
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2016年6月24日 21:25 |
![]() |
25 | 6 | 2016年5月25日 23:15 |
![]() |
12 | 9 | 2016年2月5日 07:51 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年2月4日 16:54 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年1月18日 18:41 |
![]() |
12 | 5 | 2015年11月15日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
SONYのヘッドホンMDR Z7の事なのですが、pha3をキンバーケーブルを用いてバランス接続してzx2で聴いているのですが、前にzx2にMDR 1Aを直挿ししていた時よりも低音の迫力がかなり減少したと思うのですが、これは故障しているとかではなく本来の音なのでしょうか?前にも質問をしたことがあり、その時はMDR Z7はエージングに時間がかかると言われたのですが、かれこれ4ヶ月は使用しています。
MDR Z7とpha3は中古で購入したので、4ヶ月以上は使用していると思います。(購入時に故障などの記載はされていませんでした)
自分は重低音がとても好きで再度MDR 1Aの購入を考えているのですが、MDR Z7の高音を聞いてしまうとやはり1Aの音が悪く聞こえてしまいます。一番良いのはMDR Z7の低音が重低音になってくれる事なのですが…そんな都合の良いヘッドホンはありますか?もしくは都合よく重低音になったりしないでしょうか?
回答宜しくお願い致します。
書込番号:19968783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音重視なら、例えばTH900やSignature PROあたりを検討されてみては如何でしょうか。
ソニー製品に拘らずに探してみるのが良いと思います。
書込番号:19969317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングには、デジタルトランスポート、ポタアンともに約100時間以上から本来の音になるそうです。
200時間くらいまでは変化を感じられるかもしれません。
ただ、ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+MDRーZ7は質の高いバランスの良い低音域は出ますが、低音のアタックの強い重低音までは出ないですね。
どちらかと言うとバランス型、優等生的な質の良い低音域と言った感じでしょうか。
デジタルトランスポートをZX100に変更すると解像度、明るさはZX2より劣りますが、低音域の量感がまして、重低音がでる様になります。
大変マニアックな話ですが、デジタル接続でもトランスポートの内部の回路を経由してポタアンにデジタル出力するので、デジタル接続に於いても音は変わります。
結構、ZX2、ZX100とは最終的な出音は変わりますね。
因みにZX2、ZX100、PHAー3、キンバーのバランスケーブル、MDRーZ7は所有しています。
SONYストアに行ってトランスポート別に聴き比べれば微妙ではなく、すぐ分かるレベルで音の違いが分かると思います。
ネットには、トランスポートによっては微妙な違いの場合も有るので、各メーカーとも、トランスポートの違いで音が異なる記載はされてないので、自分の耳で確かめるしかないですが…
SONYストアでポータブル担当の方がいらっしゃるのでSONYストアでは詳しく教えて頂けると思います。
カメラ担当の方とか色々いらっしゃるので、ポータブル担当の方がいらっしゃる時でないと、そう言うコアなお話は聞けないかもしれませんが…
それか重低音の出るヘッドフォンを追加するかでしょうかね。
生産終了して新しいモデルが出ていますが、前機種のフォステクス TH600とかでしたら解像度も高く、アタックの強い重低音が出るんで、eイアホンさんで中古が有れば、その方が良いかもしれません。
それか、新モデルのフォステクス TH610辺りも試聴されても良い様に思います。
新モデルはリケーブルにも対応しているので純正ケーブルをバランス改造すれば、PHAー3でバランス駆動も可能かと思います。
では、では参考程度に…
それではパチンコ中なので、これにて御免。
書込番号:19969389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、MDR−Z7をPHA−3でバランス接続して聴いていますが、クラシックや楽団ものでは、歪も少なく、実に素直な低音を感じています。長時間聴いていても、あまり疲労も感じません。 但し、生楽器の場合なので、もし、電気・電子楽器を中心としたドンシャリ的な派手な低音をお望みの場合、物足りなさを感じられるのではないでしょうか。 あくまでも人夫々の好みの問題ですので、このヘッドフォンでは合わないと思います。
書込番号:19982920
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
M最近DR Z7を試聴しに行ったのですが、音が遠くないですか?
MDR 1Aから乗り換えようと思ったのですが、音が遠い気がしました。音のまとまりはmdr z7の方が良かったのですが…試聴はzx2に直挿しです。
キンバーケーブルに変えれば改善できますか?
解決策教えてください。
書込番号:19569648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このヘッドホンはインピーダンスが70Ωあり、ドライバも70mmの大口径なので、ポータブル直挿しではパワー不足で上手く鳴らせていないせいでしょうね。
PHA-3などのアンプを使われると改善しそうです。
書込番号:19570066
7点

アンプですか、ありがとうございます。
アンプを使うことにより、やはり格段に音質は向上しますでしょうか?
どんなところが向上するか教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします
書込番号:19570160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

格段かどうかは個々の主観によりますが、ZX2の駆動力不足によるところが改善する、
あくまでも私の感覚ですが反応が遅れたように遠くでぼやけたようなおかしな音を出していたのが、
音の変化にきちんとついて来るようにして良く反応するようになり、まともに鳴るようになる、
結果遠いとかぼやけたというようなヌルイ感覚ではなくなる、
「向上するというよりはZ7の本来の音が出るようになる」という感じですね。
経験上、50Ωを超えるようなヘッドホンとか、70mmドライバーとかいうようなヘッドホンが、
Walkmanの直挿しでまともな音で鳴ったのを聞いた試しがありません。
ZX2直挿しだと、24Ωの40mmドライバーで、パワーの無いDAP直挿しで駆動しても
上手に鳴るよう設計されているMDR-1Aの方が遥かにいい音で鳴ります。
しかしその本来の音が出たところでそれを気に入るかどうかはスレ主様次第です。
私個人はZ7が本来の音を出した時には「遠い」という感覚はありませんでしたが、
Z7の方が1Aよりも音の広がりというか音のスケール感が大きいので、
そのことを音が遠いと感じてしまう可能性が絶対ないとは言いきれないと思います。
白状しますと私個人はZ7よりもMDR-1Aの方が好みには合いました。(高音が1Aの方が好みに合った)
何でも高ければ(自分にとって)良いとは限らないので、試聴が重要です。
その試聴もちゃんと駆動出来た状態で試さないのでは本質がわかりません。
PHA-3やZ7は試聴しやすい機種かと思いますので出来ればこのセットで試聴されるといいと思います。
書込番号:19570356
3点

こう言う一番左の写真の様な接続構成で有れば、MDR−Z7の実力を充分発揮できると思います。トランスポートの違いで音色の違いを強調したいのでしょう。
「極上リスニングセット」として販売されていますね。
(ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7)
MDR−Z7の場合は、接続するデジタルトランスポート(ハイレゾWalkman)によってもエンジニアが内部の部品関係で音色を変えているので、接続するハイレゾWalkmanによっても音が変わってきます。
ZX2がトランスポートの場合は、解像度が高くて明るめの、無駄に低音域が出ないバランスの良い空間表現力豊かなサウンドが楽しめると思います。
この辺は、かなりマニアックな領域の話ですがZX2ユーザーで有れば、MDR−Z7を購入するので有れば是非試して頂きたいものですね。
接続するハイレゾWalkmanの音色のイメージは…
NW−F880シリーズの場合は、低音域のアタックがキツめに出て、解像度もZX1、ZX2の様に高く出ない感じです。
又、篭り感も多少出ますね。
ZX1がトランスポートの場合は、解像感が高く低域がちょっと効いている感じの音色になりますね。
ZX2の様に明るめな感じがしないので、若干籠った感じに聴こえるかもしれません。
篭り感を軽減する為、ハウジング下部に通気口を開けているのですが、トランスポート側でも明るく、解像度を上げ、低音域を抑えてZX2の内部の部品関係でデジタル出力する様なので、密閉型ながら篭り感を多少でも払拭する配慮がZX2がトランスポートの場合はされている感じですね。
ただ、キチンとシステムを組み切るとハイエンドヘッドフォンは値段も高くなるなるので、自分の音の好みに合っているのか量販店とかで試聴して購入しないと残念な投資になってしまうかもしれません。
それと、この機種は8芯ブレイド構造のキンバーケーブルにリケーブルする事により、更に解像度UP、音の定位感等の向上が顕著に感じられる機種なので、キンバーのバランスケーブルにリケーブルさせて貰って試聴した方が良いと思います。
キンバーのバランスケーブルは、昨年2.0mの他に1.2mもリリースされたので、モバイル用途でもちょっと取り回しが良くなった感じはしますね。
自分は、自宅の好きな場所に持って行って使用する事が多いですが…
このシステムは、ちょっとお高いですが手持ちのベイヤーT5p等とも併用利用出来るので重宝しています。
単体使用なら、ZX2+Bispa MDR−1A USCPMM4(MDR−1A専用4極GND独立ケーブル)+MDR−1Aの方がケーブルも柔らかく、取り回しも良くて使い易いかもしれません。屋外使用に於いては…
7N相当のケーブルを用いているとの事でしたので、GND分離接続でもPHA−3でバランス駆動するのとほぼ変わらないポテンシャルが出せていると主観ながら感じました。
MDR−1Aは、基本的にポータブル設計なのでDAP直挿しでも鳴らしやすいですが、ヘッドフォンとしての伸びしろは、ハイエンドモデルほど無い機種なのでケーブルの線材が良い物で有れば、GND分離接続でも充分実力を発揮出来ている感じがしました。
解像度も向上、音の広がりも向上する感じがします。
但し全体的に底上げされる感じになるので、低音域のアタックがキツメに感じるかもしれません。
その時はZX2のCLEAR BASSで-3から-5くらいに微調整してやると聴き易かったですね。
宜しかったら参考程度に…
書込番号:19571450
7点


一般的には高級ヘッドホンは音場を広げる工夫を競っている機種の方が多い気がしますから、そこによりコストのかかる技術が必要だとすれば、音場が広い機種=価格が高くなるんじゃないでしょうか。
音場の広さを遠く感じるということだとすれば、もっと耳元で鳴ってくれる安い機種のほうがいいかもしれませんね。
値段が高いから万人に向いているとは限りませんから、自分の好みに合う機種を選んだほうが楽しいですよ。
私は、T1 2ndと使い分けてるので、Z7が遠いとは感じませんが、これはひとそれぞれですね。
アンプやケーブルで異なる部分もあるかもしれませんが、Z7はポータブル機でも鳴らしやすい方だと思いますが。
書込番号:19904944
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
やけにボーカルの高音が左だけ刺さる気がするのですが、左右の音のバランスが違うということですかね?
左右バランスがよければ両方刺さるのでは?
あと音源によっても違うものなのでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:19551089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロウNo.6さん お早うございます。 試しに左右を逆にして聞いてみてください。
書込番号:19551353
3点

ありがとうございます!
今家にいないのでまだ試していませんが、よくスレで刺さらないと言う意見がみられますが、gainをハイにしてボリュームのつまみを真ん中ぐらいに設定したら刺さりませんか?
書込番号:19551776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにキンバーのバランス接続で聴いています!付属のケーブルより、音が近くなり、低音が強くなる印象です!
みなさんも同じ感じでしょうか?
書込番号:19551795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!
今逆にして試したところ、刺さらないです!
どういうことですかね?
書込番号:19553077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。 ユーザーではありません。
何度か左右入れ替えて、、、高音が左だけ刺さるならば、そうなんでしょう。
気のせいかも知れません?
私は3月で72歳。数年前に耳鼻科で聴力検査を受けました。歳相応に低音も高音も聞こえにくくなり、左右の差もありました。
でも、オーケストラやコーラスなど生で聞くことは殆ど無いし、現用のスピーカーやヘッドフォンで 「楽しんでます」。
若いタロウNo.6さん あまり気になさらず 楽しまれますように。
( 無駄に電源ケーブル、スピーカーケーブル、イヤフォンのリケーブルなどせずに 新しい音源を得られますよう。 )
書込番号:19553165
3点

>どういうことですかね?
まずもしヘッドホンの左右バランス悪さという問題なら、左右逆にした時点で今度は右が刺さるようにならなければならないはずだから、
これはヘッドホンの左右バランスの問題ではないことになりますね。
特定の音域に対する左耳と右耳の感度が違うのでしょう。
その音源はちょうど左側から刺さる音が出ているが、左右逆にしたら刺さらなくなるのは、
左耳にとって刺さる音が右耳にとっては刺さらないからですよね。
私も聴力検査すると右耳より左耳の方が全域でやや聞こえがいいです。
そのせいか、高音の刺さりに意識を集中すると、右耳よりも左耳によく刺さっていることが認識できますが、普段は左右差はまったく気にしないことにしています。
書込番号:19554363
2点

あ、あと音源によって違うかどうかを検証されては?
その音源だけがおかしいのか、全部の音源がおかしいのかで検証が進むと思います。
書込番号:19554372
1点

おはようございます!
gainをノーマルに戻してみたら刺さりはほぼ皆無になりました!
それと、やはり意識の違いですね(笑)
その日の体調とかもありますしね!
1週間くらい前に修理から帰ってきて基盤交換したのでエージング不足もありますし!
耳が敏感な方なので(笑)
書込番号:19558091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
自分はいまMDR-1Aを使っています(ZX2で聞いています)。MDR-1Aを購入してから1年以上経ったのでそろそろヘッドホンを変えてみようかなと考えています。そのためにお金も貯めてあったので、思い切ってMDR Z7の購入を考えています。近いうちに試聴しに行く予定なのですが、その前にみなさんの意見をお聞かせください。
MDR Z7を持っている方、試聴した事がある方どうですか?感想などお願いします。
書込番号:19524120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-1Aからのグレードアップでしたら、MDR‐Z7は
音の生々しさに感動できると思います。
作りも良いと思います。ただしMDR-1Aのように
外で使える品物ではありません。
個人的には、もう少しタイトな音質が好みですが
MDR-1Aよりはタイトな音質です。
外ではMDR-1A、家ではMDR‐Z7と使い分けできると
思います。
書込番号:19524356
0点

そうですね、よりリッチな音になり、包み込まれるような音表現をお楽しみいただけると思います。全体的にゆったりとおちついた音色になりますが、1Aのような派手さはなく、あくまで自然な響きを堪能できるはずです。
価格差ぶんの違いは比較的感じ取りやすい機種だと思います。
書込番号:19525199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

supercell(ryu)さん
MDR-Z7ユーザです。
MDR-1AからMDR-Z7へのアップグレードですね。
試聴をされるとのことですが、ぜひ、お店でKIMBERケーブルと標準ケーブルを同じ音楽ソースで聴き比べてみてください。MDR-Z7標準ケーブルと比較するとKIMBERケーブルは同じヘッドホンの音なのか!と思うほど変化が大きく、解像感、音場の広さ、力感、ニュアンス等、すべての項目で大きく音質が向上するのを感じ取っていただけると思います。
以下もご参照ください。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/tag/MDR-Z7
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19525358
0点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
最後に1つ質問なんですが、mdr z7とmdr 1aではどちらの方が低音がズシズシきますか?
書込番号:19531112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDR-Z7のほうです。曲がはまると気持ち良いですよ。
書込番号:19531806
0点

「低音がズシズシ」来る事を期待される場合、つまり「ドンシャリ」音(良し悪しではなく好みとして)と理解しましたが、、MDR−Z7は広域を忠実に再生しますので、ご期待からは外れると思います。MDR−1Aの方が、トーンコントロール調整で派手な再生となるので、期待に近い音が得られると思います。
書込番号:19532823
0点

去年の5月にMDR-1AとNW-A17の音の良さに感動し購入して聞いていましたが、
今年になってMDR−Z7、NW−Z100、PHA−3、キンバーケーブルにしました。
もう戻れません。って感じるほど音が違います。
最近はNW-A17の時に聞いていたMP3の音源にも耐えられなくなり、ハイレゾか最低でもFLACに落としなおして
います。(去年の環境はその差が?だったのですが、今年の環境はわかります)
みなさんが言われてるように外で聞くときは去年の環境を使っています。(大きさ、電池の持ち、今年環境は×)
スレ主さんが質問されている低音は去年環境でも大きかったです。1Aは低音がすごく強調されているように感じました。
ただ音質やバランスでZ7を聞いてしまうと1Aではダメかな。
書込番号:19555889
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
実際に試聴または購入された方にお聞きします。
購入を考えています。通勤や屋外での使用したいのですが、音漏れが気になり踏み切れずにいます。
音漏れの量はどの程度のものでしょうか。
音量はスマートフォンではmaxの半分位の音量、WALKMANでは10〜15程度で聞いた場合近くにいる人にどの程度聞こえてしまいますか?
書込番号:19496339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴かれる音楽にも寄りますが、それほど音漏れはないと感じています。それより、通勤では、電車音など外からのノイズが入るので、高音質で聴く事は難しく、こんな高価なヘッドフォンは疑問で、高音質のイアフォンの方が便利と思います。私の場合、自宅の静かな環境でMDR−Z7を、屋外では、大きさと外部ノイズの関係でイアフォンタイプを使用しています。またMDR−Z7はパワーがあるヘッドフォンアンプを通さないと実力が出せないので、通勤では勿体ない気もします。ご参考に。
書込番号:19497011
5点

>暇な小父さんさん
返信ありがとうございます。確かに電車内や屋外の様々なノイズでMDR-Z7の性能をいかせないですね。
イヤホンは同じバンドでsony製のxba-a3を使用しています。音漏れはそこまでではないという意見に安心しました。この質問とは関係がなく申し訳ないのですが、MDR-Z7の音の解像度はどのような感じですか?
書込番号:19497269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません予測変換でバンドと出てしまいましたが訂正します
正しくは"同じsony製"です
書込番号:19497285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kagezukiさん
この機種は屋内での使用を考えられたもので屋外で使うのには適しません。大きくて折りたたみもできないので持ち歩くの大変です。
イヤーパッドが大きくフィット感はいいのですがその半面汗もかきやすく冬場でも人によっては汗をかくでしょう。夏場の屋外の使用はまずお勧めできません。
再生の面でもスマホ、ウォークマン、アイポッドの直差しではこの機種の性能を十分に発揮できないと思います。
ともあれこの機種を屋外で使用するのは絶対にやめておいた方がいいです。他の機種、できればポータブルヘッドフォンをご検討ください。
書込番号:19498150
1点

>無限ドロロさん
返信ありがとうございます。
やはり、重さや大きさの面で持ち運びや屋外での使用は難しそうですね。情報ありがとうございます。
パソコンにはオーディオインターフェイスがありますので、屋内での使用を目的に購入させていただこうかなと思います。
書込番号:19498734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kagezukiさん
MDR-Z7ユーザです。
実際にどれくらい音が漏れるかiPhone6+HFPlayerで検証しました。
音量が30%以下なら音漏れは気になりませんが、音量が取れませんので実用的ではありません。
音量ゲージ30% ⇒ ヘッドフォンから10cmの距離でほとんど音漏れはありません。
音量ゲージ40% → ヘッドフォンから10cmの距離でカシャカシャ音が聞こえます。
音量ゲージ50% → ヘッドフォンから10cmの距離で音楽として聞き取れるレベルです。
ソニーでモバイル用途かつ高解像度をご希望でしたらMDR-Z1000をお薦めいたします。解像度の点では現在でも一線級の音質を誇ります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19500661
0点

kagezukiさん
MDR-Z7を屋内用とされるとのことですが、KIMBERケーブルも併せてお試しください。MDR-Z7標準ケーブルと比較すると本当に同じヘッドホンなのか!と思うほど変化が大きく、解像感、音場、力感、ニュアンス表現すべての領域で大きく向上します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19500696
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
貴重な情報にさらに検証までしていただいてとても助かりました。
そうですね、z1000も候補に入れてもう少し考えてから購入したいと思います。
書込番号:19501808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kagezukiさん
他の方が既にコメントされていますが、私の場合、クラシック音楽を、PHA−3経由で聴いていますが、非常にきれいな音で、要は、嫌な音が一切鳴りません。なお、ノイズの件で追記しますが、このヘッドフォンは密閉型ですが、外からのノイズは結構入って来ます。従って、私の場合、クラシック音楽を高解像度で聴きたい時は、静かな環境で(結局は夜中になりますが)聴いていて始めて、高解像度のきれいな音楽が判ります。最初にお考えでした電車ではとても解像度の良さまでは判らないと思います。
書込番号:19502849
2点

>暇な小父さんさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。残念ながらMDR-Z7は、屋外に向かないようですね。ですが、レビュー等で高音質だと思うので屋内前提で購入しようかなと思います。
書込番号:19502994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
題名どうり買い替えたいのですが、DS-DAC-10でドライブしきれないでしょうか?。ドライブしきれない場合は、
Z7+ヘッドフォンアンプを1万〜2万で揃えたいのですが。
0点

>題名どうり買い替えたいのですが、DS-DAC-10でドライブしきれないでしょうか?。
たぶん大丈夫だと思います。理由はそれぞれの出力感度を電圧感度に変換すれば、ボリュームの目盛りが一定の状態での音圧の差がわかります。
MDR-CD3000:104dB/mW_32Ω=118.9dB/V
MDR-Z7:102dB/mW_70Ω=113.5dB/V
この結果よりMDR-Z7は、MDR-CD3000より約6dB音圧が小さいことになり、ちょうど音圧でいえば半分の音量に聞こえる程度の違いです。
それはDS-DAC-10でCD3000を聴いているときのボリューム位置より、少しプラスに回せば、Z7を同じ音量で聴ける程度の違いです。
それとDS-DAC-10の出力ですが、85mW(32Ω)=1.65Vの電圧があるのでZ7を大きい音で鳴らすだけのパワーもあります。WDR-Z7の感度は自分が使っていたゼンハイザーのHD598 :112dB/Vとほぼ同じ感度です。HD598は、ウォークマンの最大0.5V程度の出力でも問題なく音量が取れるので、それより出力電圧が大きいDS-DAC-10なら問題ないと思います。
DS-DAC-10で使ってみて、物足りないようであれば、出力がさらに大きいアンプを考えれば良いのではないかと思います。
書込番号:19314786
6点

MDR-Z7は16Ω負荷時に出力10mWのWalkman Fでも十分な音量が取れます。より高い負荷抵抗32Ω時で85mWも取れるDS-DAC-10ならそりゃ全く問題無いでしょう。MDR-Z7の神髄はバランス駆動にあると思うんで新たに機材を揃えるんでしたらそういった観点でアンプなりケーブルなりを選択されてはと思います。
書込番号:19315334
2点

パイルさん、sumi hobbyさん、ご返事ありがとうございます。
Z7の音の傾向はCD3000と同じ感じなのでしょうか?。
自分は刺さる感じの高音が苦手なので、出来たら両方持っている方
二台の違いを教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:19316635
0点

nc35kaiさん こんにちは。
MDR-Z7+DS-DAC-10ユーザです。
音量は問題なく取れますよ。リファレンスのP-1uでは音量調節つまみが9時位置の時の音量がDS-DAC-10では12時位の位置で同じくらいの大きさに感じられます。個人的にはMDR-CD3000は銘機なので、音質に不満がないのでしたら買い替える必要はないと思います。DS-DAC-10は以下のようなバスパワーUSB機器用 ACアダプターを併用されると低域が力強くなりますし、安定感が増します。
http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/
MDR-CD3000のイヤーパッド劣化等で買い替えをお考えでしたら、汚れをすべて粘着テープ等で取り去り、以下のようなスーパーストレッチ・ヘッドホンカバーを装着するのもありですね。MDR-CD3000はLサイズが適合します。汚れたら洗えますし衛生的です。
http://mimimamo.com/index.html
ヘッドバンド部分も汚れをすべて粘着テープ等で取り去り、サランラップを巻いてからテニス&バドミントン用ラケットグリップテープを巻いていきます。グリップテープは種類も色も豊富で廉価なのでお好みの感触のものを選択します。
http://b-papa.blogspot.jp/2013/03/blog-post_2831.html
どうしてもMDR-Z7に買い替えてMDR-CD3000を超える音質を目指す場合は出力の高いバランス接続ヘッドフォンアンプ+KINBERケーブル+MDR-Z7が必要と想定しますので、かなりの投資を考慮される必要があります。それだけ、MDR-CD3000は音楽性の高い音質を奏でる機種だと思います。なお、MDR-Z7は刺さる高音を出さない機種であり、MDR-CD3000よりも低域が出ますので、お好みに合うかどうかお店でKINBERバランスケーブル+MDR-Z7の試聴をされてはいかがでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19319614
4点

ёわぃわぃさん、ご返事ありがとうございます。実はCD3000の片方のユニットが低音でびびり音が出るので、買い替え
ようかと思っていたのです。あとベタ付き問題もあるし・・・。CD3000がこれ以上酷くなったら買い替えます。
P-1u良いですね。自分が買うのはさすがに無理です。でも、DS-DAC-10でそこそこ鳴ってくれるみたいで良かったです。
12月以降で買い替え検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:19320074
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





