
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2023年6月9日 21:05 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2021年5月19日 23:16 |
![]() |
45 | 15 | 2020年5月15日 22:52 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年1月16日 23:26 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月6日 21:02 |
![]() |
17 | 7 | 2017年6月26日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
私はPCからMacintoshのD100と言うプリアンプのヘッドホン出力にMDR-Z7を接続して音楽やYoutube、ネトフリなど楽しんでいます。D100のヘッドホン出力はアンバランスのみでリアアンプ出力にはバランス出力を装備しています。私もバランス接続で聴いてみたいと思うのですが、xDuoo MT-604などの安価なアンプを使用した場合今のアンバランス接続よりも音質が落ちてしまいそうで迷っています。どの程度のアンプがいいのでしょうか!?
書込番号:25293170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス駆動の優位性を感じたいなら最低でもD100と同等程度のものは必要だと思います。
そうでないとスレ主さんのおっしゃるように逆に音質が低下する可能性があります。
書込番号:25293195
13点

見た目や金額的なバランスをとるというのもありかもですね。
同じメーカーでそろえるのも良いのでは。
McIntosh MHA200
だとXLR入力ありますし、真空管に興味があるようなので、
丁度良いかもですね。
書込番号:25293267
2点

>U55Yさん
音響シスの初心者だから、あんま自分のやり方に自信ないけど、
とりあえず、2chスピーカーで音場のベストマッチングをちょこちょこ位置変えしながらイメージを掴んでいるね。
後は、スピーカーにグラスウール入れたり自分の予算にあったインシュレータを噛ませて考えてる。
そのイメージを大事にイヤホンやヘッドホンの使用感を考えている。
エージングはその後のプラスアルファとしてのギフトとして楽しんでいるね。
書込番号:25293448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。
やはりそうなのですね、バランス接続の優位性だけでは超えられない壁がありそうですのである程度のアンプで考えてみようと思います。
書込番号:25294756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
丁度楽天セールで10%以上ポイントがつくようなのでヘッドホン専用のアンプとしては割高にはなりますがMHA200を購入しようと思います。
書込番号:25294806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR-Z7を自宅内で、WM1Z、WM1A、PHA-3でバランス接続で音楽鑑賞を楽しんでます。
手持ちのヘッドホンやイヤホンは、MDR-Z7以外は、XBA-Z5のイヤホンです。
2017年の夏頃よりどちらも使用しており、エージングは済んでおります。
当初より、Z7は自宅の中で。Z5は外出(主に通勤)で使用と使い分けておりました。
XBA-Z5は、XBA-H3からの買い替えでした。気に入って購入したもののWM1Zを使い始めてから、そして音の性格の好みが変わってきたこともあってMDR-Z7の出音が最も好みとなりました。
とてもバランス良い音を奏でてくれる印象です。
それに対してXBA-Z5は、低音が強調されすぎている感じが否めません。時には、不自然なくらいに低音が鳴ります。
MDR-Z7をご愛用の皆様は、イヤホンはどのようなものをご使用されていますか?
MDR-Z7に似た、音場の広さと音質のバランスのイヤホンを探したいと思ってます。
参考にさせてもらい、色々と試聴してみたいと思ってますので、アドバイスをお願いいたします。
直ぐには購入できませんが、最大で13万くらいで、4.4mmバランス接続リケーブル前提で検討したいです。
3点

SHUREのSE846はかなり良い音です、自分は
普段使っているのはSE535ですが、
あとゼンハイザーのIE80とかも、オススメです
書込番号:23649291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
コメントありがとうございます。SE846は試聴したことあります。ただ、当時はZ5の方が好みに感じていました。
もう一度、今の状態で聞いてみる価値ありだなぁと思います。
書込番号:23650413
2点

こんばんは、XBA-Z5の低音の強調ですが、純正のシリコンフォームイヤーピースへコンプライから変更したら、少しマシになりました。
でも、まだ、皆さんからのアドバイスはお待ちしております。
書込番号:23650482
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
モニター型としてはSONYのMDR-EX1000です。
リスニング型としてはアコースティック系の音源にはJVC HA-FX1100
移動時にはポップ系を聞きますのでintimeのTi3です。
Ti3は若干低音域が脚色されておりますが2万円台の音質とは思えずミドルクラスのイヤホンにためを張れる実力を兼ね備えていると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23651431
1点

ハイエンドクラスでしたら
SONYのIER-M9がかなり好印象です。
使用した際の機材がSONYのZX2とPHA-3ですので同社互換が働いているかもしれません。
ShureのSE846はいい音を鳴らすと感じました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23654629
1点

>ネルソン・バリさん
こんばんは。コメントありがとうございました。
SE846以外は、今まで試したことのないモデルですね。時間を作って試聴に行きたいと思います。
楽しみが増えました。
なんとなく傾向がわかりましたが、MDR-Z7好きだとモニタータイプのイヤホンを好む傾向なのかもしれませんね。
書込番号:23654795
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
こんばんは。注意点を申し上げておきます。
@先日ご紹介したSONYのMDR-EX1000ですが生産完了モデルですので新品在庫はないと思われます。
イヤホン専門店での中古なら視聴可能かもしれません。
MDR-EX1000は初期ロットが10年前の代物ですので程度の悪い個体もありますのでご留意ください。
同じくSONYのIER-M9はMDR-EX1000の特徴的だった高音の刺さりを抑え解像度を高めたモデルとなっています。
実質的にMDR-EX1000の後継といったポジションです。
大きめな家電量販店には視聴機がおいてあると思います。
AintimeのTi3ですがメーカーがマイナーなためか家電量販店では視聴機は設置されていない可能性が高いです。
eイヤホンには視聴機がおいてあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23654881
1点

>ネルソン・バリさん
こんにちは。返事が遅くなってすみません。今朝、ヨドバシカメラへWM1Zを持ち込み、
IER-Z1R
Shure SE846
IER-M9
これらを試聴してきました。すべての機種がガラスケース内保管なので、あまりエージングされていないとの店員さんによる説明でした。
自分の中で、甲乙つけるとIER-M9、Shure SE846、IER-Z1Rとの好みの結果となりました。
IER-M9は音と装着感が抜群によかったです。SE846は、Shureって装着感がいいと思ってましたが、私にはあまり合わなかったようです。
次に装着感が良かったのは、IER-Z1Rでした。ただ、これは、高音が刺さるようなシャリシャリ音がしてて、正直個体差もあるかもですが期待外れでした。
書込番号:23660059
1点

皆様こんにちは。
アドバイスを頂いたおかげで、IER-M9を先週水曜日に入手致しました。
24時間鳴らしっぱなしで、エージングさせたらこなれてきました。
とてもいい印象です。
ありがとうございました。
書込番号:23674953
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
店頭で試聴した経験ですとShure SE846は音離れといいますか、解像感があるので良いと思います。それ以下のラインナップの製品とは雲泥の差があると感じました。
自分はJH audioのレイラを今も使っています。カーボンボディーのせいか、安っぽい共鳴音を感じることが稀にあるの気が気に障るものの、滅多にないです。中古で安くなっているので、中古品に抵抗が無ければお薦めできると思います。
金属ボディーのレイラシリーズであれば、更に上を狙えると思いますが、ご希望の価格帯は外れます。とはいえ、店頭で試聴されると、こんな世界があるのかなと、という体験ができるかもしれません。
書込番号:24145066
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
随所で、PHA−3を使ったバランス接続でないと真価を発揮しないというコメントを見かけますが、PHA−3を通さないアンバランス接続で聴いている方はいらっしゃいますか?
実は以前、MDR−1Aを使っていた時に、PHA−3も購入してバランス接続を試してみたのですが、全く好みの音ではなかったので、一式売却してしまったんです。先日、このモデルを軽く試聴してみたとき、良さそうな印象を持ったのですが、今更PHA−3を買い直すのも悔しいので(笑)、PHA−3を使わずに聴かれている方の環境を参考にさせていただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。
2点

MDR-1A
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/674789.html
MDR-Z7
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/674640.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/684670.html
どちらの機種もアンバランス、バランス接続両方で詳しくレビューされてるので参考にされては
面白いのはMDR-1Aは、「きっと1Aはアンバランス接続をメインに開発されたのだろうなぁ」と想像する。
MDR-Z7は、「MDR-Z7」では、あらゆる面でアンバランスよりもバランス接続の方が良いと感じた事。
とレビューされてる点ですね
スレ主様がMDR-1Aのバランス接続が好みではなかったと思われたのと同じ評価のようです
MDR-Z7に関しても一般の人のレビューで自分には合わなかった的な評価もちらほら見られますので、購入されるならソニーストアなどで一度試聴されるのがよいかと
書込番号:20650187
6点

試聴でしか確認していませんが、PHA-3の他に、WM1AやTA-ZH1ESとの相性は良いですね。
高解像度でスッキリしていて音の広がりがあるアンプとの相性が良いように思われます。
バランス接続を前提としたチューニングのモデルであるのは確かだと思います。
発売当初はバランス接続が可能なモデルは少なかったので、PHA-3との相性が良かったのでしょう。
HugoやQP1Rで試聴したことはありますが、そこまで良いとは感じませんでした。
私ならアンバランスで使うことを前提にヘッドホンを検討するなら、たぶん他を探しますね。
書込番号:20650234
5点

>syutorohonfonさん
コメントありがとうございます。
私自身、皆さんほど繊細な耳の持ち主ではないのですが、MDR−1Aは音場が狭く、音が耳に張り付くような感じだったので、PHA−3の性能が活かされてなかったのかもしれませんね。早まったことをしてしまいました。オーディオの世界は難しいですね。
私が試聴したのは、ウォークマンA16に店員さんから借りたE12Aをアナログ接続して聴いた音だったのですが、力感のある低音と音場の広さが印象に残りました。でも、自分の耳に自信がある訳ではないので、皆さんのレビューを参考にさせていただいているところです。
>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
ただ残念ながら、ご紹介いただいた両機共に完全に予算オーバーです。中古のPHA−3を買い直した方が懐への影響は小さいです。
アンバランス接続前提でも、このヘッドホンを選択する価値はあると私は思っているのですが、KURO大好きさんのように、アンバランス接続ならば、わざわざZ7を選ぶこともないというご意見が多いんですよね。
書込番号:20650354
3点

E12Aでしたら、高解像度でスッキリしていて音の広がりがあるモデルなので、音質的な相性は良いと思います。
ただし聴く音量や音源にもよりますので一概には言えませんが、E12Aは音量不足になる懸念があると思われます。
そこがクリアされるのであれば良い選択では無いでしょうか。
ヘッドホンにZ7を選択する決心をされているのでしたら、購入後にアンプを色々試聴されて納得行く商品を購入されるのが良いでしょうね。
最後にはPHA-3と言う選択肢もありますので、きちんと選べば失敗はしないのでは無いでしょうか。
書込番号:20650427
5点

MDR-Z7はPHA-3とバランス接続する用のケーブルが付属されているのをみてもメーカーも同時に使う事を想定して開発していたみたいなので、心情的にはやっぱりPHA-3とセットで使いたいですね
予算が厳しいならMDR-Z7とPHA-3を同時に買える金額を貯蓄してから購入するのがいいですね
バラバラに購入すると、もうひとつを買うために準備している間に新商品がでるかもしれませんし
PHA-3を購入しないのなら、やはり別のヘッドホンを探す方がよいかもしれません
書込番号:20650465
6点

>KURO大好きさん
お返事、ありがとうございます。
PCオーディオの環境としては、定番ですがHUD−mx1や、真空管の付いたTA−02Sなど、手頃な値段で楽しめるアンプを使っています。mx1はオペアンプを数種類用意して、差し替えて楽しんだりしていますが、E12Aはそれとも違ったメリハリのある音に聴こえました。
組み合わせたヘッドホンが良くなかったからか、PHA−3はあまり印象が良くなかったので、皆さんに、お薦め!と言われても、俄かに信じがたいというか、そんなところもあって、他のアプローチはないものかと事例をお聞きしている次第です。
>syutorohonfonさん
そうですか。やはりPHA−3との組み合わせが一番なんですね。
手放さずに、もう少し我慢していれば良かったですね。いろいろと目移りしてしまうので、未練なくどんどん手放していかないと、資金が追いつかないんです(笑)。
書込番号:20650552
1点

>シュアシュワさん
PC -> MX-U8 -> HD-7A192 -> WA6-SE -> MDR-Z7
自宅で上記の環境にて実際に使用している感想ですが、
PHA-3以外のアンバランス接続でも問題ないかと思います。
ただ、MDR-Z7自体が癖の強い機種なのでいくつか注意する必要があると思います。
1. 低音に締りがないので、曲により得意・不得意が大きく分かれます。
サウンドトラックやオーケストラで迫力のある音を聴きたいのであれば良いと思いますが、
打ち込み系などの締まった低音が欲しいものには不向きです。
また、音数が多いものも苦手だと思います。
2. 付属ケーブルはあまり音が良くないので、交換することをお勧めします。
交換すると多くの場合は低音に多少締りがでて、見通しが良くなると思います。
KIMBER KABLEでも良いと思いますが、私はSTAXのケーブルを用いて自作したものを使用しています。
3. 低音に中高音がマスクされないように、ある程度グレードの高いアンプ・DACを使用した方が良いと思います。
安いものだと音が団子になってしまい、より悪い方向に行ってしまいます。
上で何度か書いていますが、低音に締りがなく曲によっては中高音に被ってくるのがこの機種の難しいところで、
私自身は曲によって他のヘッドホンと使い分けています。(T1, ATH-A2000X, HD650等)
ただ、嵌ったときの音は他には出せないと思いますし、仕上がりや着け心地など非常に良い部分も多いと思います。
色々と考えながら、慎重に検討してみてください。(高い買い物なので...)
長文失礼しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:20650739
7点

>amonunumunさん
なるほど、おっしゃることが分かる気がします。実は昨日、少し時間をとって、じっくり試聴してきました。
私は、音場が広かったり、重低音がズシ〜ンと響くモデルに目がないため、Z7に注目しているのですが、中低音が今一つすっきりしていないので、PHA−3とのバランス接続で、この部分をスカッとさせるということなんだろうなぁって思いました。
でも、予算的にPHA−3とセットで買う訳にはいかないので、悩ましいところです。
Z7単体であれば、中古で35,000円くらいで手に入ります。
少し選択肢を広げたいと思います。
Z7と同じような音の傾向で、新品で4〜5万円あたりのお薦めのモデルを教えていただけますか?
ジャズもロックも聴きますが、このヘッドホンでは、主にクラシックを聴きたいと思っています。クラシックはソロから交響曲までジャンル問わずという感じです。
書込番号:20651480
1点

>シュアシュワさん
MDR-Z7とまではいかないかもしれませんが比較的低音が多いものだと、
HD650, Fidelio X2
などが有名だと思います。
HD650は私も所有しておりますが、DMaaチューンナップをするとHD650の良さを残したまま見通しが良くなるのでお勧めです。
(比較的安いですし...)
Fidelio X2は試聴レベルですが、ピラミッド型でバランスが良かったと思います。
低音よりではないですが、そのあたりの価格帯の定番で評価が高いものとしては、
DT1990, DT1770, ATH-AD2000X, HD700, K712, K702
などがありますので、試聴してみると良いかもしれません。
上記の機種に比べると低音は少ないかもしれませんが、バランスは良いと思います。
それから、少し趣旨からずれるかもしれませんが、ジャズやクラッシックを聴くのであれば、
中古のT1を検討してみても良いかもしれません。
正直、5, 6万円の機種とは一線を画すレベルですし、中古で状態の良いものでも5万円前後であるので、
可能であれば試聴してみてください。
書込番号:20651990
2点

PHA-3の代わりになるかもしれない候補として
RATOCのREX-KEB03というのがあります。
一度量販店などで試聴されてはいかがでしょうか。
当方所有しておりますが、
そんなに悪い印象はないです。
ご参考までに。。。
書込番号:20652252
2点

>amonunumunさん
アドバイスありがとうございます。
HD650は定番中の定番なんですが、一度も試聴したことがなかったと思います。
ゼンハイザーはHD598やHD25、は聴いたことがあるのですが、それぞれ違った理由で、あまり好みではなかったので、ゼンハは合わないかもと思って、それ以上深追いはしていませんでした。
FidelioX2は全く注目していなかったのですが、私の好きなオープン型ですし、eイヤホンでもHD650に匹敵すると評価しているようなので、明日あたり、さっそく試聴してこようと思います。その他ご紹介いただいた機種は、だいたい試聴していますが、その中でもオーテクのAD2000Xは好印象でした。新品は予算オーバーですので、中古を見つけてじっくり試聴してみたいと思います。
>rockakkeiさん
アドバイスありがとうございます。
このモデルは知りませんでした。これは、Z7に付属しているバランスケーブルで繋げられるんでしょうか。
ただ、やはり、ヘッドホンと同じくらいの値段しますので、今回はちょっと無理そうです。
書込番号:20652653
1点

いろいろアドバイスをいただいた結果、Z7は見送ることにします。
ここ数ヶ月で、いろいろなヘッドホンを買ったり売ったりしてきましたが、今手元に残っているのは、DT990PROだけ。
高音に癖がありますが、オープン型ならではの音場の広さと、オープン型らしからぬ低音の響きに魅力を感じています。
今まで手に入れてきた(そして売却した)ヘッドホンは、
AKGはK450とK240MkU、ゼンハイザーはHD25、デノンのAH−D1100、フォステクスのTH7、フォ-カルのSPIRIT CLASSIC、バウワーズ&ウィルキンスのP7、ソニーのMDR−1A、オーテクのAD900X、ざっとこんな感じです。
無駄遣いも甚だしいですね。ほとんど中古ですが、とてもカミさんには公表できません(笑)。
手に入れた初日でもう聴きたくなくなってしまったもの、しばらく聞き込んだ結果、違和感を感じ始めたもの等々、いろいろあります。
DT990PRO、1本でいこうと思ったこともあるのですが、このヘッドホンは高音が刺さる曲が多くて、いかんせんオールマイティさに欠けるんですよね。高音が刺さらず、かつ、こもらない、そして低音がズッシリ響くモデルを見つけたいと思っています。
主に聴くジャンルはクラシックです。
今興味があるのは、FidelioX2とマスター&ダイナミクスのMH40。
もしよろしければ、この2機種について、感想をお聞かせいただけますか?
後日試聴する予定ですが、皆さんの印象も参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:20653512
2点

コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
本日、フィリップスのFidelioX2を手に入れました。中古ですが。
エージングも程よく進行しているようで、高音も滑らかです。
これでヘッドホンスパイラルは一段落できそうです。
新品で10,000円前後で良さそうなもの、ということで始めたヘッドホン選びなんですけど、結局、中古で25,000円というモデルに行き着いてしまいました。途中寄り道したフォーカルのスピリットクラシックは中古でも45,000円するような高級品でした。金銭感覚を元に戻さねば。。。
書込番号:20656210
2点

Z7mk2かなり見通しよいです。かなりなドンシャリですが、気に入って使っています。
書込番号:22313543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

qosmioG50というノートパソコンのヘッドホン端子に差しでヴァイオリンの素晴らしい艶のある高音質で聞けています。
Dolbyなどの音質改善ソフトなしで聞けます。
ただしヘッドパットの改良で超低域から超高音までリアルな音が耳に入ってくるように改良しましたが。
書込番号:23405793
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
外で使えるヘッドホンを探しているのですがZ7だと重いですか?
他に良いのがあれば紹介してもらえるとありがたいです。リケーブルできて眼鏡かけていても大丈夫なやつがいいです。音は解像度重視で価格は6万までです。
もちろん試聴はします。
書込番号:23085132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>精神的に向上心のない者は馬鹿ださん
こんにちわ^^
使う環境にもよると思いますが・・・
例えばカフェで座ってというのならば良いと思いますが、満員電車の中とかでということになると無理なことはないと思いますが、やや厳しいと思います。
重さは慣れとか感じ方が人によって違うのでなんとも言えませんが、個人的にはZ7自体それほど重いとは思いません。ただ7cmのユニットを積んでいるので満員電車で押されたりするとボキッという危険性もありますので外用にはあまりオススメできません。
頭の大きさ・長さ・形にもよりますが、メガネのツルが比較的気にならないものでリケーブルできるものであれば
https://kakaku.com/item/K0001043662/?lid=myp_favprd_itemview
https://kakaku.com/item/K0000699311/?lid=myp_favprd_itemview
が良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000026936/
はアジャスターが短いので頭が長かったり、大きかったりするとキツキツですね
他にもお金を出せば色々選択肢もあると思いますが、外で使う場合、天気の良い日ばかりとは限らないので個人的にはせいぜい2万円くらいまでにしてます。
書込番号:23150047
2点

>Bigshooterさん
返信ありがとうございます。
返信来ないと思って放置してました。
eイヤホンのシークレットセールでイヤホン買ってしまいました。やっぱイヤホンは楽です。
外でZ7を使っている人を見て気になっていたので質問しました。
普段満員電車は避けていますが、遅延したら混むので怖いですね。
ヘッドホンは後回しになると思うのでじっくり選びます。
買うかわかりませんが、個人的にAventhoが音も取り扱いも良いと思いました。
書込番号:23168667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>精神的に向上心のない者は馬鹿ださん
こんばんわ!
外であのでかいヘッドフォンはやはりいかがなものかと・・・ という感はありますね^^
ハイレゾとかいっても肝心の超高音は車のタイヤ音やらエンジン音でかき消されますから、戸外ではあまり意味がないかもしれませんね・・・
私は外でも音がハッキリ聴こえるかどうかの基準で戸外ではBOSEとSONYのノイキャンBluetoothです 笑
外ではハイレゾ音源よりも可聴帯域を強調したMP3やAACのほうがハッキリ聴こえたりする感じがするのは気のせいだろうか・・・
いずれにせよ 良さそうな候補が見つかって何よりです。でわ Good Luck!
書込番号:23170908
1点

ありがとうございました。
書込番号:23172977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
素人でお教えください。3.5mm ×2で2極 2.5mm ×1で4 極のケーブルでバランス接続が出来るのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22939425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それぞれの端子数の事をお尋ねになっていますか。バランス伝送はL+とL-のペア、R+とR-のペアの2つのペアで構成されています。アンバランスで使用されているコモンのGNDは関係ありません。つまり、4つの端子が有れば成り立つ事になりますから3.5mm2極×2→2.5mm4極のような変換ケーブルが有れば互換性は取れます。
但し、MDR-Z7付属のバランスケーブルは3極で先端の2極のみの使用ですから3.5mm3極×2→2.5mm4極のような変換ケーブルで探した方が良いです。パッと僕が探した所では見当たらなかったですけれどE4UAなどに頼めば個別に作って貰える事も可能かと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-Z7/feature_1.html#L1_120
http://e4ua.jp/
書込番号:22941009
2点

sumi_hobby様 解りやすく回答頂きありがとうございました。
書込番号:22948867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビルロックさん
ご存じのことと思いますがケーブルだけバランスに変えても機械側が対応していないと
GND分離の効果はありませんのでご注意を!
ご自分でハンダ付けできるのであればプラグを買って換装するのが安上がりですが、
難しいようであればeイヤホンのクリニックやヤフオクでyiu75724やbestheadphne
とかで検索して専門の人にお願いする方法もあります。
変換プラグも色々ありますが、接点が増えるということは音質は変わるかもしれませんが
音質が良くなるということは絶対ないので、できるだけ音質を劣化させたくないのであれば
個人的にはプラグ換装をおすすめします。
書込番号:22972215
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
装着感の良いヘッドホンを探しており、価格コムにて評判の良い『MDR-1A』及び『MDR-Z7』の試着及び
試聴に行ってまいりました。(試聴にはDP-X1A をアンバランスにて使用)
*使用は室内のみに限定し、平日の夜に使おうと思っております。(仕事から帰ってきて、手持ちの重く、
装着感の悪いヘッドホンは辛い為。)
【試着及び試聴結果』
・MDR-1A:非常に軽く装着感も完璧で噂にたがわず、素晴らしいヘッドホンだと思います。ただ、低音が
著しく盛られ、曲によって合わない場合がありそうなので、残念ですが候補から外れる。
・MDR-Z7:MDR-1Aと比べると少し重くなりますが、手持ちの物と比べると軽く、装着感も非常に良く、就寝
まで快適な時間を過ごせると感じました。音質も低音よりではありましたが、バランスが良く極端に曲を
選ぶ物では無いと判断。ただし物凄く籠っておりました。
前置きが長くなり申し訳ないのですが、MDR-Z7の籠りはDP-X1A の非力さが起こしたものと思うのですが
据え置きの環境で使用すると明瞭になるのでしょうか?それとも環境を良くしても個性として明瞭感の無い
感じなのでしょうか?ご使用の方、お教えください。
*ケーブルは3pinキャノンを使用する予定ですので、評判の良いキンバーは使用せず、いつもお世話になって
います職人さんに制作依頼するつもりです。
2点

MDR-1Aはポータブル用途だけど、MDR-Z7はDAP直はきついですね。
AK380やPHA-3などで試聴したことはありますけど、籠りは感じなかったですね。
駆動力がある環境でもう一度試聴してみてどうですか?
鳴らしにくいヘッドホン駆動力が不足していると貧相な音が出ることもありますので。
書込番号:20967164
1点

机上計算値ですがMDR-1Aは105dB/mWでMDR-Z7は102dB/mW、インピーダンスがそれぞれ24Ωと70Ωですから同じ電圧で駆動した場合に8dB程度の感度差があります。ですのでDP-X1Aのボリュームステップ数が161ある所からMDR-Z7では10ステップ以上程度は上げないと同じ音圧にならずラウドネス曲線が合わなくなって不利になります。まずはその辺りに注意しながら再度試聴してみる事でしょう。
もしも音圧をケアした状態で物凄く籠っていたならそれはハウジングとドライバーの作りがらいめいさんと合わないからと言うことは考えられます。標準プラグにはなりますがフォステクスのTH610の方が合いそうな気もしますので合わせて試聴なさってはと思います。
書込番号:20967702
5点

据え置きやWM1A/Z、PHA-3で試聴したことが有りますが籠もり感はありませんでしたね。
バランス接続とは相性が良いと感じました。
DP-X1Aはバランス接続であれば良いかもしれませんが、購入されるのでしたら据え置きできちんと試聴された方が良いと思います。
上流を変えれば、音質が改善するのは確かでしょうが、それが好みの音になる保証は何処にもないので。
書込番号:20967711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
やはりDAP直だと厳しいですか〜ただ、ハイエンドなDAPやポタアンだと籠りが無いとお答えいただき
安心致しました。
>sumi_hobbyさん
具体的な数値まで計算していただき恐縮です。本当にありがとうございます。試聴の際にかなりボリュームを
上げて聴いたのですが、スタンダードなDAPではこのヘッドホンの本当の能力を発揮出来ないようですね。
>KURO大好きさん
ぜひバランスで試してみたいですね。DAP直での試聴でしたが、この機種のポテンシャルの高さは理解できた
つもりです。(籠った音質が気になりましたが)
こんなに早く、3名の方からお答えいただき感謝しております。約1年ぶりの新規購入にて少し神経質になって
おりました。当初の目論見通り装着感はまったく問題が無く、お答えいただきました方々並びに多くの人から
支持を受けている点を考慮し購入する事に致しました。
背中を押していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:20968316
2点

>らいめいさん
私は以前「MDR-Z7」を使っていました。
籠りを感じているとの事ですが、そういうことなら
残念ながら、キンバーケーブルを買われて、端子を改造されたほうが
良いように思います。
キンバーケーブルを使うと、音がスッキリします。
あと「MDR-Z7」は、明瞭感より音の綺麗さを追求したモデルだと思います。
明瞭感を求められる場合は、AKGなどどうでしょうか。
書込番号:20968320
2点

>上から目線ですみません・・・さん
お答えありがとうございます。私の書き方が悪かったのかもしれませんが、今回の購入候補の機種に明瞭感に
特化した物は考えておりません。あくまで装着感が良く、気持ち良く音楽を奏でてくれるものが欲しかったのです。
籠り音ではなく、音のエッジが立っていない美音系は就寝前にリラックスするのには丁度良いですね。また、お勧め
いただきましたキンバーは、アンプ側の端子だけを変えるやり方、参考にさせていただきます。
真摯にお答えいただき、感謝致します。
書込番号:20968452
2点

Amazonで発注しておりましたZ7が予想より1週間も早く届きました。
肝心のアンプがヴァージョンアップの為にメーカーに里帰りしていますので
DACのシングルエンド端子(付属ケーブル)にて聴いておりますが、皆様の
アドバイス通り、籠った音は出ておりません。クリアーな音ですが、エッジが
丸く非常に聴き易いので満足しております。
それにしても本当に軽く、程良い側圧で装着感最高です!!!
リケーブル等はアンプが戻ってきて考えると致します。皆様本当に
ありがとうございました。
書込番号:20998667
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





