
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2025年2月3日 17:50 |
![]() |
40 | 27 | 2019年12月30日 15:17 |
![]() |
16 | 3 | 2018年11月29日 23:49 |
![]() |
76 | 21 | 2016年12月6日 08:03 |
![]() |
30 | 10 | 2016年9月12日 23:10 |
![]() |
8 | 0 | 2016年6月23日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
片方(R)が音が出ないというジャンクを買ってみました。
ケーブル配線しなおせばOKかな、と安易に考えていたのですが、
ドライバーが死んでました。
中開けたら、ドライバーが絆創膏で固定されていました…
出品者絶対知ってたよね。
というわけで、もう一台片方がしか音の出ない個体を
1年位ウォッチしてたのですが、一向に出てこないので、
ドライバーを換装することにしました。
■イヤーパッドをはずす
イヤーパッド下部にネジが1か所あります。これでハウジングに
固定されています。
ネジを外して、イヤーパッドを回転させるとはずれます。
イヤーパッドを交換する場合は、ベースプレートをはずして、
パッド部のみを交換します。
ベースプレートはバヨネットになっています。
■Z7ドライバー
ドライバーはハウジングの蓋に接着剤で固定されています。
またグリルはドライバーと一体型で、ドライバーを外すと
大きな穴になります。
別のドライバーに換装する場合は、穴をうめつつ固定する
ことが必要になります。
2点

■平面駆動ドライバー
また、YAMAHA HA-50Aから提供いただきました。
YAMAHA HA-50 モノラル仕様・両出し
YAMAHA HA-50A モノラル仕様・片出し
YAMAHA HA-50S ステレオ仕様・片出し
HA-50はちょっとレア、HA-50Sはステレオなのでこのまま使用できることから
HA-50Aにドナーになっていただきました。
インピーダンス:300Ω
感度:93dB/mW 98dB/1V
なので、やや能率が低いです。
書込番号:26060912
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレート |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートをハウジング蓋に |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートをハウジング蓋に |
SONY MDR-Z7 改造用ドライバー固定プレートにドライバー設置 |
■ドライバー固定プレート
ハウジングの蓋が約72mmなので、49mm⇒72mmステップアップリング
を使用しました。
uxcell 49mm-72mm リングアダプタ ステップアップ カメラ用 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZJVUZ6
ドライバー固定用の爪や溝がじゃまだったので、リューターで
平らに削りました。
平らにしたら、72mmのリングがぴったりはまりました。
書込番号:26060915
2点

■完成
HP-50A⇒MDR-Z7改だと、装着感は大幅アップ。音もよくなってると思います。
MDR-Z7⇒MDR-Z7改だと、微妙なところかも。
低音すくなめ、ややカマボコ、レンジは若干狭めでしょうか。
やや暖色系、しっとり目な音だと思います。
とりあえず満足です。
片方ドライバー死んだまま持っててもしょうがないですし。
書込番号:26060919
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Z7のイヤーパッドがへたってきたので保守部品を注文する前に
ものは試しで手持ちのZ7 MkUのイヤーパッドに換装してみた・・・
1.それが問題だ・・・
@Z7のイヤーパッドは少し耳にかかるのでロングリスニング時
に少し耳が痛くなる。
AZ7Uのイヤパッドの方が装着感はあっているが、素材が
吸湿排湿機能がある代わりに汗や油の臭いが付きやすい。
B音質はどうなのか?
C金額はZ7用は2,200円×2、Z7U用は3,600円×2
なんていうところが思案のしどころだったが・・・
2.換装編
まず換装のポイントとしてはZ7はイヤーパッド内側下部の
小さいネジをはずして枠を持って反時計回りにひねると簡単
にイャーパッドが外れますがZ7UはRとLでネジの位置が違い
ます。
Lはイャーパッド内側の下部、Rは上部にあります。
いずれにせよ力まかせにひねるとプラ枠を破損して
イヤーパッド込みで2万円近い金額になりますので
ご注意を!
Z7とZ7Uのイヤパッドのセットポイントの位置も違う
ので換装する前にイヤーパッド下部の下の切込み
の位置を写メしておきましょう。
3.音質編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
う〜ん
低域のコモリ感がなくなりZ7Uに近い出音ですな〜
Z7U用の方がイャーパッド内部の容積がやや大きい
からかサウンドステージも広いです。
Z7Uよりむしろフラットバランスで高域も良く出てます。
ベースラインがZ7純正よりもクッキリハッキリ出ますね〜
低域の量感はやや減るもののZ7は元々低域の量感
は多いので必要十分以上には出てます。
耳の小さい方やまったり感が好きな方はZ7純正パッド
のほうが良いかもしれません。
逆に低音域のこもりや高音域の量感が少ないと感じて
Z7Uに買い替えをお考えの方はZ7Uのパッドに換装
するのもありかもしれません。
まずはご報告まで・・・
8点

追加報告 その1
1.Z7Mk2のネジの位置 画像1=R/画像2=L
2.Z7とZ7Mk2のイヤパッドの構造・素材の検証
検証@ネジ
1に書いたようにネジの取り付け位置が違う。
→鉄製のネジがユニットに直付けされている。
溝だけでガッチリロックできるので脱落防止以外に
何か設計意図があるのかもしれないが、イヤパッド
の微調整のため、ネジをはずしたまま曲を聴いて
みたところ音の濁りがなくなりスッキリ伸びやかな
出音になったと感じた。
ヘッドフォンのしくみはよくわからないが、おそらく
ピュアオーディオでいうところの振動のメカニカル
アースがイヤパッドではなくてユニット本体になっしまい
ユニットが共振してしまっているのすもしれない。
因みに今日ヨドでZ1を見てみたら取り付けネジは
なかった。
径を測ってみたところZ1のイヤパッドもZ7系に流用
できるのではないかと思った ニヒヒ・・・
税込み約17000円也!
話を戻すともしZ72のイヤパッドを換装するのであれば
是非ネジなしでも試して感想をいただきたい。
スピーカーを作ったり改造したりしたことのある方だと
わかると思うがもしネジ止めするのであればトルク管理
をしっかりしないと出音に影響が出ると思います。
ネジを真鍮やステンに変えてみるのも面白いかも・・・
検証Aイヤパッドの構造・素材
Z7のイヤパッドの中はフェルト芯がインサートされているが
Z7MK2のイヤパッドにはフェルト芯が入っていない。
ヨドで触った感じではZ1のイヤパッドにもフェルト芯は
インサートされていない。
→フェルト芯がインサートされていることで共振周波数
がLOWからよりMID寄りになり、後で書く構造とも相俟って
MIDに被って量感はあるがヌケの悪い低音になっているので
はないかと思った。
イヤパッドをZ7Uのものに換装すると量感はあるが最低音域
から中音域の繋がりが絶妙で特にバスドラの表現はZ7Uにも
Z1にもマネできない最高な再現性であると感じた。
現行機種ではネオジウムが大型化しているので中音域・
高音域の解像度アップや歪感の抑制が主眼となっている
のでよほど駆動力のあるアンプでないと量感豊かな低域は
再現できないのではないだろうか・・・
時間が許す限りJAZZ・HR・HMのCDを聴きまくったが、量感豊かな
キレのあるドラムは最高でした!
特にペードラのドスンはZ1にもZ72にもない唯一無二の快感!
ペードラからスネア、タム、ハイハット、シンバルまでリアルそのもの
で違和感なくナチュラルだったので帯域バランスも改善したのでは
ないかと思う。
JOHN BOHNAM・COZY POWELL・JEFF PORCAROが生き返った
ような感動!
構造面から言うともう一つ、Z7のイヤシェルとZ72のイヤシェルの
角度が違っていてZ7の場合、イヤパッドの後ろ側にかかるので
低域の量感は増えるが、パッドがヘタってくるとドライバーから
出た音がヘッドパットにぶつかって低域のコモリが酷くなる。
現行機種のヘッドパットはZ7のものよりも内部のスペースが
広くとってありドライバーの音がパッドにぶつからないように
なっている。
その分、耳のポジショニングはシビアになったともいえる。
Z7にZ72のイヤパッドを換装すると低域から高音域まで
音がストレートに飛んでくるような感触で間違いなくスピード
感やキレは改善される。
ただ、耳の小さい方はデフォルトとの違いは少ないのでは
ないだろうか・・・
素材の面から言うと一長一短でZ7Uのイヤパッドは吸放湿性が
高いらしいが吸放湿性が高いということは多孔質ということで
汗や脂をそのまま放置すると臭いが取りずらくなるというデメリット
もある。水で拭くと加水分解のスピードが早くなるし、なかなか
メインテは大変かもしれない。
色々試してみたが使った後はファブリーズをタオルに吹きかけて
乾いたものをヘッドバンドやイヤパッドの間に挟んでおくのが臭い取りと
衛生面では最も効果的でした。
ミミマモという人もいるかもしれませんが、あれはスピーカーの
ネットと同じで音質面では?だと思いました。
長くなってしまったので本日はこのあたりで・・・
私は音響工学の専門でもないので上記についてはあくまで
個人的な感想であり、音はシステムや使用者の耳の構造
や形、大きさによっても大きく変わってくるということを前提
にご参考になれば幸いです。
書込番号:22995518
6点

誤 ヘッドパッド→正 イヤパッド
書込番号:23000251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり興味深く参考になりました。1つ聞きたいのですが、Z7のイヤーパッドは色んなサイトで売られているのが見つかりますが、Z7M2のイヤーパッドはどこで買えますかね?
書込番号:23016232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カックン31さん
ヨドバシ、ビック、ヤマダで保守部品扱いで買うことが
できます。
保守部品番号
A-2225-267-A(R)
A-2225-268-A(L)
ともに税抜き3,600円です。
因みに急に注文が増えたそうで入荷まで2週間以上
かかるそうです。
書込番号:23016249
3点

詳しくありがとうございます!しかし入荷待ちとは間違いなくBigshooterさんの書き込みの影響でしょう(笑)自分も在庫切れになる前に早く手にしたいと思います。
書込番号:23016270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カックン31さん
まさかそれはないと思いますが・・・ 笑
Z7MkUが発売になってから2年経つので
イヤパッドがヘタりだしてきたタイミング
なのだと思います。
書込番号:23016345
0点

価格コムのレビューは上の方に出てくるしタイミング的にもなのでもしかしたらと思いましてw
話は変わるのですが、自分は約1ヶ月前に初代Z7を某イヤホン店のネットサイトで中古購入したのですが、シリアルコードが5000番台だったので、ちょっと不安なんです。傷は少なく、ヘッドバンドもちょっと癖がついてるぐらいなのですが、自分が使いだしてから左のイヤーパッドが破れてきました。今だと2万数千番台をネットでチラホラ見かけますが、5000番台だと5年前の発売後そう時間をおかずの出荷だと思うのです。自分の環境でもいい音がするので満足はしていますが、比較などしたことは無いのでもしかしたら見た目は綺麗でも中身は経年劣化しているかもと、イヤーパッドの破れ初めからそんなことを思いました。
ヘッドホンは今まで安物しか買ったことがなく耐久性というかどの程度使えるかなど分からず。。。買い直しを検討するべきでしょうか?
書込番号:23016528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カックン31さん
スピーカーだとエッジが破れるのでメインテが必要
かもしれませんが、ヘッドフォンであれば
聴いている時に@バリバリノイズが入るA片方の
音がブツと途切れるとかB左右のバランスがおかしい
とかでなければ問題ないんじゃないでしょうか・・・
私だったら気に入ったものであればスピーカーにせよ
ヘッドフォンにせよアンプにせよ治せるうちは直して使い
ますね^^
特に電源ケーブルとかアンプなんかはPSE前のものの
ほうが現行品より優れている面もあると思います。
Z7もあと5年くらいはドライバーもあるのではないでしょうか・・・
Z7+MkUイヤパットのような音のHPはもうSONYからも
出ないのではないでしょうか
最近のHPは録音状態が良いものは高解像度でスピード
感のある音ですが、古い録音の場合、うるさく感じるので
Z7+MkUイヤパットの組合せは古いJAZZや70-80年代の
ロックを聴くには適度な甘さと明瞭に聴かせる味付けが唯一
無二なのでZ7かMkUどちらか1つと言われたらZ7を残しますね^^
そんなわけで気に入ったら1日でも長く使いたいので私は
新品しか買わないようにしてます。
書込番号:23016663
3点

それでは今のところは心配しなくて良さそうです。取り敢えず大事に使っていって何かあったら程度が良さそうなものを手に入れようと思います。それ以降は修理で(^^)
色々ありがとうございました。これからも良きオーディオライフを送って行きましょう!
書込番号:23016963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カックン31さん
Z7はヘッドバンドの上側が本革張りなのでヘッドバンドの下側を
http://kojo-seiko.co.jp/headphonereborn/
で本革にカスタマイズすればあとはイヤパッドだけ
交換すればドライバーが逝かれるまで使えます 笑
因みにZ1のイヤパッドは本革なので近いうちにリプレースして出音の傾向を検証してみようと考えてます。
オ-ディオや楽器の演奏って、その機材、組み合わせでないと出せない音があってそれを見つけ出して自分のものにしていくのは楽しいですね!
書込番号:23017282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お久しぶりです。結局私もz7m2用のイヤーパッドを注文し、3週間ほど待ってついに本日届いたのですが、換装の仕方が分かりません。。。イヤーパッドを外すところまでは難なくいけたのですが、そこからイヤーパッドを付けられません。z7m2用のイヤーパッドはネジ穴の位置がz7用と違うので、プラ枠もz7用のものに入れ替える必要があるのでしょうか?試しては見たものの、取り付けられずに困っています。大変恐縮ですが、宜しければ詳しい取り付け方をご教示頂けますと幸いです。
書込番号:23117681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カックン31さん
おはようございます。
手順としては
@Z7mk2用のイヤパッドのプラ枠を
外してZ7のイヤパッドに付いている
プラ枠と入れ替えます。
Aネジを取り付ける場合にはZ7mk2
用のイヤパッドの内側にZ7のイヤ
パッドを確認して穴あけをします。
Bプラチ枠のヒンジと本体が噛み合う
ようにロックさせます。
Cイヤパッドの縫製の切れ目の位置
を確認しながら微調整します。
Dお好みによってネジを締めます。
といった感じです。
書込番号:23117868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カックン31さん
イヤパットとプラ枠を止めしてある両面テープは
セットポイントが決まるまで止めないほうが作業
しやすいです。
また、両面テープの有無で出音が違うのでご
自身で確認してお好みで調整してみて下さい。
ネジとテープはないほうが音が生き生きした
感じなので私はネジ、テープはなしで聴いて
います。
書込番号:23117909
2点

返信遅くなりすみません。
z7純正のようにカッチリとはハマらないのでコツが要りましたが、しっかり付け替えることが出来ました!(フックの部分に縁が覆いかぶさるので、切ったら良いのかも?)
純正イヤーパッドと比較して、こもり感がへって、早い打ち込み音源などの再現性も高くなったように思います。
在り来りですが、純正では聞こえなかった音も聞こえてきましたね。
ネジやテープは純正の方で試して見ましたが、固定されるがゆえのビビり感?が取れて少し伸びやかになったので、自分も無い方がいいと思いました!
音質の向上と同時に、イヤーパッドが耳を完全に包む形になったので、着け心地が相当良くなりました!
今は純正ケーブルなので、4.4mmバランスキンバーにリケブルしたらヘッドホン沼は現時点でこの機種で終わりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23122618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カックン31さん
上手くいって何よりです!
出音の面でも良い結果とのことで安心しました^^
>フックの部分に縁が覆いかぶさるので、切ったら良いのかも?
縁がロックに噛まないように最初に浮かしておいてから
ロックするとスムーズにいきますよ!
書込番号:23123180
1点

まとまった時間が取れたので、改めていろいろ聴いてみました。まずイヤーパッドですが、引っ張って浮かしたらしっかり付け直せました! 長時間つけても疲れにくくなったのはほんと良いです。
音質は、やはり明らかに良くなってます。低音域はわずかに減りますが元々出過ぎな感じがしたのでむしろ好みに近づきつつ、締りが良くなっているという印象が強いので、中音から高音域にかけてのバランスが整い、一音一音がハッキリ出るようになりました。仰られていた通り、ドラムが本当に気持ちいい!ボーカルも明瞭になり高音も伸びますね。正直イヤーパッドでここまで変わると思わなかったので、大仰かもですが、オーディオの深さをまた実感させられました(笑) 本当にありがとうございました。
書込番号:23125594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カックン31さん
ご丁寧にご返信いただきありがとうございます。
キンバ-を買われるご予定とのことですが、余計なお世話かもしれないことは重々承知でコメントさせていただきます。
必ず実機を持って行って試聴した方がいいですよ!
構造上、キンバ-のほうがSNアップして重厚な出音に
なり聴きやすくなりますが、トレードオフで高音域の高い部分はハイカットフィルタ-を通した感じになります。
上記のような理由でピュアオ-ディオのほうではキンバ-ははっきり好き嫌いが分かれます。
決してキンバ-を否定しているわけではないですが、
純正ケ-ブルとはほぼ正反対と言える特性なのでご参考まで...
書込番号:23126168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正なのでそのままアップグレードしてくれるものと勝手に思い込んでいましたが、やはり銀線と銅線の違いもあって傾向がガラッと変わってしまうのですね。試聴してから購入を検討したいと思います。最後にひとつだけお聞きしたいのですが、4.4mmバランスケーブルでキンバーの他にオススメはありますかね?
書込番号:23128292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カックン31さん
こんにちは
私もUD-505用に6.3mm×2に自分でプラグ交換するまで知らなかったのですが、Z7の純正ケ-ブルは全て銀コ-ト銅の導体ではなくHot側が銅のリッツ線でCold側のみ銀コ-ト銅のリッツ線でした。
ピュアAで低域の抜けをよくするために使う方法ですが理由はよくわかりません。
個人的にはリケ-ブルするのであれば純正かキンバ-のどちらかだと思います。
あとはお使いの機材とよく聴くジャンルを具体的にお教えいただければ情報提供させていただけることがあるかもしれません。
書込番号:23128433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀メッキ銅線とofcのハイブリッドだったとは初耳でした! 自分は付属のケーブルしか今のところ聴いてないのですが、このヘッドホンの濃厚で特徴的な音質は純正ケーブルによるところもあるのかもしれませんね。
しかしUD-505羨ましいです!
据え置きにまでは手を出せずにいますが、余裕が出来ればTA-ZH1ESかUD-505のどちらかか、出れば後継機を買いたいと思っています。
今自分はJVCのsu-ax01に純正3.5mm×2バランスケーブルを接続して聴いていますが、WM-1Aでも使いたい他、利便性など考えて、4.4mmバランスケーブルをメインにして、既に持ってる変換ケーブルで対応したいのです。
メインで聴くジャンルとしては、8〜90年代の洋ロック&邦ロック、打ち込み系のj-pop(女性ボーカル、男性ボーカル両方)、EDM、あとは映画やゲームにも使っています。クラシックやJAZZは稀にしか聴きません。
書込番号:23129408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カックン31さん
おはようございます。
あくまで個人的な意見ですがカックン31さんの環境だと既に
対策されているとは思いますがifiとかでUSB回りの強化を
されるのが最も音質上の改善効果は高いと思います。
USB回りのノイズ対策がされている前提で4.4バランスという
話をさせていただきますと、
@Z7MkUの保守部品扱いで1.2mの4.4mmバランスの取寄せ
ができます。
Aもう少し長いものが必要であれば
Z7付属の3Mのケーブルの内部配線は添付画像のように
なっており、プラグ交換をすれば4.4mmバランスに変更可能
です。
ご自分でハンダ付けできるようであればプラグを買って換装する
のが安上がりですが、難しいようであればeイヤホンのクリニック
やヤフオクでyiu75724やbestheadphneとかで検索して専門の人
にお願いする方法もあります。
他にE4UAで検索するとカスタムの業者さんがヒットします。
私はyiu75724にいつもお世話になってます。
3Mのケーブルほ送ってプラグ換装してもらうという流れになります
が、4.4mm規格の本家本元である日本デックスのPentacomの
プラグにリプレースしても1万円ちょっとですみますので1.2Mの
Z7Mk2の4.4Mと合わせてもキンバー1本分よりも安く上がります。
B勿論、キンバーを視聴して合うようであればキンバーを買って
しまうという選択肢もあります。
アンプからヘッドフォンの間に変換プラグを使っている方も多い
ですが、変換プラグを噛ますと影響の違いはあれ必ず歪等で
音質劣化しますので個人的には変換プラグはおすすめしません。
ロジウムメッキ等の変換プラグを使って音質アップしましたなんて
言っているスレを見たことがありますが、軽く歪んだ音は聴感上
気持ち良く聴こえることがあるだけで本来的な意味では音質劣化
しています。
因みにZ7はTA-ZH1ESとキンバーの抱き合わせで買うという条件
でタダ同然の値段で購入したのですが、ドンシャリ感が強く3ケ月
程度使ってTA-ZH1ESとキンバーは欲しいという知り合いに売って
しまいました 笑
もともとドンシャリ感のあるZ7はUD-505のほうが個人的には相性
が良く感じました。
Z7UはおそらくTA-ZH1ESのほうが相性が良いのではないか
と思います。
UD-505とTA-ZH1ESをバランス出力で比較した場合、分解能や
情報量の面でDACの性能差がそのまま出ていると感じました。
UD-505がもう少し安くなったら迷わず買いだと思います。
書込番号:23129680
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ndics/nbp1-14-002bk.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
ご自身でプラグをリプレースする場合は↑で日本デックスの直売
ショップで購入できます。
業者さんに交換依頼をする場合には1割程度高くなりますが、業者
さんの在庫を購入することになります。
書込番号:23129704
0点

こんばんは。
USBのノイズ対策関連は盲点でした!
isilencerとかidefenderとか存在は知っていましたが、そこまで高くもないので真面目に導入を検討したいです。
当分先のことになりそうですが、とりあえずキンバーを試聴して気に入らなかったら、他の選択を取ることにします。1.2mはいささか短い。。なのでおすすめしていただいたプラグに交換するのが良さそうですね。
1度だけイヤホンのプラグ交換をしたことがありますが、やはりプロに頼んだ方が確実なので、yiu75724さんはヤフオクでよく見かけていたのでお願いしようかと思います。
UD-505はやはり銘機そうですね。機能の凄さもさることながら、両バランス端子を搭載しているので、変換ケーブルの問題点も解消できますね。
流通が消えないうちには手に入れたいと思います。
色々情報ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:23134889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カックン31さん
こんにちわ!
ご返信ありがとうございます。
>USBのノイズ対策関連は盲点でした!
ということであればまずはifi iDefender3.0+ipower 5V
あたりで対策したほうが幸せになれるかもしれませんね^^
私も度々やらかしますが電源やノイズ対策などの再生環境
を固めてからリケーブルという流れでないと出音の傾向が
変わってきますから結果的に余計な投資が増えたりします。
>イヤホンのプラグ交換をしたことがあります
ということなので4.4バランスプラグの換装も可能かと思い
ますが、なにぶん狭いスペースに4本ハンダ付けしないと
いけないので私はyiu75724さんにお願いしましたがハンダ
もSR-4Nなど高音質なものを使っているわりに安く上げて
いただきました。
仕上げも丁寧なのでCPを考えるとオススメです。
最近はUD-505+Z7がメインになっているので添付画像の
ような6.3mm×2をノイトリックのプラグにリプレースした
ケーブルを使ってますが、音質差の理由は回路的なもの
なのか端子なのかはわかりませんが、私の環境では
UD-505の場合、4.4mmよりも6.3mm×2のほうが明らか
に高音質です。
6.3mmは作業性も良いので換装はかなり楽にできます。
抵抗値も4.4よりかなり低く、音質面では情報量、レンジ
とも4.4よりワンランクアップする感じです。
ま〜ご託はこのあたりにしておいて・・・ 笑
来年も良いお年をお過ごしください!
書込番号:23135746
1点

こちらこそ何度も返信頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m とりあえず自分の環境の課題が分かってきたので、最高のオーディオライフ目指して楽しみつつ頑張りたいですね。物欲止まらないですがw。
御託などでは無いですよ^^; すごく有益でした。 良いお年を~!
書込番号:23138169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR-Z1Rの技術を取り込んだMDR-Z7M2が発表されました。
https://www.phileweb.com/news/audio/201808/09/20063.html
特長としては、MDR-Z7の低音をコントロールするビートレスポンスコントロール」といった特徴を引き継ぎつつ、以下の技術が採用され音質が磨き上げられています。
・MDR-Z1Rで培った幾何学形状の「フィボナッチパターングリル」を採用
・振動板のドーム形状を最適化。
・従来の2倍サイズのネオジウム磁石ドライバーを搭載。
MDR-Z7はよくあるスペック追求型のカリカリの超高解像度な音質ではなく、リスニング向け、特に女性ボーカルと弦楽器の響きが美しい音質でしたので、個人的には総合的にMDR-Z1Rよりも好みの音質でした。
新機種のMDR-Z7M2ではリスニング向けの特長を失わずにMDR-Z1Rの圧倒的な品位と制動の効いた低域がプラスされ、さらなる音場の拡がりが感じられるような音質になって欲しいですね。
MDR-Z7M2のインピーダンスは56Ωのようです。MDR-Z7が70Ωでしたので、こちらも音質に影響がありそうです。超ド級のDAPであるDMP-Z1と合わせて、今から試聴するのが楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
11点

ёわぃわぃさん、以前はアドバイス有難うございました。やっぱりMDR-Z7買ってしまいました。
MDR-Z7M2のフィボナッチパターングリルは良いですね、音質云々の前に・・・僕はZ7の振動版を変形させてしまったので・・・ソニーストアの3年ワイド保障で助かりました。
後は細かな変更がどの程度音質に影響してるか気になります。ソニーストアで先行展示してくれたら良いな。
Z7ユーザーがどれぐらい乗り換えるか・・・、でも、そこまでの差は無い?。今から楽しみです。
書込番号:22039802
1点

nc35kaiさん こんにちは。
>後は細かな変更がどの程度音質に影響してるか気になります。ソニーストアで先行展示してくれたら良いな。
やはり同じこと考えますよね。過去にMDR-R10の技術を採用してMDR-CD3000という名器を送り出していますし、今回はMDR-Z1Rの技術をそのままMDR-Z7M2に活かしてくるのだと思います。
>Z7ユーザーがどれぐらい乗り換えるか・・・、でも、そこまでの差は無い?。今から楽しみです。
「フィボナッチパターングリル」と「従来の2倍サイズのネオジウム磁石ドライバー」ってMDR-Z1Rの仕様そのままですし、高音域の音質を振動板の形状を変更と振動板を同じ素材で統一することで、MDR-Z1Rの弱点であったマグネシウムとLCPのハイブリッド振動板のなじみのないくせのある高音を改善&低コスト化しているのではと期待してしまいます。(実質的なMDR-Z1Rの発展的後継機種?)
新しい振動板は非常にたくさんの試作がなされたと思いますが、願わくば数値測定の数字に惑わされずに聴感を重視して、スペック追求型のカリカリの超高解像度な音質ではなく、リスニング向け、女性ボーカルと弦楽器の響きが美しい音質が特徴となる音決めがなされていて欲しいですね。
個人的には美音系の密閉型ハイエンド機種って探してもほとんど見つからないので、MDR-Z7の基本的な美音系はそのままにほんのり解像度を上げ、制動の効いた低域をプラス、ビートレスポンスコントロールの発展で、さらなる音場の拡がりが感じられるような音質になって欲しいです。(もう数か所穴増やしてもよいかも)いずれにしても今から試聴が楽しみですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22039902
2点

mk2の評価があまり良くないんですが、Z7の良さを残しつつシャープに切れ込む良いヘッドホンです。
mk2で聞くスローバラード、ムードたっぷりでよいです。
書込番号:22288924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR-Z7とUD-503の組み合わせでの環境です
左から
オヤイデHPSC-63
オーテクAT544A
オーテクAT344A
キンバーMUC-B20BL1
キンバーMUC-B30UM1
となっています
採点は10点満点方式で基準は付属のケーブルとします
書込番号:20433127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まずは基準となるZ7の付属ケーブルの評価です
5点
明るく伸びやかでストレートな感じの音でけっこう好感触
でも低域が薄めで分離感が甘いところが残念
さらに全体的に「音が滲む」ような感覚がするのが致命的
総評
これは使えない
書込番号:20433163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オヤイデHPSC-63
8点
とてもクリアーな音で解像度がかなり高いのでモニターサウンドになる
そのぶん色艶は薄くなり音楽性としては物足りなさを感じる
使用感
ケーブルは細くて固くて軽いので、及第点
総評
モニターサウンドが好きな方にはツボにハマるかもですが、それならZ7ではなく他のヘッドホンを選ぶべきかと思います
書込番号:20433209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーテクAT544A
ちなみに変換プラグはフルテックF63-S(G)を使用しています
10点
解像度、低域の締まり、色艶といった面で三拍子揃っていてかなりレベルが高い
音質面では欠点がみあたらない
使用感
ケーブルが太い、固い、重いので、万人にはオススメできない
総評
これは素晴らしい
Z7の長所を伸ばし、弱点を補ってくれる存在です
音に違和感がないので長時間聴き続けられます
唯一残念な点が装着面ですね
ヘッドホンを含めた重量で堪えられない方もいるかもしれません
書込番号:20433279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと疲れました
休憩します
書込番号:20433309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が思うZ7の弱点なんですが
低域がボワつく、締まりがない
全体的に閉鎖的でヘルメット的な音場展開
書込番号:20433347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に長所はなんだろうと考えると
いまいち思い浮かばないんですよね
濃密な音なのかな
私的には欠陥商品にしか思えませんが
書込番号:20433408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーテクAT344A
7点
これも三拍子揃った満足度が高い音
だけどAT544Aと比べると少し「曖昧さ、緩さ」を感じる面があります
使用感
ケーブルは細くて、柔らかくて、軽いので、高得点
総評
これが私が思う「純正」の音です
これくらいのレベルのケーブルを最初から付属して欲しいものです
書込番号:20434460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後になりますが
私がキンバーケーブルの評価をすると酷評になるのは目に見えていますので、あえてしません
点数をつけるならバランスアンバランス共に6点です
書込番号:20434481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私思うにですが
キンバーケーブル+Z7の低音ダボダボで籠りまくりの音から想像すると
ソニーのポタアンPHA-3はかなり「スカキン」な音なんだろうなと予想します
私的にはZ7を使うならオールソニーをオススメします
自社製品の組み合わせでしかまともな音が出せないですからね
書込番号:20434488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の中での「Z7の完成形」をお知らせします
UD-503とMDR-Z7との組み合わせで使うなら、
ベイヤーDT1770proに付属のレザーパッドに交換するのがベストです
これはヘッドホンの加工がまったく必要無しに取り付けできるので元に戻すことも簡単にできる点が良いです
(ゴムバンドはお好みでご使用ください)
これによりZ7の「ソニー製アンプを使った時だけ高音質」という限られたシステムではなく、その他のメーカーのヘッドホンアンプに使用しても問題が出ないような万能性を得られたと思います
私はこれにキンバーバランスケーブルという組み合わせで「至高の音楽」を楽しんでいますよ
書込番号:20448758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
ナルホド。これがレビュー2点のココロですね。
ホメ殺しの逆というか、安易な5点評価への警告というか、お気持ちは分からなくもないのですが、ちょっと屈折しすぎてやしませんか。
書込番号:20454544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
レビューの点は低かろうが良いんですが、ちょっとイキリすぎというかカッコつけすぎというか、と感じる人もいるはずです。
オーディオの知識やこだわり、聴感が私より別次元でこだわられてるというのはわかってますが、ちょっと気分を悪くする方もたくさんおられるとは思いませんか?
これが先ほどのご教授へのアンサーです。
でもね、満貫さん、嫌いじゃないよ。
書込番号:20454585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
理由はですね、この沼の中では真逆ですが、実は沼の外のはたから見たら、あなたも私も同じなんですよ。
私はそれがわかってるつもりですが、あなたはいかがですか?
で、Z7は普通の人も普通に楽しめる人はたくさんいるというのが私の評価です。ここは意見が真逆ですね。
書込番号:20454624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
不満があるヤツはパッドを変えて見てから言え、という褒め言葉にも聞こえますが、そういうこと?
書込番号:20454989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
事細かく返信するとめんどくさいので、一言で表しますが
オーディオは
性能が一番なのがベストではない
ということです
特に初心者さんは
機器をグレードアップすると今までに聴こえなかった音が聴こえる事(音数が増える事)に感動すると思いますが
だんだんと経験を積むにつれて、その点はあって当たり前の要素になっていきます
私が思うにですが
オーディオを長くやっていくコツは
性能が高い低いという要素ではなく
心を満たしてくれる音を出すかどうか?
に注目するべきかと思います
書込番号:20455184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
それって具体的にどんな音が自分の好みかってことですが、いろいろ聴いていかないとわからないことですね。
また聴力も聴感も変わっていくこともあるし。
実はわたしも基本、そうだと思ってますが、聴力も聴感も個人差のある他人に具体的な表現でこういう製品のこういう音が好きだと伝えるのは難しいことですね。
書込番号:20455483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こういう価格コムの評点で音質の満足度という共通言語のようで実は人によって基準が違う採点って不毛なんですが、一般的なオーディオ性能の満足度なのか自分の追求する音質への満足度なのかコメントで補足はできますが、客観評価としては星の数って他人にはあまり意味がない、でもそれで買っちゃたり見送ったりする人もいる訳です。
議論になるとオーディオ性能の話と個人の追及や好みの話が混然となったり、その認識もない人もいたりでなかなか噛み合わないですが、なので、わたしはついしつこく連続で書いたり、また文が長くなりがちです。今回もすみませんです。
書込番号:20455616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だいちゃんpart2さん
そもそも話なんですが
貴方と私とではこの価格のクチコミの使い方が違うと思うんです
私的には「情報」が得られればそれでいいんです
そしてその情報の対価として自ら体験して得たデータというものを世の中に発信する責務があると思います
だからこそ、製品の評価をするにあたり私は「良い悪い」を強調して発言しています
その方がわかりやすいですから
その点が閲覧者に不快な思いをさせるのかもですが、これは私のやり方なので変更はできないですね
書込番号:20458331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それとですね
オーディオ機器を買ってみて実際に聴いてみての結果で、こんなはずでは無かった
という体験をした方は多くいると思うんです
そこで簡単に諦めて売り飛ばすという行為は安直過ぎると思います
私的にはZ7の音は確かなポテンシャルがありながらも、どこかの何かがミスマッチしていてその性能を発揮できていないなとうすうす感じていました
その後の行動はいろんな所に書いてあるので、あえて書きませんが
良い音を聴きたいのなら、やはりパッションが必要だということです
今はできなくても半年後一年後に閃きがおこるかもしれません
なのでこれは可能性があると感じたなら手元に残しておくべきですね
書込番号:20458352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
こう見えて?ここ数年で手を出し始めたオーディオ機器はまだ1台も売らず、溢れかえってしまってるのも、自分でもどうかと思って年末セールに出そうかと思ってましたが、出す前に十分に吟味したいと思います。
書込番号:20458437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
因みに最初の頃は3万前後のq701を買うのもさんざん悩んで選んだのを思い出しましたが、最初は何を買って良いやらわからず、今は自分で聴いて選ぶべきとか言ってますが、やはりネット情報とかを参考にせざる得なかったですね。
iphoneと付属のイヤホンで聴いてた頃は、3万のヘッドホンすら、こんな高いの必要なの?アホちゃう?とか思ってましたよ(笑
書込番号:20458477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい セットで買う人なんているのだろうか
4点

たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。
書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html
アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感
書込番号:20168339
3点

ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。
書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20172106
1点

高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。
書込番号:20186086
3点

>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…
金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。
書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ёわぃわぃさん
こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。
DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。
でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。
書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。
書込番号:20192598
3点

僕はセイウチさん
>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?
イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。
「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20192805
2点

>ёわぃわぃさん
それはとても高価になりそう(苦笑)
I2S接続もケーブル長が音質に影響しますか、
ここはデジタルだから音は変わらないって部分、実は無いんじゃないかと思えてきましたよ。
書込番号:20195544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
SONYショップやオーディオコーナーへ行くというのが一番ですが、自分の手持ち音源で聴きたいけど、PHA-3を購入するのは躊躇うという人へ、バランス出力ヘッドホンアンプ「ぷちバラ2」青 MDR-Z7用 完成品という物があります。6000円ぐらいです。
まあ、聴いちゃったらPHA-3欲しくなるんですけどね。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





