
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年4月10日 20:30 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2015年4月6日 10:44 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年2月21日 21:36 |
![]() |
9 | 3 | 2015年2月14日 20:49 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月13日 23:00 |
![]() |
34 | 15 | 2014年12月22日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
やはり,あんな大きいドライバーでしたらヘッドホンアンプは必要でしょうか?
書込番号:18610340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
余すことなく再生
すなわち
MDR-Z7の限界まで、情報量を、送り込まれること
これくらいのヘッドホンアンプじゃなきゃね(笑
クオリア&カンパニー
USB with DAC Basic 250万円
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/
ほぼ限界まで
TAD-DA1000 120万円
http://tad-labs.com/jp/consumer/da1000/products.html
書込番号:18610493
0点

TAD!
アキャフェーズのプリメインE360では限界まで出しきらないのでしょうか?
書込番号:18668268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
現在使用しているヘッドホンは
MDR-1Rmk2です。
pha-3がバランス接続に対応したそうなのでMDR-1A
か、MDR-Z7に買い換えようか迷ってます。
基本家でしか聞きません。
a16+pha-3
この環境ならどちらのほうがいいでしょうか?
書込番号:18307141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもご予算とお好みで選ばれたらよいと思います。
1Aの方が装着感に優れますので長時間のリスニングに向きます。
Z7は価格差なりの質感の差がありますが、重量感と側圧で1Aに劣ります。
ですがまずはPHA-3のみご購入されて、折角ですからお手持ちの1RMK2をアンバランスで試される方が良いと思います。
バランス出力は万能ではありません。
アンバランスより良いところもあれば劣る面もあります。
書込番号:18307175
3点

基本的に家でしか聞かない前提ですと、
PHA-3+Z7で約13万円
U-05+HD650+純正ケーブルの据え置きセットでも近い金額で狙えたりします。
1AとZ7だと値段もかなり違いますので、まずは聴いてみての判断された方が良いですし、
特にSonyに拘らなければ選択肢は幾らでもあります。
1AにPHA-3合わせる位ならPHA-2にしてヘッドホンにもう少し予算を割いた方が良いとは思いますし、
Z7であればポータブルアンプだとPHA-3位合わせないと上流がちょっと物足りないとは思います。
色々考え方あるとは思いますが、まずヘッドホンの選定してから環境に最低どれくらいかかりそう
で段取りされてみては如何でしょうか。
書込番号:18307207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マスターマリオさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698849/?lid=shop_history_3_bbs#18305541
でもスレを立ててますが、何をしたいのかはっきりしてから質問された方が良いですよ。
書込番号:18307431
2点

そうですよね
すみません。
自分の中でpha-3とa16でかたまっています。
今夜にでも注文します。
ただヘッドホンの部分で悩んでおり、
どっちにしようかなぁなどと悩んでおりました。
とりあえずmdr-1rmk2でしばらく聞くつもりですが、z7がどのくらいおすすめなのかなーと思い質問しました。
書込番号:18307498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「PHA-3」と「A16」はかなり美音を奏でる組み合わせです。
期待以上の高音質で正直驚いております。
しばらくはご指摘の通り「MDR-1RMK2」で美音を楽しんだ後、
次のステップとして他のヘッドフォンを追加されるのが良いと
想定いたします。
「MDR-1RMK2」は密閉型ヘッドフォンですので、開放型ならば
ゼンハイザー「HD650」「HD800」等を視聴されてみてはいかが
かと存じます。空間表現が密閉型と開放型では異なりますので、
まずは「MDR-1RMK2」と音質の方向性が異なる開放型を試されて
感触を確認されると良いと想定します。
なお、密閉型の音がお好みに合い「MDR-1RMK2」から買い替えを
検討される場合には、PHA-3とセットで音響チューニングが施された
「MDR-1A」または「MR-Z7」が候補になります。
個人的な意見ですが、バランス接続の方式自体はアンバランスと
比較してどちらが良い悪いの問題ではなく、音質自体の個性として
表現力の方向性が異なると感じます。
当方では「HD800」を使用しておりますが、同クラスの音質で密閉型を
探しておりましたが、最終的に「MDR-Z7」に落ち着いております。
なお、「MDR-Z7」は超大型振動板をドライブするパワーが必要なためか、
「HD800」同様、能力を発揮させるには上流整備が不可欠と思います。
「PHA-3」と「A16」の組み合わせはかなりのところまで能力を発揮させら
れる組み合わせと思いますので、気になるヘッドフォンを総当たりで
試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18308280
3点

結局、ヘッドホンに何を求めるか?で選択肢は絞られると思います。僕の場合、外での使用には、音の分離が良くボーカルや楽器の音がストレートに出る方が良いので、現在はXBA-A3を使用してます。最初はA2だったんですけど、甥っ子に奪われました(笑)
XBA-Z5もその時考えたんですが、ボーカルに音を合わせると低音が爆音になり、音漏れも相当に大きくなるので、小さいボリュームでもちゃんとなるA3に収まった経緯があります。
逆に、家での使用では、臨場感を重視したいのでMDR-1Aは選択肢には無かったです。MDR-1RMK2からの買い替えですが、音質だけの話なら、1Aでも充分だと思います。たまたま視聴した時にMDR-Z7のPHA-3キンバーバランスがあったので、予定外で買ってしまいましたが…。そう、最初は外用だけの買い替え予定だったんですけど。
それで、Z7を買うとやはりPHA-3が欲しくなる。PHA-3買うとキンバーケーブル欲しくなる。ついでにA2もバランス化したくなる。A2奪われたらA3欲しくなるみたいな感じです。
この組み合わせ使用しだすと、二度とMK2とPHA-2は使用しないと思い売り払いましたが、今のところ後悔はしてません。
ちなみに、MDR-1Aバランス駆動の視聴しましたが、ノーマルとは全然違います。ですがアンプの効果はZ7の方が大きいです。MK2もそうですが直挿しでも音が鳴る機種なので、アンプの効果は少ないです。また、A16との相性的にも似た音なので特に満足感が少ないかもです。F886の方が効果ありです。アプリで音を変えられるのも良いです。が、バッテリーが持ちません。PHA-3より先に切れます。そういう意味ではA16が良いかもです。
以上。
書込番号:18320936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Pha-3を使ってF880とA16を聞くとA16はくっきりします。F880はもやっとしますが。F887のユーザーなんですがZxにいくよりZ7が良いかな?
書込番号:18654005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
初めまして。ソニーのMDR-1Aを使用しています。
使用環境はPC〜アンプ〜ヘッドホン。もしくはiPhone直差し、バランス接続の環境もないので1本差しです。
オーテクのATH-1000ZかこちらのZ7の購入を検討しています。
Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと良くこの場でも見かけるのですが、やはり1本差しではあまり良くないのでしょうか??
もちろん余裕が出来ればパイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しいとは思うのですが、それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものかと悩んでいます。
また話は大げさになりますが今後、上級機においてバランス接続は当たり前になるくらいの性能でしょうか??
バランス接続自体まだ未体験なものですからピンときていません。
1本差しでもMDR-1Aより断然すぐれているのならZ7にしようかと思っています。オーテクは何度も試聴して自分なりにわかっております。
わかりにくい相談になりますが皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
1点

バランス接続の効果はヘッドホンによって違うと聞いたことがあります。実際は知らんけど。
自分はSRH1840をバランス駆動させました。効果のほどはですね、これなしではいられない!ってぐらい気に入ってますよ。
ボーカルのポジションがビタッと定まるんですよね。リアル感が向上します。
アンバランスでポジションが定まってなかった訳ですが、バランスで聴くまでは気づかなかったことです。
この話がMDR-Z7でも同様の効果があるのか?は体験者さんに。
書込番号:18491356
2点

>Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと
Z1のバランス環境は殆どの店で鍵付のショーケースに入っているので、未試聴です。
が、T1をバランス化した経験から言わせてもらうと、音質は確実に向上します。
主な音質向上点は三つあります。
@左右のセパレーション向上
GNDが分離されることにより、クロスト−クが低減されます。
AS/Nの向上
作動増幅により、ノイズ打消し効果があります。
B駆動力の向上
作動増幅により、出力電力が4倍になります。
尤も4倍の出力で鳴らすと難聴になってしまうので、実際に聞く時の音量は変わらないでしょう。
しかし、同じ出力に達するまでの時間が短くなります。
つまり、立ち上がりが鋭くなります。
上記3項目の恩恵を預かる為には、フルバランスのHPAが必須になります。
>パイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しい
U-05の事でしょうか?
だとすると、U-05のバランスHPコネクターはXLR3pin又は、XLR4pinになります。
Z7用の市販バランスケーブルは3.5mmステレオだけだと思いましたので、U-05でバランンス駆動させようとすると、ケーブル自作になります。
スレ主様は自作スキルをお持ちですか?
>それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものか
フルバランスのHPAと同時購入で良いと思います。
書込番号:18492198
1点

ハマス12さん、犬は柴犬さん、ありがとうございます。
今日、ネットでバランス接続とZ7についていろいろ自分なりに調べてみました。
犬は柴犬さんがおっしゃる通りZ7と既製品のケーブルでバランス接続できるアンプはソニーの物だけみたいですね。
バランス接続の環境は自分にはまだ早いような気がします。
また、アンプ、ヘッドホンも進化している過程のようにも思えますので今回は見送ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18492485
0点

Z7は別にバランス駆動専用機という訳ではないですからあまり気にする必要はないかなぁと。好みは別として普通に優れたヘッドフォンだと思います。
要はバランスでもシングルでも優れた基本性能を持つ良いアンプで鳴らしてあげることが重要ということですね。
個人的にはあまりコストをかけられないクラスなら、特性のバラツキ等を気にしなくて済むシングルタイプの方が安心できます。
ただ、ポータブル系では駆動力のメリット等魅力的な部分も十分にありますから、結局はいろいろなアンプで試聴して自分なりに納得することが大事ということだと思います。
書込番号:18492637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

991GT3さん、こんばんは。
まったりとと申します。
解決済みですが、参考に投稿させていただきます。
私の場合は、トモカのXLR<->ステレオミニジャック変換プラグを使用し、U-05やX-HA1と接続しています。
トモカ変換プラグ販売先リンク
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79885/
ピンアサインは、3.5mmのチップとxlrの2番、リングと3番が対応し両アンプの出力と適合します。
なお写真で載せたZ7用キンバーケーブルですが、ステレオミニプラグで通常GNDにあたる部分は、なんと結線されておらず、チップとリング部分のみ結線されています。
#なんでモノラルプラグじゃなくステレオプラグ使ったんだろう????
よって、変則的?にxlrの1番をHOT or COLDで使用しているアンプの場合はバランス駆動になりません。
(ブラックバード先生、この場合は音出ます?と再び先生を呼んでみる。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18503175
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
簡単に書くと、
長所は、
・より深く豊かな低域を味わえる。
・まるでスピーカーのように、明らかな音声な広がりを感じられる。
・聞き疲れしにくい
デメリット
・Z1000のような抜けの良さ、クリアさはない。
・Z1000ほど全ての音を分離させようとする解像度には届かない。
こんな感じです。
お高いですので、必ず試聴はしてくださいね!
書込番号:18464655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音の方はガラっぺさんがほぼ正確にお伝えしていますのでそれ意外なことで。
掛け心地については、
Z1000はかなり圧迫感があり長時間は疲れる。特に眼鏡をしているのではかなり負担がかかる。耳が痛い。
但し、その分音漏れ、遮音性はある。
Z7の掛け心地は良くバットが柔らかいため眼鏡を掛けていても痛くない。但し、その分遮音性は低くなる。
重さについて
Z1000 質量約270g
Z7 質量約335g
ご覧の通りZ7の方が重い。また、でかい。
つまり、今までZ1000のコンパクトかつ軽さにほれ込んでいると痛い目になる。
もし、Z1000を外に持ち出すことも多い場合、Z7でも同じことを考えているのであれば目立つというより周囲の視線が気になるかも?
良いヘッドホンだがPH3とバランスケーブルを使用して本来のパワーが発揮する品物。
金がかかることは覚悟の上で購入すべし。
書込番号:18476481
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
お尋ねいたします。ウオークマンで使用したいのですが、付属のケーブルは3mと成っています。長すぎる様なのですが、1.2m位のケーブルの購入出来る所をご存じありませんか?SONYの斡旋品は22000円と高価すぎますので教えてください。又 MDR-1RMK2からの買換えを予定していますが、変わりますか?
0点

ケーブルに関しては他の方ほど知識がないので控えます。
ヨドバシカメラなどで試聴ができます。
MDR-Z7ですが、MDR-1RMK2から明らかな違いがあります。
1番に気づくのが、やはり音場の広さで、かなり広大な空間の中に浮かび上がる音像を楽しめるとともに、よりパワフルで包み込むような低域を堪能できます。
中域から高域にかけてなだらかに量は減る感じで、聴き疲れしにくい点はMDR-1RMK2に通ずるかと。
ちなみに、MDR-1Aの方が音色は明るく、ポータブル用途では鳴らしやすいです。
書込番号:18472302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。私の場所は視聴が出来る場所がありませんから、価格とスペックで判断するしかありません。ウオークマン使用ならばケーブルが長いですね。
書込番号:18472414
0点

BSP-MDRZ7-UCSRMは如何でしょうか。
純正品よりは安価な製品です。
長さは不明ですが、写真から見るにショートケーブルのようです。
書込番号:18473095
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
初めまして、宜しくお願いします。
ソニ−ヘッドフォーン、MDR−Z7を購入予定しています。
目的は、ハイレゾ楽曲を満喫したいと思っています。
そこで、このZ7の機能を生かし、ハイレゾを楽しめる、
ヘッドフォ−ンアンプを、ご紹介下さい。
緒先輩方のアドバイスお願いします。
因みに
、MDR−1Aと、Z7の、差異もお教え下さい。
以上、宜しくお願いします。
1点

いいおときちさん こんにちは。
ポータブルアンプでお勧めはPHA-3が一番良いと思いますが、ちょっとお高いです。
バランス接続対応で、バランス接続に於いては高出力のポータブルアンプになります。
一応、リーズナブルな価格でも有りますが、プレイヤーとの相性、プレイヤーによってはデジタル接続出来るか否かと言うのも有りますので、御使用のプレイヤーと予算を教えて下さい。
それと、1Aは前MDR-1Rmk2の改良機で、前機種に有った多少の籠もり感を改善した機種で、低域の表現力も向上させた機種になります。又、別売りのバランス接続用(PHA-3使用)のケーブルも販売されバランス接続にも対応しています。
音の傾向は、多少低域が効いていて、中、高域はフラットの弱ドンシャリサウンドと言ったところでしょうか。
前モデルより、だいぶスッキリして聴きやすくなったサウンドです。
Z7は、70mmの大口径使用で、まるで音楽をスピーカーから聴いているかの如くをコンセプトに造られたモデルの様です。
音の傾向は、1Aとあまり変わりませんが、格が2まわりくらいは余裕で違い、正にSONYのハイエンド機と言った感じです。
発売前のは、599ユーロで欧州で販売される等と噂が有りましたが、日本では案外安く出たので、初期生産分は売り切れ、入荷待ちの状態になっています。
ですから、ちょっと待たないと手に入らないと思います。
バランス接続、アンバランス接続問わず、出力インピーダンスの高い、パワーの有るアンプを使用しないとドライブしきれないと思います。
そんな感じです。
書込番号:18102818
2点

ヘッドホンアンプのご希望はポータブルですか?据え置きですか?
ポータブルの場合は使用されるDAPも教えて下さい。
求められる音の傾向(音場の広さだったり、スピード感だったり)も教えて下さい。
あと、ご予算は?
これぐらいの情報は頂かないと、ひとりよがりな提案しかできませんので、よろしくお願いします。
書込番号:18102837
12点

フェニックスさん
早速の、懇切丁寧なアドバイス有難うございます。
Z7の良さを生かすのは、PHA−3が最良のようですね。
最初、PHA−2を検討していましたが、PHA−3を優先します。
それから、据え置き型を購入するとすれば、どれがよいでしょうか・・・。
重ねてアドバイスお願いします。
音質は、あくまでも、Z7の機能を十二分に生かし、ハイゾレを楽しめる機種でお願いします。
あまりアンプで色付けされるのは好みません。
なを、MDR−1AとZ7の比較、大変参考になりました。Z7を選択した事が、私にとって最適と感じました。
有難うございました。又、宜しくお願いします。
書込番号:18105436
1点

とりあえずさん 早速の書き込み有難うございました。
情報不足でのお願い、大変失礼しました。
1.プレ−ヤ−は、ネットワ−クプレ−ヤ−で特に選定していません。
2.音質は、Z7を生かし、色付けしないもの。聞く音楽は、クラシックからジャズ・ロック等々・・。
特に、ピアノやボ−カルをフィ−チャ−したジャズ等の楽曲は、ゆったりと聴くのは良いですね。
3.予算は、5万円から8万円で、据え置き、ポ−タブルといません。
以上宜しくお願いします。
書込番号:18105509
0点

いいおときちさんさん
ちょっと欲しい情報が不足していたので、書き込みをキツく捉えられたならどうもすみません。
ポタアンと据え置き、特に拘られないのであれば据え置き機に分があります。
大きさに余裕があると大きめのパーツが使用でき、なにより消費電力にあまり拘らず電源に余裕を持って設計できるからです。
さて、お薦めですが、JADEcasaDSDか、少し予算オーバーしても良いのならばHP-A8をお薦めします。
JADEは元気系、A8はフラット系となります。
特にA8は価格の割にDAC部がしっかりしていますので、将来的に高性能アンプを追加することで更に上を目指すことができます。
また、私は試したことがありませんが、A8はメモリーカードを利用した方が格段に高音質だという情報もあります。
なお、バランス接続に拘られるならば、今回対象外の価格ですがHDVD800レベルを目指したほうが幸せに慣れると思います。
書込番号:18105592
6点

いいおときちさん お早うございます。
>最初、PHA-2を検討していましたが、PHA-3を優先します。
その方が良いと思います。出力インピーダンスが600Ω対応のヘッドフォンを駆動させる事が出来る位ものを使用しないとキチンとドライブしきれないと思います。
PHA-2は、ハイレゾ、DSDのスペックはそこそこですが、出力インピーダンスは25mW+25mW ( 300Ω)でパワー不足を起こして、キチンとドライブしきれないと思います。
PHA-3は、バランス接続に於いては、出力インピーダンスも高い様で、高出力が可能なモデルです。
ですが、仕様なのかアンバランス接続は、そんなに出力インピーダンスは高くない様でゲインセレクターをHighに持って行ってもZ7をキチンとドライブ出来なかったですね。
ですから、バランス接続で高出力の設計になっている様ですね。
据え置き型は、バランス接続出来るもので、ちょっと予算からオーバーしますが、9万円以下のモデルはPioneer U-05が有りますが一度試聴しましたが高域がシャリ付いて私はあんまり良いとは思いませんでした。
Pioneerはオーディオ部門から撤退し、ONKYOと一緒にやる様ですが、個人的にはオーディオから撤退するメーカーの音だなと思いました。
しかし、音は個人個人好みが有りますので、あー言った音がお好きな方には良いのかなと思いました。
3ピンでキャノンアダプターをバランスケーブルに接続するとバランス接続も可能だと思いますが、1度大型家電量販店の定員さんに、これをZ7のバランスケーブルでバランス化するにはどうしたら良いのかお聞きした方が良いと思います。
もし、こちらの分でいくのでしたら…
アンバランス接続で有れば、マランツのHD-DAC1が単体で有ります。
多少低域が効いていて、中、高域はフラット目でドンシャリ傾向のアンプですが、高域のシャリ付きとかは無く、高域もス〜と抜ける様な感じで、音の厚みもあり個人的にはマランツの音の方が好みでした。
基本的には、プレイヤーとヘッドフォンでアンプの場合は、相性、好みの音質が有りますから合わせて試聴した方が良いと思います。高額の出費になりますから…
バランスでなくても音の傾向はアンバランスでもわかりますから、ヨドバシカメラで両方とも置いて有りますから、試聴してみると良いと思います。
出来れば、御自分の聴き慣れなヘッドフォン持ち込みで、試聴した方が設置させているヘッドフォンのクセと勘違いしていまう事もあるかもしれないので、音質の確認が取りやすいです。
私の場合は、他に所有しているMDR-1Rmk2のアンバランス接続で音チェックだけ過去に行いました。音源は設置されているノートPC ハイレゾ音源です。
音の傾向が上記の据え置き型アンプの場合、アンプの影響を受けて変わってしまうので、素直にPHA-3の方が良いと思います。
バランス化の手間も有りませんし、同じSONY製品どうしで互換性にも優れています。
SONY製品は昔からSONY製品どうしで、互換性を合わせて製品造りをしていますからね。
Z7の一番ポテンシャルを活かす為の接続は、zx1+PHA-3+キンバーとSONYの共同開発したバランスケーブル+Z7の組み合わせです。
最初は、キンバーとSONYの共同開発したバランスケーブルで無くても、付属の純正バランスケーブルで十分楽しめます。
LとRバランス良く音が出力され、ノイズも乗りにくくなるので、まるで音に包み込まれた感覚を受けるかもしれません。
一応、ちょっと前に御相談に乗らせて頂いた方のカキコミを参考にされて下さい。
感覚を実感し易いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#17989479
書込番号:18105612
2点

訂正
Pioneer U-05は、バランス接続でも音チェックを行っています。
設置させていたゼンハイザーHD650 バランス接続 MDR-1Rmk2 アンバランス接続
書込番号:18105646
0点

ネットワークプレイヤーを入れてその予算なのか、ネットワークプレイヤー別にしての予算なのかで大分変わりますが、
ネットワークプレイヤー別の予算別なら
ハイレゾ再生に関しては最近のネットワークプレイヤーは大抵対応してきているのでそちらに任せて、
アンプは単体の据え置きを狙われたら良いかと。
HA501やP200とか、10万以下での選択肢はそれなりにあるので聞いてみて合うところで。
バランスでも
X-HA1や、nuforceのバランスアンプ×2で何とか予算内
ネットワークプレイヤー込みの予算であればネットワークプレイヤーは詳しくないので他の方に任せますが、
Marantzのネットワークプレイヤーのヘッドホン部はそれなりには凝って作られてるので間に合わせには十分かと。
私でしたら限られた予算内でパフォーマンスの悪いポータブル機器は選ばないですかね。
書込番号:18105647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいおときちさん
ネットワークプレイヤー接続でも、PHA-3はクセの無い感じのポータブルアンプなので、恐らく音色、音質に変な影響は与えないと思います。
書込番号:18105710
1点

追記…
一応、ネットワークプレイヤーをお持ちでしたら、接続面をスマホで写真撮りして、家電量販店のスタッフの方にPHA-3とZ7で接続したいんですけどと、接続に問題ないのかお聞きした方が良いと思います。
書込番号:18105733
1点

フェニックさん・とりあえずさん・丸椅子さん
貴重な、そして懇切丁寧なアドバイス有難う御座います。感謝いたします。
皆様のおっしゃるとり、価格のバランス、機器の相性、
そして、音質の個人の好みが大事だと思います。
私の今使用している、オ−デイオ設備は、
CDプレ−ヤ−・プリメインアンプは デノン。
スピ−カ−は、ダイヤト−ン。
価格配分も各単体別同金額にてそろえました。
好きな楽曲を、この組み合わせだでまずまずかなと満足しています。
皆様のご意見を元に、
PHA−3・DAC1・HP−A8・HA−501・P−200を、
メインとして、量販店にて試聴し、店舗の方のアドバイスを受けて、
決定すようにと考えています。
なお、その後、不明な点が生じましたら、これに懲りずにアドバイス、お願いします。
有難う御座いました。
書込番号:18106734
0点

素朴な質問。
DENONのSXなんですか?
1650なんですか?
アンプは2000なんですか?
スピーカーは1000ZXなんですか?
ポータブルはどこの何なんですか?
DENONの音って低音多めですよね。
私は現在アキュフェースにしてます。
プレーヤーはDCD1650
スピーカーはダイヤトーン1000ZXです。
買い替えしたいけど海外製品しかなくって。
ポータブルはソニーF887
飽きて来たんで買い替えたいんですが。
ポータブルに10万円は病的かな。
書込番号:18164248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
急の入院にて、お返事遅くなりました。
申し訳ありませんでした。
当方のシステムは以下のないようです。
1.オウレ−ヤ− DCD1650
2.アンプ デノン DMA2000HR
3.スピ−カ− DA−1000ZX
4.ウオークマン s786
スピ−カ−は、DA−2000が、欲しかったのですが、
DCD1650・DMA2000のバランスから、1000にしました。
良いアンプお持ちですね。私も、ラックスマンとアキュフ−ズ検討しましたが、
以前使用のデノンPMA700からの流れで、現在となっています。
このアンプ、音質はフラットです。
個人的に感じるには、現在のデノン少々色付け傾向が見えます。
ハイレゾのソフトがまだ少ないので、
取りあえず、
USBDAC+ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォン
又は、
ネットワ−ク据え置き型プレヤ−+ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォン
を、考えています。
その後、
納得あれば、システムの追加又は、変更検討します。
10万円の投資お考えのようですが、
音質・記録容量等機能が、
ご自身のコンセプトに合致すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:18294500
0点

こんばんは。
なんかものすごく突っ込みどころ満載のスレなんですがたまたま目に留まったので宣伝を(ぇ
据置でこういう用途に使用したい人は多いと思います。
イチオシはこれです。
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab
まさか彼が買っていたとは…(めちゃくちゃ耳が良い人なので、僕よりも信憑性が高いと思いますw)
特性的にはU-05ですね。でも、無改造だとやや平板な音になるので、自分は買いませんでしたが。
A8はむしろDAC部に若干問題あります。
DACプリとして買うならば、U-05が、全部入りでイチオシなのがCR-N765ですね。
ポタアンに10万かけるのや、20万出してゼンハイザーのアンプ買うのは、自分的にはありえないです。
書込番号:18296037
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





