
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 5 | 2015年6月9日 07:26 |
![]() |
54 | 21 | 2015年6月6日 07:42 |
![]() |
14 | 11 | 2015年5月12日 21:21 |
![]() |
2 | 2 | 2015年4月10日 20:30 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年2月21日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2015年2月13日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Xperiaz4Tablet(ドコモ版)でハイレゾ音源の再生をし十分に楽しむため、ヘッドホンの購入を検討しているのですが、mdrz7とmdr1aシリーズのどちらを購入したら良いかアドバイスしてください。将来的にはお金をためてヘッドホンアンプも検討していきたいと思っています。普段は家の中で聞くつもりです。家入レオ、いきものがかりなどのjpopを聞くのがほとんどです。また、mdr1aシリーズをオススメした方はどのモデルがおすすめですか?ちなみに無線では聞くつもりはあまりないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18851885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に MDR-Z7はハイエンドヘッドフォンなので、スマホ直挿しとか、タブレットPC直挿し、PC直挿しで聴くヘッドフォンではないと思います。
音は鳴ると思いますが、ベイヤーT1とかゼンハイザーHD800をスマホ直挿しとか、タブレットPC直挿しで聴いても良くないのと一緒です。
エクスペリアZ4タブレットで聴くので有れば、MDR-1ADACが良いと思います。
エクスペリアZ4Tは、いくらハイスペックでも駆動力はスマホと変わらないと思うので、他にポータブルヘッドフォンアンプを追加しないので有れば、1ADACが良いと思います。
1ADACは、エクスペリア用のケーブルも付属していたと思います。
エクスペリアZ3TCを所有していますが、出力は全然です。スマホと変わりません。
タブレットPCに繋げる事が前提で有れば、まずタブレットPCを購入して、大型家電量販店とか試聴出来るところで、試聴して購入した方が後悔しないでしょう。
MDRー1Aを購入して、別にポータブルヘッドフォンアンプを追加しても良いと思いますが。
書込番号:18852205
5点

まず大前提ですが、Z7はアンプ等があることがほぼ前提の機種です。それも1万や2万のものでは不十分と言えるレベルのアンプがあってしかるべき程度です。
そこまで含めて見据えているのならば、良い音質で楽しみたいという前提ならZ7はありです。
が、順を追ってという意味なら1Aでしょう。アンプを追加すればそれなりに変わってくれますし、そもそもこいつならアンプなしでも誰からもあーだこーだ言われないのも利点です。
またZ7は他の面は悪くないのですが重量があり、1Aのほうが全体的に長時間の装着を想定した装着感が上です。そういう快適さもメリットです。
で、シリーズと仰いましたがBTが最初から候補外なら1Aか1ADACですね。アンプ等を追加する気が無く、それひとつで完結したいなら1ADACは候補です。唯一重量が1Aより結構アップするというデメリットを許容できればですが。
後からの楽しみも取ってあり、その時点でも十分楽しめるという意味なら私からは1Aを提案したい所です。
書込番号:18853179
6点

MDR-Z7ユーザです。
2〜3万クラスの定価のアンプではうまく鳴らせませんでしたが、
最近、ベッドサイドシステムとして2万円台で「RAL-DSDHA2」を
新品で入手し「MDR-Z7」に付属の「標準バランスケーブル」と
変換アダプタの「TOMOCA 変換コネクター12-3.5J」を組み合わせて
接続を行いました。
「RAL-DSDHA2」と「MDR-Z7」を「標準アンバランスケーブル」で
接続した場合は楽しさが感じにくい音質でしたが、バランス接続
にて試聴したら、全く別物の美しい響きの音質に変貌しました。
あまりに変化が激しかったので、電源ケーブルを標準ケーブルから
リファレンスで利用している「P-1u」の「JPA-15000」に交換して
USBケーブルも「DH Labs Mirage USB 0.5m」に変更して試聴した所、
ピンポイントのフォーカスと美しい響きを兼ね備えたアナログライク
な音質が得られました。
今は電源ケーブルを「JPA-10000」に、USBケーブルを雑誌の付録の
「WIREWORLD Ultraviolet 7/23.5cm」に変更して「MDR-Z7」をつなげて
楽しんでいます。
2万円台でこれ程の音質を得られるヘッドフォンアンプがあるのですから、
「MDR-Z7」をお店で試聴され、お好みの音質のアンプをご自身の耳で
探されてはいかがでしょう。
きっとオーディオの楽しみが拡がると想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18853456
2点

将来的にアンプも視野に入れても、まずは、Z7を買った時点でアンプ無いときついですよ。
あと、JPopメインでしかも、いきものがかり辺りですか。ハッキリと言わせて頂いて恐縮ですが、なんぼ金かけても、このような音源ならばよい音を追求するのは無理です。
いきものがかり、この音源はかなり酷い仕上がりです。例のロンドンオリンピックの時のNHK のテーマソングも、せっかくのオケもあの録音では。
コンプレッサーかけまくり、音質無視のJPop聴くならば、あまり金かけずに済ますのが吉ですよ。
MDR-1A系ならとりあえずスマホ直挿しでもなんと行けます。
まずはそこから始められたら?
あとは、スマホよりもソニーのA10シリーズとかFiioのX3シリーズあたりのDAP に変える位で良いのでは?
音源が良くないものを聴くのに、再生装置に金かけてもあまり期待出来ないですから。
失礼な物言いでごめんなさい。
書込番号:18853718 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とりあえずmdr1aシリーズのmdr1aかmdr1adacにしようと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:18853732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

音源や聴く環境にもよりますが音量的には、問題無いと思います。
ただしクオリティーとしては難しいですね。
個人的には、アンプを用意するか、ヘッドホンにMDR-1A等のポータブル機を利用するのをお勧めしたいです。
書込番号:18744138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同社のPHA-1Aを購入予定なんですが,駆動しきれるでしょうか?
書込番号:18744142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、スマホ直挿しとかウォークマン直挿しで聴くヘッドフォンではないと思うし、MDR-Z7は、キンバーケーブル3機種どれかを使用しないと解像度、音のリアリティー、定位、レスポンスがよくないと思いますが。
キンバーのバランスケーブルでPHAー3でドライブさせるのがベターだと思います。
それか、10万円弱くらいのアンプ部のしっかりした据え置き型アンプを使用するか。
MDR-Z7とかAKG Q701、K702、k712PRO等のヘッドフォンは、初心者の人が購入すると大体失敗している様なので、DAP直挿しならMDR-1A、MSR-7、RP-HD10、B&W P7をお薦めします。音の好みは人それぞれなので、試聴は必修ですが。
因みに私ならPHAー1AでMDRーZ7は買いませんね。
その構成だったらフィリップス X2なら鳴らしきれると思います。
全体的な予算が少ないので有れば、X2の方が鳴らし易いですね。
何処かで試聴して、自分が納得してから購入する方が良いですね。
書込番号:18744306
4点

Z7をどのような用途で利用するのかわかりませんが、室内利用でPCの使用が可能なら、安価な機種から選ぶとすれば、電源部が充実したDA-300USB辺りをお勧めします。
PHA-1Aではウォークマン単体よりもパワーがあるのでZ7を鳴らし易くなりますが、音色改善効果は限定的です。
ポータブルに拘るなら、PHA-3やmicro iDSD、サイズを考慮してSound doroid Vantam辺りの機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:18744653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノン DA-300USBは、DACとして使用する分には良いですが、単体使用ではパワーが弱かったと思うので、MDR-Z7にするんだったら、一度何処かで合わせて試聴した方が良いですね。
ドライブしきれない可能性もあるので。
どのヘッドフォンにするにしても他人の話を鵜呑みにせず、アンプも含め試聴して自分が納得して購入する事が大切です。
書込番号:18744727
3点

DA-300USBは駆動力が不足しているのですか。
以前に試聴会をしていて、D7100を悠々と鳴らしていたと記憶していたのですが、このヘッドホンはインピーダンスが低いですからね。
不適切な情報で失礼しました。
低価格帯でヘッドホン音質の良い複合機となると、USBバスパワー機かHPAがおまけ程度の機種ばかりで、選択肢は限られますね。
書込番号:18746545
3点

DA-300USBを使っていますが、鳴らしきれていますよ。ハイエンドヘッドフォンの上流環境を整備すると言う重要性を知らない初級クラスの人は、憶測やスペックで物を言うんでしょう。きっと。
書込番号:18746812
5点

鳴らしきれてる、鳴らしきれていないと言うのは個人差があると思うよ。
聴くジャンルも人それぞれなので。
音量がとれていれば鳴らしきれていると言う人もいるし、最大音量の50パーセントから60パーセントくらいで余裕を持って鳴らせている状態を鳴らしきれていると言う人もいるし。
アンプは、良くも悪くも音を増幅するので、最大音量の50パーセントから60パーセントでドライブさせる方が良いとは思うけど。
録音状態の悪い楽曲は、状態の悪いノイズ等も増幅してしまうので。
それと、ハイエンドヘッドホンの上流環境のナンチャラカンチャラとか言う下りは余計な一言だったかな。
ZX2+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で聴いている人に対して言うような事じゃないと思うし。
まぁ、Z7をアンバランスでDAー300USB単体で使用している人の方が少数派だと思うけど。
俺もZ7は、10万円以下くらいの複合機でキンバーケーブルでドライブさせるか、PHAー3でキンバーのバランスケーブルでバランス駆動させる方がZ7の本領を発揮出来ると思うけどね。
俺だったらアンバランスでDAー300USBでZ7だったら、Z7を買わないけどね(笑)
一時凌ぎだったら別に良いと思うけど。
書込番号:18746939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
返信を読んで,PHA-3にしようと思いましたが,今の僕からは手の出せない値段です。そこでPHA-1Aから1つグレードを上げてPHA-2にしようと思っていますが,どうでしょうか?
書込番号:18747167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは。
F880→PHA-2→MDR-Z7の組み合わせですが、これも他の人が言ってる、鳴らせない事はないけどの域は出ません。
自分がPHA-3とMDR-Z7を手に入れた時点では、まだPHA-2持ってましたけど、PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置でPHA-3のバランス駆動の10時半くらいでした。PHA-2はボリュームが12時の位置越えると音に歪みが出てきます。良いヘッドホンはそういうの拾うので、一時凌ぎなら問題ないですけど、オススメはしません。
MDR-Z7買うのなら、PHA-3バランス駆動をオススメします。単純な出力の問題ではなく、音が綺麗になりますし音圧も違います。特に音圧の部分はポータブルのアンバランスでは出無い部分です。主に超低音域に影響出てきます。
最初にMDR-1A買っておいて、次にPHA-3とMDR-1A用のバランスケーブル買ってバランス駆動、最後にMDR-Z7の順番が良いと思います。
書込番号:18747255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リケーブルしてバランスアンプでないとまともに鳴らせない(でも何故かポータブルアンプ)ヘッドホンなんて捨ててしまって、純正ケーブルでDA300USBでも問題なく鳴らせるヘッドホンを買う、
若しくはマイティ.ウイングさんが仰るポータブルヘッドホン類辺りであればwalkman直、若しくはPHA-1Aで悩む事なく使えます。
何となく文面や過去の記載から察するにまずZ7購入ありきなのであれば、walkman直から初めて自分で満足出来るところまでちょっとずつ足して行けば良いんではないでしょうか。
どの辺りまで行けば鳴らせてる、鳴らせてないの感覚を自身で掴めるきっかけにはなると思います。
書込番号:18747325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃんたろう!さん
>PHA-2だとボリュームが13時くらいの位置
これはGainスイッチがHighの時ですか?
書込番号:18747370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
なんかZ7に拘っているようですね。この価格帯のヘッドホンならZ7なんかよりいい物がたくさんありますよ。
リケーブルありきのヘッドホンなんか辞めた方が吉だと思いますがね。
それにアンバランスでも良い音が鳴るヘッドホンは沢山ありますよ。
書込番号:18747432
6点

他の方もおっしゃっている通り、ポタアンで鳴らすならPHA-3(もしくはHugoとか)でないと厳しいかと思いますので、ポータブルヘッドホンを含めてもう1度色々なヘッドホンを試聴してみるのもいいかと思いますよ
手持ちの中だとpicolloでは全然でしたし…音量なら普通にとれますけどね
Z7はかなり鳴らしにくいヘッドホンだと思いますし、かといってZ7のためにそこまで上流を整えてやるのも何かもったいない気がします(^^;
色々と試聴された上でZ7を気に入られているということならすいません
書込番号:18747523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHA-2の時のGainはLowの時です。ポタアンは原則Lowで使うものなので。実際にPHA-2で使う時はHighを使用する事になります。それでも12時くらいなのでギリギリです。だから一時的に使用するのなら大丈夫という事と理解していただければ有難いです。
MDR-Z7はバランス駆動との相性が良いという事は頭に入れて置いてください。アンプ出力そのものではなく電圧が高いものとの相性が良いです。据え置きでもある程度本格的なものなら、全然アンバランスでも良い音出ます。良いアンプなら、音圧を感じる事が出来ます。普通のアンプなら音が出るだけです。悪いアンプなら、低音そのものが出なくなります。PHA-3でもバッテリー少なくなると最初に低音が出難くなりますから。
ただ、結局PHA-3に替えるのなら、PHA-2は勿体無い投資になります。PHA-3とMDR-1Aバランス駆動もなかなか良いモノなので、先ほど書いた順番をオススメした次第です。それとMDR-Z7もキンバーバランスケーブルとセットっていう部分もあるので、結構お金かかりますよ!
書込番号:18747820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のサイトのレビューを見て,MDR-Z7はバランス接続によって真価を発揮することがわかりました。なので出費がすごいですが,PHA-3を購入することにしました。たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18750032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マイクロsdカード使用リアルタイムDSD変換再生2.8MHzとZ7のバランス接続! |
iPhone5sとリアルタイムDSD変換再生5.6MHzとバランス接続【Z7】 |
XBA-H3とリアルタイムDSD変換再生のバランス接続! |
課金 HF playerでALACを5.6MHまでDSDコンバート!(内部ストレージ使用) |
MDR-Z7が気に入っているんだったら、それが正解です。
価格ドットコムは、アンチ SONYの人が多いのか正確な情報が掴み難いので、SONY製品の情報収集をする際は他のサイトと併用して情報収集する必要が有ると思います。
高性能タブレット、高性能スマホと連携すればリアルタイムDSD変換再生のバランス駆動なんて事も可能です。
レビューをZ7とPHA-3の両方に書いていますので、良かったらそっちの方も参考にして下さい。
PHAー3の方が分かり易く書いてるかな。
書込番号:18750365
5点

訂正 木村 カエラさんのアップの分
誤 5.6MH
正 5.6MHz
又、PHA-3は、自宅使用ではコンセント充電しながらドライブ出来るので据え置きとしても使用出来ます。PCのUSBからも充電しながらドライブ出来ますがコンセント充電(延長コード+USB変換)の方が充電速度が早いので、据え置きとして使用する場合はコンセント充電の方が良いですね。
PHA-3の凄いところは、バランス駆動する事によりアンプ部分のしっかりした据え置き型アンプのポテンシャルをちょっと超えられるところだと個人的には感じています。
良かったら参考までに…
書込番号:18750467
0点

フェニックスさんの黒いのはZx2でしょうか?
にゃんたろうさんのは音量ではなく音圧ですか?少々分かりにくい。
私はオンキヨーのHa-200使用中ですがZ7のポテンシャルである音圧かんじられるでしょうか?音量が取れるのみでしょうか?
SONYポタアンも考えたのですがミーハーな私は
売れているオンキヨー買ってしまいました。が
いずれSONY純正の組み合わせに落ち着こうと思った次第です。
書込番号:18842390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒いのは、Xperia Z3TCですね。
書込番号:18843502
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
ソニーのオーディオ沼に嵌っているものです。
A3,Z5をpha3で接続。
DSDは未視聴です。
PHA3を購入してから、
もう音楽が楽しくて仕方ありません。
で、とりあえず1AとZ7,どちらかを買って決着をつけようと思っており、ソニストで試聴してきました。
で、感じたのですが、このどちらの機種をきいても「サ」が刺さりませんか?
PHA3 とZ7で聴くにはお恥ずかしいかぎりの選曲ですが、もし同じ音源をお持ちの方でどのように感じられるか教えて頂きたく以下に記します。
■宇多田ヒカル「WAIT &SEE」ハイレゾ(全般)
■the carpenters「トップ オブ ザ・ワールド」AAC320 (DSEE オンオフ問わず)
0:01:00 サビ(top of the world lookinのtoあたり)
0:01:12前後(found ever since you'veのsinceあたり)
pha3でGain high
A16使用。
音量は50%も行ってなかったと思います(すみません、音量をちゃんと見るのを忘れてました)
Z7に関しては2台、1aに関しては一台を試しました。
確かにこれまで視聴してきてa3などでも「(気にならないまでも)刺さりやすい箇所だな」と思っていたのですが、ここまでキツイのは初めてでした。
当方所有のHD25では気にならないのですが。
試聴機なのでエージングの問題ではないと思いつつも一応ストア店員に聞くと「発売日から設置している」とのこと。
個体差と言うには二台とも同じ箇所で刺さるというも変な話。
これは「高級ヘッドホンではこんなもの」なのか、「これこそが高音質」なのか。。。
書込番号:18716511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源に関しては宇多田ヒカルの該当曲は持ってませんが、
微妙に音源自体によるところや、トップ オブ ザ・ワールドなんかの感想だとサ行にやや敏感なところはあるのかもしれません。
まあ、高音質なヘッドホン、高級機種だなんだ言っても合わない人には高音質でもなんでもありません。
試聴で不快に感じる機種をわざわざリスク犯して買う必要は感じません。
書込番号:18716556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高音の刺さりに関しましては個人差がありますよね。
PHA-3は高解像度なので、余計に感じやすいのかと思われます。
バランス接続を試してみたいとか、色々あるとは思われますが、メーカーに拘らずに本当に欲しいものを購入するのが良いと思います。
書込番号:18716657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸椅子さん
KURO大好きさん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
皆様が両手を上げて賞賛しておられるので
「PHA3を持っているなら、その真価を発揮するのはZ7」と言われ、鵜呑みにしていました。
たしかにこのくらいの価格帯になると「失敗したら別のを買おう」と思えないので、試聴でダメなら諦めたほうが良さそうですね。
XBAA3も酷評されることが多いイヤホンですが、個人的には大満足だったりするので、世間の評価と自分の耳が乖離していることを味わいました。。
しかしせっかくのバランス駆動、ヘッドホンでも味わいたい気持ちは満点です。。
他社のヘッドホンにPHA3のバランス駆動が出来るものがあるのかもわからず。。そもそもバランス駆動で縛ってしまうからダメなのか。。など、悩ましいです。
ありがとうございました!
書込番号:18716759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いからといってささらないとは限りません。
刺さりやすい、というのはある程度の共通の認識ですが、それでも各個人の耳の形、外耳道の形、長さ、可聴域なんかでもかなり差はでてきます。勿論音源でも。
使ったいくうちに馴れてくる場合もありますがどうしても気になるなら避けた方が無難であるとは思います。
ちなみにHD25TUはかなり刺さりにくい部類のヘッドホンではあると思います。
書込番号:18716820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7のチューニングがpha-3でされて?Z7とpha-3との相性が良いのと、
Z7がその人に合うかどうかはまた違うところではありますからね。
Z7気に入って使っていて何か合うアンプは…ならPHA-3ってのはあるのでしょうけど。
刺さりであるとか敏感な要素を持たれているなら
まずは色々聞いて気に入ったものを見つけてからバランス化は考えられたら良いと思います。
書込番号:18716822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今手持ちのPC⇒HP-A8⇒MDR-1Aで簡単に試してみましたが、特にどちらも(両方WAV音源)酷くは感じませんでした。ただWAIT&SEEは曲自体がチキチキチリチリと他のヘッドホンで試しても結構刺激的な音源ですね。
さて、今回の件ですが機器の相性やそもそも主さんの耳との相性も十分考えられます。既に結論は他の方も仰っている通りで出ているとは思いますが試聴して合わないものは買わないのが一番ですね。
書込番号:18716857
2点

HD25-Iは私が使っているヘッドホンの中では、一番刺さる感じがします。
K702より刺さる音域(高音)がキツいです。
Z7はハイレゾ対応なので超高音域が持ち上がってて、へんなピークがあるかも?
個人個人の耳の特性もあり、評価がどうあれ刺さるものは刺さる、でいいと思います。
書込番号:18717042
1点

それ、GainがHighだから刺さるんだと思います。PHA-3の説明書にも書いてますが、普通はノーマルで使用します。ボリュームが60%超えるようなヘッドホンの場合はHighにするのが一般的かと思います。
自分はA3とZ7中心にバランス駆動で聴きますけど、Z7はA3程刺さらないですし、ついでに言うと低音も少ないです。音の響き方はZ7に軍配が上がります。特に低音域の響きはやっぱり凄いです。
MDR-1AとZ7なら低音域の沈み込みや弦楽器の響きがZ7の方が上だと思います。
書込番号:18747893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
>A.ワンダさん
ご返答有難うございます。HD25 IIをハンダしてバランス化しました。
楽しいヘッドホンから超楽しいヘッドホンになりましたが、低音の沈み込みや空間の広がりは普通ですね。
>丸椅子さん
仰るとおりですね。そういえば僕は誰もが絶賛するUE900sもダメだったのを思い出しました。
Z7は刺さらなければ即買レベルでしたが。
>シシノイさん
やはり音源もキツイですよね。ほか音源だったらZ7は素晴らしかったので。
>やまざきさくらさん
これはこれで面白いご意見ですね。HD25は僕が最も「何をしても刺さらない」と思っていたヘッドホンでした。
まぁ「低音を出したい」と相談したら「パッド付属のスポンジを2重にする」という方法を教えられて
それを実行したまま使っているので、余計に高音は抑え気味にしてあるので、参考にはなりませんが。
>にゃんたろうさん
GAINがHighだと刺さりやすくなるのでしょうか?
ギャングエラー対策のためにLOWを使用するというのは理解していたのですが、
音の特性まで変わるとあれば、確かに私の試聴に問題があったのかも知れません。
書込番号:18765655
0点

どうも、こんにちは。
ポタアンは高性能DACによる音質の向上と高性能イヤホンやヘッドホンで使用する際の出力不足を補うものです。感度が高くインピーダンスも低いイヤホンやヘッドホンを想定しているものではないんです。むしろギャングエラーがあるから、感度が良くインピーダンスが低いイヤホンやヘッドホンは向いていないんです。実際、そういうイヤホンやヘッドホンは、ポタアン使用してもそんなに音質良くならないですし。
だから基本はGainがLow(PHA-3ならnormal)で使用し、感度が低くインピーダンスが高いイヤホンやヘッドホンを使用する際にHighにします。
メーカー側の話では、LowとHighの差はボリュームだけらしいですが、実際に聴いた限りでは同じボリュームならHighの方が明るい音になるようです。だから好みでHighにする人もいます。
自分はMDR-1AとZ7を視聴して高音の伸びより臨場感とか、低音の響き方を重視したのでMDR-Z7を購入しました。PHA-3と同時購入です。試聴した際はアンバランスだったので、その後バランス駆動での試聴をしました。MDR-1Aのバランス駆動も音に締まりがあって、かつ音の広がりが感じられる良いものでしたが、やはりMDR-Z7の方が精細な音の表現や臨場感、低音の響きが良いと思いました。
現在はキンバーバランスケーブルを使用しているので少し高音が刺さり気味ですが、どちらかと言えばやや低音よりのヘッドホンなので心地良く聴けます。また、それ以上のものが沢山あるので大変満足しています。
多分ノーマルのバランスケーブルなら刺さらないと思います。オススメはやはりMDR-Z7です。
書込番号:18765823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のHD25はスポンジへたっちゃったんでガーゼに取り替えて高音をもう少し出るようにしてるんですけど、そうする前から、たまに変に刺さるなーって思ってました。曲に依りますけどね。
周波数特性を調べたら、9000Hz当たりにピョンとピークがあって、なるほどなーって、、、
書込番号:18770323
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
やはり,あんな大きいドライバーでしたらヘッドホンアンプは必要でしょうか?
書込番号:18610340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
>HAP-S1のヘッドホン端子に直接つなぐ場合だと,MDR-Z7は音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
余すことなく再生
すなわち
MDR-Z7の限界まで、情報量を、送り込まれること
これくらいのヘッドホンアンプじゃなきゃね(笑
クオリア&カンパニー
USB with DAC Basic 250万円
http://qualia-highend.com/jp/index.php/products/usb-dac/
ほぼ限界まで
TAD-DA1000 120万円
http://tad-labs.com/jp/consumer/da1000/products.html
書込番号:18610493
0点

TAD!
アキャフェーズのプリメインE360では限界まで出しきらないのでしょうか?
書込番号:18668268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
初めまして。ソニーのMDR-1Aを使用しています。
使用環境はPC〜アンプ〜ヘッドホン。もしくはiPhone直差し、バランス接続の環境もないので1本差しです。
オーテクのATH-1000ZかこちらのZ7の購入を検討しています。
Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと良くこの場でも見かけるのですが、やはり1本差しではあまり良くないのでしょうか??
もちろん余裕が出来ればパイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しいとは思うのですが、それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものかと悩んでいます。
また話は大げさになりますが今後、上級機においてバランス接続は当たり前になるくらいの性能でしょうか??
バランス接続自体まだ未体験なものですからピンときていません。
1本差しでもMDR-1Aより断然すぐれているのならZ7にしようかと思っています。オーテクは何度も試聴して自分なりにわかっております。
わかりにくい相談になりますが皆様のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
1点

バランス接続の効果はヘッドホンによって違うと聞いたことがあります。実際は知らんけど。
自分はSRH1840をバランス駆動させました。効果のほどはですね、これなしではいられない!ってぐらい気に入ってますよ。
ボーカルのポジションがビタッと定まるんですよね。リアル感が向上します。
アンバランスでポジションが定まってなかった訳ですが、バランスで聴くまでは気づかなかったことです。
この話がMDR-Z7でも同様の効果があるのか?は体験者さんに。
書込番号:18491356
2点

>Z7はバランス接続をしなければ本来の良さを発揮できないと
Z1のバランス環境は殆どの店で鍵付のショーケースに入っているので、未試聴です。
が、T1をバランス化した経験から言わせてもらうと、音質は確実に向上します。
主な音質向上点は三つあります。
@左右のセパレーション向上
GNDが分離されることにより、クロスト−クが低減されます。
AS/Nの向上
作動増幅により、ノイズ打消し効果があります。
B駆動力の向上
作動増幅により、出力電力が4倍になります。
尤も4倍の出力で鳴らすと難聴になってしまうので、実際に聞く時の音量は変わらないでしょう。
しかし、同じ出力に達するまでの時間が短くなります。
つまり、立ち上がりが鋭くなります。
上記3項目の恩恵を預かる為には、フルバランスのHPAが必須になります。
>パイオニアのバランス接続が出来るアンプも欲しい
U-05の事でしょうか?
だとすると、U-05のバランスHPコネクターはXLR3pin又は、XLR4pinになります。
Z7用の市販バランスケーブルは3.5mmステレオだけだと思いましたので、U-05でバランンス駆動させようとすると、ケーブル自作になります。
スレ主様は自作スキルをお持ちですか?
>それがいつになるかわからない今に置いてZ7の購入は正しいものか
フルバランスのHPAと同時購入で良いと思います。
書込番号:18492198
1点

ハマス12さん、犬は柴犬さん、ありがとうございます。
今日、ネットでバランス接続とZ7についていろいろ自分なりに調べてみました。
犬は柴犬さんがおっしゃる通りZ7と既製品のケーブルでバランス接続できるアンプはソニーの物だけみたいですね。
バランス接続の環境は自分にはまだ早いような気がします。
また、アンプ、ヘッドホンも進化している過程のようにも思えますので今回は見送ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:18492485
0点

Z7は別にバランス駆動専用機という訳ではないですからあまり気にする必要はないかなぁと。好みは別として普通に優れたヘッドフォンだと思います。
要はバランスでもシングルでも優れた基本性能を持つ良いアンプで鳴らしてあげることが重要ということですね。
個人的にはあまりコストをかけられないクラスなら、特性のバラツキ等を気にしなくて済むシングルタイプの方が安心できます。
ただ、ポータブル系では駆動力のメリット等魅力的な部分も十分にありますから、結局はいろいろなアンプで試聴して自分なりに納得することが大事ということだと思います。
書込番号:18492637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

991GT3さん、こんばんは。
まったりとと申します。
解決済みですが、参考に投稿させていただきます。
私の場合は、トモカのXLR<->ステレオミニジャック変換プラグを使用し、U-05やX-HA1と接続しています。
トモカ変換プラグ販売先リンク
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79885/
ピンアサインは、3.5mmのチップとxlrの2番、リングと3番が対応し両アンプの出力と適合します。
なお写真で載せたZ7用キンバーケーブルですが、ステレオミニプラグで通常GNDにあたる部分は、なんと結線されておらず、チップとリング部分のみ結線されています。
#なんでモノラルプラグじゃなくステレオプラグ使ったんだろう????
よって、変則的?にxlrの1番をHOT or COLDで使用しているアンプの場合はバランス駆動になりません。
(ブラックバード先生、この場合は音出ます?と再び先生を呼んでみる。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18503175
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
お尋ねいたします。ウオークマンで使用したいのですが、付属のケーブルは3mと成っています。長すぎる様なのですが、1.2m位のケーブルの購入出来る所をご存じありませんか?SONYの斡旋品は22000円と高価すぎますので教えてください。又 MDR-1RMK2からの買換えを予定していますが、変わりますか?
0点

ケーブルに関しては他の方ほど知識がないので控えます。
ヨドバシカメラなどで試聴ができます。
MDR-Z7ですが、MDR-1RMK2から明らかな違いがあります。
1番に気づくのが、やはり音場の広さで、かなり広大な空間の中に浮かび上がる音像を楽しめるとともに、よりパワフルで包み込むような低域を堪能できます。
中域から高域にかけてなだらかに量は減る感じで、聴き疲れしにくい点はMDR-1RMK2に通ずるかと。
ちなみに、MDR-1Aの方が音色は明るく、ポータブル用途では鳴らしやすいです。
書込番号:18472302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。私の場所は視聴が出来る場所がありませんから、価格とスペックで判断するしかありません。ウオークマン使用ならばケーブルが長いですね。
書込番号:18472414
0点

BSP-MDRZ7-UCSRMは如何でしょうか。
純正品よりは安価な製品です。
長さは不明ですが、写真から見るにショートケーブルのようです。
書込番号:18473095
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





