
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 3 | 2024年6月1日 21:10 |
![]() |
4 | 0 | 2023年11月21日 03:09 |
![]() |
12 | 3 | 2021年5月19日 22:54 |
![]() |
11 | 7 | 2018年7月4日 13:44 |
![]() |
3 | 0 | 2017年12月15日 19:01 |
![]() |
3 | 0 | 2017年12月8日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
付属のバランスケーブルが3.5mm x2で使いづらいので、
MMCX変換アダプターを作成してみました。
いつもは3.5mmプラグとMMCXメスをケーブルで連結していますが、
よくよく考えたら、直接2つを半田付けすれば最短サイズがつくれるのでは
ということで、最短バージョンを作ってみました。
TRSのTSとMMCXの+GNDは簡単に半田できます。
ところが問題なのは、SONYはヘッドホン側先端から
T:+
R:GND
S:未結線
なので、SとRを結線する必要があります。
ここはいつもの撚り線に半田コーティングしたもので結線します。
あとはパテでモールドして伸縮チューブ被せれば完成です。
パテを乾かす時間を除けば30分もあれば出来ると思います。
欠点はいつものごとく、MMCXの垂直が出ないてんでしょうか。
中心もずれると思います。
2点

MMCXはイヤホン用の規格だからヘッドホン用の太いケーブルは流通していない。
言い換えればMMCX端子のケーブルは純正のヘッドホン用のケーブルよりも細い。
ケーブルを細くする事は言い換えれば電気を通りにくくする事。
イヤホン用のケーブルが何故細いかと言うと、太くすると使いにくいから。これに尽きます。
そして細いことによる欠点を補うために銀メッキ線だの純銀線だのでコストが上がる。
一方、ヘッドホンには性能の安定した十分な太さのケーブルを使える。
それなのに敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
書込番号:25755825
170点

>敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
別に意味を解ってもらおうという意図はないです。
使いたくない人は使わないで良いのではないでしょうか。
>それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
私は気にしないです。
>このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
MMCXのケーブル、Bluetoothケーブルが使用出来るという
メリットが私にはあります。
別に好みでないものの意味を知る必要はないと思いますけど。
書込番号:25755826
2点

https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/26099.html
https://cntns.onedigitalteam.com/index.php?main_page=product_info&products_id=30927
https://e4ua.jp/?p=3475
https://smart-favo.com/blog/repair/custom/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86mmcx%E5%8C%96%E3%80%80%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BF%AE%E7%90%86
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/25995.html
https://item.rakuten.co.jp/mix-shop/hd800-mmcx/
https://ja.aliexpress.com/item/4000764968774.html
https://www.ebay.com/itm/385876810074
https://cooyin.jp/products/cooyin-hd580-mmcx-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%A8-hd580-%E3%82%AA%E3%82%B9-to-mmcx%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9-hd650-hd600-hd565-hd545%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:25756849
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
ネット閲覧していて状態の比較的良い中古品を見つけて購入。
見た目の印象では低音過多のヘッドホンだと思い込んだけど、実際に音をきいてみたら低音強めだけどバランスの良い音質で満足しました。
何事も見た目で判断してはいけないという見本みたいな機種ですね。
書込番号:25514035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
最終的には、NIGHTHAWKに使うつもりで、キンバーケーブル(一番安いシングルエンド版)を購入。
最初に3.5mmステレオプラグの方を2.5mm4極(AK240仕様)に変更し、ヘッドフォン側のプラグはNIGHTHAWK実物出てから改造するつもりでZ7仕様そのままで放置。
Z7で使うことはほぼ考えていませんでした。
何故なら、何回試聴しても音が好みに合わず、最近お気に入りのSoundMagic HP-100バランス改造版よりも魅力的に感じなかったためです。
ケーブルはBISPAのZ7用を特売で仕入れ、もちろん2.5mmバランス改造したものを持ち込んで、です。
なので、Z7は私の中では終わっていて、NIGHTHAWKに照準が絞られていました。
昨日、ふとこの2.5mmバランス仕様のキンバーをZ7に挿して聴いてみよう、と思いつき(笑)、試聴に行きましたが、、、素晴らしい!!!
ノックアウトされてしまいました。
ここまでバランス接続して良い方向へ変化したヘッドフォンを私は知りません。
分離、解像度、音場、定位、S/N、包容力、全てが数段上がった感じです。別物ですね。
PHA-3でのバランスとはまたひと味違った筋肉質な音ですし、何しろDAP直結でこの音は反則だと思います。
殆ど衝動買いで、お持ち帰りしてしまいました。。
これまでキンバー以外で散々試聴していましたが。。。バランスも。
キンバーによるバランス効果は半端なく良いですねぇ〜〜。
AK240との相性が良いのかもしれません。
DSDネイティブもはっきり違いがわかります。
NIGHTHALKはとりあえず、BISPAのケーブルを改造して試聴しに行こうと思います。(キンバーはこのままZ7で使い続けたい)
ちなみに、キンバーケーブル皮膜が二重構造になっていて太いのと、8芯もあるので、2.5mmバランスプラグのケースに入らず、ホットボンドと熱収縮チューブのみでプラグケースにしました。
プラグは個人輸入品も含めて5種類試しましたがどれもダメでした。
でも、性能的には全く問題ないので、良しとしましょう。
もうちっと聴き込んだらレビュー上げたいと思います。
今も聴きながら打っていますが、素晴らしい音です!
9点

koontzさん
興味深いクチコミ、ありがとうございます。
私はZ7、バランスタイプのキンバーケーブルを以下の組み合わせで使っています。
1)PHA-3(+ZX1)
2)φ3.5メスプラグ→φ2.5 4極変換プラグ経由、AK240
koontzさんのキンバーの2.5mmバランス化と比べると、余計な要素が多いのですが、
上記、2)でも自分の感想としては、十分良い音でなってくれているので、
キンバーの2.5mmバランス化で、どこまで向上するのか、大変興味があります。
(メーカー品の改造、個人的にはちょっと敷居が高く感じてしまい、なかなか踏み切れない未熟ものですが、
効果次第では専用に改造するしか無いと思っております。)
御使用後のコメント等、いただければ幸いです。
書込番号:18728941
1点

klein adroitさん
相変わらず調子よいです。
何というか、立体感が他の環境では得られない良い感じなんですよね。
平面的では無いというか。
解像度などはその後買ったPM-3の方が良い感じなんですが、全体の音作りはZ7+キンバーが数段優れていると思います。
直結と変換かませたのではどのくらい違うかは試してないのでわかりませんが、どちらも一定のキンバー効果はあると思います。
あと、ケーブルは所詮消耗品ですので、自分で素材買ってきてあそこまで撚り線にする手間を考えたら、出来合いのモノを加工した方が気合いが少なくてすみますので、メーカー品の改造って良くやってます。
メーカーケーブル見ていると、「あ、ここのプラグこう替えたらこれに使えるかも」とか発想が沸いてきます。
それでも、キンバーの2.5mm4極プラグへのハンダ付けは結構難易度高いですね。
キンバーは8芯ですが、1芯当たり皮膜含めて直径1.9mmありますが、2.5mm4極プラグのハンダスペースが1極当たり1.6mm程度しかなく、この狭いスペースに2芯ずつハンダしなくてはなりませんので。。。
最初は、プラグケースにギリギリ入るかな、、、と思ってやってましたが、結局プラグケースが入らず、せっかく付けたハンダを外し、ケースを取り除いてからもう一回ハンダした次第です。
でも、自作って面白いですよ。
可能性無限に広がりますので。
書込番号:18730835
2点

koontzさん
ご回答ありがとうございました。
返信がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。
大変参考になりました。
手先が不器用なので、改造には手が出ませんでした。
汗っかきのせいか、ヘッドフォンで音楽を聴き込むのは大変だということを自覚しましたので、イヤフォンの使用に移行しました。
JH audioのアンジー、レイラで聞くと、Z7に負けるとも劣らない(察してください。)感覚で聞けるような気がしており、現在まで継続しております。
MK2登場で更に聴感がアップしているのであれば、試して見たいと考えております。
書込番号:24145039
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
本日、購入して来ました。何度も視聴を重ねた結果。
普段、DJがいるSoul Barに通っているのですが、自宅内で大きな音量でスピーカーを通して音楽を聴ける環境じゃないので、受験生の子供がいるので、このヘッドフォーンを購入して正解でした。
BARにいるときに流れてくるナンバーと同じものをPHA-2を通して聴いてます。
踊りたくなるくらい、音の広がり感です。
色々と書かれてますが、私にはiPhone直挿しでも十分いい音に聞こえますが、たしかにポータブルヘッドフォーンアンプ経由にした方が、よりいいですね。
正直、価格帯は高いですが、自宅に高級アンプと高級スピーカーを用意することに比較すると、とても安価なオーディオシステムが完成するような満足感を得ています。
すいません、自己満足な投稿で。
4点


>マイヨ・ジョーヌさん
おめでとうございます。
pha-2がアンバランス接続なのが、惜しいですね。
pha-3にすると、付属のバランスケーブルが使えるようになりますね。
更にDAPをウォークマンにしてあげると、びっくりするぐらい良くなりますよww
書込番号:21929215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
おはようございます。PHA-3インバランス接続で、XBA-H3接続して視聴しましたが、やばいですね!(笑)
音の厚みが増すのが分かりました。
でもお財布事情的には、猛毒ですね(笑)
でもいつかは買ってしまいそうです。あははは
書込番号:21929306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
追記、ウォークマン接続で音質が向上って、なんでなんでしょう?
持ってる楽曲のファイルフォーマット変わらなくても音質向上につながる要因、わかれば教えてください。
でもね環境がパソコンから全てAppleなんですよ(笑)
CDのリッピングはAppleロスレスで、それ以外はAACで、iTunesからです。
容量は140GB9000曲ほど持ち運んでます!
書込番号:21929311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイヨ・ジョーヌさん
私もローレゾはiTunesでALAC、ハイレゾはFLACやDSDです。
多分再生ソフトの能力やデジタルノイズのせいだと思うのですが、私の環境でUSB接続だと、ウォークマン1Z>> iPhone7>>ノートPCと音質が劣化します。
しっかりとノイズ対策をしたり、光デジタル等で接続するとPCでも改善できるようですが、面倒なのでやっていませんw
書込番号:21929373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
なるほど〜ハイレゾ音源を聴く場合の話なんですね。
ハイレゾって、まだ聞いたことないんですよね。
物欲が、PHA-3とWALKMANに行きそうです(笑)
でもWALKMAN調べたら128GBで、6万以上もするんですね。
ちょっときついなー。
書込番号:21929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インバランス接続で、1.2m位のケーブルって別売りあるんでしょうか?
ちょっと長いなと思いまして!
書込番号:21940396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR−Z7購入して、ガルパン劇場版BDをDTSヘッドフォンシアターX
で視聴しましたヽ(^。^)ノ
BD購入時に安いヘッドフォンで試した事はありましたが、イマイチな感じでしたね
今回、MDR−Z7を購入して視聴してみてヘッドフォンシアターXへのイメージが
一新されましたΣ(・ω・ノ)ノ!
立川のシネマシティさんでガルパン劇場版を見てから自宅で見てみると
明らかな違いがありました、細かい・小さな音が明瞭に聞こえることですね
シネマシティで聞こえていた音が自宅では聞こえにくい・明瞭にならない
事が良くありました
例えると、エキシビジョンマッチ後の潮騒の湯で入浴中に海の波の音が
有るんですが、自宅では聞こえにくいんです
それがヘッドフォンシアターXでは波の音が明瞭に聴こえます( `ー´)ノ
まさに、潮騒の湯ですなぁ〜!!!
ほかのシーンでも「ありゃ!こんなSEが!こんな細かい音での芝居が!!!」
沢山ありました
安いヘッドフォンじゃ・・・・こうはならなかったでしょうね〜
MDR-Z7、ほんとこのヘッドフォン買ってよかったです( `ー´)ノ!!
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
今年の11月にガルパン型GRANBEATを手にいれて、収録されていた
ハイレゾサウンドやSONYやONKYOのサイトで購入したハイレゾ音楽を
楽しんでいましたが、手持ちのヘッドフォンがハイレゾ対応とはいえ
MDR-100Aがベースの機種だったので良くは聞こえていたんですが
イマイチな感じもして、アキバ周辺の量販店などで各メーカーの機種を
ガルパン型GRANBEAT持ち込みで視聴していましたヽ(^。^)ノ
装着時のフィット感と実際に聞いてみての違いなどを重点にしました
難しいのが長時間聞くことでした( `ー´)ノ
視聴時間が10分ほどでは、重さとかぐらいしかわかりませんからね・・・・
実際に聞き疲れが有るかどうかが、問題なんですがMDR-100Aは本体が軽くて
頭にかかる負担は少なかったですね、ある程度高いヘッドフォンは案外
重量のあるものが多くて驚きました(素材吟味して超軽量機種もあるのかな??
そんでもって、装着感・値段・音質の好みなど比較してこの機種になりました!
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





