沼から抜けようと思うので
書込番号:21466269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずZ7がスタートラインなのがダメかなと。
Z7そのものが沼なんで(ぇ
個人的に沼にトドメさすなら T3-01 持ってる前提なら T3-01 はdap 直挿し用。
家用アンプはONKYOのN765。
ヘッドホンは悩ましいけどDT1990でトドメさせるかな、空間表現の違いと音の傾向、構造の違い加味して。
まあ試聴しに行った方が、体感した方がいいと思います。
書込番号:21467176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドホンも購入されたのであれば、慌ててアンプを購入する必要は無いのではと思います。
Z7を試聴した限りではバランス接続は必須だと思いますので、「HD-DAC1」は中途半端な選択肢になりそうです。
個人的には、バランス接続の複合機を購入されるのであれば、4.4mm端子によりバランス接続も容易で、ハイエンドのDACが搭載された「UD-505」が良いと思います。
これから予算を貯めるのと、新製品なので価格が下がってくることも期待して、頃合いを見て購入されるのが良さそうです。
私も真空管アンプは色々使っているのですが、予想で言えば「T3-01」と真空管アンプの相性も良さそうなので、今は現有システムで新しい音を楽しむことをお勧めします。
書込番号:21467350
3点

>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
貯金を貯めてud-505買おうと思いますが。
swd-hd10でもいけますか?
これについてのレビューがあまり無いので教えてください
もし行けるならそれにしようかとも思っているので
それと
できるだけコスパをよくしたいので
もし他のオススメがあれば教えてください
これがわかればこのクチコミはおわろうと思うので
お願いします!
書込番号:21469072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

swd-hd10とはどんな製品なのでしょう。
全ての製品を知っている訳では無いので、レビューの少ない製品は、少ない情報から判断するか、気になるなら駄目元で購入するというのも必要です。
書込番号:21469734
0点

>KURO大好きさん
すいませんswd-ha10です
間違えてしまいました
書込番号:21469845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴はしたことが有りませんが、真空管バッファー付のデジタルアンプですね。
安価なバランス接続可能なアンプと言うことで選んだのでしょうが、入力がアンバランスでヘッドホン出力がバランス接続可能と言うことなので、バランス接続の意味も有るのかどうかです。
良く分かりませんが、私なら音質が余程気に入らない限りは手を出しません。
書込番号:21470325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
そうですか
やっぱり貯金貯めてud-503買います!
いろいろお騒がせしてすいません
書込番号:21470621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryo ryoさん
>これでオーディオ沼から抜けようと思うので
とのことですが、据え置きには手を出さない方が良いと思います。
ケーブル代やら何やらで追加投資が絶対必要になります。
UD503の場合、追加投資をしなくてもスマホやPCと繋いで音を出すことは出来ますけど、同価格帯のDAPの音に負けます。
予算の全てをDAPに注ぎ込んで、高インピーダンスのヘッドホンや据え置きヘッドホンアンプには手を出さないのが正解でしょう。
書込番号:21470968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>KURO大好きさん
>ディープリズムさん
やはりもう少しみなさんのレビューを
参考にしたり試聴してから決めようと思います!
また変な質問することがあるかもしれませんが
できるだけお金を節約して良いものを買いたいので
すいませんがこれからもよろしくお願いします!
書込番号:21471438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
装着感の良いヘッドホンを探しており、価格コムにて評判の良い『MDR-1A』及び『MDR-Z7』の試着及び
試聴に行ってまいりました。(試聴にはDP-X1A をアンバランスにて使用)
*使用は室内のみに限定し、平日の夜に使おうと思っております。(仕事から帰ってきて、手持ちの重く、
装着感の悪いヘッドホンは辛い為。)
【試着及び試聴結果』
・MDR-1A:非常に軽く装着感も完璧で噂にたがわず、素晴らしいヘッドホンだと思います。ただ、低音が
著しく盛られ、曲によって合わない場合がありそうなので、残念ですが候補から外れる。
・MDR-Z7:MDR-1Aと比べると少し重くなりますが、手持ちの物と比べると軽く、装着感も非常に良く、就寝
まで快適な時間を過ごせると感じました。音質も低音よりではありましたが、バランスが良く極端に曲を
選ぶ物では無いと判断。ただし物凄く籠っておりました。
前置きが長くなり申し訳ないのですが、MDR-Z7の籠りはDP-X1A の非力さが起こしたものと思うのですが
据え置きの環境で使用すると明瞭になるのでしょうか?それとも環境を良くしても個性として明瞭感の無い
感じなのでしょうか?ご使用の方、お教えください。
*ケーブルは3pinキャノンを使用する予定ですので、評判の良いキンバーは使用せず、いつもお世話になって
います職人さんに制作依頼するつもりです。
2点

MDR-1Aはポータブル用途だけど、MDR-Z7はDAP直はきついですね。
AK380やPHA-3などで試聴したことはありますけど、籠りは感じなかったですね。
駆動力がある環境でもう一度試聴してみてどうですか?
鳴らしにくいヘッドホン駆動力が不足していると貧相な音が出ることもありますので。
書込番号:20967164
1点

机上計算値ですがMDR-1Aは105dB/mWでMDR-Z7は102dB/mW、インピーダンスがそれぞれ24Ωと70Ωですから同じ電圧で駆動した場合に8dB程度の感度差があります。ですのでDP-X1Aのボリュームステップ数が161ある所からMDR-Z7では10ステップ以上程度は上げないと同じ音圧にならずラウドネス曲線が合わなくなって不利になります。まずはその辺りに注意しながら再度試聴してみる事でしょう。
もしも音圧をケアした状態で物凄く籠っていたならそれはハウジングとドライバーの作りがらいめいさんと合わないからと言うことは考えられます。標準プラグにはなりますがフォステクスのTH610の方が合いそうな気もしますので合わせて試聴なさってはと思います。
書込番号:20967702
5点

据え置きやWM1A/Z、PHA-3で試聴したことが有りますが籠もり感はありませんでしたね。
バランス接続とは相性が良いと感じました。
DP-X1Aはバランス接続であれば良いかもしれませんが、購入されるのでしたら据え置きできちんと試聴された方が良いと思います。
上流を変えれば、音質が改善するのは確かでしょうが、それが好みの音になる保証は何処にもないので。
書込番号:20967711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
やはりDAP直だと厳しいですか〜ただ、ハイエンドなDAPやポタアンだと籠りが無いとお答えいただき
安心致しました。
>sumi_hobbyさん
具体的な数値まで計算していただき恐縮です。本当にありがとうございます。試聴の際にかなりボリュームを
上げて聴いたのですが、スタンダードなDAPではこのヘッドホンの本当の能力を発揮出来ないようですね。
>KURO大好きさん
ぜひバランスで試してみたいですね。DAP直での試聴でしたが、この機種のポテンシャルの高さは理解できた
つもりです。(籠った音質が気になりましたが)
こんなに早く、3名の方からお答えいただき感謝しております。約1年ぶりの新規購入にて少し神経質になって
おりました。当初の目論見通り装着感はまったく問題が無く、お答えいただきました方々並びに多くの人から
支持を受けている点を考慮し購入する事に致しました。
背中を押していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:20968316
2点

>らいめいさん
私は以前「MDR-Z7」を使っていました。
籠りを感じているとの事ですが、そういうことなら
残念ながら、キンバーケーブルを買われて、端子を改造されたほうが
良いように思います。
キンバーケーブルを使うと、音がスッキリします。
あと「MDR-Z7」は、明瞭感より音の綺麗さを追求したモデルだと思います。
明瞭感を求められる場合は、AKGなどどうでしょうか。
書込番号:20968320
2点

>上から目線ですみません・・・さん
お答えありがとうございます。私の書き方が悪かったのかもしれませんが、今回の購入候補の機種に明瞭感に
特化した物は考えておりません。あくまで装着感が良く、気持ち良く音楽を奏でてくれるものが欲しかったのです。
籠り音ではなく、音のエッジが立っていない美音系は就寝前にリラックスするのには丁度良いですね。また、お勧め
いただきましたキンバーは、アンプ側の端子だけを変えるやり方、参考にさせていただきます。
真摯にお答えいただき、感謝致します。
書込番号:20968452
2点

Amazonで発注しておりましたZ7が予想より1週間も早く届きました。
肝心のアンプがヴァージョンアップの為にメーカーに里帰りしていますので
DACのシングルエンド端子(付属ケーブル)にて聴いておりますが、皆様の
アドバイス通り、籠った音は出ておりません。クリアーな音ですが、エッジが
丸く非常に聴き易いので満足しております。
それにしても本当に軽く、程良い側圧で装着感最高です!!!
リケーブル等はアンプが戻ってきて考えると致します。皆様本当に
ありがとうございました。
書込番号:20998667
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

これ
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000107096/ct2051/page1/recommend/
書込番号:20873229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
随所で、PHA−3を使ったバランス接続でないと真価を発揮しないというコメントを見かけますが、PHA−3を通さないアンバランス接続で聴いている方はいらっしゃいますか?
実は以前、MDR−1Aを使っていた時に、PHA−3も購入してバランス接続を試してみたのですが、全く好みの音ではなかったので、一式売却してしまったんです。先日、このモデルを軽く試聴してみたとき、良さそうな印象を持ったのですが、今更PHA−3を買い直すのも悔しいので(笑)、PHA−3を使わずに聴かれている方の環境を参考にさせていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
2点

MDR-1A
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/674789.html
MDR-Z7
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/674640.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/684670.html
どちらの機種もアンバランス、バランス接続両方で詳しくレビューされてるので参考にされては
面白いのはMDR-1Aは、「きっと1Aはアンバランス接続をメインに開発されたのだろうなぁ」と想像する。
MDR-Z7は、「MDR-Z7」では、あらゆる面でアンバランスよりもバランス接続の方が良いと感じた事。
とレビューされてる点ですね
スレ主様がMDR-1Aのバランス接続が好みではなかったと思われたのと同じ評価のようです
MDR-Z7に関しても一般の人のレビューで自分には合わなかった的な評価もちらほら見られますので、購入されるならソニーストアなどで一度試聴されるのがよいかと
書込番号:20650187
6点

試聴でしか確認していませんが、PHA-3の他に、WM1AやTA-ZH1ESとの相性は良いですね。
高解像度でスッキリしていて音の広がりがあるアンプとの相性が良いように思われます。
バランス接続を前提としたチューニングのモデルであるのは確かだと思います。
発売当初はバランス接続が可能なモデルは少なかったので、PHA-3との相性が良かったのでしょう。
HugoやQP1Rで試聴したことはありますが、そこまで良いとは感じませんでした。
私ならアンバランスで使うことを前提にヘッドホンを検討するなら、たぶん他を探しますね。
書込番号:20650234
5点

>syutorohonfonさん
コメントありがとうございます。
私自身、皆さんほど繊細な耳の持ち主ではないのですが、MDR−1Aは音場が狭く、音が耳に張り付くような感じだったので、PHA−3の性能が活かされてなかったのかもしれませんね。早まったことをしてしまいました。オーディオの世界は難しいですね。
私が試聴したのは、ウォークマンA16に店員さんから借りたE12Aをアナログ接続して聴いた音だったのですが、力感のある低音と音場の広さが印象に残りました。でも、自分の耳に自信がある訳ではないので、皆さんのレビューを参考にさせていただいているところです。
>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
ただ残念ながら、ご紹介いただいた両機共に完全に予算オーバーです。中古のPHA−3を買い直した方が懐への影響は小さいです。
アンバランス接続前提でも、このヘッドホンを選択する価値はあると私は思っているのですが、KURO大好きさんのように、アンバランス接続ならば、わざわざZ7を選ぶこともないというご意見が多いんですよね。
書込番号:20650354
3点

E12Aでしたら、高解像度でスッキリしていて音の広がりがあるモデルなので、音質的な相性は良いと思います。
ただし聴く音量や音源にもよりますので一概には言えませんが、E12Aは音量不足になる懸念があると思われます。
そこがクリアされるのであれば良い選択では無いでしょうか。
ヘッドホンにZ7を選択する決心をされているのでしたら、購入後にアンプを色々試聴されて納得行く商品を購入されるのが良いでしょうね。
最後にはPHA-3と言う選択肢もありますので、きちんと選べば失敗はしないのでは無いでしょうか。
書込番号:20650427
5点

MDR-Z7はPHA-3とバランス接続する用のケーブルが付属されているのをみてもメーカーも同時に使う事を想定して開発していたみたいなので、心情的にはやっぱりPHA-3とセットで使いたいですね
予算が厳しいならMDR-Z7とPHA-3を同時に買える金額を貯蓄してから購入するのがいいですね
バラバラに購入すると、もうひとつを買うために準備している間に新商品がでるかもしれませんし
PHA-3を購入しないのなら、やはり別のヘッドホンを探す方がよいかもしれません
書込番号:20650465
6点

>KURO大好きさん
お返事、ありがとうございます。
PCオーディオの環境としては、定番ですがHUD−mx1や、真空管の付いたTA−02Sなど、手頃な値段で楽しめるアンプを使っています。mx1はオペアンプを数種類用意して、差し替えて楽しんだりしていますが、E12Aはそれとも違ったメリハリのある音に聴こえました。
組み合わせたヘッドホンが良くなかったからか、PHA−3はあまり印象が良くなかったので、皆さんに、お薦め!と言われても、俄かに信じがたいというか、そんなところもあって、他のアプローチはないものかと事例をお聞きしている次第です。
>syutorohonfonさん
そうですか。やはりPHA−3との組み合わせが一番なんですね。
手放さずに、もう少し我慢していれば良かったですね。いろいろと目移りしてしまうので、未練なくどんどん手放していかないと、資金が追いつかないんです(笑)。
書込番号:20650552
1点

>シュアシュワさん
PC -> MX-U8 -> HD-7A192 -> WA6-SE -> MDR-Z7
自宅で上記の環境にて実際に使用している感想ですが、
PHA-3以外のアンバランス接続でも問題ないかと思います。
ただ、MDR-Z7自体が癖の強い機種なのでいくつか注意する必要があると思います。
1. 低音に締りがないので、曲により得意・不得意が大きく分かれます。
サウンドトラックやオーケストラで迫力のある音を聴きたいのであれば良いと思いますが、
打ち込み系などの締まった低音が欲しいものには不向きです。
また、音数が多いものも苦手だと思います。
2. 付属ケーブルはあまり音が良くないので、交換することをお勧めします。
交換すると多くの場合は低音に多少締りがでて、見通しが良くなると思います。
KIMBER KABLEでも良いと思いますが、私はSTAXのケーブルを用いて自作したものを使用しています。
3. 低音に中高音がマスクされないように、ある程度グレードの高いアンプ・DACを使用した方が良いと思います。
安いものだと音が団子になってしまい、より悪い方向に行ってしまいます。
上で何度か書いていますが、低音に締りがなく曲によっては中高音に被ってくるのがこの機種の難しいところで、
私自身は曲によって他のヘッドホンと使い分けています。(T1, ATH-A2000X, HD650等)
ただ、嵌ったときの音は他には出せないと思いますし、仕上がりや着け心地など非常に良い部分も多いと思います。
色々と考えながら、慎重に検討してみてください。(高い買い物なので...)
長文失礼しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:20650739
7点

>amonunumunさん
なるほど、おっしゃることが分かる気がします。実は昨日、少し時間をとって、じっくり試聴してきました。
私は、音場が広かったり、重低音がズシ〜ンと響くモデルに目がないため、Z7に注目しているのですが、中低音が今一つすっきりしていないので、PHA−3とのバランス接続で、この部分をスカッとさせるということなんだろうなぁって思いました。
でも、予算的にPHA−3とセットで買う訳にはいかないので、悩ましいところです。
Z7単体であれば、中古で35,000円くらいで手に入ります。
少し選択肢を広げたいと思います。
Z7と同じような音の傾向で、新品で4〜5万円あたりのお薦めのモデルを教えていただけますか?
ジャズもロックも聴きますが、このヘッドホンでは、主にクラシックを聴きたいと思っています。クラシックはソロから交響曲までジャンル問わずという感じです。
書込番号:20651480
1点

>シュアシュワさん
MDR-Z7とまではいかないかもしれませんが比較的低音が多いものだと、
HD650, Fidelio X2
などが有名だと思います。
HD650は私も所有しておりますが、DMaaチューンナップをするとHD650の良さを残したまま見通しが良くなるのでお勧めです。
(比較的安いですし...)
Fidelio X2は試聴レベルですが、ピラミッド型でバランスが良かったと思います。
低音よりではないですが、そのあたりの価格帯の定番で評価が高いものとしては、
DT1990, DT1770, ATH-AD2000X, HD700, K712, K702
などがありますので、試聴してみると良いかもしれません。
上記の機種に比べると低音は少ないかもしれませんが、バランスは良いと思います。
それから、少し趣旨からずれるかもしれませんが、ジャズやクラッシックを聴くのであれば、
中古のT1を検討してみても良いかもしれません。
正直、5, 6万円の機種とは一線を画すレベルですし、中古で状態の良いものでも5万円前後であるので、
可能であれば試聴してみてください。
書込番号:20651990
2点

PHA-3の代わりになるかもしれない候補として
RATOCのREX-KEB03というのがあります。
一度量販店などで試聴されてはいかがでしょうか。
当方所有しておりますが、
そんなに悪い印象はないです。
ご参考までに。。。
書込番号:20652252
2点

>amonunumunさん
アドバイスありがとうございます。
HD650は定番中の定番なんですが、一度も試聴したことがなかったと思います。
ゼンハイザーはHD598やHD25、は聴いたことがあるのですが、それぞれ違った理由で、あまり好みではなかったので、ゼンハは合わないかもと思って、それ以上深追いはしていませんでした。
FidelioX2は全く注目していなかったのですが、私の好きなオープン型ですし、eイヤホンでもHD650に匹敵すると評価しているようなので、明日あたり、さっそく試聴してこようと思います。その他ご紹介いただいた機種は、だいたい試聴していますが、その中でもオーテクのAD2000Xは好印象でした。新品は予算オーバーですので、中古を見つけてじっくり試聴してみたいと思います。
>rockakkeiさん
アドバイスありがとうございます。
このモデルは知りませんでした。これは、Z7に付属しているバランスケーブルで繋げられるんでしょうか。
ただ、やはり、ヘッドホンと同じくらいの値段しますので、今回はちょっと無理そうです。
書込番号:20652653
1点

いろいろアドバイスをいただいた結果、Z7は見送ることにします。
ここ数ヶ月で、いろいろなヘッドホンを買ったり売ったりしてきましたが、今手元に残っているのは、DT990PROだけ。
高音に癖がありますが、オープン型ならではの音場の広さと、オープン型らしからぬ低音の響きに魅力を感じています。
今まで手に入れてきた(そして売却した)ヘッドホンは、
AKGはK450とK240MkU、ゼンハイザーはHD25、デノンのAH−D1100、フォステクスのTH7、フォ-カルのSPIRIT CLASSIC、バウワーズ&ウィルキンスのP7、ソニーのMDR−1A、オーテクのAD900X、ざっとこんな感じです。
無駄遣いも甚だしいですね。ほとんど中古ですが、とてもカミさんには公表できません(笑)。
手に入れた初日でもう聴きたくなくなってしまったもの、しばらく聞き込んだ結果、違和感を感じ始めたもの等々、いろいろあります。
DT990PRO、1本でいこうと思ったこともあるのですが、このヘッドホンは高音が刺さる曲が多くて、いかんせんオールマイティさに欠けるんですよね。高音が刺さらず、かつ、こもらない、そして低音がズッシリ響くモデルを見つけたいと思っています。
主に聴くジャンルはクラシックです。
今興味があるのは、FidelioX2とマスター&ダイナミクスのMH40。
もしよろしければ、この2機種について、感想をお聞かせいただけますか?
後日試聴する予定ですが、皆さんの印象も参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:20653512
2点

コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
本日、フィリップスのFidelioX2を手に入れました。中古ですが。
エージングも程よく進行しているようで、高音も滑らかです。
これでヘッドホンスパイラルは一段落できそうです。
新品で10,000円前後で良さそうなもの、ということで始めたヘッドホン選びなんですけど、結局、中古で25,000円というモデルに行き着いてしまいました。途中寄り道したフォーカルのスピリットクラシックは中古でも45,000円するような高級品でした。金銭感覚を元に戻さねば。。。
書込番号:20656210
2点

Z7mk2かなり見通しよいです。かなりなドンシャリですが、気に入って使っています。
書込番号:22313543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

qosmioG50というノートパソコンのヘッドホン端子に差しでヴァイオリンの素晴らしい艶のある高音質で聞けています。
Dolbyなどの音質改善ソフトなしで聞けます。
ただしヘッドパットの改良で超低域から超高音までリアルな音が耳に入ってくるように改良しましたが。
書込番号:23405793
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
表題の通りにベロアパッドに交換してみたいんです
ベロアなら低域のモコモコ感が改善される気がします
社外品でもよいので既製品でありませんか?
もしくは純正パッドをベロアに張り替えてくれるショップ等の情報があれば教えて頂きたいです
書込番号:20410098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変人さんのクチコミを見ていてピンときたんですが
電源関係で高周波ノイズの対策がされていれば、ノーマルのケーブルの方が良い可能性がある
キンバーケーブルは編み込みによりノイズ対策がされているが、それによる悪影響もあって高域が押さえつけられたような感じの音になる
ということで、箱の中にしまってあったノーマルのバランスケーブルを試してみました
出てきたのはまさに予想通りの音で、明るく伸びやかな感じで気持ちいい音になりました
バランス的にもフラットな感じに近づいた気がします
でも少し音が滲む感じがするのが残念なところです
これはノーマルケーブルのコストダウンによる影響だと思います
もう少しケーブルについて試行錯誤してみたいところですね
書込番号:20410142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDRーZ7のベロアパットは、サードパーティーでも聞かないですね。
て言うか、満三さんさんですよね?
書込番号:20410289
11点

>レオニダス卿さん
やはり無いんですかね
私の他にも欲しい人もいると思うんですが
ちなみに私は何も隠していませんよ
書込番号:20411025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさんじゃないんですか?
過去の縁側での書き込み内容からして、満三さんさんですよね?
以前、ヘッドホンアンプ、DACのスレでヘッドホンで音楽を聴く様になって数ヶ月と言う事で、色々おお教えしましたよね?
書込番号:20411066
4点

以前と言っても、今年8月末、最終9月4日になってますが…
書込番号:20411096
2点

>レオニダス卿さん
ピコ太郎は古坂大魔王だと言っているようなものでしょう
私はバランス駆動の良さを感じるのに半年かかりましたよ
昨日ふとした瞬間に開眼しました
書込番号:20411498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれからビートレスポンスコントロールの穴をふさいでみたりといろいろ試してみましたが
ハウジングのセンター(SONYロゴの横)にfo.Qを貼るのがベストっぽいです
fo.Qは効果が大きすぎる面があるので、1センチ角くらいがベストかと思います
書込番号:20411574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ならキンバーのしめ縄ケーブルも許容範囲内ですね
私は思いますが
メーカーが二種類の純正ケーブルを出すのは間違いだと言いたい
それではどっち付かずの中途半端な音になってしまう
書込番号:20411694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7のベロアパッドは存在しないということで
とりあえず解決済みにします
書込番号:20411737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりですね
ベロア的な要素が欲しいんです
ここはガーゼみたいな布をパッドに貼るしかないですね
まだまだZ7は不良品レベルです
書込番号:20416144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッドをアルコールティッシュで拭いたら、音の抜けが良くなったような気がするんだけど
ホントに使いこなしが難しすぎて、Z7にはかなりムカつくんだけどどうしたらいいですかね
書込番号:20416173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもZ7の良さもうすうすだけど理解してきましたよ
ライブ録音の名盤であるクラプトンのアンプラグドで
Z7はかぶり付きの唾を浴びるくらいの近さなんです
その他のヘッドホンだと後列で聴いているような全体を見渡せる感じですかね
私としてはなんとかしてZ7を使いこなしてみたいところです
書込番号:20416200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりですね
UD-503とmdr-z7との組み合わせでは
キンバーケーブルは「あり得ない」です
なので編み込みの無いストレートケーブルが良い
これはソニーのポタアンと違って、UD-503が濃い目の音になっているからだと思います
UD-503→キンバーケーブル→mdr-z7だとホントに重すぎる音になるんですよね
書込番号:20417666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、私は正解を見つけたのでこれでよしとします
いまだに迷子の皆様は頑張って自身の理想を見つけるように努力して下さい
書込番号:20417989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりましたよ!
手持ちのベイヤーDT1770proのベロアパッドをZ7につけてみました
加工など必要無くポン付けでいけます
もうね
とてもZ7からは想像できないようなスッキリした音になりました
大成功です!
これなら海外勢のハイエンドヘッドホンと戦えますね
書込番号:20440017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真似をするなら自己責任でお願いします
私も試行錯誤中なので
書込番号:20440023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の展開ですが
ベロアだと低音が抜けすぎる感じがするので、レザーパッドにしました
それとZ7はパッドとハウジングの間で音が漏れてしまう構造なので、その隙間を輪ゴムでふさいでみました
これでZ7の改造は完成だと思います
これはかなりの力作ですよ
音的には10万オーバーのヘッドホンだと断言できます
書込番号:20442884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足しておきます
DT1770proにはレザーパッドとベロアパッドの両方が付属しています
書込番号:20442892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こういうアプローチって邪道じゃないですか?
と言うとお思いかもしれませんが、そうは思いませんよ。
そういうのもありですよね。ヘッドホンとっかえずに改造で自分好みにすることにこだわるところは、なかなか私にはできないところですが敬服してます。
パッド変えるだけで音が変わるのは確かにありますよね。
書込番号:20454914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
本物のプロがモニターヘッドホンを使うのなら改造はご法度かもですが
これはリスニング用のヘッドホンです
なので、つるしで使うのも良しですし
手を加えて使い手が好む音に仕上げるのも良しです
書込番号:20455138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
こんにちは、質問させて頂きます。
現在、MDR-Z7を所有しているのですが、バランス接続が気になり、チャレンジしてみようと考えています。
そこで、価格.comで比較的安価に手に入る REX-KEB02iP を使用してみたいと考えておりますが、プラグの形状が2.5mm*2個であるため、変換アダプタを使用すれば問題ないと考えておりました。
しかしながら、メーカーの公式サイトに「SONY MDR-1A / MDR-Z7用オプションバランスケーブルに2.5φ⇔3.5φ 変換アダプターを装着して、本製品のバランスヘッドホン出力に接続できますか?」に対し、「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」と記載されておりました。
そのため、そのままただ変換アダプタを使用することが出来ないことは分かりましたが、ケーブル等を自作すれば使用するこのは可能なのでしょうか。
また、もしご存知でしたら、ピンアサイン等のケーブル作成に必要な情報をお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点


>がじぇぶぅさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ピンアサインをお教え頂きまして、ありがとうございます。
頂いた写真等から考えると、変換アダプタを使用してREX-KEB02iPに接続した場合、アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため、メーカーは使用できないと発表しているのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
したがって、アンプ側に2.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、ヘッドホン側も同様に3.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、双方の根元には何も半田付けしないケーブルを作れば使用できるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。
分かりにくい表現になって大変申し訳ございませんが、アドバイス等頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20246830
0点

>baiorin65さん
その方法で問題ないと思います。
ただ〜、アンプ側はモノラル(2極)の様です。(添付写真)
・・・もっと簡単ですね 先端+R 軸(スリーブ) -R のみです。
PS NC:ノン・コネクション 繋がってない(空き)
書込番号:20247220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため
バランス接続を想定している場合当アンプは2.5mm2極のモノラルプラグ対応なので基本的に3極のステレオプラグで代用しない方が良いでしょう。
ですが自分の経験上2.5mmモノラルをステレオプラグで代用する場合先端から+、NC、−となる場合が多いかと。ただしこのアンプで検証したことはないので注意。プラグ、ジャックの個体差って結構ありますし、何らかの原因でジャックに深くささらないとまた変わってきます。(確実な情報ではないので書くべきではないかと思いましたが構造を理解していただくための参考として)
結論として2.5mmモノラルプラグで自作した方がよいかと。このタイプの変換ケーブルって確かなかったような気がします・・・
書込番号:20247269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ステレオプラグよりもモノラルプラグの方が良いとのことでございますので、市販品を探すのも難しそうですので、2.5mmのモノラルプラグを購入して、近日中に作成して試してみたいと思います。
作成しましたら、ご報告させて頂ければと思います。
また、NCの意味も教えて頂きましてありがとうございます。
繋がっていないなら、メーカーが「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」としている理由がよく分からないところです・・・。
(接続して不具合が出てクレームが来るのを嫌がってそのような記述をしている可能性はあるかと思いますが・・・。)
お二人とも、ご返信頂きましてありがとうございました。
書込番号:20247424
2点

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
おはようございます。
お二人から頂いた情報を参考に、自作ケーブルを作成したところ、使用することができました。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:20269552
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





